コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Choung/log3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ このページは過去ログです。

お願い(1)[編集]

現在あなたに対してコメント依頼が出ていますが、依頼者にブロック歴があることだけをもって「まともではない」とおっしゃるののは非常に短絡的な感想であり、Wikipedia:礼儀を忘れないに反する暴言と取られても仕方がない発言です。あなたは指摘に対して反論をしているようですが、ほかの方の意見に耳を傾ける姿勢を見せていただけないでしょうか? ここは百科事典を作る場所であり、専らユーザーボックスを作る為に参加する場所ではないことはお判りいただけると思います。その部分でのご理解がいただけているのでしたら、依頼者に対する暴言はひとまず除去されることをお勧めいたします。

前回私から申し上げた指摘も、あなたにとってはあまり意味のあるものになっていないようです。ご自身に百科事典を作るだけの知識も経験もないのであれば、Wikipediaは調べ物にお役立ていただき、編集参加は控えていただくようお願いします。ある程度、記事への編集経験がないことには「あったほうが便利なユーザーボックス」がどういうものであるかを理解することすら難しいでしょう。Wikipedia:ユーザーボックスの冒頭部分を読んでみてください。単にユーザーボックスを作るだけの参加はその目的が百科事典作りではないことがご理解いただけると思います。

いろいろな利用者があなたに指摘している事実は、あなたにとってはあまり面白くないかもしれませんが、せんだって申し上げたように、このままの議論・編集姿勢ではあなたが強制的に編集参加出来なくなる可能性のほうが高いです。

これに対する返信は要りませんので、今のままの姿勢でWikipediaに貢献できるのかどうか、他の利用者に対してまともでないというような発言は、あなたにとってここに参加するには避けて通れない表現なのか、考えてみてください。--海獺 2009年11月11日 (水) 13:30 (UTC)[返信]

貴方の仰っていることは「馬鹿はWikipediaに参加する資格がない」とも取れる表現だと思います。
議論姿勢はIwai氏の方がよっぽど悪いかと存じます。--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 13:33 (UTC)[返信]
「自分よりあの人のほうが悪いんです」という考え方をしても、Wikipediaでは何も解決しません。--海獺 2009年11月11日 (水) 13:37 (UTC)[返信]
では私に非がありますか?--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 13:39 (UTC)[返信]
「あの人よりも、自分が悪いというのか?」など、二元論だけで考える場所ではないのです。合意を目指してください。譲れない部分もあると思います。引けない部分もあると思います。でも、譲歩できるところ、相手の言うことに納得できるところもあるのではないですか? ここは誰かを打ち負かしたり、戦って勝負をつけるような場所ではないのです。ゆっくりでいいですから共同作業をスムースにするには、どうしたらいいのか考えてみてください。もしなかなか答えが出なければ、私にでよければ質問してみてください。私が思うところの答えを言います。でも、自分で考えることも忘れないでください。Wikipediaは逃げませんのでじっくり考えてみてください。--海獺 2009年11月11日 (水) 13:45 (UTC) [返信]
私もWikipediaに論争をしに来ているわけではありません。が、Iwai氏は自分流の日本語で表現していて、私には理解しがたい投稿が多くみられると思います。で、それを理解できないのがあたかも馬鹿であるかのようなことを言い、嫌なのです。(この文章で相手を批判するつもりはありません。私が今思っていることをそのまま書きました。)なのでつい相手の非を探して脅しとも取れる行動を取りました。お言葉に甘えて相談なのですが、貴方が私と同じ状況なら貴方はどのような対応をしますか?--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 13:50 (UTC)[返信]
iwaimさんは他のプロジェクトで管理者をなさっている立派な方で、GFDLにとても詳しい方です。Choungさんが譲歩できるポイントがどこなのかがまず先であり、今回のユーザーボックスの作成についてやりすぎではなかったかと自省する部分があるのでしたら、そのポイントを挙げないことには相互理解は進まないでしょう。自分はユーザーボックスを作ることでWikipediaに貢献できているとしか思えていないのでしたら、ほかの方の意見に耳を傾けてみてください。そう思ってはいない人が依頼者以外にもいるようです。また、相手の言い方が嫌だから何々をしてしまったというのは、単なる報復行為であなたの立場が悪くなるだけでしょう。--海獺 2009年11月11日 (水) 14:09 (UTC)[返信]

