コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Forestfarmer

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Forestfarmerさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年6月9日 (金) 11:08 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございました。こちらこそよろしくお願いいたします。--Suisui 2006年6月11日 (日) 23:18 (UTC)[返信]


dentです[編集]

はは、修正しときます。いつもForestさんの書き込みみて応援してます。相槌くらいしか書き込めないけど。--くじら 2006年7月7日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

ども!やっぱり日本語の方が意思疎通しやすいですね。はは--Forestfarmer 2006年7月7日 (金) 10:45 (UTC)[返信]

即時削除の件[編集]

加筆されたヴァン・フリート拝見しました。どれくらいの文が破棄されてしまったかは分かりませんが、結果的にあなたの執筆の妨げになってしまったことは不本意なことです。今後はもう少し慎重に、荒らし・悪戯・テスト投稿の類と十分区別して貼るよう努めます。--Sizuru 2006年7月10日 (月) 23:28 (UTC)[返信]

いえいえ分かってくだされはいいです。荒らし・悪戯・テスト投稿の類に勘違いされたのは悲しいですが私の気持ちは貴方の真摯な書き込みで癒されました。今後もウィキ発展の為頑張ってください。--Forestfarmer 2006年7月11日 (火) 10:24 (UTC)[返信]

ヴァン・フリート報告書[編集]

記事作成お疲れ様です。日本語版記事の方ですが、どちらかというと英語版のWikisourceの方をぼちぼちやりたいと考えています。(タイプするだけですので。専門用語の翻訳めんどくさい・・)

ところで、「竹島問題についてはもし国際司法裁判所(ICJ)に付託された際にアメリカに中立性が無かったら論争に巻き込まれてしまう。よってアメリカはその立場を早急に明確に議論すべきである。」というのはどこからきたのでしょうか。ソースがあるようなら原文を探してみますが。--Jjok 2006年7月11日 (火) 17:11 (UTC)[返信]

[[1]]の
With no clear grounds cited, the United States recognized Japan’s claims over the Dokdo islets, and–in accordance with Japan’s reasoning–took as its internal position that the problem should be resolved by referring the matter to the ICJ. Accordingly, there will likely be debate over how fairly the United States handled the issue following the war;
をやんわりと意訳したわけですが私自身Jjokさんが編集するまでのつなぎのつもりで書いただけです。最初バンフリード報告書のページが出来ればいいと思って最初の3行ぐらいでヴァンフリード報告書の説明だけ書いていたら管理者にWikiは字引でないと言われて仕方なし上述ページの引用部を意訳しただけで、記事が発展したら(Jjokさんが書いたら)消そうかなっておもっていたところです。もしJjokさんがウィキソース(多分英語版ですよね)の記事を作成してくださるのであればそれを参考にさせてもらいます。私もあの記述は不本意なのですがあれを削るとページ事態が消されるので消すに消せなくてこまっている所です。個人的にはJjokさんが原本をもっていてそれをウィキソースに上げたいと思っているのでしたらそれを第一にしてください。所詮バンフリード報告書の記載はそのソースの派生品ですから。--Forestfarmer 2006年7月11日 (火) 18:30 (UTC)[返信]
追伸
ってゆうか確かヴァンフリードって200ページぐらいあるんですよね?・・・・・・・・・・・・・・・・・まあ大事な所だけ記載するとしても相当な苦労が。頑張ってください。応援していますから。--Forestfarmer 2006年7月11日 (火) 18:37 (UTC)[返信]

Forestfamerさん、お疲れ様です。Redpepperです。訳文すみませんでした。ノートをよく読まずに先走って第二項を訳しちゃいました。また手伝えることがあったら、何らかの方法でご通知ください。--Redpepper 2006年8月2日 (水) 09:45 (UTC)[返信]

