利用者‐会話:Baldanders/log3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

過去ログ[編集]

注意[編集]

Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバーに負荷がかかる上、履歴の見通しが悪くなったり様々な面で支障をきたす恐れがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿してくださるようお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などを予めチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用下さい。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baldanders 2007年8月31日 (金) 08:29 (UTC)[返信]

歯学カテゴリのリダイレクトについて[編集]

wikipediaのカテゴリの作りかたの方針について無知だったようでお詫びします。僕がCategory:歯学のリダイレクトを作成したのは、単にWikipedia:カテゴリで歯学のカテゴリが未作成になっているのが気持ち悪いというだけの理由です。この場合はWikipedia:カテゴリの側を編集したほうが良かったのでしょうか? --Yghwtrrl 2009年7月9日 (木) 11:11 (UTC)[返信]

お詫び的なの[編集]

ちょっと言葉の過ぎたところ等あったと思います。僕は、こうい討論で相手を負かす事が勉強の目的みたいな所もあったので、ついつい言葉が過ぎた部分や逆手にとってしまう所があるかと思います。患者さんを抱えてらっしゃる身で図書館へ足を運ばせてしまって、もし私のためでしたら申し訳ありませんでした。あの話は霧のかかった若い頃の記憶で、どこか夢のようにつかみどころがなく、しかもいつもどこかで気にかかる部分で、ついつい熱が入ってしまいました。気に障るところがあっても、どうか、忘れてく下さい。--T34-76 2008年12月1日 (月) 15:04 (UTC)[返信]

図書館等については、私自身がバリバリの臨床家ではなくある程度暇な人間なのでお気になさらずとも大丈夫ですよ(そうでなければ、そもそもwikipediaには関われてないですからね)。提案の方では真っ向から反対する立場ですが、ここでおっしゃられたお気持ちが全く理解できないわけではありませんので、とりあえずはのんびりと行きましょう…といった感じで。--Baldanders 2008年12月2日 (火) 14:01 (UTC)[返信]

ありがとうございます。[編集]

いろいろ削除や修正をありがとうございます。DEFAULTSORTなんてあったのですね。気分は浦島太郎です(^^;これからもよろしくお願いします。KMT 2008年12月14日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

わざわざご丁寧にありがとうございます。ウィキペディアにおいては、KMTさんは同じ分野の大先輩なんですからお気になさらずに歯学分野記事の発展のため宜しくお願い致します。なお、手前味噌なんですが、Wikipedia:ウィキプロジェクト 歯学を作っておりますので、参加していただけたら幸いです(スタブテンプレートを作成しただけで、今まで特に議論などは行っておりませんが…)。これからも、よろしくお願い致します。--Baldanders 2008年12月14日 (日) 05:53 (UTC)[返信]
ありがとうございます。参加させていただきました。実は前も知っていたのですが、長い間歯学関係の記事をほとんど書いていなかったので、参加を見送っていました。今後は歯学系記事の充実に努めようと思います。よろしくお願いします。KMT 2008年12月14日 (日) 06:12 (UTC)[返信]

朝の情報番組(お礼)[編集]

「早朝の情報番組」→「朝の情報番組」の移動をしていただき、ありがとうございました。--Penn Station 2008年12月16日 (火) 09:11 (UTC)[返信]

わざわざありがとうございます。これからもウィキペディアの発展のためによろしくお願い致します。--Baldanders 2008年12月16日 (火) 11:23 (UTC)[返信]
横から失礼します。本件移動依頼について、記事「朝の情報番組」にGFDL違反の疑いがあるかもしれません。ご面倒でもWikipedia:削除依頼/朝の情報番組_(曖昧さ回避)にお越しいただき、ご意見を賜ることはできますでしょうか。よろしくお願いします。--tan90deg 2008年12月23日 (火) 09:40 (UTC)[返信]

おたずね(移動依頼の関係で)[編集]

はじめまして。

早速ですが、この度は、移動依頼(1月19日付、Wikipedia:ウィキケット → Wikipedia:エチケット)への対処をいただきまして、ありがとうございます。

