コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Genppy/過去ログ 2007

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

TDRの地図関係について[編集]

おつかれさまです。 もう、東京ベイ舞浜ホテルが外観がほぼできあがっているので、地図類に対応をお願いできないでしょうか?(全て)あと、東京ディズニーリゾートの地図は管理施設も色を変えて塗っておいた方がいいでしょう。--あちゃぴぃ 2006年12月31日 (日) 14:40 (UTC)

改訂了解しました、あと例の「掲載不可区域」地図は不可区域は赤系(画像掲載テンプレと同色)で、水色で海を表現した方が分かりやすいかも知れません。--あちゃぴぃ 2007年1月5日 (金) 06:58 (UTC)

東京ディズニーリゾートのメイン地図ですが・・・。

  • TDR敷地外は色を入れない方が良いかもしれません。(特に運動公園がtdr施設と誤解されるかも知れません)
  • 「オリエンタルランド」は「オリエンタルランド本社・管理施設」にしたほうが良いと思います。
  • 駐車場も色分けして(R1~R12も含む)描いた方が良いかも(駐車場名はいらないので)

以上、感想でした--あちゃぴぃ 2007年1月5日 (金) 09:06 (UTC)

TDR記事分割の件[編集]

特に反対もありませんでしたので、分割したいと思います。TDRのノートにも記入しましたが、分割作業をお任せしていいですか?--あちゃぴぃ 2007年1月15日 (月) 20:36 (UTC)

大学入試センター試験リスニングICプレイヤーの画像更新について[編集]

あなたが画像を貼り替える前の画像を撮影したConnectjpです。撮影者自身がこう言うのも厚かましいですが、開封前の画像でもよろしいかとも思うのですが、今年度から新たな変更として本体色が変更されたことを示す為にも、本体全体像が分かる従来の画像の方がよろしいかと思うのですが…。それか、何か他に本体色がハッキリと分かる撮影アングルとかありませんかねぇ…? --Connectjp 2007年1月21日 (日) 14:02 (UTC)

お返事ありがとうございました。画像をコモンズに登録させていただきました。どうぞご利用ください。 --Connectjp 2007年1月22日 (月) 14:43 (UTC)

三竹天狗の記事加筆につきまして[編集]

篠岡でございます。先ほどは三竹天狗の加筆にご協力いただきましてありがとうございました。感謝いたします。なおWikipedia:スタイルマニュアル (見出し)に定められた観点から、見出しの中のリンクをしないように修正いたしました。その点に関してはご了承下さい。ありがとうございました。--篠岡 2007年2月7日 (水) 12:19 (UTC)

オリエンタルランド関連記事の性急すぎる編集について[編集]

  • Genppyさん、個人的に開放感で充実されているのは分かりますが、同意がなされれいない状態で編集実行されていませんか?分割等の提案後、少なくとも1週間から10日は意見を募る期間をおくのが適当ではないでしょうか? また、現在のオリエンタルランドの「沿革」は、「海を越える想像力」やOLCの公式資料の等の丸写しをしていませんか?(私はれとほぼ文章を見たことがあります)それでは著作権を侵害したことになります。その場合、同じWP:TDRメンバーとして大変心苦しくはありますが、Wikipediaのルールを守っていないことになりますので加賀見俊夫と同じく削除依頼を出させて頂きます。 すこし落ち着いて一息入れて冷静に考えませんか? WikipediaはTDRと同じく「永遠に完成しない」のですから・・・。--あちゃぴぃ 2007年3月4日 (日) 05:46 (UTC)

TDR地図について(追記)[編集]

TDR駐車場とTDR敷地以外は色を変えた方が良いかもしれません。今の状態では駐車場やオフィシャルホテルもTDRエリア外に見えてしまいます。 ホテルや駐車場を含むTDRエリア以外は色を抜いた方が良いかもしれません。--あちゃぴぃ 2007年3月5日 (月) 08:12 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年3月5日 (月) 08:18 (UTC)

金沢大学の編集について[編集]

昨日、私が独断においてテンプレートへの適合化を行い、それまでにあったいくつかの記事をやむを得ず削除してしまったことをお詫びします。おそらく、Genppyさんが編集された箇所も、その一つだと思われますが、一応記事の形式については定まったものがあり、なるべくその形式に準拠する方が無難だと思われます。ですので、キャンパスに関する内容は、下部に独立した「キャンパス」という項目を建て、そこに記述される方が良いかと思います。テンプレートを参考になさって、先程編集された箇所の修正を行っていただきたく思いコメントを寄せさせていただきました。宜しくお願い致します。--Geistlich 2007年3月7日 (水) 03:58 (UTC)

