コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Chokorin/Log1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは[編集]

こんにちは。Chokorinさんに加筆していただいたヤマト王権の項目ですが、幾度かの差し戻し合いの後、現在はWikipedia:保護がかけられています。ご存知ないかと思いますが、この項目は、以前冒頭部の記述をめぐった論争があり、また一人で複数のアカウントを使用した方もいたために、Chokorinさんの加筆内容に、大きな問題があったとかいうことでなくとも、やや過敏な反応が起こることもあります。驚かせたかもしれませんが、よろしくご理解ください。今後ともよろしくお願いします。--Ks aka 98 2009年10月27日 (火) 13:53 (UTC)[返信]

はじめまして。わざわざ教えてくださりまして、ありがとうございました。昨夜は、正直申し上げて何が何やらよくわからず、少々パニクってしまいました。今後気をつけて編集するようにいたします。--Chokorin 2009年10月27日 (火) 22:11 (UTC)[返信]

こんにちは。そのヤマト王権の項目なのですが、差し戻しが正当な行為であったか否かを巡って、ノート:ヤマト王権で対立があります。編集を行った当人であるChokorinさんを差し置いて、弁護や非難が勝手に進んでいく状況も問題があると思われるので、宜しければ意見など頂ければと思います。もちろん、中立の立場で静観を決め込むということでも構いませんが、一応お知らせしておきます。--Kanohara 2009年10月28日 (水) 13:32 (UTC)[返信]

纒向型前方後円墳[編集]

大変興味深い纒向型前方後円墳の立項ありがとうございます。これは従来「(纒向型といわれる)ホタテ貝型の前方後円墳」(ホケノ山古墳)とか「造り出し付きの円墳か、円墳と方墳の接合墳」(スクモ塚古墳)とされていた古墳に対する新学説と思われますが、現行記述ではこのことについての言及がありません。寺沢論文にもないのでしょうか。少なくとも「帆立て貝型」古墳に言及することで、従来の古墳分類に対する新学説の位置づけがより分かりやすくなると思いますが、いかがでしょうか。--Weatherman2009 2009年12月20日 (日) 21:48 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。これは形態論というよりは前方後円墳の起源論に属する話題ではないかと思います。とはいえ、起源論は当然形態についての考察を含むわけですが、寺沢氏の著作にはホタテ貝型、造り出し付き円墳、いずれに対しても管見の限りは言及がありません。2つの議論、つまり、弥生時代の方形ないし円形周溝墓の周溝の一辺中央が切れて埋葬儀礼の際の通路となり、儀式が整備されるにしたがい通路が徐々に発達して前方後円墳・前方後方墳になったという機能論的な考え方、もう1つは外的な要因で、天円地方の思想(円と方の合体説)、神仙思想(壺説)の影響を紹介し、そのなかで寺沢氏は、「円と方の合体説をとりたい」と述べるにとどまっています。なので、そこは突っ込んで説明しませんでした。寺沢氏は、楯築遺跡の「双方中円墳」の1つの方がとれると纒向型前方後円墳にソックリだと言っていますが、「いや、ソックリじゃない」という人もいます(和田晴吾氏の東大出版会の『日本史講座1』など)。あまり盛りこみすぎて煩雑になるのもどうかと思い、そこもサラッと述べるにとどめました。形態論的にみたらどうなのか?という観点からの加筆は大歓迎です。よろしければ、加筆くださいますようお願いいたします。--Chokorin 2009年12月21日 (月) 12:58 (UTC)[返信]
残念ながら、Chokorinさんのご期待に添えるような力は全くございません。ところで、新たに立項された大塚古墳群 (山梨県)王塚古墳 (山梨県)青塚古墳 (香川県)帆立貝形古墳を赤字リンクで記述されましたね。これまでのChokorinさんの執筆傾向から類推するといずれ立項予定とみてよいのでしょうか。その時が来るのを楽しみにしております。--Weatherman2009 2009年12月24日 (木) 08:50 (UTC)[返信]
帆立貝形、帆立貝型、帆立貝式で検索したら結構ヒットしました(カタカナでもやってみました)。御推察のとおりですが、思った以上にまとめるのが大変そうです。形状に着目して「形」、分類学的にみれば「型」、築造法を重んずれば「式」ということなんでしょうが、出現期も中期もふくめて説明するとなると「形」になるのかな?という感じです。ただ、出現期、定型化前の帆立貝形と前期後半・中期以降の帆立貝形はひょっとして直接はつながらない感じですよね? そこがちょっと悩んでいるところです。期待しないでお待ちください(笑)。--Chokorin 2009年12月24日 (木) 11:21 (UTC)[返信]