私自身、移動依頼を行ったのは初めてでして、参考までにいくつか教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 今回は、対処をいただくまでに一月近く経過しました。特に時間を争うようなことでもありませんでしたが、依頼した側からしますと、何か問題があって長引いているんだろうかとか気になったりもしたところです。特にイレギュラーなケースということでもないんでしょうか?それとも何かの理由で、通常より日数を要したというようなことはありますでしょうか?
  • ノートページの方に『内部リンクの修正等、よろしくお願い致します。その際は、Wikipedia:Bot作業依頼などご利用いただき、その際範囲にはご注意ください。』とのコメントをいただきましたが、範囲というのは何についての範囲をおっしゃるんでしょうか?また、注意というのはどのような面についての注意をおっしゃるんでしょうか?--Tossie 2009年2月16日 (月) 16:32 (UTC)[返信]
◆こんにちは、はじめまして。お尋ねの件に関してですが、私一人で対処しているわけではないため他の管理者さんが同じ考えをお持ちかどうか分からないのですが、まず上については、ご依頼いただいたページはざっと7000以上のページからリンクされています。こういったページは影響が大きいために普段のページの移動よりも慎重にならざるを得ません。議論の様子、履歴の精査などなど。また、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかの改名の際のように多数の方が参加され、投票を行ったような改名状況ではなかったため、とりあえず時間をおいて異論がないかを見る意味合いもありました。最初に申し上げたように、これは私見ですので他の管理者さんは違う意見や単純に他の業務で忙しかったなどがあるかもしれません(大分滞ってた感じはありましたし)。次の件についてですが、リンク元をご覧いただければご理解いただけるかと思いますが、エチケットという性質から会話ページに数多くリンクが貼られています。これを修正してしまうと、数千人の利用者に「メッセージがあります」と表示されてしまいます。この会話ページや名前空間の範囲という意味で、範囲と注意という言葉を使わせていただきました。ただ、これに関してはWikipedia:Bot作業依頼で対処されている方が詳しいので特に問題は無かったとは思いますが、いずれにせよ言葉が足らずに失礼致しました。…といった感じなのですが、いかがでしょうか。--Baldanders 2009年2月16日 (月) 17:26 (UTC)[返信]

Category:保土ヶ谷区[編集]

WP:BOTREQのTriglavと申します。Wikipedia:Bot作業依頼#保土ケ谷区の修正依頼(2回目)における作業前の私の調査では事前議論が見つけられなかったのですが、Baldanders様が即時削除された「Category:保土ヶ谷区」について削除の要約欄にある「事前の移行提案」とはどこの議論を指しているのでしょうか?要約欄外の即時削除依頼文全文の開示もあわせてお願いします。--Triglav 2009年3月2日 (月) 08:49 (UTC)[返信]

こんにちは。議論については、ノート:保土ケ谷区を参照しました。Category:保土ヶ谷区が実際に使用されていなかったことと、前述の部分において削除で問題ないと判断して削除を実施しました。要約欄につきましては、一行とは言え著作権等の判断は私ではできかねますので、依頼をされました利用者:どんどんさんにお聞きになられてください。なお、指定された議論の場はノート:保土ケ谷区でした。--Baldanders 2009年3月2日 (月) 09:59 (UTC)[返信]
回答ありがとうございます。このノートに発議した私としましてはノート:保土ケ谷区#記事名の「ケ」と「ヶ」を今回の削除の理由とされては困ってしまいます。この議論は前述のBot依頼で指摘された記事名に対しての再確認のための議論であって「改名提案」でもなければ「事前の議論」でもないからです。なので要約欄に記載されている内容「事前の移行提案」では非常に不都合です。
日々大量に提出される通常の削除依頼を少しでも緩和しようとする管理者と提出者の努力は私も理解しています。ですから「事後確認によるWP:CSD#カテゴリ6相当」などと、事実のとおりに記載してみてはいかがでしょうか?一度復帰させ、要約欄を適切なものに変え再度削除し、新カテゴリ「Category‐ノート:保土ケ谷区」の新規節に事情を説明していただけることを願います。--Triglav 2009年3月2日 (月) 10:44 (UTC)[返信]
一旦裁量により復帰させました。今後は、Category‐ノート:保土ケ谷区にてお願いします。--Baldanders 2009年3月2日 (月) 11:11 (UTC)[返信]