TDR劇場名について[編集]

原則的に公式発表されていない名称(建設計画等法的に事前届け出が必要な場合に供する仮称)は、TDRの記事 では取り扱わないようにしましょう。 これは届け出の便宜上、必要なためやむを得ず記載した名称であり、 OLCはその名称を公式には一切使用していないので、これを記載することにより無用な混乱を及ぼす可能性があります。 原則的に新規施設名については仮称も含め「OLCが公式発表した名称」を使用するようにしましょう。--あちゃぴぃ 2007年3月9日 (金) 07:21 (UTC)

お返事は会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年3月9日 (金) 07:27 (UTC)

こんにちは、お伺いしますが、

  1. 僕の編集を「正常に動作しない」として差し戻されたようですが、どう動作したのですか?(僕の編集はsubst:を使って投稿した時に{{PAGENAME}}が自動展開されるようにしたもので、testwiki:で動作確認をしました。)
  2. subst:で展開をしないのはなぜでしょうか?(subst:を使用したら、心からのメッセージということが良く分かるけど、subst:を使用しなかったら、編集画面を開いた時にテンプレートだと分かってショックなのではないでしょうか?僕は、Suisuiさんからウェルカムメッセージをもらった時に、文例とは知らずに心からうれしかったです。)

以上、該当ページのノートで伺ったほうが良かったのかもしれませんが、教えてください。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月18日 (日) 06:14 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。ご確認ください。--Genppy 2007年3月18日 (日) 06:31 (UTC)
確認しました、入れ違い失礼しました。--Kazutoko (会話履歴保管倉庫) 2007年3月18日 (日) 06:32 (UTC)

画像:Internet Explorer 7.jpg[編集]

Tamago915です。申し訳ありませんが、Wikipedia:削除依頼/画像:Internet Explorer 7.jpgを提出させていただきました。理由は[1]にある手続きが著作権表示を要求しており、GFDLないしPDでの提供が不可能であると考えられるためです。--Tamago915 2007年3月22日 (木) 04:27 (UTC)

了解しました。英語版などでよく見かける画像だったため、アップロードしました。お手数ですが、削除をお願いします。--Genppy 2007年3月22日 (木) 04:35 (UTC)

Command837について[編集]

始めまして、May.Lowと申します。先程Command827さんの会話ページを閲覧していたところ、User:Command837といういかにも怪しいユーザーをあなたが発見された事を知りました。そこで、おせっかいながらご報告です。Command827さんは現在ウィキブレイク中なので、サブアカウントということではないでしょう。現に、Command837氏はすでにブロックされています。--利用者:May.Low/name2007年3月24日 (土) 20:35 (UTC)

わざわざのお返事、ありがとう御座います。大変不躾な連絡をGenppyさんにしてしまった事、ウィキブレイク中だったため返信が遅れてしまった事を申し訳なく思っております。Command837氏のことに関しては、大事に至らなくてよかったと思っております。--利用者:May.Low/name2007年3月27日 (火) 03:11 (UTC)

interlang[編集]

おはようございますGenppyさん。Wikipedia‐ノート:サンドボックスを過去ログ化しまして、削除依頼がとおったらいつでも再開できるようスタンバイしてるのですが、 Template:これは消さないで下さい。(サンドボックス)を以前のように{{...}}で呼びだすと、interlangがざらざらと表示(参照)されてしまいます。 どうやらノートページ側ではまずいようですね。一時的にテンプレート側のinterlangをコメントアウトする以外に対処方法がなければこちらで手はずします。--花いちもんめ 2007年3月30日 (金) 20:21 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年3月31日 (土) 01:19 (UTC)
なるほど、そういう仕組みなのですね。Wikipedia‐ノート:サンドボックスに貼り付けるのは別の手だてを考えます。--花いちもんめ 2007年3月31日 (土) 02:44 (UTC)

対処済み[編集]

管理者により削除依頼/Wikipedia‐ノート:サンドボックスについて対処・確認されました。今宵告知を含め編集するつもりです。--花いちもんめ 2007年4月2日 (月) 03:52 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。ご確認ください。--Genppy 2007年4月2日 (月) 06:26 (UTC)