いや逆に感謝しています。一人では出来ませんでしたし、そんなに私翻訳してませんでしたし。つーかRedpepperさんの訳は良い訳ですよ。私もReddpepperみたいな訳を書きたいですよ。何か日本語読みながら英文が透けてみえますから。俺の訳なんか自分で見ながら分かりにくいから英文を見直したりしていますから。英語の読解力がある人ない人どちらにも受け入れられる訳の見本ですよ。--Forestfarmer 2006年8月2日 (水) 09:56 (UTC)[返信]

どもども[編集]

どうもお疲れ様でございます。Template‐ノート:日本の歴史で申し上げるのもどうかと思いましたので、誠に失礼ながらお邪魔します。ちょっと愚痴になってしまいます、すみません。少し日本史をかじった自分のような者の目から見ましても、英語版の日本史項目は「一体いつの時代の日本史像だ?」「1970年代以降の日本史研究の進展状況を何も把握してないだろ」「おいおい、平気でウソ書かないでくれよ」というような呆れるものばかりでして、少しずつ項目を改稿したりノートなどに問題提起などしたりしてもいるのですけれど、やはり英語は苦手ですし、その前に日本語版ですら取り組むべき課題が山のようにある訳で、まあ、いろいろと難しいところでございます。どうしても英語版を元にして他語版が書かれることも多いようで、英語版のウソ日本史項目が他語版へ汚染を拡げている様子も多々見ているのですけれど、本業やら育児やらの合間に手を出す余力はなく、指をくわえて見ているだけの状況でおります。なので、せめて日本語版だけはまともな状況を保ちたい、英語版の汚染を防ぎたい、という思いが余り、あの様なことを書いてしまった次第です。別に日本語版と英語版の内容を整合させなければならない訳でもございませんし。という訳で、どうぞお気を悪くなさいませんよう。。。--shimoxx 2006年8月21日 (月) 17:42 (UTC)[返信]

お気持ちお察し申し上げます。しかし英語版ではその旧態依然の歴史書を持ち出してソースに仕立て上げているのです。しかもウィキの基本理念は両論並列。つまり悪貨が良貨を駆逐しています。どうしても、大和時代の下に古墳、飛鳥時代があり、聞いた事の無い(あちら様には重要な)南蛮貿易が安土桃山時代の全てあり、戦国時代は室町時代に溶け込み、風前の灯火となります。何とかしたい所存ですが、その旧態依然のソースの量が半端ではありません。更に、一度ソース付きでウィキに上げられると、消すためにはソースが必要です。私は基本的に英語版の住人ですが、日本語版のウィキがしっかりしたものでないと英語版は防戦一方です。どんなに日本人なら当たり前なことでも旧態依然のソースがあると其れを一から否定しなければなりません。私の基本的な攻撃法は日本語版の情報を英語版に注入し、英語版の嘘日本史を圧縮して、一項目にまとめてその嘘の核心を削るといった作業をしております。この際必要なのは日本語版の情報量です。つまり日本語版の情報量を上げる事は図らずとも英語版の嘘日本史に対抗する事に繋がります。私も英語版の嘘日本史製造軍団の戦いの為、少し口調が厳しくなっていると思われます。深淵を覗き過ぎたようで、常に対嘘日本史に対する反証を求める傾向にあります。無礼があったのなら誤ります。貴殿の一層の精進をお祈りいたします。--Forestfarmer 2006年8月21日 (月) 18:17 (UTC)[返信]

記事について[編集]

著作権侵害しまくりの英語版とは違い日本語版ではGFDLvioは削除対象というものが邪魔なガイドラインが存在します。GFDL違反をしている記事は削除対象となり、もったいないので作るのは止めてほしいのです。お願いします。--Ddd33 2006年8月22日 (火) 16:33 (UTC)[返信]

