コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Don-hide/過去ログ11

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

KEYABINGO![編集]

すみません。「局名が書いてあり、当該記事にきちんと明示があることには{{要出典}}は不要」とのことですが、記事内のどこをみても、2016年10月25日から日テレプラスで放送されているとする出典が見当たりません。ウィキペディアに掲載してよいのは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」ですから、出典は必要ではないでしょうか。--SelectAmount会話2016年11月11日 (金) 23:24 (UTC)

お世話になります。上記の件ですが、「有料CS」の直後に{{要出典}}が添付されていました。これですと、「『日テレプラス ドラマ・アニメ・スポーツ』が『有料CS』であることの出典を示せ」という意味にとれました。そのため、放送局名をみて、それがそうであるか否かは当該放送局の記事があり、そこで確認可能(そちらでは外部リンクも張ってあり、有料CSであることはわかります。)のため、{{要出典}}タグの添付が適当ではないと判断した次第です。もっとも、記事の冒頭部にネット受け開始の記述があるため、そこに{{要出典範囲}}を張っておき、そこでそれが本当がどうかを示すよう促す手はあろうと思われます。当方がタグ剥離した理由とは関係がないのですが、放送実績があるのかどうか怪しいとお考えであれば、一応当該局の公式ホームページを確認してみるとかしてみるとよいかもしれません。その観点から出典提示をしておきました。--Don-hide会話2016年11月13日 (日) 03:14 (UTC)
WP:PRESERVEWP:LSによれば、導入部は記事全体の意図的な重複部分になりますから、本来は記事本文で出典が示されるべきで、具体的には放送時間節に{{要出典範囲}}を貼付すべきです。また、導入部への{{要出典範囲}}はWP:OVERCITE的にも重複出典とみなされ、あまり適切ではないと考えました。
ウィキペディアは三次資料をつくるプロジェクトですから、情報源を正確に案内できることが三次資料価値を決定します。それゆえ、放送実績が怪しいかどうかに限らず、出典を明記することそのものに価値があり、Wikipedia:空が青いということに出典は要るも、空が青いということに疑問を呈しているというより、空が青いということも検証可能であることが三次資料的価値を増大させるから、WP:PG的に質も量も史上最大の百科事典をつくりあげるプロジェクトとして、それが正しいのだと考えています。
情報源は放送局の記事をみればわかるとのことですが、肝心の放送局(日テレプラス)の記事が無出典状態であるため、そのような参照方法はWP:V違反、もしくはウィキペディアがウィキペディア自身を出典にしているという意味でWP:ASR違反ではないでしょうか。徳山大五郎を誰が殺したか?土曜ドラマ24」を参照という解決策をとった時も気になったのですが、この時、土曜ドラマ24は無出典状態で記事を閲覧しても情報源をたどることはできない状態にありました。PJ:DRAMA的には部分的に正しい編集かもしれませんが、WP:PG的に方針・ガイドラインは相互に矛盾してはいけませんからWP:V、もっというと二次資料が皆無で独立記事としての特筆性を立証していないWP:N的に問題のある記事をあの時点で参照することは、果たして正しいのか疑問があり、私はそのような解決策をとりませんでした。--SelectAmount会話2016年11月13日 (日) 23:09 (UTC)

大河ドラマ記事における基礎情報テンプレートの俳優のクレジット順[編集]

おつかれさまです。既に合意された件ですが、基本賛成なんですけどプロジェクト‐ノート:大河ドラマ#疑問を提出しました。コメントをよろしくお願いいたします。--Gladneed会話2016年11月20日 (日) 06:34 (UTC)

土曜スペシャルのネット局について[編集]

編集おつかれさまです。あなたの『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の記事での編集で『枠記事(土曜スペシャル)があるため、そこへの参照とする 系列外ネットの実態は枠記事にゆだねる(放送される企画によりネットされる局が変わる県と変わらない県が混在か)』とありますが、確かに鹿児島県みたいに3局(南日本放送鹿児島放送鹿児島テレビ)が企画別に分担して放送している地域がありますが、四国放送みたいに通常の『土曜スペシャル』を放送しておらず『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』のみ放送している地域もあり、『土曜スペシャル』の枠記事にまとめるのには限界があるため、『ローカル路線バス乗り継ぎの旅』の記事にネット局を追加しました。個人的には『土曜スペシャル』の枠記事には『土曜スペシャル』という枠名で放送している同時ネット局のみ記載し、それ以外の放送局は企画によって放送局が異なったり、放送されないことがあるため企画別にネット局を記載すべきであると考えていますがDon-hideさんはどうお考えでしょうか? コメントをよろしくお願いいたします。--MURMTK63会話2016年11月28日 (月) 19:16 (UTC)

