利用者‐会話:Disspekahbull

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Disspekahbullさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Disspekahbull! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Disspekahbullさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年3月7日 (金) 19:43 (UTC)[返信]

外部サイトからの転載はおやめ下さい[編集]

こんにちは。

外部サイトからの転載はおやめ下さい。Wikipedia内外問わず他所にある文章を転載すると著作権侵害となり、履歴の削除が必要になります。また、文章の一部分だけを変えても大部分が同じであれば著作権侵害とみなされます。Wikipedia:著作権をよく読んで、侵害のない編集をお願いします。--螺旋会話2015年8月17日 (月) 12:15 (UTC)[返信]


会話の方法が今まで分からず返事が出来なかったことをお詫び申し上げます。 私としましてはどうあっても他サイトと似た文になってしまうのです。 そうにしか説明が出来ないからです。 アカウント一時停止は受け入れます。 --Disspekahbull会話2015年9月19日 (土) 13:35 (UTC)[返信]

残念ながら、似てしまうのであれば投稿してはいけません。「犬が歩いた」など、そうにしか説明しようもないレベルの短い文章ならまだしも、貴方の転載してしまった文章の多くがWikipeida独自の文章に変えられる程度の内容ばかりです。Wikipediaに寄せられる文章は基本、著作権侵害にならないよう独自の文章に改められて投稿されています。それを行うだけの文章力がないのであれば、自重して投稿するのをやめてください。貴方がやらなくとも、例えば「;マタドールターン」の様な形で追加して欲しい項目名を書くだけでも他の出来る人が後々やってくれるでしょう。

加えて、まだ発表されたばかりでろくに書くこともないようなキャラクターの記事を建てないでください。Wikipediaには新しい記事を建てる際にクリアすべき基準である、Wikipedia:独立記事作成の目安というものが存在し、フィクション関連ならば加えてWikipedia:特筆性 (フィクション)が基準になります。貴方の作成したネカリやラシードは、これらを到底クリアできない状態のキャラクターです。少なくとも、まだ発表ただけでゲーム自体が公式に発売されてない状態では、検証可能性的にも不適切です。記事を建てるのは、最低限ゲーム発売までは待ったほうがいいでしょう。事実、ストIVで追加されたアベル (ストリートファイター)などの記事は、履歴を見ると発売日当日まで待ってから作成されています。どうしても作りたいのであれば自身のサンドボックス内にテスト投稿の形で保存しておいて、発売日されてから記事を作成するといいでしょう。サンドボックス内であっても、著作権侵害になる転載はご法度ですが

あと、転載を行ってしまったのに削除依頼が提出されていない文章はございませんか? 後々、転載だったものが出てきた場合心象が非常に悪くなります。あるならば、著作権侵害はWikipedia上から除去しなければなりませんので、今のうちに自身で自明にしてください。--螺旋会話2015年9月19日 (土) 23:16 (UTC)[返信]


これをつけるだけでもという話、以後はこうさせていただきます。

私がこれまでに書いてきた中で削除依頼が届いているもの、 いくつかあったはずなので確認しておきます。 「最低限 名前やプロフィール」だけでも書いてはいけないでしょうか? あくまで確認です。

とにかく、私が書いてきたものの中の一部に問題があったことには 反省致します。

ただ「無知」であっただけで「悪気はなかった」ことはご理解下さい。

--Disspekahbull会話2015年9月20日 (日) 08:39 (UTC)[返信]

悪気がなかったことはある程度理解しております。Wikipediaの基本方針で、善意にとるという方針も存在します。ちゃんと反省して、同じ過ちを繰り返さないでいただければ、問題ありません。

残念ながら、名前とプロフィールだけの定義がなく記事にはなりません。Wikipediaの即時削除の方針で、定義のない記事は即削除対象となっています。また、特筆性の無い=記事作成基準を満たしてない記事も通常の削除依頼となる削除の方針に該当する記事ですので、作成すべきではありません。仮にわかっていて強行した場合、対話拒否とみなされます。これは「ルールがわかっているけれど守るつもりがない」や「方針を読むつもりがない」などの無言のアピールとなり、度が過ぎればブロックされる可能性が高い行為ですのでオススメできません。事実、これが原因でブロックされるユーザーは意図的な悪意ある編集(荒らし)や方針の要熟読と並んで、ブロックされる3大要因の1つです。