すみません。GFDLvioってなんですか?分かりません。どの記事の事をおっしゃっているのでしょうか?--Forestfarmer 2006年8月22日 (火) 16:43 (UTC)[返信]
Copyvioが著作権に違反した投稿で、GFDLvioはGFDLに違反した投稿ということです。各言語版でも問題となっていますが、違う意味でウィキペディアはフリーな百科辞典ではなくなってしまっているのです。--Ddd33 2006年8月22日 (火) 16:56 (UTC)[返信]
失礼ですが日本人ですか?言っている事が支離滅裂ですよ。日本語が難しいのなら英語でもかまいませんよ。Copyvioは日本語で何というのでしょうか?あと具体的なCopyvioが著作権に違反した投稿をした記事名を書いてもらわないと、どの投稿の事を言っているのか分かりません。--Forestfarmer 2006年8月22日 (火) 17:26 (UTC)[返信]
あ、ごめんわざわざCopyvioが著作獲に違反した投稿だと説明してくれていたんだ。でGFDLvioがぐぬのライセンス違反って事ね。で私のどの記事がぐぬのライセンス違反とおっしゃっているのですか?--Forestfarmer 2006年8月22日 (火) 17:43 (UTC)[返信]

翻訳記事(?)について[編集]

Forestfarmarさん はじめまして、ikedat76と申します。

すでに同じ件で来られた方がいらしたようですが、5秒ルールの件で参りました。5秒ルールWikipedia英語版の記事en:five-seconds ruleの翻訳ではありませんか? 短絡してHow toだけ述べてしまうと、他言語版の記事からの翻訳の場合、編集要約欄に翻訳元となった記事へのリンクと版を示す必要があり、これを満たさないものは削除対象となり得ます。この点について、Wikipedia:翻訳FAQあたりと、底からリンクされた文書をお読みいただくと、こうしたことが必要とされる仕組みを理解する助けとなるかもしれません。

誤解でしたらお詫びします。ただ、実際そのようなミスがあった場合、せっかく翻訳していただいた記事も削除対象となってしまいます。そうなってはもったいないですし、そうしたミスが他にもないかどうか、ご自身の投稿履歴を一度確認されてみてはいかがでしょうか。仮に違反があり、削除対象となったとしても、問題点をクリアすれば再投稿することは可能です。

以上、ご検討ください。Wikipediaのルールは特異でなかなか習熟するのは困難ですが、めげずにご活躍ください。 --ikedat76 2006年9月9日 (土) 16:29 (UTC)下線部挿入--ikedat76 2006年9月9日 (土) 16:30 (UTC)[返信]

分かりました以後気をつけます。--Forestfarmer 2006年9月10日 (日) 18:09 (UTC)[返信]

画像について[編集]

画像:Antarctica base(Japan).pngの投稿を拝見しました。画像をアップロードされた場合は、必ず出典情報を書き添えて記入ください。Wikimedia Commonsのパブリックドメイン画像が加工元の画像に見えます。その場合は、元画像にリンクしていただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。---Redattore 2006年10月31日 (火) 19:21 (UTC)[返信]

パブリックドメインなのにリンク元必要ですか?まあいいでが私ウィキソース内でのリンクの仕方って知らないのですよね。教えてください。--Forestfarmer 2006年11月1日 (水) 02:52 (UTC)[返信]

[Image:Antarctica satellite orthographic.jpg]を加工、と画像のページに書いていただけないでしょうか。私もこの画像がPDだと分かりましたが、第三者から見てPD画像を使ったと確認できることが必要なのだそうです。---Redattore 2006年11月1日 (水) 08:11 (UTC)[返信]

wikimediaでそれを使うと画像がそのまま掲載されてしまうんですよ。だから仕方なしに引用した画像名だけ書いています。wikimedia使ったことは無いみたいですね。因みに私はこの画像をGNUFDLでUPLOADしているのであってPDではありません。PDとGNUFDLの違い分かっています?--Forestfarmer 2006年11月1日 (水) 10:32 (UTC)[返信]

失礼しました。[http://commons.wikimedia.org/wiki/Image:Antarctica_satellite_orthographic.jpg]というように、URLの形で書かなければいけませんでした。画像:Antarctica base(Japan).pngがGFDLで公開されていることは理解しております。ただ、何らかの画像を加工した場合は元画像と元画像のライセンスを参照できることが好ましいと考えます。---Redattore 2006年11月1日 (水) 11:54 (UTC)[返信]

グリンピースについて[編集]