(インデント戻し)確かに私はやたらたくさん無意味に提案しているところがあったと思います。また『自分はユーザーボックスを作ることでWikipediaに貢献できているとしか思えていない』のではなく、『自分はユーザーボックスを作ることでしかWikioediaに貢献できない』のです。--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 14:38 (UTC)[返信]

それでしたら、そのようにコメント依頼に書いてみてください。ユーザーボックスを作ることのみ=Wikipediaへの貢献といえるかどうかについて、ほかの人が判断してくれるでしょう。--海獺 2009年11月11日 (水) 14:41 (UTC)[返信]
わかりました。そのように書きます。--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

横浜市立上菅田中学校での編集について[編集]

あるふぁるふぁです。

学校記事の書き方についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校でいくつか合意事項があります。また、合意まで至っていない議論中の事項もありますが、特段の理由がなければ遵うかあるいは議論に参加すべきであると私は考えます。何にせよまずはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校/中学校テンプレートをご一読ください。私の標記記事での編集はこれに依っています。

その上でChoungさんの標記記事での編集ですが、

  • 「創立年月日」は創立された年月日ですが、「記念日」は毎年やってくるものですので「○年○月○日」ではなく「○月○日」とするのが適切です。また開校記念日を4月1日とすることは本文と矛盾します。開校記念日が「12月10日」であることを加筆されたのはChoungさんご自身[1]ですが、この記述は誤りでしょうか?
  • 学区の説明について「東と書くのは学区の説明として不適切」と述べておられますが、出典はこちらです。不適切とお考えであれば適切な出典をお示しください。すでに十分ご理解されているとは思いますが、Wikipediaに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」ですし、地図等の一次情報源からChoungさんが判断されることは独自研究にあたりますので、できるだけ教育委員会の見解を覆すに足る二次情報源をお願いします。
  • また、一つの記事内での同一の記事への内部リンクについては、過去にこちらこちらこちらなどで議論されています。明確な統一基準はありませんが、少なくとも「同一セクション内では初出の1回」とすることではコンセンサスが得られていると思います。

以上の点について、再度編集させていただきました。納得がいかない点等ございましたらご指摘ください。

それでは、今後ともよろしくお願いします。--あるふぁるふぁ 2009年11月11日 (水) 15:03 (UTC)[返信]

開校記念日と創立記念日の違いについては私もよく理解できていませんが、違うようです。また、年から書いた件は単なる間違いです。学区の説明については少々お待ちください。--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 15:07 (UTC)[返信]
同一内部リンクの件は8月1日は両方とも内部リンクになっているので統一するために編集しました。--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 15:15 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。
一般論としてですが、創立年月日と開校記念日が違うことはままあります。この学校の場合、法的に「横浜市立上菅田中学校」として創立されたのが「1970年4月1日」、前身である分校が開校したのが1968年12月10日であるため開校を祝う日として「12月10日」を開校記念日と定めたということではありませんか?--あるふぁるふぁ 2009年11月11日 (水) 15:28 (UTC)[返信]
恐らくそういうことだと思いますが、今は頭がこんがらがっています。しばしお待ちを--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 15:30 (UTC)[返信]
明日学校にて確認をしますので工事中のスタブを貼ります。--Choung,Ryo 2009年11月11日 (水) 15:35 (UTC)[返信]
了解しました。落ち着いて確認が取れたら修正してください。
老婆心ながら、Wikipediaは逃げませんので議論中や注意を受けた際には一晩じっくり考えてから対応するくらいの余裕を持たれることも必要かもしれませんよと申し上げておきます。
それでは、夜分遅くに失礼いたしました。--あるふぁるふぁ 2009年11月11日 (水) 15:47 (UTC)[返信]
本日は諸事情により確認が取れませんでしたので、若干延長させていただきます。--—以上の署名の無いコメントは、Choung会話履歴)さんが 2009年11月12日 (木) 08:22(UTC) に投稿したものです(なるきっそす会話履歴による付記)。
なるきそっくす様、署名の付加をありがとうございます。--—以上の署名の無いコメントは、Choung会話履歴)さんが 2009年11月13日 (金) 05:57 (UTC) に投稿したものです(Choung会話履歴による付記)。[返信]

サンドボックスのカテゴリの件[編集]

こんにちは、青木高校生です。

利用者:Choung/サンドボックス/1横浜市立上菅田中学校の内容を転記されていますが、カテゴリまで一緒についてきており、利用者:Choung/サンドボックス/1Category:横浜市の公立中学校Category:保土ケ谷区に入ってしまっています。

