コンテンツにスキップ

利用者‐会話:DFT B3LYP/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

感謝[編集]

こんにちは、私の書いた未完の記事を仕上げてくれてありがとうございます。 榮岩長ノンネ会話2017年7月15日 (土) 05:52 (UTC)

  • あの、拙い翻訳とは?一体?

あー、報告遅れましたフェナカイト作成しました。 ビリエタイト英語版ベクレル石英語版の作成考えてます。 市川春子日本神話女神イワナガヒメの英訳を考えています。翻訳お願いします。 コニカルコ石の編集こないです。あなたの編集のご協力どうでしょうか? 榮岩長ノンネ会話2017年7月16日 (日) 04:09 (UTC)

  • フェナカイト拝見致しました。鉱物関連をはじめ自然科学の分野全体の記事が、日本語版WPは圧倒的に少ないので、少しでも記事が増えるのはとても嬉しいことです。榮岩長ノンネさんの投稿・編集に感謝致します。
[1][2]の編集を見て、気付いたことがありますので、一つだけアドバイスをさせて下さい。(もし既にご存知でしたら、ごめんなさい。) Template:Infobox_鉱物を使ってみては如何でしょう?これを使えば基本的な鉱物の特性を共通のフォーマットで提示できますし、後から加筆するひとも編集が楽になると思います。
ビリエタイト英語版等の鉱物の記事についてですが、興味があれば編集するかも知れません。ただし、私自身、空いた時間に、自分の興味のみをモチベーションとして活動を行っているので、編集や投稿の確約はできません。そこはご理解ください。
また市川春子イワナガヒメの英訳に関しては、そこまで英語力が高いわけではないことに加え、それらの話題の知識を持ち合わせていなので、できません。英語版WPに、日本語版WPのWikipedia:翻訳依頼に相当する場所があるかも知れませんので、探してみて、もしあればそこで依頼してみるのも一つの方法かと思います。
長文失礼いたしました。 --DFT B3LYP会話2017年7月17日 (月) 01:41 (UTC)

ありがとうごさいます。普段スマホで使っていますからWikipediaを操作するのが難しい上に、ソース編集は便利だけどメモせず直接覚えないといけないませんし、パソコンとスマホもWikipedia編集使えば、(Wikipedia編集をバカにしてませんが、Wikipedia編集好きです。まだ初心者なので使いづらいです。)パソコンだと画像などが検索しやすいが、青線リンクにヒントとなる文字を編集するときまるでスペースキーが文章を掻き消すかのように消えてしまうのが大変でした(私めが初々しいっすけど)。でも、ソース編集のスマホ版もしやすいところが捨てがたい。画像検索出来ないところと長文で書かなきゃ厳しいところでした。他の世界中のWikipediaと比べて日本語版だと長めの短文章で書かなきゃ厳しいし、inboxは何となく知っているけれど英語ばっかりでスマホのソース編集で使おうとしたら間違えて注意されました。前に、匿名時代でパソコンを四苦八苦にフォスフォフィライトの投稿したのが成功例です。(あの時は、パソコン版Wikipedia編集のinbox作成はソース編集みたいに整っていると勘違いして、さっそくフォスフォフィライト編集しようか甘く見てて、パソコン版のinbox便利そうと思ったら、パソコン版はスマホ編集と大分違って、まっ逆さま順番に一行一行ずつ綺麗で丁寧にinboxを編んで作成するのが大変でした(画像検索はできなかったけれど)、一歩間違うと、理想のページのinboxとはかけ離れた一行一行の順番違うページになっていたことに、気づかされました。血汗涙ぐましくWikipedia編集作成した先輩たちは凄いと感銘を受けます。)今度から教えてくれた鉱物のinboxをメモろうと頑張ります。inbox使えばリンク先をコピッたりせずに短い文章でやり易く済みます。表現へたで変な長い文章でありますがありがとうごさいました。これからもよろしくお願いします。 榮岩長ノンネ会話2017年7月17日 (月) 18:05 (UTC)