リンクの修正を一度中断してください。利用者:Nekosuki600さんに差し戻されてますよ。たね 2006年11月4日 (土) 09:42 (UTC)[返信]

ども。わざわざすみません。--Forestfarmer 2006年11月4日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
ついでなんでもう一件。上で画像の件について指摘されていましたが(画像:Antarctica base(Japan).png)Commonsのページにリンクを貼りたいときは『[[:Commons:Image:○○]]』のように先頭に「:」を付けるとリンクできます。(同様に画像やCategoryをリンクとして表示したいときも同じです。)なお、PD・GFDLのいずれも出典元が必要です。というのは、なぜGFDLなのか・なぜPDなのか理由が必要だからです。Forestfarmerさんが写真を撮影して著作権を持っているのでGFDL・PDでライセンスできますよとか、NASAがPDで公開しているのでPDでライセンスできますよというのを示す必要があります。そうしないとどこの誰だかわからない人が著作権者に同意を得たか不明のまま検証不可能な状態でアップロードしたとなってしまいます。ということで。たね 2006年11月4日 (土) 09:52 (UTC)[返信]
ども重ね重ねすみません。--Forestfarmer 2006年11月4日 (土) 09:55 (UTC)[返信]

Image:Yamato en.pngには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Yamato en.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます

ライセンスを確認して貼り付けようとしたのですが、合成元のライセンス表示が読めなかったので恐れ入りますがライセンスの追加をお願いします。たね 2007年1月1日 (月) 05:14 (UTC)[返信]
作成者に聞いてみたら(利用者‐会話:Alex K)自由にランセンスを張ってくださいとのことですからGFDLを張らしていただきました。‎--Forestfarmer 2007年1月4日 (木) 03:25 (UTC)[返信]

皇室について[編集]

自分勝手に編集をし、申し訳ありません。説明させていただくとわたしが先ほど皇室において削除した記述内容はこの項目において説明されるべきでなく別の項目において説明されるべきとしたものです。当該項目のノートに私なりの考えを記述いたしましたのでノート:皇室においてご意見をお聞かせ願えれば幸いです。--ぶた 2007年1月4日 (木) 09:57 (UTC)[返信]

ノート:皇室にて返答しました。--Forestfarmer 2007年1月4日 (木) 11:10 (UTC)[返信]

記事統合に関してご意見をお願いいたします[編集]

と申します。記事捕鯨国を、記事捕鯨への統合することを提案いたしましたので、ノート:捕鯨へご意見をいただけましたらと思います。(関係記事の履歴を拝見してやってまいりました)-- 2007年1月31日 (水) 08:14 (UTC)[返信]

釈明[編集]

どうもお久しぶりです。ノート:日本の経済史 (中世)で無神経な発言をしたことにつきまして、不躾ながら釈明にやってまいりました。「ヌルい」はですね、Forestfarmerさんの労作に向けたものじゃ全くございません。元々の英語版に対しての言葉のつもりでした。しかし、Forestfarmerさんに失礼な表現だったと思います。こんな軽々しい発言をしてしまう私の方こそヌルいのだ、と反省しております。どうも申し訳ありませんでした。

話は変わりますが、翻訳って自言語版になく他言語版にはある視点を持ってこれる大事な作業ですよね。今後とも翻訳を含めた幅広いご活躍を楽しみにしております。--shimoxx 2007年9月13日 (木) 10:28 (UTC)[返信]