このカテゴリなのですが、記事につけるもので、決してあなたのサンドボックスにつけるものではありません。はずしていただくか、コメントアウトしていただく(カテゴリの部分だけ<!---->でくくる)か、即時削除を依頼(冒頭に{{SD|利用者依頼}}と記入する)していただきたいのですが、よろしいでしょうか。--青木(おおぎ)高 2009年11月14日 (土) 15:18 (UTC)[返信]

すみません。そのままコピーしたもので・・・今すぐ削除いたします。--Choung,Ryo 2009年11月15日 (日) 13:56 (UTC)[返信]

槇岡瞭介の記事に関して[編集]

こんにちは。もし間違っていたら非常に申しわけないのですが、槇岡瞭介は、あなた自身の記事なのでしょうか? (中学生であるということや、「りょう」という名前、海外生活の経験や、Choungさんご自身の活動範囲などを総合して判断した結果です。) もしそうであるならば、Wikipedia:自分自身の記事をつくらないをお読みください。(もし間違っていたなら、本当にごめんなさい。)

また、これまでのノートやコメント依頼ページでの議論を拝読させて戴きました。もし、wikipediaにどのように貢献されたらよいかお迷いのようでしたら、(英語がご堪能とのことですので)多数の言語版にあるが日本語版にない記事をご覧ください。日本語版wikipediaの記事数は、いまだ英語版の6分の1程度でしかありません。興味がある記事を訳していただければ、とても助かります。--Yghwtrrl 2009年11月14日 (土) 15:53 (UTC)[返信]

槇岡瞭介は香港で知り合った友人です。類似点が多いことには驚きました。彼は(一応)子役なので作成しました。何か問題がありましたでしょうか?
コメント依頼の件は、雑草取りや翻訳でも活躍をしようと言うことで完了したいと思っています。--Choung,Ryo 2009年11月15日 (日) 13:12 (UTC)[返信]
槇岡瞭介の記事については私の早とちりであったようで、お詫び申し上げます。これからもChoungさんのwikipediaでのご活躍を祈っています。--Yghwtrrl 2009年11月16日 (月) 02:14 (UTC)[返信]

お願い(2)[編集]

Wikipedia:利用者ページをご覧になり、利用者ページでのお遊びを中止してください。ウィキペディアはあなたのフリースペースでも遊び場でもないのです。--海獺 2009年12月2日 (水) 09:39 (UTC)[返信]

お遊びといえばお遊びなんですがそうとも言い切れないと思ったので始めたのですが。サブフォルダ名のお遊びというのは表現の一つです。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 10:56 (UTC)[返信]
そういう問題ではありません。ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであり、利用者ページは百科事典編纂と関連することに利用できるものです。あなたのやっていることは『百科事典編纂と関連すること』ではないと思います。Wikipedia:利用者ページをご覧下さい。--青木(おおぎ)高校生 2009年12月3日 (木) 11:04 (UTC)[返信]
あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。ブロック中においても、あなたの会話ページでのみ、ウィキペディア内での投稿が可能な場合もあります(ヘルプ)。会話ページにおけるブロック解除の方法についてはWikipedia:ブロックへの異議申し立ての手引きをご覧ください。上にもありますが、各種方針文書を再読しここがどのような場であるかの再確認をお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年12月3日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

青木高校生様へ、そうでしたか。申し訳ありません。
おはぐろ蜻蛉様へ、対応する前に警告もなく唐突に投稿ブロックとは横暴すぎませんか?--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 11:16 (UTC)[返信]
僕は即時投稿ブロックの対象にはならないと思うのですが何方か教えてください。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 11:26 (UTC)[返信]
警告は海獺さんからあったでしょう。このようなブロックは慣例的に認められているものです。雪玉条項の一種でしょう。1週間のうちにウィキペディアの方針を熟読してください。--青木(おおぎ)高校生 2009年12月3日 (木) 11:29 (UTC)[返信]
海獺さんからの警告をよみ、捉え方の違いから違うサブフォルダに書き換えました。そして二度目を読む前に既に投稿ブロックというのはあまりにも横暴だと思います。それが慣例的に認められているというならば可笑しいと思うので将来的に僕はそれを覆したいと思います。取り敢えず異議申し立てを行います。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 11:34 (UTC)[返信]
貴方は海獺さんに一度、方針文書を読むようにお願いされていますよね。にもかかわらず2009-12-03T10:57:42(UTC)に利用者:Choung/メッセージなるものを作成されていますが、これはどのような意図で作成されたのでしょうか。この会話ページでのやりとりも見ましたがこのままでは、Wikipediaへの参加は時期尚早と判断されてしまいますよ。方針文書や図書館で『ウィキペディア完全活用ガイド』ISBN 4-903491-16-1や『ウィキペディア革命』ISBN 978-4-00-022205-1の解説を読むことをお勧めします。--おはぐろ蜻蛉 2009年12月3日 (木) 11:35 (UTC)[返信]