お礼[編集]

私の利用者ページを迅速に削除していただき、ありがとうございました。--遊翔 2009年3月26日 (木) 23:38 (UTC)[返信]

お礼[編集]

エフワンガムへの移動、ありがとうございます。初めての移動依頼でしたが、時間が経ったのであきらめていました。曖昧なタイトルで立ち上げたのが悪かったのですが、いやーすっきりしました!。今後は管理者のみなさんにお手数をかけないよう気をつけます。余談ですが、私も歯は悪い方なので、貴兄の活動を参考にしたいと思います。。--フクシン 2009年4月5日 (日) 12:43 (UTC)[返信]

「晩祷」のお礼[編集]

移動、ありがとうございます。--Kliment A.K. 2009年4月25日 (土) 14:36 (UTC)[返信]

もつ煮について[編集]

長期荒らしのブロック破りの方の、個人に対する嫌がらせのとしてのリバートで、対処は私ですが独断ではなくほかの方の意見を伺った上でのものです。なかなかご理解をいただけないかとは思いますが、そういった背景があることだけご配慮いただければと思います。記事に対する嫌がらせはウィキペディアにとってどんなものであるかということもご考慮ください。--海獺 2009年4月26日 (日) 06:01 (UTC)[返信]

こんにちは。まずは何度も述べておりますが、ざっくりとしたリバートについてはお詫びします。転記や検討されていた分割との兼ね合いについては考えるべきでした(それについては海獺さんのリバートについてもやや同じことが言えるかと思っておりますが…)そのことは、もつ煮のノートについて今後検討すると致しまして、お尋ねしたいのですが、「ほかの方の意見を伺った上」というのは具体的にどこでどなたのでしょうか?ノートも拝見しましたが、そのようなことは無かったように思います。そういった意味で理解できないというか、理解する術が無い状態に感じます。また、記事に対する嫌がらせについても、「嫌がらせ」と表現するようなものでしょうか?この部分についてはおっしゃられているように理解できかねますので、前述のことを含めましてもう少し詳しくお聞かせいただけると幸いです。もちろん、海獺さんの活動は私よりも遥かに多いものでそれに支障をきたしてもいけませんし、私自身も「責任を持って」なんて偉そうなことを書きましたが、実生活が体調悪い上に忙しいため(珍しくひたすら論文読んでいるもので…)いろいろとレスポンスが遅れる可能性があります。そういったことからゆっくりとやっていくつもりで、無責任に感じられる部分があるかもしれませんが、よろしくお願い致します。--Baldanders 2009年4月26日 (日) 09:03 (UTC)[返信]
長期荒らしの方のブロック破りの方による編集ということを、ほかの管理者の判断もうかがった上でブロックし、リバートしたということです。個人宛にWikiメールをいただければプライバシー・ポリシーに反しない範囲で理由を説明いたします。
IPの方による文章の除去は、ウィキペディア上からその文章が単に除去されるということで、順番としては直ちに除去しなければならない理由がどこにもないと思いますので、リバートしました。私からすれば、Baldandersさんがなぜ直ちに除去されなければならないとばかりに再びリバートされたのかということと、お詫びとおっしゃりながらそのままにされているのはなぜなのかの理解が出来ません。記事の内容については当該ノートに書きます。--海獺 2009年4月26日 (日) 09:23 (UTC)[返信]
前半については了解しました。後ほど(ちょっと期間をあけてしまうかもしれませんが)、お願い致します…が、それってどうなんでしょう…?
後半につきましては、「直ちに」というのがちょっと気になりますが(それまでの流れを含めて)、修辞はもちろんのこと除去されてしかるべきものではないでしょうか。前々からホルモンをいじくったつながりで、あのあたりをウォッチリストに入れてざっと読んでいたことがあるのですが、「もつ煮」というものを理解する上で必要性を感じなかったということがあります。別の事柄が長く入っているのは、読み手として辛いものがあり、それがほかの記事で有用であっても現段階でその記事を理解することの妨げとしかならないのでは?という考えがあります。それをIPの方が最初に手を入れたというだけであり、それこそ海獺さんがいたずらとしてリバートする理由があるようには思えません。ただ、このあたりは個々人の執筆方針や感覚の問題でしょうから、海獺さんとの間に大きな隔たりがあるのかもしれませんし理解できない部分かもしれません。なによりも一個人の会話ページで議論する内容では無いでしょうから(記事内容との議論と重複する部分が大きいので)、今後はノートに集約させましょう。(と、すでに書かれておられるようですが…)お詫びについてご指摘されていることについては、こういったふうに書いてしまうと語弊があるのかもしませんが、編集内容自体に非は感じておりません。それゆえに、私が差し戻しを行う理由がありません。前述しましたように、感覚の問題も含んでいるために、海獺さんの考えを尊重する気持はありますよといった表明に近いものかもしれませんし、海獺さんへの私なりの敬意を含めたということがあります。そのあたりで誤解をさせてしまったのかもしれません。今後は気をつけたいと思います。--Baldanders 2009年4月26日 (日) 10:03 (UTC)[返信]
それってどうなんでしょうという意味が良くわかりません。ご説明をお願いします。
後半部分ですが、ことさらに私への敬意という部分をおっしゃらないでください。記事は記述されればGFDLで公開されているのですから、内容についてのみお話いただければ幸いです。私はあの記事を立ち上げたものであり、それなりのこだわりを持って書いたということを認めますし、己が書いた記事かわいさという感情があると自覚しています。
どこまで自分が第三者的に見られているかの自信もないのですけれども、今回のご返答は(除去された部分は)ないほうが理解がしやすいから、かつ、他の記事に記述されていない段階であっても直ちにリバートするべきだと思ったという解釈でよろしいですか?--海獺 2009年4月26日 (日) 10:25 (UTC)[返信]