いや、本当に翻訳記事はヌルくなりやすいのです。海外の視点で書かれているので追加され難いのが原因だとは思いますが。自分は翻訳作業で満足しちゃってその後の事を考えなかったなぁーって本当に反省しています。今まで他の記事で翻訳箇所を削った方がその後に編集者が増えてより良い記事になったのを目の当たりにしてますし、その点重々気をつけていたつもりだったのですが、やっぱりその道の人からみたらヌルくなっちゃうのかなって思う次第であります。翻訳した後に内容の日本語化をしなきゃならないのですがその作業を怠っていたなーって思ったんですよ。Shimoxxさんの編集は何時も洗練されているのでその一言一言が至言だなーって思います。なーに気にするこたないです。私も教養程度ですが日本の経済史を聴いた事がありまして、その事を思い出すと確かにあの記事はヌルいなぁって思います。日本国内の物流の発展と商業作物の開発が日本の戦国時代を支え、その後の江戸時代の貨幣経済を作り出したって先生もいっていたしなぁ。その視点がまったくいし、中国との貿易つーか東南アジアの貿易も記載されてないし、まあ、確かに日本の経済史って絡めにくいし、その記事を作成するのは並大抵の事ではありませんね。--Forestfarmer 2007年9月13日 (木) 10:57 (UTC)[返信]
はじめまして、Ariesmarineと申します。私も不用意にヌルいなどと使ってしまい反省しております。また今回の議論もForestfarmerさんにお声をかけるべきだったのにそれを怠ってしまい、自分の至らなさを痛感しております。Forestfarmerさんの翻訳にかけられた労力が無駄にならないようにできるだけ考えてまいりたいと思いますので宜しくお願いします。--Ariesmarine 2007年9月14日 (金) 02:12 (UTC)[返信]
Ariesmarineさんも謝罪は勘弁してください。基本的にROMっていようかなって思ったけど賛成が一人だけだとまとまり難いかなって思って書き込んだ次第です。正直な感想だと思います。で私がそのヌルい記事に満足していただけ。自分が恥ずかしいくらいです。リストラクチャにはリストラが不可欠です。ですから気になさらず。野良犬に噛まれたくらいの気持ちでやってください。私みたいな門外漢が記事をヌルくしてしまうのもまた事実。其れをたしなめるのも大人のマナーです。今後のウィキペディアのご活躍を楽しみにしております。でわでわ。--Forestfarmer 2007年9月14日 (金) 11:08 (UTC)[返信]

ラスク関連[編集]

Forestfarmerさん、ご無沙汰しております、Redpepperです。実は先日Oppさんからこのような連絡を頂きました。まだ作業のメドも立っていませんが、また英訳でいろいろお願いさせて頂く訳にはいかないでしょうか?もちろんお時間が許せば、ということですが。ざっと読みましたがなかなかいいエビデンスです。(Oppさんへの返事:利用者‐会話:Opp#Good job!!)--Redpepper 2007年12月2日 (日) 13:58 (UTC)[返信]

お疲れ様です。秘密基地サブページ化しました。(利用者‐会話:Opp/Dec2007新資料)みなさんお忙しいでしょうから、役割分担決めてノンビリとやりまそ。--Redpepper 2007年12月5日 (水) 14:05 (UTC)[返信]

平成あるいは平成時代のこととか[編集]

せっかくお誘いをいただいたのですけれども、自分には近現代史の知識がありませんので、あちらの議論への参加は遠慮し、失礼ですがこちらで若干述べることにいたします。

時代区分というものはすでに定まったものでは決してなく、今でも学者同士で議論がたたかわされるものであったりします。明治以降を歴史学では近代と呼んでいますが、この近代は第二次大戦でひとまず二分され、前者を狭義の近代、後者を現代とするのが一般的な説のようです。一方、明治・大正・昭和という天皇在位による区分ですが、こちらはわかりやすくはあるけれど、歴史学上の時代区分としてはあまり意味のあるものではない、とされているようです。天皇の代替わりに伴って新しい時代が到来するという古代以来の観念はいまだに残存しているわけで、明治・大正・昭和の各時代がそれぞれ異なるムードを持っていた背景として、このような観念の存在を挙げる議論を読んだことがありますが、時代区分論にまで発展するものではありませんでした。余談ですが「天皇代替わり=新時代」観念の現れとして、明治維新はいうまでもなく、大正初年には大正維新を、昭和初年には昭和維新を唱える思想運動がありました。そーいや平成維新(の会)てのもありましたね。