これからもWikipedia編集の勉強を頑張ります。自然科学分野の鉱物宝石の投稿を続けます。それ以外の分野の編集作成投稿も頑張ります。 榮岩長ノンネ会話2017年7月17日 (月) 18:09 (UTC)
フォスフォフィライトの記事を書き直してほしいです。フォスフォフィライトなどの記事の文章の書き方はあっていますか?もし、日本語としての文章が間違っていたら翻訳の文章でお願いします。 榮岩長ノンネ会話2017年7月30日 (日) 13:27 (UTC)
フォスフォフィライト、拝見しました。
他の方も指摘していますが、どの記述がどの情報源に対応するのか脚注によって示すことが強く推奨されます。
また、文章自体に推敲の余地はあると思いますが、全く意味の通らない、という訳でもないので、おいおい直していけばいいでしょう。
翻訳による加筆についてですが、en:Phosphophylliteはスタブなので、もしするとすればde:Phosphophyllitからになるのでしょうか? 残念ながら独語は全く分かりませんので(それこそIt's Greek to meです)、ご遠慮させて頂きます。--DFT B3LYP会話) 2017年7月30日 (日) 19:53 (UTC) (typo修正 --DFT B3LYP会話2017年7月30日 (日) 19:58 (UTC))
(追記) 脚注の示し方については、最近の記事から挙げるとすれば、サッソライトが参考になるのではないでしょうか? どの記述がどの情報源に対応するのか、丁寧に示されています。--DFT B3LYP会話2017年7月30日 (日) 20:05 (UTC)

ありがとうごさいます。サッソライト見ましたが脚注は苦手ですね。フォスフォフィライトは駄目ならトリアナイトはどうでしょうか? 榮岩長ノンネ会話2017年8月1日 (火) 08:57 (UTC)

トリアナイト、定義部分だけ加筆[3]しました。ご確認下さい。--DFT B3LYP会話2017年8月1日 (火) 13:07 (UTC)
脚注による出典の明記について補足します。
それほど難しくないので、必ず脚注を用いて記述の出典を明記して下さい。
例えば、https://www.mindat.org/min-3944.htmlを出典として、「トリアナイトの化学式はThO2である」という事実を述べたいとすれば、
トリアナイトの化学式はThO2である<ref>https://www.mindat.org/min-3944.html</ref>。
とするだけで構いません。(本当はTemplate:Cite_webなどを活用する方が望ましいですが、ここでは述べません)
無出典の記述があると、読者(記述の正確性を確認できない、外部資料を参照できない)や加筆者(該当する記述を残すべきか除去すべきか判別できない)に大きな不利益になります。
榮岩長ノンネさんのご理解とご協力をお願い申し上げます。--DFT B3LYP会話2017年8月1日 (火) 13:47 (UTC)

インジェクション攻撃の件[編集]

こんにちは。はじめまして。新着記事で見かけた表題の記事の件で参りました。冒頭に定義文として、「無効なデータを処理することにより生じるバグを悪用し、不正な命令を実行する攻撃手法である。」とありますが、「処理する」と「実行する」の主語がないために文意が取りづらくなっています。また、おそらくサイバー攻撃の類の話だと思うのですが、それも冒頭で記載した方が読者にはわかりやすいと思います。その方面の知識がないために自分で校正することができず、立項者さんにお願いに参りました。ご対応いただければ幸甚です。よろしくお願いいたします。--Xx kyousuke xx会話2017年8月7日 (月) 14:38 (UTC)

ご指摘ありがとうございます。早速修正いたしました[4]。原文では"exploitation of a computer bug"と主語抜きで書かれていたので、そのまま訳しましたが、読み返してみると確かに分かりにくかったかも知れません。--DFT B3LYP会話2017年8月7日 (月) 14:58 (UTC)
早々にご対応いただき、ありがとうございました。--Xx kyousuke xx会話2017年8月7日 (月) 15:34 (UTC)

感謝、感謝、栗林公園の借景・背景の件[編集]

詳細な調査情報と提言を賜わりました。厚くお礼申しあげます。あなた様の益々のご活躍を祈念いたします。お礼まで。--やしまのお城会話2017年8月20日 (日) 00:04 (UTC)

お役に立てば幸いです。調査結果に基づいて、ノート:栗林公園#「借景」の記述について合意形成にむけてを提起致しましたので、もしよろしければ、ご意見等頂けますでしょうか。--DFT B3LYP会話2017年8月20日 (日) 02:55 (UTC)
国土地理院のリンク内容の接続変更で一段と良くなっと思います。お礼まで。--やしまのお城会話2017年8月23日 (水) 23:23 (UTC)
まあ、電子国土の仕様に変更があった場合にURLの修正を要するという欠点はありますが、、--DFT B3LYP会話2017年8月24日 (木) 05:56 (UTC)
お待たせしました。私見が完了しました。よろしくお取り計い下さい。ご連絡まで。--やしまのお城会話2017年8月25日 (金) 06:44 (UTC)
私見を追記しました。念の為、連絡いたします。--やしまのお城会話2017年8月29日 (火) 02:16 (UTC)
提言と回答をしました。念の為、連絡いたします。・・・追伸。お二方にコメントを要望しましたが、コメントはいただけない様子です。--やしまのお城会話2017年8月31日 (木) 03:27 (UTC)
補足説明を追記しました。念の為、連絡いたします。--やしまのお城会話2017年8月31日 (木) 12:15 (UTC)