Disspekahbullさんの過去の編集を見ると、どうやら基本的な方針に対する理解が少し足りてないと思われるので、ゲームを例にして補足しておきます。

Wikipediaは予めどこかの信頼できる情報源から発せられた出典(情報ソース)のある情報を、その出処を分かるようにして記載し、百科事典的にまとめるというのが基本的なルールです。どこからも発表されてない個人的な感想や考察、推測などは記事の対象を独自に分析し執筆した文章や出典にならないような情報源を独自調査した結果発表などは、独自研究とみなされ記載してはいけないということになっています。自分の頭の中にしか無い考えやアイデアに情報ソースを出せと言ってもあるはずがありませんよね。また、「○○に似ている」というような記述の場合、どんなに2つが似ていようが「似ている」と感じているのは中立的な観点を損なった個人の見識に偏ったものなので、「似ている」と書いている出典もなしに「似ている」とは書けないなど非常に厳格です。大多数の人と認識を一致できるような一見正しいような分析であっても、出典がなければ記載してはいけないというルールになっています。間接的な出典同士をつなぎあわせて答えを導き出すような行為も、出典を分析している行為に該当し独自研究です。
出典とみなされる信頼できる情報源は、ゲームであればファミ通などのゲーム専門誌や4gamerなどの企業運営の専門ニュースサイトがコレに該当します。また、公的に発売されたゲームそのものも一次情報源として出典になりますが、発売前の段階で出典にはなりません。検証できないからです。最低限、ゲーム販売元公式サイトなどからの出典の明記が必要になります。貴方が記載した情報の大部分も公式サイトから発表された情報を元に記載されたようですが、その情報源が明記されておらずルール違反となっている状態です。
加えて一次情報源とゲーム販売元は、第1者です。先に説明したWikipedia:独立記事作成の目安では、第3者からの出典が必須となっており、一次情報源は出典にはなりますが記事を建てるための出典にすることはできません。どこの馬の骨もわからないような方が、個人的にゲームを作ってWeb上に公開しても信頼できる情報源となる第3者からの言及が発生しないかぎり、Wikipediaでは記事には出来ないということです。

以上で出した、出典を明記する独自研究は載せない検証可能性信頼できる情報源中立的な観点に加え外部リンクの選び方などは覚えておいて損はないでしょう。

次に、貴方が既に記載してしまった中で、著作権侵害の疑いがあるものに関していくつか質問します。まず、春日野さくらでのこの編集[1]からの転載ではありませんか? また、ガイル_(ストリートファイター)でのこの編集[2]からの転載ではありませんか? 共に、一致するサイトの履歴を私は確認できないため、「Wikipediaに転載されたもの」なのか「Wikipediaから転載されたもの」なのか判断に迷うため、まだ削除依頼を提出していない状態です。もし、前者であるならば著作権侵害となりますので削除依頼にかけて履歴からの削除が必要になります。少なくとも、この2つに関して回答をお願いします。まだ他にあるようであれば、やはり削除依頼に掛けなければならないので明らかにしていただけると助かります。

以上、Wikipediaの基本的なルールに対するご理解と、著作権侵害に関する回答をお願いします。

加えて、「螺旋」というのは私のハンドルネームですので署名のあとにいちいち付けなくて結構です。--螺旋会話2015年9月20日 (日) 11:42 (UTC)[返信]

これを書いていた頃はそうしていたと思います。 ガイルの方はそうした覚えがあります。 申しわけありませんが処置の方をよろしくお願いします。 署名のあとにつけなくていいのですね、ありがとうございます。

--Disspekahbull会話2015年9月20日 (日) 12:00 (UTC)[返信]

ローマ数字に関して[編集]

こんにちは。

Ⅳなどのローマ数字を使っていらっしゃいますが、ローマ数字は閲覧環境によって文字化けしてしまうため、WP:JPEでⅣならIVというような形で表記するような方針になっております。その他、「為」は「ため」だったり「事」は「こと」で表記することが求められているといった表記の指針がございますので、一度目を通して次回からは出来れるだけ反映するようにしてもらえると助かります。--螺旋会話2015年12月7日 (月) 01:08 (UTC)[返信]

連続投稿について(一括投稿のお願い)[編集]

こんばんわ。 最近、リトルウィッチアカデミアにおいて、連続投稿をなさっていますが、Wikipediaでは連続投稿は減らす様、推奨されています。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに、「連続投稿を減らしたい理由」、「連続投稿を減らすには」が書かれてますので、御熟読下さい。 その上で、プレビュー機能などを活用し、出来るだけ一括投稿なされる様、宜しくお願い致します。 貴方のWikipediaライフが充実したものでありますように。--えのきだたもつ会話2017年5月7日 (日) 16:26 (UTC)[返信]

初めまして、その件に関しては大変申し訳ありませんでした。 確かに、短時間で「ここはこうだったか、字が間違えてた」と何度も投稿する事があったので、以後気を付けます。 --Disspekahbull会話2017年5月7日 (日) 16:36 (UTC)Disspekahbull[返信]

独自研究と台詞の引用はおやめください[編集]