(インデント戻します)遅くなりました。基本的におっしゃられている解釈で問題無いかと思います。あの段階でひとまずという気持ちがありましたので、単純な修正や可読性の向上及び今後の可能性を考えて、あの編集はベストではないにしろ適切なものであると感じました。前半部分につきましては、Ks aka 98さんとの兼ね合いもありますので、Ks aka 98さんへのコメント内で触れさせていただきます。--Baldanders 2009年4月28日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

こんにちは。すれ違っているようなので。

内容の是非とは別に、あるいはどれほど有意義な編集であったとしても、ブロック中の利用者の投稿へとリバートすることは、ひとまずは慎むことが好ましいと思います。ブロック中の利用者による編集を、コミュニティにとって意味あるものとしてしまうと、その利用者はブロック中であってもウィキペディアに何らかの働きかけをすることができると受け取ってしまい、ブロック破りすることにも意味が生じてしまいます。

投稿ブロック済み利用者の別利用者名(ID)あるいは別IPアドレスに対する追加ブロックについては、蓋然性を理由に「差し戻すか、あるいは除去することができます。」とされています。その後に「編集合戦や編集合戦が予想されるために記事を保護する場合、この利用者による投稿は差し戻された状態で保護することになります」とあるように、単に可能であるというだけではなくて、ノートのログにあるとおり、追放の方針の「Wikipedia:追放の方針#生まれ変わり」の先取りで、「Wikipedia:追放の方針#処分の執行」には「「追放」された利用者にウィキペディアの編集を思いとどまらせ、あるいはそれを防ぐこと」などを踏まえたうえで「故意に「追放」された利用者による編集を復帰させる利用者は、それへの責任を取らなければなりません。ある意味では、その編集を再び復帰させることは全く利益がなく、コミュニティに不要な論争を引き起こすというリスクがあるのです」というような記述もあります。