ファイル:Eigamonogata.JPGには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Eigamonogata.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます122.145.164.124 2009年12月29日 (火) 03:41 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは。Tantalと申します。イーワーンの記事の投稿有難うございます。拙が、イスラーム建築を執筆して早3年。自分の宿題と思いつつ、それ以外のイスラーム関連の赤リンクを埋める作業をしていて、なかなか、イスラーム建築まで手が回らなかったので、非常にうれしゅうございます。

I wish your Happy Wikilife!!--Tantal 2010年2月1日 (月) 12:30 (UTC)[返信]

こんにちは。イスラーム建築は素晴らしい記事ですね。一部を拝借させていただきました。もったいないお言葉、ありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。--Chokorin 2010年2月1日 (月) 13:52 (UTC)[返信]

チェックユーザー依頼の前段階の合意について[編集]

アルトクールです。向こうは依頼の場ですので、こちらで合意の方法をご案内します。大きく次のことが必要になります。

  1. 該当ノート(またはWikipedia:コメント依頼のサブページ)で、「チェックユーザーを行うかどうか」の提案。
  2. チェックユーザーの対象とするアカウントを全て列挙する。
  3. チェックユーザーを行って情報が公開された場合、それに付随する対処方法をどうするのか。
  4. 関連するページをリンクし、チェックユーザーをしなければならない理由を述べる。

例えば、昨年度チェックユーザーが実施されたものにWikipedia:CheckUser依頼/自動車関連記事の削除依頼に関与したアカウント群があります。これは、対象の削除依頼ページで事前にWikipedia‐ノート:削除依頼/BMW・2500/2800/3.0/3.3による合意もみられます(この場合も発議から6日は時間を置いてあり、「CUをするべき」という提案に対して反対が無いと判断できます)。削除依頼でソックパペットによる審議妨害があったとする事案です。この場合「ソックパペットによる審議妨害が明らかである場合は、該当アカウントをブロックする」「対象以外にソックパペットを疑えるアカウントがある場合はこれもブロックする」「チェックユーザーの結果、ソックパペットと判断されない場合は何故そうなったのかを公開」を依頼対処後にすることを条件として詳しく指定しています。今回はこれらが不足しており、チェックユーザー依頼としては難しいと考えられます。

今回のノート:ヤマト王権の状態ですと、まず「自分を含めたソックパペットを疑われるアカウント群」にチェックユーザーを行い、ソックパペットかどうかの判断材料とする提案と、ノート:ヤマト王権の議論に参加したアカウント(漏れなく範囲を指定してください)群に例えば同一人物と思われるアカウントが存在するかをチェックユーザーする提案をするべきでしょう。チェックユーザー依頼を通すと一部であっても個人情報が外に出る可能性があるため、チェックユーザー係も安易にこれをしません。あとは、ノート議論者だけでは公平な判断にならないと考えられますので、提案後にWikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメント依頼に参加者を募るとよいでしょう。