「紫雲山」の件。・・・何回説明すれば良いのです。リンク先には記述の誤りがあり、必要な説明がないため、注記を追記しました。そして、補足のために「国土地理院地図」をリンクし、「石清尾山塊」のリンクを切りました。尚、「国土地理院地図」には、、「石清尾山塊」の文言は記載されていません。貴殿は読者の事を無視し、Wikipedianoの説明を固守するつもりですか。いい加減にしなさいよ。・・・追記。ノートを参照ください。--やしまのお城会話) 2017年8月31日 (木) 22:04 (UTC)・・・--やしまのお城会話2017年8月31日 (木) 23:02 (UTC)

ノートに追記しました。念の為、連絡いたします。尚、貴殿の 返信 を読むまえに上段の文章(下名の誤解が原因)を改訂しましたが、貴殿の編集が間に入り記録が残っていませんので再編集しました。貴殿は不愉快な事と思われますが、そのまま残しました。御理解を賜わりたく。--やしまのお城会話2017年9月1日 (金) 00:56 (UTC)

 追記 上記の下名の投稿完了は、8月31日 (木) 22:04です。貴殿の 返信 を読む前に、貴殿は「上記の投稿をコピーして栗林公園のノートに転載(転載の投稿完了時間は30分ほどしか経過していない)」しました。そのため、下名の選択は「貴殿は不愉快な事と思われますが、そのまま残しました。御理解を賜わりたく。」との記述になりました。下名の改訂投稿完了時間は8月31日 (木) 23:02 です。--やしまのお城会話2017年9月2日 (土) 20:54 (UTC)

返信 ノートページに返信致しました。--DFT B3LYP会話2017年8月31日 (木) 22:50 (UTC)
横から失礼します。やしまのお城さんの編集姿勢や発言に関しては、以前から管理者を含めて多くの方から様々な注意を受けたのに全く反省しておらず、同じ間違いを繰り返していることは非常に問題だと思います。もっと広い範囲で言えば、2015年から全く変わっていません。やしまのお城さんはWikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者に該当すると断言していいと思います。時間を割かれるのであればコメント依頼などを活用されたほうがいいと思います。DFT B3LYPさんからは先日は丁寧な案内を頂いだのにそっけない返信をしてしまってすみませんでした。当方仕事の超繁忙期のため、まとまった時間は割けないのですが、どうしても看過できないため一言発言させてもらいました。--180.200.69.240 2017年9月1日 (金) 00:56 (UTC)
返信 (やしまのお城さん) 「貴殿は不愉快な事と思われますが、そのまま残しました。御理解を賜わりたく。」承知致しました。特に発言について撤回や謝罪はなされない、と解します。
返信 (180.200.69.240さん) ご助言ありがとうございます。--DFT B3LYP会話2017年9月1日 (金) 01:05 (UTC)
会話ページでもお伝えしましたが、コメント依頼(Wikipedia:コメント依頼/やしまのお城)を提出させて頂きました。--DFT B3LYP会話2017年9月2日 (土) 01:05 (UTC)
返信 (やしまのお城さん宛) こちらに返信・コメント致しました。--DFT B3LYP会話2017年9月3日 (日) 19:20 (UTC)

お茶をどうぞ![編集]

追記 削除依頼を自分で取り消すときはWP:CSD#全般8が使えますよ。 Wikiuser15442会話2017年9月10日 (日) 09:06 (UTC)

お茶、ありがとうございます。

お伺いしたいのですが、削除依頼のページにもWP:CSD#全般8は適用できるのですか? 一度出してしまった削除依頼のクローズ(ページ自体の削除も含め)は管理者もしくは削除者でないと出来ないという認識なのですが。。。「削除依頼のページの全般8」について先例等ご存知でしたら是非教えて頂きたいです。--DFT B3LYP会話2017年9月10日 (日) 09:32 (UTC)
mediawiki:abusefilter-warning-削除依頼の白紙化に、全般8が使用できるとあります。Wikiuser15442会話2017年9月10日 (日) 13:19 (UTC)
あっ、本当ですね。ご教示ありがとうございます。--DFT B3LYP会話2017年9月10日 (日) 13:22 (UTC)