Genppyさんのアイデアが晴れて運用されています。ご確認ください。またWikipedia‐ノート:サンドボックスについての改造についてまだまだやりたいことをおもちでしょう。期待してます。--花いちもんめ 2007年4月9日 (月) 20:22 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年4月11日 (水) 06:03 (UTC)

お誘い[編集]

こんにちは。石川県ご出身もしくは石川県ご在住とお見受けし、Portal:日本の都道府県/石川県への参加お誘いに上がりました。よろしければ、Portal:日本の都道府県/石川県/参加者へご記名ください。--竃馬 2007年4月13日 (金) 04:08 (UTC)

ディズニーシーの翻訳[編集]

Genppy様、翻訳依頼にあったfr:DisneySeaのフランス語記事をざっと翻訳してみました。ノート:ディズニーシーに置いておきますので、履歴継承に留意しつつご自由にお使いください。おーた 2007年4月17日 (火) 15:28 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年4月18日 (水) 09:31 (UTC)

Portal:ディズニー[編集]

Hello, i'm very proud of your copy-paste of the french Disney Portal presentation. For any question don't hesitate. --Gdgourou 2007年4月19日 (木) 08:47 (UTC)

サンドボックスその後[編集]

その後も精力的にご活躍のこと、うれしく思います。さて Template‐ノート:これは消さないで下さい。(サンドボックス)#運用開始以降にてmiyaさんはじめ指摘されたのをまとめて依頼事項案として掲出しました。ご覧いただければ幸いです。--花いちもんめ 2007年4月29日 (日) 03:25 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年5月1日 (火) 09:09 (UTC)

Template:Welcomeについて[編集]

こんにちは、はじめまして。Genppyさんにお聞きしたいことがあり、こちらにお伺いしました。いつも、新規アカウントの方への挨拶にはTemplate:Welcomeを使っているのですが、先日そのテンプレートのノートを見たところ、Genppyさんが使用方法を{{subst:Welcome}}--~~~~から{{subst:Welcome|--~~~~}}に変更されたのを確認しました。従来とはどんな点が違うのでしょうか。ノートに説明文などが無かったため、ご返答のほどよろしくお願いします。--Katamakura 2007年5月23日 (水) 09:01 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年5月23日 (水) 09:44 (UTC)
早急なお返事、ありがとうございました。なるほど、そういうことだったのですね。納得しました。--Katamakura 2007年5月23日 (水) 09:52 (UTC)

記事「三菱東京UFJ銀行」の削除依頼について[編集]

こんにちは。tan90degと申します。さて、標記の件について、Genppyさんがご提出された「Wikipedia:削除依頼/三菱東京UFJ銀行」ですが、ご提示の削除理由とは別の理由により、緊急案件である可能性を指摘いたしました。お手すきの際に当該削除依頼をご確認いただければ幸いです。--tan90deg 2007年6月12日 (火) 03:58 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年6月12日 (火) 08:47 (UTC)

こんにちは。さきほど Genppy さんが 三菱東京UFJ銀行 へ「特定版削除前の内容を加筆」として編集された内容ですが、本当に削除された版から持ってきてしまったものでしょうか。もしもそうであれば履歴の破損によるGFDL不備が生じますので、また特定版削除をしなければいけません。状況をお知らせください。--スのG 2007年6月13日 (水) 13:59 (UTC)

お返事をノート:三菱東京UFJ銀行に書かせていただきました。ご確認ください。--Genppy 2007年6月15日 (金) 08:49 (UTC)

今まで使用されていた画像がリンク切れとなったためTemplate:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)を修正する必要があるのですが、意見を出してくださる方が少なく困っています。宜しければTemplate‐ノート:これは消さないで下さい。(ノート:サンドボックス)での議論に参加願えないでしょうか。--IRUMA [ 会話 履歴 ] 2007年7月7日 (土) 18:43 (UTC)

こんにちは、IRUMAさんからさそわれた拙者もあらたな提案をしておきましたので、参加をおまちしてます。--花いちもんめ 2007年7月7日 (土) 22:57 (UTC)
ご連絡ありがとうございました。早速自分なりに意見を書かせていただきましたので、ご確認ください。--Genppy 2007年7月8日 (日) 12:52 (UTC)

ちーぼっとの仕事です[編集]