ですので、結論を言いますと平成でも平成時代でもどっちでも構わないだろうと思います。いずれにしても便宜上の時代区分に過ぎないわけですし、読者にわかるのであればそれで十分。あのノートで示されたForestmasterさんのご意見におおむね賛同です。理由を求められた方も素朴な疑問としてお尋ねになっただけかも知れませんし、このまま収束するとよいですね。--shimoxx 2008年1月21日 (月) 20:18 (UTC)[返信]

画像:yamato_jp.pngについて[編集]

こんにちは。はじめまして、利用者:Shishinと申します。ウィキペディアの編集・執筆ご苦労様です。さて、節名にあげた画像ノート:ヤマト王権#大和朝廷という名称が現在では使われていないかどうかの下の方で議論になっています。 それは、画像の説明文が「7世紀のヤマト王権の勢力図」となっておりますが、古墳時代は6世紀の末までと考えられており、7世紀は飛鳥時代に入ると、一般に考えられていますので、画像の説明とヤマト王権の時代と少しずれるのではないかと。また、赤色の範囲についても前方後円墳は、岩手県まで広がっていますので、前方後円墳の分布と勢力圏が少しずれるのではないかと思います。 誠に勝手な申し出ですが、勢力範囲というか前方後円墳の分布を岩手県までに拡げ、説明を前方後円墳の分布などとと変えていただけないでしょうか。--Shishin 2009年7月25日 (土) 00:08 (UTC)[返信]

返事をノート:ヤマト王権に書きました。--Forestfarmer 2009年7月25日 (土) 07:26 (UTC)[返信]
再三揉め事にこの画像を巻きこんでしまったことを申し訳なく思っております、すいませんでした。--ささのは 2010年7月13日 (火) 11:21 (UTC)[返信]
いえいえ、ささのはさんのこれからのご活躍をお祈りします。--Forestfarmer 2010年7月18日 (日) 05:06 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

はじめまして。突然の訪問お許し下さい。お知らせしたいことがあり、推参いたしました。某所サブページにてForestfarmerさんが。Was a beeさんのソックパペットあるいはミートパペットであるとの疑義を示されている方がおります。ご本人の預かり知らぬ場所での議論はあまりに不公平と思い、お知らせにまいりました。--222.15.121.151 2010年8月1日 (日) 03:34 (UTC)[返信]

お知らせありがとうございます。なーにチェックユーザなら英語版でされたことありますから全然問題無いです。--Forestfarmer 2010年8月1日 (日) 08:22 (UTC)[返信]
お知らせしようと思いましたらすでにされていましたね。議論がWikipedia:コメント依頼/IonianWind 他で行われています。完全に巻き込まれで本当に申し訳ないのですが、現在そうした議論が行われています。具体的な依頼提出などということになりましたら、またご報告させていただきます。--Was a bee 2010年8月2日 (月) 12:47 (UTC)[返信]
Was a beeさんお知らせありがとうございます。上記の通りチェックユーザしてもらってもかまいません。それでは。--Forestfarmer 2010年8月4日 (水) 09:57 (UTC)[返信]


「ファイル:Antarctica base(Japan).png」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Antarctica base(Japan).pngですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Antarctica base(Japan).pngへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Antarctica base(Japan).pngは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。 botによる告知の為重複がありましたらご容赦ください。また、別ファイルについての案内がされる場合があります。--WCCbotW.CC 2011年1月3日 (月) 13:00 (UTC)[返信]

ご無沙汰してます[編集]

大変ご無沙汰してます、Redpepperです。お元気ですか?ラスク書簡では大変お世話になりました。 ちょっと生活環境が変わったのと英語版で嫌気がさして、突然消えてしまいご迷惑おかけしました。ラスク書簡は大分世の中に知られてきました。うれしい限りです。 さて、最近新しい竹島の補強史料が見つかったようですね!「ダグラス・マッカーサー2世からの電報」です。 詳細はテキサス親父のブログ[2]より。ナショナルアーカイブス出典の第一次史料です。ちょっとファイルを入手して、この記事も作ろうかと思っています。お見かけしたらまたお声かけます。--Redpepper会話2012年8月30日 (木) 12:57 (UTC)[返信]