カテゴリー 緊急案件について[編集]

はじめまして、ぱたごんと言います。BLP案件など積極的に見てくださり感謝しています。非公開の個人情報はその方に迷惑かける可能性があるわけでとても貴重な活動をしてくださっています。さてそのときに依頼文を書いてくださっているわけですが、緊急案件タグは[[Category:緊急案件]]ではなく<noinclude>[[Category:緊急案件| {{REVISIONTIMESTAMP}}]]</noincludeにしてくださるとありがたいです。Wikipedia:削除依頼#STEP.2.2 強調マークを付加の「緊急削除を依頼する場合は」をご覧くださると幸いです。--ぱたごん会話2017年11月8日 (水) 05:17 (UTC)

「削除依頼」のページを再度確認した上で、修正致しました[5]。お手数をお掛けしたことを謝罪致します。末筆ながら平素よりぱたごんさんが管理者として多大に貢献されているのを拝見しております。この場で感謝申し上げます。 (追伸) BLP案件につきましては、WPが不確かな情報の発信源になってしまっては不味いと思い、気付いた範囲/できる範囲で関わらせて頂いております。。。 --DFT B3LYP会話2017年11月8日 (水) 10:21 (UTC)
ありがとうございます。--ぱたごん会話2017年11月8日 (水) 13:56 (UTC)

感謝いただきまして、ありがとうございます。[編集]

感謝[編集]

'
先日は私の書いたphina.jsの記事に色々と助言、修正をして頂き、ありがとうございます! ひろのりばすけくん会話2017年11月14日 (火) 10:49 (UTC)
お役に立てば幸いです。--DFT B3LYP会話2017年11月14日 (火) 16:22 (UTC)

Google Penguin への修正の編集内容の要約について[編集]

Google Penguin の修正をしていただいたのですが、編集内容の要約と実際にされている修正が異なっており、困惑しております(時刻はUTCです)。

この修正は明らかに句点を移動しているだけであり、WP:BTW#外部リンクの使い方は慎重にとは無関係に思えるのですが?
それと、英語版記事だとピリオドの後ろに出典を書くことが多いので、私もそれに合わせただけです。DFT B3LYPさんの修正のほうが読みやすいとは思います。
  • 平成29年11月23日 (木) 06:28‎ DFT B3LYP (会話 | 投稿記録)‎ . . (18,741バイト) (-97)‎ . . (→‎Penguin 4.0 (7回目のペンギンアップデート): 重複ref)
これこそWP:BTW#外部リンクの使い方は慎重にの修正ではないのでしょうか?「重複ref」なんて存在しないと思うのですが?

編集されるのは構いませんが、今後は編集内容の要約と実際にされている修正を一致させていただきますようお願い致します。 --Monadaisuki会話2017年11月23日 (木) 07:34 (UTC)

差分を今一度ご確認下さい。06:13(UTC)の私の編集では、「Penguin 4.0 (7回目のペンギンアップデート) 」節中の[6]への外部リンクに<ref></ref>を噛ましています。英語版では多用されていますが、私の知る限り日本語版においては記事本文中における外部リンクは推奨されていないはずです。--DFT B3LYP会話2017年11月23日 (木) 07:57 (UTC)
返信ありがとうございます。
差分をもう一度確認しました。確かに外部リンクが出典に移動されています。しかし、句点の移動と一緒に編集されているため差分が強烈に分かり難くなっています。最近、「編集回数を減らせ」という輩が多いので、そうされたのかもしれませんが。
だとしても「重複ref」は意味がよくわからないのです。自分には<ref></ref>の中でTemplate:Cite webを使うようにしただけのようにみえるのですが?--Monadaisuki会話2017年11月23日 (木) 08:58 (UTC)

(インデント戻す) 当該記述の生のソースを記載致します。

  1. Monadaisuki による 2017-11-22T15:24:05 (UTC)
    人間による評価はウェブサイトに対する[https://support.google.com/webmasters/answer/2604824?hl=ja 「手動による対策レポート」]に含まれている。<ref>{{cite web|title=Manual Actions report|url=https://support.google.com/webmasters/answer/2604824|accessdate=5 September 2017}}</ref>
    