サンドボックスの白紙化を行っているようですが、これを行うのは利用者:ちーぼっと会話 / 投稿記録 / 記録というbotの仕事です。サンドボックスの注意書きにも

日本時間午前0時の時報とともに、この案内文をのこして全て消去されます。

との記述があります。このような機械的な編集はbotに任せてあなたは記事の執筆に熱意を注ぎ込むようお願いします。--Seseragi 2007年8月30日 (木) 06:46 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年8月30日 (木) 11:31 (UTC)
私の会話ページにさらにお返事を書きました。--Seseragi 2007年8月30日 (木) 11:32 (UTC)

郵便局の記事作成ガイドライン[編集]

Genppy さん、こんにちは。 最近、その辺の街にある一般の普通郵便局のスタブ乱立が気になり、そのスタブテンプレートからこの Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本郵政グループ/郵便局の記事作成ガイドライン (草案)にたどりつき、大変なショックを受けています。 Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本郵政グループ に書くには余りにも厳しいことを言わねばなりませんので、以下四点、まずは個人宛に書かせて頂きます。

GFDL 違反の疑い
ノート:郵便局 の履歴不継承コピペででしょう。 GFDL の精神は、創作の価値を尊重することと、自由利用の保証です。他人の創作を写して「私案」と称するとは、あまりにも初歩的なミスではないでしょうか。実質的に Wikipedia:即時削除の方針#全般 6 を満たしており、このままで即時削除可能と考えておりますが、この指摘に同意なさるなら即時削除依頼タグを自ら貼ってください。削除不要とお考えなら、お手数ですがその理由をご説明頂ければ有難いです。
これまでの合意に違背
当該ノートで Lcs さんや mochi さんが何を言いたいのか理解されないまま、結論の一部だけをコピーしていませんか。意味が変わり、従来の合意を覆すような内容になっているように思われます。この合意は、コメント依頼を経た重みがありますし、ウィキペディアの各種方針によく合致していると思います。なぜ「歴史の項を必須とする」と書かれていたのか、理解しておられますか。
理念も根拠もない
まず、理念(総論、概要、基本的な考え方)を冒頭に書き、その上で、具体的に個々のケース(各論、ケーススタディ)を書くべきではないでしょうか。理念とのつながりがわかりにくいケースがあれば、根拠の補足説明も必要でしょう。いきなり各論を書かれても、理由の示されない押し付けに従う気になれないか、または背景を知らないまま表面的な理解で誤った行動をしてしまうか、のどちらかでしょう。後者の具体例には遭遇してしまいました。理由を述べず意見だけを声高に叫ぶのは Genppy さんの悪癖です。
ウィキペディアの目的・方針との整合不十分
二つめ・三つめと一部重なりますが、 WP:NOT にあるように、ウィキペディアは百科事典であって単なるデータベースではありません。営業内容・営業時間・場所などのデータを調べたいなら JP 公式サイトを見る方が確実です。そのようなデータが中心の項目は百科事典には異質であり、初心者ウィキペディアンに対する悪い教材となります。歴史や経済等の特記事項があるから、それを書くために項目を立てるのが、百科事典としての在り方でしょう。間違っても JP 公式サイトの丸写しだけで項目を新規作成させるようなガイドラインではいけません。要するに、三つめで述べた理念は、 Wikipedia:基本方針とガイドライン の具体化でなければならないということです。

本来、ウィキプロジェクトのノートで意見するか、またはガイドライン草案を大胆に編集したいところですが、まだちょっとその段階ではない、その前にまず個人的に話す必要があると考えました。上記四点について、この場でお考えをお聞かせ頂ければ有難いです(編集したページは自動ウォッチ対象です)。この場で Genppy さんと私の理解をある程度すり合わせた上で、必要に応じてウィキプロジェクトのノート(Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本郵政グループ)でも簡潔に提言させて頂く考えです。どうぞ不躾なメッセージをお許しください。 --Kanjy 2007年10月14日 (日) 20:34 (UTC)