コメント 企画ごとにネット局を逐次書くのは不適当と考えます。土曜スペシャル#注記において「通常時定期ネットをしていない放送局であっても、単発番組として本枠を放送する場合もある。」とし、特定の企画云々を細かく書き出すときりがないため、一般化した簡素な説明にとどめています。もっともこれはPJ:DRAMA#遅れネットの記載でもみられるような、簡素な番販ネット状況の記載をいたしました。また、土曜プライム日曜エンターテインメント水曜エンタでもその一企画である土曜ワイド劇場日曜洋画劇場水曜ミステリー9は子記事となっているものの、一企画に降格後のネット状況までは記載されていません(親記事である枠のネット状況なら記載はありますが)。このような観点からの編集とご理解いただければと思います。--Don-hide会話2016年11月29日 (火) 01:35 (UTC)
返信 ん~ 確かに企画ごとにネット局を逐次書くのは途中でネット局が変わったり、打ち切ったりするため編集が面倒くさくなることと『土曜スペシャル』以外の他の特番枠に企画別の記事にネット局がない(そもそも企画別のページがないことが多い)のはわかります。しかし、現状の簡素すぎる番販ネット状況だとどの放送局がどの企画を放送しているかが全く分かりません。案として『土曜スペシャル』の枠記事にあるネット局の表を充実させて、ネット局の表の脚注にどの企画を放送しているかを書くのはどうでしょうか? 現状では同時ネット局しか記載されてなくてかなり不便です。--MURMTK63会話) 2016年11月29日 (火) 9:20(UTC)
コメント 土曜スペシャルに対し、「特定の企画や回のみ番販ネットする局」という小節を設け、WP:IINFOの観点からあまりにも冗長にならないよう、十分配慮の上、記載するというのはどうでしょうか?金曜8時のドラマのような記載法をベースに、脚注で補記する手もあるにはありますが、いかがでしょうか。--Don-hide会話2016年11月29日 (火) 10:23 (UTC)
返信 金曜8時のドラマのような記載法(「特定の企画や回のみ番販ネットする局」という小節を設ける)をベースに、脚注で補記する方法は一番ベストだと思います。この方法であればDon-hideさんに賛同します。--MURMTK63会話) 2016年11月29日 (火) 11:08(UTC)
それでは、MURMTK63氏に異論がなければ、そのような加筆を土曜スペシャルにしていただいて結構です。--Don-hide会話2016年11月29日 (火) 11:10 (UTC)

プロジェクト‐ノート:大河ドラマの議論について[編集]

ぱたごんです。いつもお世話になっています。実は私は11/30まで目の手術で入院していて退院したところだったのですが、今日になってまた目がおかしくなりました。明日、受診しますが、そのまま入院/再手術の可能性があります。プロジェクト‐ノート:大河ドラマの議論に明日以降、私が議論放棄(もろん他でも一切編集がない)ようになったら再入院しているのかもしれません。無責任に議論を投げ出すことはありませんが、入院/再手術となると万端やむを得ません。その点はどうかご了解くださいませ。--ぱたごん会話2016年12月4日 (日) 13:59 (UTC)

ご連絡いただき、ありがとうございます。目の状態が再び悪化したとのこと、大変心配です。なお、当方が議論参加をお願いした議論については、ぱたごん氏の状況如何によっては、以降参加不能になる恐れがあるということ、かしこまりました。どうかご自愛ください。--Don-hide会話2016年12月4日 (日) 23:39 (UTC)

「ノート:野々村竜太郎#リダイレクト作成の提案」でのあなたのご意見について。[編集]

ノート:野々村竜太郎#リダイレクト作成の提案で「#作成保護解除の提案にて他者から反対意見が出ており」と書いておられますが、ノート:野々村竜太郎#作成保護解除の提案はすでに取り下げており、ノート:野々村竜太郎#作成保護解除の提案での反対意見はノート:野々村竜太郎#リダイレクト作成の提案に対する反対意見ではありません。もちろん、あなたが、ノート:野々村竜太郎#リダイレクト作成の提案に反対されること自体に何ら問題はないのですが、他の方が他の提案に反対しておられることを理由としてあげられるのは、なぜ提案に反対されるかということの説明になっていないと思います。なお、「実質的な編集行為の結果としてはいずれにしても変わりない」と書いておられますが、当方は、ノート:野々村竜太郎#作成保護解除の提案ノート:野々村竜太郎#リダイレクト作成の提案では、実質的に違いがあると考えて前者を取り下げ後者を提案しているので、違いがあることを確認の上、再度ご検討いただくようお願いします。ツバル会話2016年12月10日 (土) 14:26 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。当該ノートにコメントいたしましたので、ご覧ください。よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2016年12月10日 (土) 14:30 (UTC)