もちろん、ブロック逃れであることに疑義があるとか、現在のブロック逃れと「追放」された利用者の生まれ変わりを、差し戻し関係について、同一視すべきではないとか、そういうところは、論点になりえます。それらと、当該記述を除去するかどうかは、切り離して考えましょう。

IPの編集は関係なく、もともと当該部分の除去や修正を考えていたのならば、リバートではなく、自分の編集として除去・編集し、自身の考えをノートで改めて述べる分にはよいと思います。よりよい記事にするためにノートで存分に話し合ってください。--Ks aka 98 2009年4月26日 (日) 16:25 (UTC)[返信]

一応こちらにも。すみません、あとで必ず読みます。私のちっぽけな矜持も含めて言ってしまいますが、逃げとかではありませんのでひとまずお待ちください。--Baldanders 2009年4月27日 (月) 00:52 (UTC)[返信]
◆こちらにも、遅くなりました。まずは、私の基本的な考えを述べさせていただきます。結局ざっとしか読むことができなかったのですが、提示いただいたノートというものはどういった性質(どのように扱われている)のものなのでしょうか。私は利用者としても、管理者としても各種方針文書には目を通し、自分なりの解釈は加えているつもりです。しかしながら、そういった2006年の、私がログインユーザーとして参加した直後のノートまではさすがに目を通しておりません。もちろん、2006年といった時期の問題ではなく、実際に大きく扱われることがあれば方針に加わるや、各所で引用されているなどといった目に触れやすい状態になっているのではないかと思います。私が一利用者の立場として、そこまで目を通せるかと考えた場合、少々きついのではないかと感じます。無論、当時から参加しておらずとも目を通されている方もおられるでしょうし、その一点のみにおいて私の行為を正当化しようという意図ではありません。
そういったことに関連して、私も過去には「ブロック逃れのユーザーによる編集がどんなに優秀なものであっても、許すな」という立場でした。しかし、読む側としては「記述内容がよければ、記事がよければ、いいのではないか」という気持ちも生まれるのはある程度自然かと思います。こういった意味で私は編集者はどうであれ、記事内容に目を向けるべきではないかという立場に変わっていったように思います。過去には削除依頼において、実際にそういった趣旨の言葉を述べたようにも思います。
結局のところ、現段階で差し戻すか否かは個々人の解釈の上で成り立っているものであって、ノートを超えて明文規定があるわけではないということでいいのでしょうか?
海獺さんへのどうでしょうといった疑問に関連するのですが、一部の管理者内での取り決めというものがもし存在するのであれば、非常に困る部分があります。ただ、明文規定が無いからと言って好き勝手にしていいというわけではありませんし、脱法的な行為は私が最も嫌うことの一つであります。また、今後はしっかりと話し合い、結果を出すべき問題であると思います。
さらに加えて、素朴な疑問に近い話なのですが、今回の件についていろいろな管理者の方が関係されました。その方々の反応について、ちょっと疑問を感じることがありました。「ブロックユーザーの編集に差し戻すなんて、管理者のすることではない」といった意味でそうされた方もいるかもしません。もしくは、「長期荒らしにいいように扱われている」といった意味があったのかもしれませんし、ほかの考えがあったのかもしれません。前者については、先ほど述べた考えに基づいたことであり、後者については、このような状況になっていること自体があまりいい結果を産んでいないようにも思えます。もちろん、私の責任がないとはいいません。結果として現在の状況になったことは紛れもない事実ではあります。
最後に、結論が出るまでは、私が今回のようなリバートを行うことはないと宣言します。単純に気づかずに行った際には、ご連絡を頂けると幸いです。--Baldanders 2009年4月28日 (火) 11:11 (UTC)[返信]

うー。例示がよくなかったですかね。すみません。それから、お忙しいところで申し訳ない。以下も、急ぎませんので。

ぼくが言いたかったことは、ブロック逃れの投稿の扱いについてが論点なのか、編集の内容がいいか悪いかが論点なのか、それが混乱しているのではないか、ということでした。なお、らっこさんの側も混乱はあったと思っています。