メッセージを真摯に読ませていただきました。まずは、Kanjyさんからのご指摘について、お答えしたいと思います。
GFDLに違反している恐れがあることについて
「郵便局の記事作成ガイドライン」は、「ノート:郵便局」から履歴を継承せずにコピーアンドペーストして策定したものではありません。しかし、ガイドラインの策定にあたって、該当のノートを参考資料としたことは事実です。また、改めて該当のノートとガイドラインを確認してみても、「ノート:郵便局」からのコピーアンドペースト、他人の議論や意見の抜き出しだと誤解されかねない内容であると感じました。そのため、このガイドラインはKanjyさんがご指摘されているように「即時削除」が妥当であると考え、依頼を提出いたしました。ご確認いただければ幸いです。
これまでの議論や合意に従っていないことについて
ガイドラインの策定にあたり、参考資料として「ノート:郵便局」を熟読しました。また、自分なりに、なぜ郵便局の個別記事で「歴史」に関する記述が必須であるか、という理由も理解しています。しかし、Kanjyさんがお考えのように、私が、これまでの議論や合意を無視しているという誤解を与えるような、軽率な行動をとってしまったことについては、深くお詫びいたします。本当に申し訳ありませんでした。
理念や根拠がないことについて
過去にWikipedia:削除依頼/日本の郵便局一覧という事例があったため、プロジェクトを立ち上げた際に、郵便局の個別記事や一覧表に関するガイドラインの、早急な整備が必要だと考えました。そのため、個別記事に対する理念や根拠を考慮しないまま、具体的な事例だけが列挙されたガイドラインを策定してしまったのです。決して、意図的にこのようなガイドラインを策定したのではありません。しかし、自分自身の意見や考え方だけを列挙し、ほかの利用者の方との議論を踏まえないままで、突き進んでしまったことについては、問題があったと認識しております。
ウィキペディアの目的や方針と合っていないことについて
私自身は、よほどのことがない限り、郵便局の個別記事は不要であると考えています。今回のガイドラインは、そのような自分の信条に基づいて、個別記事の乱立を防止する目的から策定しました。Kanjyさんがご指摘されているように、ウィキペディアが単なるデータベース、ナレッジベースではないということは、明確に理解していますし、私のこれまでの投稿記録を見ていただければご理解いただけると思います。しかし、私の策定したガイドラインにより、郵便局の個別記事乱立を扇動してしまったことは紛れもない事実であり、このことについては後悔の念を否めません。
私としては、ウィキペディアにとって最良の道を模索していただけに、今回のように、ほかの利用者の方に誤解を与えてしまうような軽率な行動をとってしまったことを、深く反省しております。本来なら、私の口からこのようなことを言うのは不謹慎かもしれませんが、ぜひWikipedia:ウィキプロジェクト 日本郵政グループに参加していただけませんか。ぜひ、Kanjyさんのご意見をお聞かせください。問題点を的確につかんだご指摘に感謝し、結びの言葉とさせていただきます。--Genppy 2007年10月15日 (月) 13:03 (UTC)

早速のご対応とお返事を頂き、有難うございます。 GFDL 違反の指摘に関し、誤解と仰せですが、むしろ Genppy さんの誤解を解いておかねばならないのではなかろうか……と愚考しております。他人の考えを頂くことは GFDL 違反ではありません。一方、 Mac OS や Windows のクリップボード機能(コピー機能やペースト機能)を使ったコピー・ペースト行為さえ避ければよいのでしょうか? 他人の文を読みながら執筆する際、うっかり酷似した文章を書いてしまえば、たとえ PC のクリップボード機能を使わなくても翻案転載行為となります(GFDL 文書なら履歴継承が必要です)。この点、じゅうぶんご注意頂ければと思います。

むしろ、「ノート:郵便局」にリンクを張った方が、あるいは履歴継承してコピー・ペーストした方が、参考にして書くよりも適切だったのではないでしょうか。現時点で「ノート:郵便局」の合意は覆されておらず有効です。肝心なところを削ったりした、似て非なる(表現は丸写しなのに意味が異なる)文章を書いてしまったから逆効果になったのではないでしょうか。

また、早急なガイドライン整備が必要という考え方、私にはよく理解できません。日本郵政グループ発足後しばらくは郵便局のありかたに変化が続くことでしょう。早急にガイドラインを固めようと頑張るより、当面の措置として、すでにある「ノート:郵便局」の合意を単にそのまま参照する方が、簡単確実なのではないでしょうか。