既にブロックされているユーザーと同一視されているわけですね。そこを見落としていまして、申し訳ありません。この2人は「ソックパペットの使用によってブロック」されていますので、相手の合意を取る必要はあまりないと考えられます(WP:LTAに関わるチェックユーザー依頼と同等と考えていいでしょう)。チェックユーザーは個人を守るためのものではないので、事前に「多数の人間が判断材料としてもこの情報が必要である」と示さなければ例え長期荒らしを断定するための依頼であってもチェックユーザー依頼は実施されませんので、いずれにせよ賛否を取ることを行う必要はあります。ただし、この2人がブロックされてから相当の時間が経過しているためチェックユーザーができない可能性もあります(時間切れの場合があるため)。

チェックユーザー依頼の書式は過去のチェックユーザー依頼をご参考ください。--アルトクール 2010年2月8日 (月) 15:19 (UTC)[返信]

返答させていただきます[編集]

こんばんは。返答の場所があまり分からず、ここに書き込んでよいのか分かりません。ここがもし駄目であれば申し訳ありません、ご指摘があれば訂正します。 まず、「天皇家」について。はじめに、「天皇家」という言葉は本当は存在しません。 皇室はご存知の通り苗字が無く、また、一般国民でもありません(憲法に規定されている国民の権利(参政権など)もないことが多いです)。上記の通り、皇室は一般家庭の家と違い苗字が無く「○○家」という呼び名はそもそも間違いであると私は認識しております。 >果たして「皇室の当主が上皇」という記述は正しいのでしょうか? 皇室の当主を息子に譲ったから「上皇(太上天皇)」なのではないでしょうか? 皇室というのは、国制上、法制上の概念であり、国家のなかでの役割です。 私もおおむね共感します。ですが「天皇家」という言葉が本来存在しない以上、「天皇家」を使用するのは不適切だと考えます。「皇室」が文に合わないのであれば、元から無い「天皇家」という単語を使用するより、適切な単語を充てることを考えた方がいいと思います。 出典ですが、私は色々な本や資料に目を通してきたつもりですが、最近のものであれば(思想系“漫画”になってしまいますが)「天皇論」などはいかがでしょうか。なお、私は小林先生の考え全てが正しいと思っているわけではありません。 急ぎ回答したため、質問への返答が出来ていなければ申し訳ありません。--Ok51ko 2010年2月9日 (火) 14:40 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。

>「摂関家」「得宗家」「将軍家」などの用法がございます。「摂関」「得宗」「将軍」などは国制上、法制上の職ないし役割なわけです。 承知しております。 >同様に「天皇家」という用法があってもかまわないと私は思いますし、「天皇家はなぜ続いたのか」という本も実際にあるわけなので、「誤り」というのは少し言い過ぎではないかと思います。 本でよく「天皇家」という単語があるのも承知しております。ですが私は「天皇家」という単語はあくまで戦後の日本人が誤って使い始めた言葉だと認識しております。この認識は私の勝手な考えではなく、専門家などの資料等を読み漁った上での判断であると認識していただけたら幸いです。 しかし、現代では知らず知らずのうちに「天皇家」という単語が定着してきていることも事実であると思います。ですのでChokorinさんの言うとおり(>本文では「天皇家」としたうえで、脚注に「有力な荘園領主、権門勢家としての皇室の意味。なお、『天皇家』の表現については○○氏などによる異論がある」というふうにしたら、どうかと思います。)にさせていただこうと思います。あるいは、文自体を変え、「天皇家」でなくてもいいようにすることも考えたいと思っています。また、これからも、他ページ等で文に問題が無ければ(=「皇室」という単語で文が成り立つのであれば)「天皇家」という単語は「皇室」に書き換えさせていただきたいとも思っています。もし意見・異論があればどんどん言っていただいて構いません。--Ok51ko 2010年2月9日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

返事を受ける前に書き込むことになります、申し訳ありません。

“「皇室の当主」”から“事実上の皇室の当主”に書き換え(加筆)れば文も正確になり、良いのではないでしょうか。--Ok51ko 2010年2月9日 (火) 15:23 (UTC)[返信]