  2. DFT B3LYP による 2017-11-23T06:13:41 (UTC) (要約: wikify, WP:BTW#外部リンクの使い方は慎重に, WP:ORDER)
    人間による評価はウェブサイトに対する「手動による対策レポート」<ref>[https://support.google.com/webmasters/answer/2604824?hl=ja 手動による対策レポート] - Google</ref>に含まれている<ref>{{cite web|title=Manual Actions report|url=https://support.google.com/webmasters/answer/2604824|accessdate=5 September 2017}}</ref>
  3. DFT B3LYP による 2017-11-23T06:28:53 (UTC) (要約: 重複ref)
    人間による評価はウェブサイトに対する「手動による対策レポート」に含まれている<ref>{{cite web|title=Manual Actions report|url=https://support.google.com/webmasters/answer/2604824|publisher=Google|accessdate=5 September 2017}}</ref>

2)で<ref></ref>を噛ました外部リンクが文末の出典と重複していたため、不要だと判断し3)の編集において除去しました。--DFT B3LYP会話2017年11月23日 (木) 09:28 (UTC)

返信ありがとうございました。
元々、私の貼った外部リンクとその後ろの<ref>のURLが重複していたといいたいのですね。ただし、私の貼った外部リンクは日本語で<ref>のURLは英語という違いはありますので、私としては重複しているという意識は低かったのです。外部リンクで日本語のページも見せたいということで私はそのようにしました。英語版から継承した出典をあまり変更したくないので、出典には入れませんでした。
日本語版では外部リンクが望ましくないので、DFT B3LYPさんがそれに従って変更していったらこうなってしまったという感じでしょうか。こちらとしてはかなり分かり難い変更だったのですが、ようやく理解できました。
--Monadaisuki会話2017年11月23日 (木) 09:51 (UTC)
ご理解いただきありがとうございます。ただ、ご自身の誤認を差し置いて「しかし、句点の移動と一緒に編集されているため差分が強烈に分かり難くなっています。最近、「編集回数を減らせ」という輩が多いので、そうされたのかもしれませんが。」とおっしゃるのは若干の違和感を感じます。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすは方針やガイドライン程の拘束力は無いにしても、ある程度は尊重することが求められる事柄だと理解しております。--DFT B3LYP会話2017年11月23日 (木) 10:12 (UTC)
「編集内容の要約」という項目がある以上、修正は意味のある単位でやるのが正しいのではないでしょうか。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを曲解している人たちがいますが、複数の意味のある編集を一度にやることは私は正しいとは思いません。誤認と言われますが、あまりにも分かり難い修正は修正者の責任ではないのでしょうか。
--Monadaisuki会話2017年11月23日 (木) 10:29 (UTC)
あまりにも分かり難い修正は修正者の責任ではないのでしょうか。」というお考えは承知致しました。最後に一点だけ伺いたいのですが、これはMonadaisukiさん個人のお考えなのでしょうか、あるいはコミュニティ内での既往の方針・合意に基づくものなのでしょうか? ご指摘の「修正者の責任」につきましては、要約欄の記述である程度果たしているものと考えております。--DFT B3LYP会話2017年11月23日 (木) 10:36 (UTC)
その考えが個人のものなのか集団のものなのかを決めることに意味はないと思います。その考え自体は正しいのですから。ただし、それは程度問題であって明確な線引はできません。線引という意味では私個人の基準ということになります。
さらに要約欄の記述はもっと工夫できると思います。私だったら「句点の移動。外部リンクを出典へ移動。WP:BTW#外部リンクの使い方は慎重に,WP:ORDER」「前回の修正によって重複refになったので、refを1つ削除」と書くと思います。
--Monadaisuki会話2017年11月23日 (木) 10:51 (UTC)
何を以て「その考え自体は正しい」と断定なさるのか少々不明ですが、おっしゃりたいこと自体は承知致しました。ご回答ありがとうございます。--DFT B3LYP会話2017年11月23日 (木) 10:58 (UTC)
反語法的に考えればいいと思います。「あまりにも分かり難い修正をしても修正者の責任は一切ない」という命題があるとすれば、明らかに偽でしょう。--Monadaisuki会話2017年11月23日 (木) 11:04 (UTC)
(ご報告) 本件についてどのようにするのがベストなのか、個人的に疑問に思うところがありましたのでWikipedia:井戸端にて議論を提起致しました。--DFT B3LYP会話2017年11月23日 (木) 12:36 (UTC)

多重アカウント違反[編集]