さて、ウィキプロジェクトへのお誘い有難うございます。及ばずながら、参加させていただきます。初仕事 (?) として、Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本郵政グループ#一般的な戦略と議論の場 のところに「ノート:郵便局」等へのリンクを(大胆に)張らせて頂きました。 --Kanjy 2007年10月16日 (火) 11:59 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 日本郵政グループにご参加いただき、本当にありがとうございます。GFDLの違反に関してなのですが、今から考えますと、ノート:郵便局でのhyolee2さん、Lcsさん、雪解の泉さん、mochiさん、Bellcricketさんの5名の方の議論やご意見を、履歴継承を行った上でコピーアンドペーストし、原文のニュアンスをそのまま残せるようにしていれば、このような問題は起きなかったのではないか、と強く感じております。また、早急にガイドラインを整備しようと考えてしまったことも、差し迫った郵政民営化の実施を前に、私自身が少し焦っていたのかもしれません。Kanjyさんがご指摘されているように、当面の間はノート:郵便局での議論をガイドラインとして暫定的に適用するほうが、適切であると考えております。今後はプロジェクトで、多様なご意見を頂ければ幸いです。今回はご迷惑をおかけし、本当にすみませんでした。--Genppy 2007年10月17日 (水) 09:03 (UTC)

丁寧なお返事を有難うございます。趣旨につき了解いたしました。迷惑どころか私の POV にお付き合い頂き恐縮です。いろいろと考えなければならないことがあるでしょうから、少しずつアイデアを出させて頂ければと思います。どうか、お独りで背負い込まないで、充実した共同作業の場になればと思います。 --Kanjy 2007年10月18日 (木) 11:46 (UTC)

励ましのお言葉、ありがとうございます。今後のWikipedia:ウィキプロジェクト 日本郵政グループの正式リリースに向け、ご協力していただければ幸いです。今後ともよろしくお願いします。--Genppy 2007年10月18日 (木) 12:03 (UTC)

大学入試センター試験「古文」について[編集]

初めまして。トモと申します。教育関係の仕事に携わっているものです。 「大学入試センター試験」の項を閲覧していた際、公表されていない(はずの)「古文」2007年度追試の出典が記載されているのを見つけました。履歴を辿ったところ、Genppyさんが追記されたようでしたので、不躾ながら質問させてください。

2007年度のセンター試験追試問題ですが、どのように入手されたのでしょうか。

ご返事いただければ幸甚に存じます。よろしくお願いいたします。--トモ=Tomo-gsn 2007年10月23日 (火) 14:30 (UTC)

お返事を会話ページに書かせていただきました。--Genppy 2007年10月24日 (水) 08:53 (UTC)
早速のご返答、ありがとうございました。参考にさせていただきます。--Tomo-gsn 2007年10月24日 (水) 12:56 (UTC)

業務連絡[編集]

日々活発に活動されてますことうれしく思います。さて利用者‐会話:花いちもんめにてサンドボックスについてなにやら話題にしたい人がいらっしゃいますので、ご連絡まで。--花いちもんめ 2007年11月25日 (日) 04:22 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。具体的にどんな疑問をお持ちなのかが分からないのですが、花いちもんめさんのノートに加え、サンドボックス関連のノートページをチェックしておこうと思います。--Genppy 2007年11月25日 (日) 13:24 (UTC)

TDR業務連絡[編集]

東京ディズニーランドホテルシルク・ドゥ・ソレイユ シアター東京の関係もありますのでそろそろ地図の更新をお願いしたいと思います。、とりあえず建物のシルエットと用地区分の色をちゃんと入れて、オープン後またはオープンの告知がCMされる時期になったら文字入れする感じでどうでしょうか? --あちゃぴぃ 2007年12月27日 (木) 12:35 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。実はまだ、ゼンリンなどの地図や航空写真が更新されていませんので、上からのシルエットを確認することができないのです。ですので、地図に建物が掲載された段階ですぐに更新する、というのはどうでしょうか。私としてはできるだけ早く更新をしたいと考えていますので、よろしくお願いします。--Genppy 2007年12月27日 (木) 14:05 (UTC)

表示検証委員会リニューアルのお知らせ[編集]

Wikipedia:表示検証委員会をWikipedia:表示改善依頼としてリニューアルしました。これからも表示改善のためご協力ください。また、Template:User 表示検証委員会はTemplate:User 表示改善協力者に改名されたので、ユーザーボックスの張り替えをお願いします。--辞典の虫 2007年12月28日 (金) 05:39 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。早速テンプレートの張り替えを行いました。--Genppy 2007年12月29日 (土) 12:18 (UTC)