返答をまだいただいておりませんが、もうPCの電源を落とさなければならないので、最終的な判断を報告しておきます。私は「天皇家の当主」より、「事実上の皇室の当主」の方が文にも合い、良いと判断しました。私の判断に異論があれば、遠慮なさらずに何か言っていただいて構いません。なお、次に返答をさせていだく日は明日、または数日後、または一周間以上先になるかもしれません。何日後になるか分かりません、申し訳ありません。--Ok51ko 2010年2月9日 (火) 16:04 (UTC)[返信]
こんにちは。最近PCの調子が悪く、もう一度議論をできるか不安だったのですが、無事つきました。Chokorin氏が編集された部分に少し付け足しをしました。私としてはChokorin氏の意見と、私の意見を合わせたつもりですが、これでよいでしょうか。なお、以前の「事実上の皇室の当主」は「皇室の事実上の当主」の間違いでした。あと、先程までずっと、議論時の書き込み場所を間違えていました、申し訳ない。--Ok51ko 2010年2月10日 (水)
「天皇家(皇室)」というところを問題視されたようですが、その表記の仕方はChokorin氏の意見(「>この場合は、「天皇家(皇室)」という表現を採用したらどうでしょうか。--Chokorin 2010年2月9日 (火) 16:07 (UTC)」)をそのまま反映したものです。また、私は「>なお、私は小林先生の考え全てが正しいと思っているわけではありません。--Ok51ko 2010年2月9日 (火) 14:40 (UTC)」と発言しているように、小林氏の意見を鵜呑みにしているわけではありません。「>小林よしのりは嫌いではないのですが、歴史に関しては、間違ったこともたくさん言っているので、あまり真に受けない方がいいと考えます。--Chokorin 2010年2月11日 (木) 04:58 (UTC)」という発言は遺憾に思います。これ以上やっても変わらないと思うので議論はやめさせていただこうと思います。なお、文を見たら怒っているように見えるかもしれませんが、私は怒っておりません。やけくそになったわけでもありませんのでご理解を。また、もし何か言うことがあれば、何でも言ってもらって構いません。議論終了というのはあくまでお互いの同意があってのことだと思っておりますので。--Ok51ko 2010年2月13日 (土)

三輪神社について[編集]

初めまして、胡亂堂と申します。今般大神神社への転送扱いとなっていた「三輪神社」を転送解除して曖昧さ回避に変更したのですが、リンク元を辿りますとChokorin様の作業場がございました。「大神神社」から「大神神社 (曖昧さ回避)」を分離したついでに行った結果でして、特に告知しなかったのですが、よかったでしょうか? もしご異論がございましたら、お手数をお掛けしますが、お差し戻し下さい。当方の不手際でご迷惑をお掛けしますが、よろしくお願い申し上げます。--胡亂堂 2010年2月19日 (金) 15:33 (UTC)[返信]

御丁寧にありがとうございます。異存はまったくございません。曖昧さ回避の作業もありがたく思っています。--Chokorin 2010年2月20日 (土) 01:31 (UTC)[返信]

四国征伐の改名議論について[編集]

どうも、こちらでは始めまして。ノート:四国征伐への着込みについて有り難かったり迷惑だったりするわけですが、一言で言いまして「過去の経緯を無視してかき混ぜないで頂きたい」。なお、独断で申し訳ありませんが、投票者へのコメント等を投票節から投票無効論節へ移動させて頂きました。別節あるいは各利用者のノートページなどへ呼びかけてみたら如何でしょうか?返事がなさそうな投票者も居ます・・・きつめかも知れませんが、なにとぞよろしくお願いします。--Yasumi 2010年2月20日 (土) 02:21 (UTC)[返信]

あなた方の段取りの悪さには辟易してしまいますね。かき混ぜられるのも当然、自業自得と思って反省なさるとよいでしょう。--Chokorin 2010年2月20日 (土) 02:43 (UTC)[返信]

ノート:四国征伐で、編集競合し、なぜか誤った編集(というか削除)をしてしまいました。すいません。--神坂12号 2010年2月20日 (土) 09:13 (UTC)[返信]