上のやり取りを見ると、Baldandersさんは記述を除去したほうがよいと考えているから除去したいように感じました。らっこさんは、記述の内容とは別に、ブロック逃れの利用者の編集を差し戻ししたと理解しています。両者共に、同じ記述の掲載/除去について意見が分かれているのですが、その理由が異なります。

「ブロック逃れのユーザーによる編集がどんなに優秀なものであっても、許すな」「記述内容がよければ、記事がよければ、いいのではないか」という比較衡量をどうするか、というところは悩ましいところだと思います。そして、そこで、いくらか意見が分かれるであろうことは、予想できます。

しかし、「この利用者による投稿は同一利用者であるという蓋然性を理由に差し戻すか、あるいは除去することができます」ということは現行の方針にも存在します。今回は、チェックユーザーが靴下である疑いを示して差し戻しているのですから、ここではブロック逃れのユーザーの編集を許さないという立場の対処であることは想像できます。

これをさらに差し戻すというのは、単にそのほうが記述として好ましいというに留まらず、「ブロックされた利用者の性質に拠らず記述内容がなければ差し戻すべきである」という主張、または靴下であることの疑義ということになってしまいます。それらが論点ならば、それとして話をすればよいと思います。

「ブロック逃れのユーザーによる編集がどんなに優秀なものであっても、許すな」「記述内容がよければ、記事がよければ、いいのではないか」のいずれをとるか、またはどういう落としどころを探るかということについては、特定の記事を互いに差し戻しすることで答えを出すべきことではないでしょう。また、靴下についての疑義や、ブロックされた利用者の性質および危惧については、手持ちの情報が違うのですから、まずは情報を共有するところからはじめることになります。プライバシー・ポリシーなどの縛りはありますが、堂々とノートなどで公開するのと、メールなどでは明らかにできる範囲は異なるでしょうし、知りえない部分はありますが、そこはCUを信頼した上で一般論としての意見交換は可能です。

単に記述内容がいいということ(この場合は除去するか、適宜移動すること)がよいと考えるなら、繰り返しになりますが、靴下の編集への差し戻しではなく、自分の編集として除去・編集し、自身の考えをノートで改めて述べるという代替措置はあります。そこでは、ブロック逃れのユーザーの扱いについての話は別論ですから、どうすればよい記事になるかということに集中して議論できます。その結果、除去することがよい記事に繋がるなら、除去すべきでしょう。

ぼくは、単に記述内容がいいということを理由にして「一度差し戻されたブロック逃れの利用者の編集へ差し戻す」ことは慎んでほしいと考えますが、Baldandersさんが「除去」することを否定するつもりはないのです。靴下判断の是非やその性質についての判断はらっこさんおよび他のCUの方々に任せ、記事の質的な向上はもつ煮に詳しい人たちに委ねます。

ブロック逃れの編集の扱いについて、現段階で差し戻すか否かは個々人の解釈の上で成り立っています。ブロック逃れの編集を差し戻さなければならないという規定はありません。また、追放の方針を参照するとしても、一定の水準を超えた記述についても差し戻すことを求めるものではありません。差し戻すかどうかについては、その記述の有用さやブロック逃れをしている利用者の資質から、総合的に判断するということになる。ただ、特に、一度その編集が差し戻されている場合は、単に内容についてだけでなく、ブロック理由・経緯を鑑みて、中立性とか虚偽を紛れ込ませているとかウィキペディアの趣旨から逸脱する方向性を孕んでいるとか、それから、他の項目の執筆者へ波及することも考える必要はあるでしょう。ブロック逃れの編集が指し示す方向が記事の改善に向かう面を持っているなら、自分の編集として類似の修正を行うことにすれば、「ブロック逃れの編集への差し戻し」の場合の危惧の多くは取り除かれるはずです。また、追放の方針の「処分の執行」では、「「追放」された利用者をめぐるコミュニティ内の衝突を避けること」も考慮されています。前述の通り、追放と投稿ブロックの間の認識の違いはさておくとして、これらの記述は、より規模が大きく先行して発展している英語版のコミュニティでの議論を経て得られたものなのでしょうから、どこまで取り込むかは別にしても、参考になるところは多いと思います。