貴方は利用者:真珠王子会話 / 投稿記録 / 記録氏でしょうか?で、あれば互いの利用者ページと重複してコメントした各記事のノートでその旨を明記しないと無期限ブロック対象のWikipedia:多重アカウント違反となります。なお、お返事がない場合は、真珠王子氏と判断し、多重アカウント違反として対処します。--119.242.71.214 2017年11月25日 (土) 12:49 (UTC)

何を根拠にそうおっしゃるのか理解しかねますが、「明確に違います」と申し上げておきます。--DFT B3LYP会話2017年11月25日 (土) 12:52 (UTC)

(追記) 上記IPユーザはその後「攪乱目的アカウント」としてLos688さんにより1週間のブロックを受けました[7]。 --DFT B3LYP会話2017年11月27日 (月) 21:13 (UTC)

WAM Address Collection[編集]

Congratulations! You have more than 4 accepted articles in Wikipedia Asian Month! Please submit your postal mailing address via Google form or email me about that on [email protected] before the end of Janauary, 2018. The Wikimedia Asian Month team only has access to this form, and we will only share your address with local affiliates to send postcards. All personal data will be destroyed immediately after postcards are sent. Please contact your local organizers if you have any question. We apologize for the delay in sending this form to you, this year we will make sure that you will receive your postcard from WAM. If you've not received a postcard from last year's WAM, Please let us know. All ambassadors will receive an electronic certificate from the team. Be sure to fill out your email if you are enlisted Ambassadors list.

Best, Erick Guan (talk)

名古屋市立北一社小学校について[編集]

どうも。名古屋市立北一社小学校を作成したものです。この記事にあなたは「独立記事作成の目安を満たしていない。」とテンプレートをはってくれましたが、他の学校記事を調べても、似たような内容なのに、特筆性のテンプレートもなければ、出典明記すらありません。どういうことか説明していただけないでしょうか。出来れば1週間以内にお願いします。--海軍少佐 真田会話2018年1月4日 (木) 12:09 (UTC)

ノート:名古屋市立北一社小学校#出典の明記・特筆性についてにて説明申し上げました。ご確認下さい。--DFT B3LYP会話2018年1月4日 (木) 13:21 (UTC)

ありがとうございます。これを基にできる限り改善してみます。--海軍少佐 真田会話2018年1月5日 (金) 03:05 (UTC)

加筆・改稿の程、よろしくお願い致します。名古屋市や愛知県の図書館にて市史・学校記念誌・地方紙の縮刷版などを当たってみれば、加筆の参考になるかも知れません。Webだけを頼りに執筆するのはどうしても限界があると思います。なお、2018年1月時点では、日本語版Wikipediaにおいて秀逸な記事良質な記事に選ばれている学校記事は一つも無いのですが、個人的には飛騨市立古川小学校鳥羽市立鏡浦中学校(いずれもUser:Miyuki Meinakaさん作成)が非常に良い学校記事だと思います。2記事とも複数の出典(市町村史・新聞・学術論文)を元に学校の沿革や特色を分かりやすく解説しています。ご参考まで。--DFT B3LYP会話2018年1月5日 (金) 04:09 (UTC)

WAM Address Collection - 1st reminder[編集]

Hi there. This is a reminder to fill the address collection. Sorry for the inconvenience if you did submit the form before. If you still wish to receive the postcard from Wikipedia Asian Month, please submit your postal mailing address via this Google form. This form is only accessed by WAM international team. All personal data will be destroyed immediately after postcards are sent. If you have problems in accessing the google form, you can use Email This User to send your address to my Email.

If you do not wish to share your personal information and do not want to receive the postcard, please let us know at WAM talk page so I will not keep sending reminders to you. Best, Sailesh Patnaik

Confusion in the previous message- WAM[編集]

Hello again, I believe the earlier message has created some confusion. If you have already submitted the details in the Google form, it has been accepted, you don't need to submit it again. The earlier reminder is for those who haven't yet submitted their Google form or if they any alternate way to provide their address. I apologize for creating the confusion. Thanks-Sailesh Patnaik

やしまのお城さん[編集]

はじめまして。Wikipedia:コメント依頼/やしまのお城を立ち上げられたため、ご連絡いたします。コメント依頼開始後に当該利用者がウィキブレイクされたことでコメント依頼はクローズとなりましたが、その後昨年の11月1日より活動を再開しておられます。そのすべてを子細に眺めたわけではありませんが、ノート:石清尾山塊を見る限りでは変わらない面があるようです。再依頼や管理者伝言板への通知も場合によっては検討する必要があるかもしれません。--Unamu会話2018年1月28日 (日) 01:12 (UTC)