コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Dmf13hz

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Dmf13hzさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Dmf13hz! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Dmf13hzさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年6月4日 (土) 00:28 (UTC)[返信]

Template:仮リンク のご案内[編集]

はじめまして、普段主に鉄道関連の記事を編集しております にび三郎 と申します。

最近、ウィキペディア日本語版内の米国各都市の鉄道情報を積極的になさっているのを拝見しました。お疲れ様です。 Dmf13hzさんの編集を拝見しますと、日本語版に記事のないアムトラックの鉄道路線や駅の項目を、「テキサス・イーグル号」といったふうに日本語版表記から直接リンクされているようですね。しかし、中には日本語への赤リンクをそのままこういった英語版へのリンクに置き換えているものも見受けられました。御存知の通り、現在アムトラックの列車記事は発展途上にあり、比較的有名・主要な列車でも記事がないものが少なくないのが実情ですが、同時にその日本語記事が徐々に作成されつつあるのも事実です。近い将来、日本語記事が成立した際、赤リンクは有用なものになります。 そこでDmf13hzさんに紹介したいのが「仮リンク」というテンプレートです。 これは例えば

{{仮リンク|ユニオン駅 (オマハ)|en|Union Station (Omaha)}}

というふうに入力すると、

ユニオン駅 (オマハ)英語版

というように日本語版への赤リンクを生成すると同時に他国語版記事へのリンクを生成してくれるという大変便利なもので、見た目にもすっきりします。また、日本語版の記事ができたあとは自動的に見た目上は普通の日本語版へのリンクとしてくれます。

なお、実際につくりたい赤リンクのリンク先と希望する表記が異なる場合は、


{{仮リンク|テキサス・イーグル|label=テキサス・イーグル号|en|Texas Eagle}}

というふうにlabel=という引数を利用して表示させたい表記を入力すると、

テキサス・イーグル号英語版

というようにうまくいきます。


長々と書いてしまいましたが、つまりはこのTemplate:仮リンクをうまく活用してただきたい、ということです。既にこのテンプレートをご存知でしたら釈迦に説法ということになってしまい大変恐縮ですが、例えばあなたのこの編集この編集のように、日本語版内記事への青リンクと英語版記事への青リンクの混在をさせてしまうと、英語が読めるとは限らない読者への混乱を招いてしまいます(それぞれ私が仮リンクを併用した形に修正してあるのでよろしければご確認ください[1][2])。もしTemplate:仮リンクを用いなくても、例えばカーディナル号(Cardinal)というふうに英語表記を添えて、そちらに英語版への青リンクを張るようにすればわかりやすくできるでしょう。アメリカの鉄道に興味をもってくれる読者のためにも、このような配慮をお願いします。では、長文失礼しました。--にび三郎会話2016年6月27日 (月) 11:26 (UTC)[返信]


Template:仮リンク のご案内の御礼[編集]

はじめまして、にび三郎 様 Dmf13hz と申します。

貴重なご意見を頂きましてありがとうございました。確かにおっしゃるとおりですね。まだ、ユーザー登録してから時間も経っていない中、加筆修正しものですからウィキペディアのルールの認識が浅く配慮が至らないまま筆を入れた状態であったかと自覚しております。この、テンプレートも未知でしたので次回以降の執筆に活用していきたいと思います。

日本の鉄道ファンは、言語の壁のためか海外の鉄道に興味がない方が多いと思いまして、少しでも日本語版が役に立つようしたいという動機から加筆修正したというのが経緯でございます。自分の力が及ぶ範囲内で少しずつでも記載を増やしていきたいと思っています。 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。では、失礼致します。 Dmf13hz会話2016年6月28日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

Dmf13hzさんへの返信[編集]

こんばんは、返信が遅くなってしまってすみません。しばらくWikipediaを離れていたもので。

先の書き込みに対しご理解をいただきありがとうございます。こちらこそ、wikipediaの編集をはじめて間もないDmf13hzさんに対して突然のメッセージでびっくりさせてしまったかもしれません。失礼致しました。

wikipedia日本語版では日本の鉄道関連の記事が(少なくのも今の鉄道についてのものは)ほぼ飽和状態にあるのに対し、海外の鉄道記事や関連の記述にはまだまだ発展の余地があると私も思っています。そのような中、加筆をしてくださる方が現れることはとても有り難く思っています。私もごくごくスローペースではありますが、アメリカ関連の鉄道記事の翻訳などを通じてwikipedia日本語版の充実に努めておりますので、こちらこそ今後共よろしくお願いします。--にび三郎会話2016年7月12日 (火) 14:32 (UTC)[返信]

記事作成時の要約欄への新設と記述について[編集]

始めまして、ディークエステンと申す者です。

Dmf13hzさんは記事の作成時に、要約欄に新設と記述していますが、これでは新しいページからご覧になった際に、作成された記事がどのような記事なのか、実際に記事を見ないと分からなくなってしまいます。

また、Dmf13hzさんの投稿記録において、新規作成であることを示す太字のNが付けられる為、そのような記述をする意味は全くありません。

よろしければ記事作成時の要約欄にこう書けば、新しいページからご覧になった際に、このような記事であると分かってもらえるでしょう。

Dmf13hzさんが作成されたノーマン駅ポールズ・バレー駅ゲインズビル駅のように何も書かない(この場合、記事作成時の要約欄にテンプレート内容を含めた記事冒頭が表示されます)
どのような分野の記事なのか簡単な詳細を記入する。例えば、Dmf13hzさんがよく作成されているアメリカの駅記事であれば、どこにある駅なのか、内容の簡単な詳細を書くなど、作成する記事に関連した記事の簡単な詳細を記入する。

新規作成時の要約欄記述に関しては詳細なルールは特に定められていませんが、気になったのでお伝えします。--ディークエステン会話2016年7月21日 (木) 00:18 (UTC)[返信]

Template:仮リンク のご案内の御礼[編集]

はじめまして、ディークエステン様 Dmf13hz と申します。 上記のご意見ありがとうございました。確かにおっしゃるとおりですね。まだ、新規ページを作成し始めて未習熟の状態であった点からだと思います。頂いたご意見、今後の作成に活用していきたいと思います。
これからも自分の力が及ぶ範囲内で少しずつでもよいので内容を増やしていきたいと思っています。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。では、失礼致します。-Dmf13hz2016年7月21日 (木) 08:26 (UTC)[返信]

ラファイエット駅[編集]

こんばんは。こちらなんですが、出典を『英語版を参照』とされていますが、これはマズイです。wikipedia自体を出典として記事を書かないことというルールがあります(Wikipedia:信頼できる情報源)。文章全体を拝見したところ、英語版からの翻訳を疑われる形にはなっていませんので、問題解決としてはこの『英語版を参照』という注釈を消していただくのが一番スムーズかと思います。ご検討ください。--melvil会話2016年10月31日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

はじめまして、melvil様 Dmf13hz と申します。 上記のご意見ありがとうございました。ご指摘の点、修正したいと思います。 今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。では、失礼致します。-Dmf13hz拝 2016年10月31日 (月) 12:58 (UTC)