なお、古い議論については、方針に反映された部分を除いては、方針なりガイドラインなりに文書化されているものではありませんから、拘束力はありません。ただ、そのような経緯で方針に反映された部分に関係のある話題ですから、ある文面が、どういうことを意図して書かれたか、どういうことを検討し、あるいは考慮していないかといった背景を知ることは有益だと思います。過去ログをいちいち確認するのは労力もかかりますから、示したものだと思っていただければ。

「一部の管理者内での取り決め」というのは別にないと思いますよ。何人かの間で共有している感覚や理解というものはあるでしょう。広く認識されていないどこかのノートや、2ちゃんやIRCやオフ会で、ある論点について既に意見交換がなされていたとか、たまたま雑談として話していたということはありえますし、誰かのブログなどで書かれていた意見に同意したというようなこともあるでしょう。けれど、それが他の管理者を規制するものではありえませんし、明文化されていない決まりを知らないからといって批判されるべきでもないでしょう。取り決めのようなものとして、ある集団で共通の理解があるならば、その共通認識を持つ側は、他者に対してその根拠を説明する必要がある。逆に、持たない側は、自分の知らないところで何かが検討されているということもあるだろう、という程度には思ってみてもよいかなと思います。そういう場所で意見交換をすること自体は悪いことではないですし。

関係した管理者の一人として、ということで素朴な疑問に応えるなら、まずは、管理者であるということは本質的な問題ではないと思っています。管理者間の論争となると、管理者か、経験のある利用者か、空気を読めない利用者しか口を挟めないようなところはあるのでしょうし、どういう意味で関与してきているかは、それぞれに異なると思います。ぼくが加わったのは、単にその編集が妥当というだけで一度差し戻されたブロック逃れの編集を再度差し戻すことは好ましくないだろうということを、ぼくなりの理由ととも書いたほういいかなと思ったことと、ブロック逃れの編集についての議論と、項目の内容についての議論が混在していて、らっこさんとBaldandersさんの間の話がすれ違っているように感じたからです。--Ks aka 98 2009年4月28日 (火) 19:52 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

2009年4月の月間感謝賞において、Baldandersさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* 青子守歌会話/履歴: 日ごろの歯学関連での活動や管理者としての活動に感謝して。あと、航空外科も面白かったので:-)
  • Tossie(3ウィキ): 遅ればせですが、先に、私の店晒し状態の移動依頼を処理していただいて、またそのことに関連するお尋ねにもこだわりなく即答をいただいて、ありがとうございました。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2009年4月履歴

また、Baldandersさんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

Baldandersさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得でき、Baldandersさんはすでにこれを獲得されていますから、おそらく23ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ23」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--mizusumashi月間感謝賞を応援します) 2009年5月9日 (土) 11:44 (UTC)[返信]

あまり活動できていない中、申し訳ない気持ちでいっぱいですが、ありがとうございます。コメントをいただけた方にも、後ほど謝辞を述べさせていただきたいと思います。今後も再び戴けるように頑張りたいと思います。簡単にですが、感謝の返事とさせていただきます。--Baldanders 2009年5月13日 (水) 09:46 (UTC)[返信]

近衛の移動[編集]

お手数おかけしました。有難うございます。--uaa 2009年5月26日 (火) 11:35 (UTC)[返信]


Gappei2006と申します[編集]

地理全般を編集分野とするGappei2006と申します。 そんな小生が歯学の分野の記事をいじくるのは失礼なことでした。 地理に関連する記事の中でベルギー王国(『 - 』によるカタカナの省略)やネーデルラント連邦共和国(英称の斜体化)などと同じように捉えて、気になった数項目を同じようにカタカナ部分の省略や斜体化などを行った次第です。

