利用者‐会話:City with

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、City withさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, City with! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
City withさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年1月22日 (木) 00:30 (UTC)[返信]

出典を明記してください[編集]

中央競馬の複数の競走記事において歴代優勝馬の一覧表に競馬場と距離を追加する編集を行っているようですが、何を情報源としているのでしょうか。記述に対する情報源としての出典を明記し、検証可能性の方針を満たさない編集行為はただちにおやめください。--HOPE会話2015年3月10日 (火) 08:31 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。City withさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--赤羽さん会話2015年7月5日 (日) 12:42 (UTC)[返信]

乗降人員の各年の出典を除去して一括で出典を示すことについて[編集]

内幸町駅について、この差分で各年の出典を除去して、一括で投稿しているのはどういう意図でしょうか。利用者によって考え方に違いはあるものの、個別に注記せよとうるさい方は各年に出典が付いてないことを問題視しており、それを理由に除去する可能性が十分あります。内幸町駅のように元々別々に付けていたものを、まとめる必要性は低いと思いますが、いかがでしょうか。お答えよろしくお願い致します。--UE-PON2600会話2015年9月7日 (月) 11:41 (UTC)[返信]

統計数値の出典についておたずね[編集]

始めまして。Shain2006会話)と申します。

さて、City withさんの昨日(10/18)の投稿につきまして、複数の項目にて同様の確認が必要な事象がありました。投稿記録追っかけて{{要出典範囲}}を付けて回るのもバカバカしいので、こちらでまとめて伺ってしまいます。

複数の駅項目(品川駅新橋駅川崎駅など)で「一日の平均乗降者数」(年間では○○人)などの記述をされておりましたが、こちらの数値の出処(元資料)はどちらになりますでしょうか?というのも、ご存知かとは思いますが統計の数値はカウントの仕方や集計の方法等で大きく変わってしまう事があるため、今回の数値の取得方や正当性を確認したいと考えております。

お手数ですが、出典の明記にご協力をお願い致したく。ご対応の程よろしくお願い致します。--Shain2006会話2015年10月19日 (月) 09:16 (UTC)[返信]

ちなみに、乗降客数の統計については過去にこのような議論があったことを付け加えておきます(ちょっと長いですが...)。
プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについて--Shain2006会話2015年10月19日 (月) 09:31 (UTC)[返信]
私の会話ページへのご回答ありがとうございます。ただ、話が分散してしまうので、今後はこちらのページでご回答いただけると助かります(ウォッチリストの機能があるので、こちらのページに更新があったことは私の方でも確認できます)。
さて、ご回答いただいた内容についてですが、まずは年間にしても平均乗降者数にしても出典の資料名(各社局のデータをそれぞれどの資料から取得したか)と算出方法について各記事に出典としてご明記頂きたく思います。
ただ、上述の議論(乗降客数ランキングの~)では、各社局でのデータ取得方法に違いがあるため単純に足し算するだけでは統計値として意味を成さないという結論に達しており、特に第何位と言った言及については全国で統一した基準での数値が無いため比較不可能ということと考えております。ある程度条件を付ければ出せないことは無いかもしれませんが、それはWikipediaでの守備範疇を超えます(情報の合成。Wikipedia:独自研究は載せないを参照)。そのあたりご留意の上執筆頂ければと思います。
最後になりますが、文末の署名(--Shain2006会話) 9999年12月31日 (月) 13:00 (UTC))みたいなもの)について、もしかしてですがCity Withさん、手書きで書かれていますでしょうか?(いや、私の会話ページへの署名で「会話」の部分のリンクが他の方のページを指していたので...)詳しくはWikipedia:署名をご参照頂きたいのですが、文末で--~~~~のように入力いただければ投稿時に名前や時間が自動変換で入力されます(実際の入力には、テキストボックス上辺に用意されている「署名アイコン」(署名アイコン (改良型)または署名アイコン (従来型))を使うのが便利です)。ご参考までに。--Shain2006会話2015年10月20日 (火) 04:32 (UTC)[返信]

駅の乗降客数の「世界第何位」について[編集]

新橋駅などで、乗降客数について「世界で11位」などと書いているのはあなたでしょうか?確認が取れないので、もし違っていたら申し訳ありません。けれども実際はインドのチャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅が1日当たり1日当たり300万人を超え世界2位です。NY最大のグンドセントラル駅も、8路線が乗り入れ、1日平均70万人以上が利用しています。日本の駅では高田馬場駅、大阪の難波駅に近い10位レベルです。人口12億のインドは現在の人口密度は日本と同じくらいですが、少子化・人口減少の日本と違い、毎年人口が1,900万人近く増えています。2050年を超える頃は、16億になると言われています。チャトラパティ・シヴァージー・ターミナス駅の他にも日本の上位の駅より多い駅がある可能性はあります。

途上国などではまだ数字が出揃っていない駅も多く、全世界の駅の乗降客数は把握されていません。その状況で世界第何位という記述をもしあなたがされているなら、止めるべきだと思います。--120.74.75.220 2016年3月8日 (火) 21:30 (UTC)[返信]

横から失礼します。新橋駅の件でしたら履歴から利用者:240f:7:7323:1:28ed:5ec9:de9d:6952さんによる平成27年11月27日17:57(UTC)の版差分の編集で加筆されたものかと思いますので、City Withさんとは直接関係しない話かと。
ただ、この機会に平成27年10月20日11:41(UTC)の版差分でCity Withさんから出典として示されたページについて精査を行ったのですが、示されたページが不動産業界向けのニュースページであり、かつ統計値の出所などが示されていないためこの値について検証することが不可能でした。また、その後の編集でこの値を基に年間乗降者数が計算されており、独自研究がひどい状態になっていたため一旦利用状況の概要部分全体をコメントアウトさせて頂きましたのでお知らせします。
古い話ではありますが、駅の乗降者数の順位づけについては以前に議論をしたことがあり、プロジェクト‐ノート:鉄道/駅/乗降客数ランキング表の駅記事への貼り付けについてで、同一会社内等の範囲であれば掲載できるが、日本で何位とか世界で何位とかと言うのは統一された統計値が存在しないため、これを考察することは独自研究となり掲載不能という結論に達していることを併せてお知らせいたします。
以上、うるさいこと申し上げてすみませんが...--Shain2006会話2016年3月9日 (水) 01:41 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]


一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。初めまして、Mister0124と申します。

City withさんの編集履歴を閲覧した所、同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mister0124会話2017年6月8日 (木) 15:19 (UTC)[返信]

旗の台駅[編集]

旗の台駅で「東京府統計」「乗降データ」がエラーになっていますので、修正お願いします。--JapaneseA会話2017年7月9日 (日) 21:51 (UTC)[返信]

西大井駅[編集]

西大井駅でも同様のエラーです。ミスは責めませんが、同じミスを繰り返さないように御願いします。--JapaneseA会話2017年7月21日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

武蔵溝ノ口駅[編集]

武蔵溝ノ口駅でも同様のエラーです。プレビュー機能を使用して下さい。--JapaneseA会話2017年8月1日 (火) 08:27 (UTC)[返信]

万願寺駅[編集]

万願寺駅でも同様のエラーです。一番下に赤字でエラーが表示されています。--JapaneseA会話2017年8月15日 (火) 11:57 (UTC)[返信]

人形町駅[編集]

人形町駅でエラーです。これでは同じ問題を繰り返す、と判断するしかなくなります。--JapaneseA会話2018年10月29日 (月) 08:29 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

City withさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしCity withさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるCity withさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からCity withさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、City withさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除