御丁寧にありがとうございます。一瞬驚きましたがホッといたしました。--Chokorin 2010年2月20日 (土) 09:16 (UTC)[返信]

改名投票へのCU依頼[編集]

どうもお世話様です。色々対立もありますが、それはそれとしまして下記の通り、ご連絡します。
Chokorinさんも投票権を行使したノート:四国攻め/Log1の投票では「四国征伐」から「四国攻め」への改名が実施されました。その後、Wikipedia:コメント依頼/Machine gun他で多重アカウントによる不正投票が疑われたことにより、Wikipedia:チェックユーザーの方針#日本語版でのチェックユーザー情報公開規定の第3項を基礎とするチェックユーザー依頼を提出したいと思います。これを告知すると共に、ご協力を願えるのであれば賛同を表明していただきたいと思います。
私もですが、自分自身を含めた多人数のCUは気持ちよいものではありませんが、今後も議論や利用者がターゲティングを受けて5アカウント(あるいはそれ以下、あるいはそれ以上)による議論撹乱や不正投票による工作が疑われるような環境で健全な議論をすることは難しいように思えます。
また、対象が安全に分離された多重アカウントであればCUが徒労の終わる場合も考えられますし、無論無罪である場合も考えられます。それでもなおかつ、疑惑に対する健全性を向上させる手段としてCUを依頼したいと考えます。ご考慮をお願いします。--Yasumi 2010年5月5日 (水) 03:27 (UTC)[返信]

独考について[編集]

こんにちは、廉です。独考についてですが、Wikipedia:月間強化記事賞は新着記事と違って分割記事を対象外とはしておりませんので、そちらのほうへエントリーしておきました。-- 2010年5月1日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

ザクロの強化記事推薦について[編集]

はじめまして。Damenaと申します。さきほど、Chokorinさんはザクロを強化記事に推薦されましたが[1]、この記事は以前にも強化記事に推薦されており[2]、2010年6月19日の強化記事として選出されています[3]。推薦につきましても「同一差分でのエントリーは1回のみ可能です。 」とあります。申し訳ありませんが、推薦を取り下げた方が良いと思うのですがいかがでしょう?--Damena 2010年7月3日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

わかりました。選出されたとは知りませんでした。推薦を取り下げます。--Chokorin 2010年7月3日 (土) 03:35 (UTC)[返信]

可変IP氏とのやりとり[編集]