ですが、スタイルマニュアルを熟読していなかったようです。自分の独断の判断による作業でした、申し訳ございません。 英称に関しては斜体化したほうが多少読みやすいと思うのですが、どうでしょうか。--Gappei2006 2009年6月21日 (日) 02:00 (UTC)[返信]

こんにちは、ご返答ありがとうございます。やはりスタイルマニュアルが考慮すべきガイドラインとしてある以上は、まずはそちらに沿った編集を行った方がいいと考えます。もちろんあれがすべてではありませんので、もし斜体化を行った方が読みやすいと感じられるのであれば、同様に斜体化を行っていない記事は数千~数万の単位でありますので、実際の記事で編集を行うよりもスタイルマニュアルや関連のウィキプロジェクトやポータルでご提案された方がいいかと思います。なお、ここからは個人的な感覚の問題ですが、歯学分野の人間として斜体化を行うのは細菌名などといった特定のモノという感覚があります。ウィキペディア以外にも、手元にバイオフィルムの論文がありますが、斜体化してあるのは細菌名のみであとは普通です。今後、全体の流れとして斜体化されることとなっても、ウィキプロジェクト歯学においては、反対の提案をする可能性はあります(承認されるかどうかとは別ですが…)。--Baldanders 2009年6月21日 (日) 09:32 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。今回の記事に限られたことではありませんよね。いずれ、ルールの改編を求める必要性が高くなってきましたら議論を持って決議していきたいと思います。
一旦、斜体化およびカタカナ省略の取り消し編集を行ったほうがよろしいでしょうか。--Gappei2006 2009年6月21日 (日) 10:33 (UTC)[返信]
取り消しにつきましては、地理分野で活発に活動されている編集者の方の手を他分野で煩わせるわけにはいきませんので、私の方で行わせていただきたいと思います。そもそも表記の問題であり、内容的に変化しているわけではありませんので、ひとまずゆっくりと戻していきたいと思います。また何かありましたら、よろしくお願い致します。--Baldanders 2009年6月21日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
大変恐縮です。お任せ致したいと思います。Baldanders様、お忙しい中お詫び申し上げます。ご報告ありがとうございました。--Gappei2006 2009年6月22日 (月) 09:32 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

このメッセージは、Wikipedia:削除依頼/日本語における外国語の誤用の議論に参加された方の会話ページに書き込ませていただいております。

上記削除依頼において、当該記事は「存続の上和製英語へ統合」という結論となりましたが、実際には統合がされないまま当該記事への加筆が続けられています。先日それに気付いて統合提案をしたところ、「統合は不適当」という意見が多数であったため取り下げました。その一方で、「削除依頼では依頼理由が充分に検討されないまま『統合』とされてしまっている」という指摘がありましたので、改めて議論を行なうべく再度削除依頼を提出しました。もしよろしければご一読の上、ご意見をお寄せください。よろしくお願いします。--Yasu 2009年7月1日 (水) 15:58 (UTC)[返信]

画像について[編集]

私は関係者ではありませんが、記事に関する一例として示しました。ただ他にも病院が特定されたり、名称やロゴが写っている写真は一般に掲載されているようですが、この点についてご説明ください。上野彦馬 2009年9月24日 (木) 11:34 (UTC)[返信]

加筆します
①また、建物に肖像権は設定できないと認識していますが、建築物の掲載に許可が必要であるならばウィキのリンクを示していただけないでしょうか。
②また、ロゴや名称についてはそれ自体のアップは好ましくないが、景色の一部として写っている場合は容認されると理解してきましたがこれもいかがでしょうか?--上野彦馬 2009年9月24日 (木) 11:42 (UTC)[返信]

私のノートに回答したしましたのでよろしくお願いします。--上野彦馬 2009年9月24日 (木) 11:56 (UTC)[返信]

ヴィンデージ (お笑いコンビ)[編集]

ヴィンデージ関係の削除ありがとうございました。感謝のみです。失礼いたしました。--Rainbow colors会話 2010年3月29日 (月) 14:37 (UTC)[返信]