こんにちは。ここ最近のDisspekahbullさんの編集に問題がいくつかあるので改めて説明させていただきます。

過去にも上記で説明しましたが、Wikipediaの基本は予めどこか信頼できる情報源で発表済み情報をその出処を明記して記載することです。宗教上の問題としか発表されてない情報を考察や推測(研究行為)によってコーランと断定して記載することは独自研究に該当します。また、配信停止となった事自体にも私が次の版で添付したように出典を明記しなければなりません。それ以外でも、剛拳での編集ダンでの編集で「没になった情報」を記載していますが、一体どこから出てきた情報でしょうか?「没になった」なら、上記で申し上げましたとおりそれがどこかの信頼できる情報源で発表済みで、その情報源を明記しなければ記載することはできません。あるならちゃんと明記してください。1次資料=作品そのものを出典としてその表現や内容を著作権侵害にならないように文章化して記載することは認められています。しかし、普通にプレイしては知りうることはできない情報を1次資料を解析(研究行為)して見つけ出してWikipedia上で初発表することは独自研究です。「宗教上の問題をコーランと断定」「没データの発掘」ともに他の誰かが解析や推測した情報を信頼できる情報源には該当しない情報源(掲示板や個人ブログ)で発表してるのを見た場合も、出典として用いることができない情報源を独自に調査(研究行為)して発表したことになりますから独自研究です。更に言えば、2つの出典同士を見比べてその感想にしか過ぎない内容の記載も情報の合成となる独自研究です。例えばこのダンでの編集のように「剛拳いうキャラクターの容姿」と「シャドルー格闘家研究所内で発表された火引強の容姿」という2つの出典同士を比べ(研究行為)その結果を発表してしまっているので独自研究です。「剛拳と火引強、2つのキャラが同じ髭の形」ならば「剛拳と火引強、2つのキャラが同じ髭の形」と書いてある出典が必要になります。中立的な観点の方針から見ても主観を書いてしまうことは適切ではありません。こちらの編集での「酷似する」「アレンジした」も同様です。まぁ、これに関しては「○○の強化版」という内容自体が、上記で説明したとおりの出典内の部分を比べた結果を発表しているわけですから、元からある独自研究ですが。Wikipediaは、IPユーザーに至るまで誰でも編集できるため、そこらじゅうに独自研究は転がっているので全てが対処しきれないのが現状ではありますが、一見さんのようなユーザーならともかく長く編集活動を続けるのであれば最も基本的なルールくらいは覚えてください。「1次資料の文章化」と「1次資料の考察内容の記載」は混同しやすいものです。ですので、あまり1次資料に頼りすぎと独自研究を発生しやすくなります。格闘ゲームならばムック本やアルカディアのような専門雑誌、企業運営のゲーム情報サイトなど2次資料となる出典をもとにして記載する事で、独自研究の記載は抑制できます。情報を記載しようとするならば、まず出典を探してみてください。

第2点に、台詞の引用はおやめください。「ああ」とか「うん」のような相槌や挨拶のような誰でも言うような著作性のない台詞ならともかく、著作性のある台詞を記載することは著作権侵害に当たる可能性があるため記載は望ましくありません。引用の要件で、説明をする上で引用が不可欠な場合は認められます。例えば、特定の台詞が流行語大賞にノミネートされたと言うような特筆性のある情報を説明する上で不可欠な場合といったような場合です。しかし、なくても説明上まったく問題ないのであればNGとなる可能性の高いグレーな情報です。過去に必要もないのに大量に台詞を記載したことが著作権侵害の虞とみなされ削除された事例もあります。台詞の引用が必要不可欠でないのであれば記載をすることは極力控えてください。

第3にこれも上記で注意しましたが、「事」や「様な」はWP:JPEで平仮名表記を求められています。漢字で表記することは控えてください。--螺旋会話2017年5月8日 (月) 12:06 (UTC)[返信]

ストVの「気跡」とは?[編集]

一読した限りではなんにも言及がなく(おそらくエフェクトの色のことを言っているのでしょうが)意味がわかりませんでした。また、これらの色を添え書きすることにどんな意味がありますか? 例えばですが、キャラ選択時のカラーバリエーションとか全部描く必要あると思います?さすがに細かすぎるようなきがするのですが。--Geso会話2017年12月21日 (木) 02:20 (UTC)[返信]

気跡はストVのエフェクトテーマです。キャラクターを象徴するキャッチコピーと同様に必要だと思い追加させていただきました。表現の仕方はアレでは未熟とは思いましたがどなたかが良い表現にしてくれるのではないかと思いまして。 --DisspekahbullDisspekahbull会話2017年12月24日 (日) 12:14 (UTC)[返信]

とはいえ細かすぎませんか?そうじゃなくてもその他もありとあらゆるデータを全網羅すべき、みたいなノリで加筆しているようにお見受けします。--Geso会話2017年12月25日 (月) 00:53 (UTC)[返信]