Chokorin氏はここまでたった一人で「わたしは分割だと思っていない」などと繰り返し主張し続けてきたわけですが、その点についてはどう思っているのですか? ご自分の誤りは理解できましたか? fromm氏から「「分割」と「移動」の区別すら無理解なのですから、ともかくWikipedia:ページの分割と統合を熟読してください」と厳しく指摘され、Noche de la pena氏から「chokorinさんの非は、編集除去と除去した箇所の転記による独立立項が「分割」と同意であることがご理解されていないこと」と明確に指摘されたにもかかわらず、その点について一言も触れていないようですね。一言あって然るべきではないでしょうか。それとも、自分の誤りを認めることに、何か不都合でもあるのでしょうか。--114.48.190.249 2010年8月1日 (日) 00:30 (UTC)[返信]
いや、わたしは今でも分割だとは思っていませんよ。ウィキペディア的に「分割」にカテゴライズされる操作だとおっしゃるのなら、「ああ、そうですか」と申し上げる以外にないわけで。もっぱら、わたしの行為を問題にしたいということであれば、投稿ブロック依頼なり、コメント依頼なりを提出されたら、いかがでしょうか。--Chokorin 2010年8月1日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
「今でも分割だとは思っていませんよ」とおっしゃっていますが、Wikipedia:ページの分割と統合はお読みになったんですよね? Wikipedia:ページの分割と統合を読んだものの、「分割に該当しない」とのお考えは変わらないということですか? --111.188.16.92 2010年8月1日 (日) 01:57 (UTC)[返信]
私としては削除のついでに救済しただけの話であり、それ以上でもそれ以下でもないってことですね。--Chokorin 2010年8月1日 (日) 02:13 (UTC)[返信]
「削除のついでに救済しただけの話」とおっしゃっていますが、Wikipedia:ページの分割と統合はお読みになったんですよね? Wikipedia:ページの分割と統合を読んだものの、「分割に該当しない」とのお考えは変わらないということですか? ここまで何度もWikipedia:ページの分割と統合を読んだかどうか聞かれているのに、回答を忌避しているのには理由があるのでしょうか。「Wikipedia:ページの分割と統合は読んだけれども、難しくて理解できなかった」ということでしょうか。--114.48.16.245 2010年8月1日 (日) 03:22 (UTC)[返信]
いや、その件については既にお答えしているんで。繰り返し申し上げますが、アカウントを取得されて「投稿ブロック依頼」を提出なさったら、いかがでしょうか。それについても、場を移して議論いたしましょう。--Chokorin 2010年8月1日 (日) 03:30 (UTC)[返信]
「その件については既にお答えしているんで」とのことですが、全く答えていないと思います。また、「「投稿ブロック依頼」を提出なさったら、いかがでしょうか」とのことですが、そんな話ではありませんよね。fromm氏から「ともかくWikipedia:ページの分割と統合を熟読してください」と言われたはずですが、Wikipedia:ページの分割と統合はお読みになったのですか? 理解できましたか? それとも、結局、何も読んでないということですか? -114.48.151.160 2010年8月1日 (日) 03:46 (UTC)[返信]

Wikipedia:ページの分割と統合」の存在は前から知っていますし、確かに読んで理解もしています。しかし、わたしは今回、「Wikipedia:削除の方針」のケースE「百科事典的でない記事」(の一部)に相当すると理解しており、「Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避ける」からしても、削除すべき節、あるいは逆に、ふくらませて文章化させる節と考えます。しかし、この場合、単純に「ふくらませて文章化してよい」話ではありません。何せ、フィクションなわけです。また、「Wikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)」のどこを読んでも、現実世界とフィクションとを混ぜて説明してよいとは書いておりません。ルールブック以前の常識だと思いますが、問題は、同じ記事のなかに史実と創作が「混在していること」であり、フィクションについては、あらたに記事を立項するなどして、あくまでもフィクションとして扱うべきです。そうしてはじめて「ふくらませて文章化」することも可能になるわけです。したがって、削除すべきなんだけれども、それではナンだから、ついでに救済して差し上げようということなわけです。その救済にかかわる操作が、ウィキペディア日本語版では「分割」の範疇に属するのだというのであれば、「ああ、そうだったんですか」というだけの話です。それとも「教えてくださってありがとうございました」とでも書けば、eモバイル氏は満足なさいますか。ただし、「分割提案なしの分割」も認められており、「GFDL違反でもない」ということなら、ウィキペディア的にみれば「形式的には『分割』になってしまう」という点だけが問題だということですよね。それならば、今後、わたしは要約欄に「分割(削除+mainタグ貼附)」という書き方をして転記すればいいというだけの話であり、そういうかたちで、わたしの論理とウィキペディアの論理とのあいだに折り合いを付けることは可能でしょう。

ただ、そういう手続論を抜きにして考えた場合、たとえば、織田信長のなかには、くだんの一覧に、

という語句があります。これを削除して別記事で復活することを「分割」とは呼びたくないですね。仮に、形式的にはそうとしか言えないというのであっても。「分割」と呼ばなくてはならないくらいだったら「削除」でいいよ、という気持ちがあります。

eモバイル氏は、繰り返し「関係のない話を持ち出している」「論点ずらしをしている」とおっしゃいますが、そうではなく、そもそも現状のjawpには、史実と創作のあいだに「このように切り分けて対処する」「こういうケースにはこうする」というルールが欠如しているわけです。でなければ、わたしの質問「作品一覧や俳優一覧の載った事典なり書籍なりがありますか」という質問にお答えになればよい。くれぐれも、そのあたりを見ないで「木をみて森を見ず」の意見にならないよう、お願い申し上げます。--Chokorin 2010年8月1日 (日) 05:24 (UTC)[返信]