(インデント戻し)上のコメントを少し改変しました。利用者:Choung/メッセージを作ったのはお遊びという表現が悪いのかと思ったためです。単なる捉え方の違いです。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 11:39 (UTC)[返信]

もう止しませんか? あなたは自分の権利を主張することばかりに目がいっていて、ここがどこでなにをする場所なのかについての理解を深めようとしていないように見えます。あなたに寄せられている指摘は、あなた自身がやったことが原因であるということに目を向けてください。お読みいただいているとおっしゃっていたものの、何度でもご案内します「Wikipedia:児童・生徒の方々へ」を理解が出来るまで読んでください。あなたのここまでの対応を見る限り、あなたはこの文書を内容を理解できていないとしか思えません。いろいろなことを試したいが、それを咎められるのが嫌なのなら、ウィキペディアではないところで自由にやってください。--海獺 2009年12月3日 (木) 11:43 (UTC)[返信]
皆様がお教えしてくださったリンクをみて私のやったことが正しくないと言うことは理解できています。が、おはぐろ蜻蛉氏のやり方が横暴すぎるといっているのです。Wikipedia:ルールすべてを無視しなさいにあるとおりで僕はすべてのルールを読み、覚えようとはしていません。人は失敗して成長するのです。そこまで攻められる理由がありません。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 11:51 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、あなたには百科事典の編集に携わったり、他の利用者と協力しながら共同作業を行うには、まだ早いようです。今後しばらくは、ウィキペディアを調べ物の一助として閲覧のみでご利用いただくほうが良いと思います。--海獺 2009年12月3日 (木) 11:57 (UTC)[返信]
追記しておきますが、「人は失敗して成長する」という言葉は、失敗した本人ではなく、主に周りが使う言葉だと思います。自分の失敗の言い訳に使われる言葉ではありません。--海獺 2009年12月3日 (木) 11:58 (UTC)[返信]
逆に何が即時削除に繋がるのかを教えてください。また先ほどの私のコメントの何が悪いのかを教えてください。そのように決めつけるような言い方をされても理解できません。あなたはいつも最後はそのようにしています。それも考え物だと思います。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 12:03 (UTC)[返信]
追記に対してですがそれはあなたの考え方です。それがすべてではありません。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 12:03 (UTC)[返信]

Wikipedia:議論が白熱しても冷静にWikipedia:児童・生徒の方々へをご覧下さい。--青木(おおぎ)高校生 2009年12月3日 (木) 12:07 (UTC)[返信]

仰るとおり、すべてのルールを読む必要はありませんし、すべてのルールを覚える必要はないでしょう。ただし、Wikipedia:ウィキペディアについての冒頭部に関してはよく読んで下さい。よろしくお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年12月3日 (木) 12:09 (UTC)[返信]
(Choungさんへ)利用者ページの上部に、フェイクの案内を作成することが、百科事典を編集する目的と関係があると思っていますか? ここは教育機関ではありませんので、わからないから教えてくださいと言って答えがかえってくる場所ではないのです。私はあなたを子供扱いしたくありませんが、あなたの振る舞いからすればそうせざるを得ません。もし私の言ってることに対し、反射的に「理解できません」>「教えてください」なのであれば、ご自身でわかるようになるまでウィキペディアへの編集参加はご遠慮いただきたいと申し上げています。--海獺 2009年12月3日 (木) 12:11 (UTC)[返信]
青木高校生様、僕は別段冷静さを失ってはいません。
海獺様、フェイクの案内の件は反省していると既に表明しています。何度も同じ箇所を無意気に掘り返す行為には意味がありません。自分で努力して理解しようとしても理解できないときは聞かざるを得ないと僕は考えています。--Choung,Ryo 2009年12月3日 (木) 12:55 (UTC)[返信]