「問題は、同じ記事のなかに史実と創作が「混在していること」であり」とのことですが、別に史実と創作が混在していることについて議論しているわけではなく、分割手続きに瑕疵がないのか議論されているわけですから、そのような話題を持ち出すこと自体が的外れだと思います。けいちゃ氏に「手順を問題視しただけで、分割自体は反対しません。即時削除を勧めたのも、後々のトラブルを避けるために(もうすでにトラブってるわけですが)きちんと手順を踏んで分割した方が良いので、一旦仕切り直しをした方がいいのではないか」と言われているように、分割時に提案しなくてよいのかどうかが問われているだけで、「同じ記事のなかに史実と創作が「混在していること」」について誰も議論などしていないと思うのですが。また、「史実と創作のあいだに「このように切り分けて対処する」「こういうケースにはこうする」というルールが欠如している」とのことですが、個別のルールがなければ一般的なルールに従うか、もしくは個別のルールを定めるか、いずれかの方法しかないでしょう。しかし、分割手続きとの間に直接的な関係は何もない話だと思います。
さて、「「分割提案なしの分割」も認められており、「GFDL違反でもない」ということなら、ウィキペディア的にみれば「形式的には『分割』になってしまう」という点だけが問題だということですよね。それならば、今後、わたしは要約欄に「分割(削除+mainタグ貼附)」という書き方をして転記すればいいというだけの話であり、そういうかたちで、わたしの論理とウィキペディアの論理とのあいだに折り合いを付けることは可能でしょう」とのことですが、それでは今後も分割提案せずに同様の編集を繰り返すつもりということでしょうか。--114.48.2.1 2010年8月1日 (日) 14:20 (UTC)[返信]
ここであなたとやり合っていてもしょうがないと思うのです。あなたは、単に人の尻馬に乗っているだけですし、あなたと私では、問題にしていることが、そもそもまったく違うようですから。わたしとしては、いちいち分割提案なんかする気はないですね。もともと記事の執筆の合間に片手間でやっただけのことですから。同様の編集を繰り返してよいかどうかは、「俳優一覧」の記事の削除依頼において、コミュニティがどう判断するかを参考にするでしょう。そのなかで、
  1. 「手続きに問題があるから削除」という話になったら、手を引きます。
  2. 「不要だから削除」という話だったら、「そうですか、もともと不要だったんですね」ということで納得します。
  3. 「存続」ということになったら、わたしのやり方が支持された、あるいは、許容されたということでしょう。
ところが、わたしが即時削除を出したら、コミュニティの意向がわからないんですね。手順を問題視するという方は、けいちゃさんでも、あなたでもよろしいが、率先して削除依頼を出し、コミュニティの判断を仰いだらどうでしょう。私は、その結果には全面的にしたがうつもりですが。どうして、出さないんですか? --Chokorin 2010年8月1日 (日) 15:02 (UTC)[返信]
「あなたと私では、問題にしていることが、そもそもまったく違うようですから」とのことですが、それを理解するのにこんなに時間がかかったのですか…。しかもいまだに「まったく違うようですから」とは……論点が違うのはいろんな方から再三にわたり指摘されてきたわけですから、「まったく違う」のは明らかだと思うのですが。ともあれ、論点が違うことをChokorin氏が理解してくださってよかったです。もちろん、「このセクションでご意見を寄せてくれたChokorin氏以外の全ての人たちと、Chokorin氏とでは、問題にしていることが、そもそもまったく違う」というのが、より正確な表現でしょうけれども。--114.48.169.89 2010年8月1日 (日) 22:56 (UTC)[返信]