コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hakatanoshio117117

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Pig influenza MAP.pngの削除について[編集]

こんにちは。Pig influenza MAP.pngですが、これはコモンズにある画像ですので、コモンズのほうで削除を依頼していただけないでしょうか。コモンズでの削除の手順などについてはCommons:削除のガイドラインに書かれています。--Kiyok 会話 / 履歴 2009年5月10日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

わざわざ、Commons:削除のガイドラインまで載せていただきありがとうございました。おかげさまで無事、コモンズに、削除依頼を依頼できました。--Hakatanoshio117117 2009年5月11日 (月) 12:19 (UTC)[返信]

ご案内[編集]

コモンズの画像にウィキペディアローカルで記載をしても、その記載はWikipedia:即時削除の方針により削除されます。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月12日 (金) 11:38 (UTC)[返信]

すみませんが、なんのことですか?--Hakatanoshio117117 2009年6月12日 (金) 11:39 (UTC)[返信]
ファイル:Sec-Ac DC.PNGはもともとコモンズにあったものです。下の表示をご確認ください。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月12日 (金) 11:41 (UTC)[返信]
何がしたいのですか。よくわかりません。--Hakatanoshio117117 2009年6月12日 (金) 11:45 (UTC)[返信]
その言葉はこちらが言いたいくらいです。あなたが当該画像に{{Vector version available |1=Sec-Ac DC.svg }}を「ウィキペディア内で」貼りましたので、その記載を即時削除しました。貼るのならコモンズのページにしてください。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年6月12日 (金) 11:51 (UTC)[返信]
コモンズページに貼ったので、これでいいですか? まだ何かありますか?--Hakatanoshio117117 2009年6月12日 (金) 12:19 (UTC)[返信]
同じことをまたやっています。コモンズにある画像にテンプレートをウィキペディアローカルで貼らないでください。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年7月25日 (土) 08:34 (UTC)[返信]
すみませんでした。今後気をつけます。--Hakatanoshio117117 2009年7月25日 (土) 08:38 (UTC)[返信]

お伺いしたいことがあります。[編集]

海獺と申します。Wikipedia:削除依頼/IBMのディスク記憶を見て気になったのですが、Hakatanoshio117117さんは、東芝ソリューション製「The翻訳」シリーズによる翻訳結果は、GFDLに準拠して使うことが出来るということをご存知のようです。ということはWikipedia:翻訳のガイドラインをお読みになっているということだろうと思います。ガイドラインではあるものの、 翻訳記事に関する一般的注意事項の節には強調文字で「機械翻訳をそのまま投稿することはどうかおやめください。」と書いてあります。Hakatanoshio117117さんの編集によるこの版まで、(実際にThe翻訳シリーズの翻訳結果かどうか確認は出来ていませんが)所々意味が通らない、機械翻訳ならではの文章であると、私には感じられました。Hakatanoshio117117さんが Wikipedia:削除依頼/IBMのディスク記憶において、「特に何の問題もありませんでした」とおっしゃるとき、このガイドラインで強調されていることについては、問題視していないという解釈でしょうか?

またウィキペディアで削除復帰という場合、管理者による削除作業を経て、過去の版を見ても当該文章が参照できない状態に対して、使われる語句であり、現状のIBMのディスク記憶の場合は、記述が除去されている状態で、削除審議が進行しているという風に捉えて下さい。よろしくお願いします。--海獺 2009年7月21日 (火) 06:18 (UTC)[返信]

  • この版では、訂正がされていないところが多数ありますが、控えの文章では訂正してあります。記事内容が出ていないので編集をしても意味がないと思い、Wikipediaに訂正版を投稿していません。--Hakatanoshio117117 2009年7月21日 (火) 08:24 (UTC)[返信]
機械翻訳をそのまま投稿することはどうかおやめください。」と書いてあることについては、どうお考えなのですか?--海獺 2009年7月21日 (火) 08:30 (UTC)[返信]
それについてはWikipedia:翻訳のガイドラインに書いてあるように言葉が乱れるので参考程度にしたほうがいいと考えています。自分では、訂正を見過ごした部分が多かったと思います。--Hakatanoshio117117 2009年7月21日 (火) 08:55 (UTC)[返信]
削除の議論とは別に、やはり機械翻訳をそのまま記載するのは芳しくないと思いますので、今後は機械翻訳は参考程度にとどめ、実際に記事をウィキペディア上に作成される前に、日本語の文章として理解できる程度にはローカルで推敲する手順を挟むことをお勧めします。今回、削除依頼ではポイントとしてどの翻訳ソフトを使ったか(GFDL準拠のものかどうか)という点がありますが、事前のHakatanoshio117117さんによる推敲の段階があれば、依頼は提出されなかったのではないかと思います。今後はご一考ください。--海獺 2009年7月21日 (火) 09:08 (UTC)[返信]
わかりました。今後はそうしていきたいと思います。--Hakatanoshio117117 2009年7月21日 (火) 09:15 (UTC)[返信]

コモンズのファイルページについて[編集]

こんにちは。あなたはコモンズのファイルに{{Vector version available}}を貼り付けておられますが、これらのテンプレート貼り付けはウィキペディア日本語版ではなく、コモンズ側でお願いいたします。Wikipedia:即時削除の方針#ファイルの7.をご参照ください。--211.125.21.132 2009年7月25日 (土) 08:36 (UTC)[返信]

今コモンズのほうに貼り付けています。--Hakatanoshio117117 2009年7月25日 (土) 08:39 (UTC)[返信]

一日ブロックしました。[編集]

海獺です。不適切な状態の多数の画像取り扱いがありましたので、ブロックしました。ご自身が良く理解できていないことについては、自重するもしくは、より慎重にしていただけるようにお願いできないでしょうか。--海獺 2009年7月25日 (土) 08:40 (UTC)[返信]

不適切な部分は訂正してありますので、ブロックを解除していただけないでしょうか。--Hakatanoshio117117 2009年7月25日 (土) 09:22 (UTC)[返信]
ブロックを解除いたしました。不明な点があることをなさる場合は、それぞれの方針文書をお読みください。よろしくお願いします。--海獺 2009年7月25日 (土) 09:35 (UTC)[返信]
(確認)海獺さんの会話に載せられないのでこの場を借りて確認しますがブロックを解除したのではないのですか?。「ブロックを解除いたしました。」とありますが、全く編集ができなく困っているのですが…。なるべく早く解除してください。お願いします。--Hakatanoshio117117 2009年7月25日 (土) 10:42 (UTC)[返信]
自動ブロックの解除ができていなかったようです。今度はどうでしょうか?--海獺 2009年7月25日 (土) 10:47 (UTC)[返信]
解除されました。ありがとうございました。--Hakatanoshio117117 2009年7月25日 (土) 11:12 (UTC)[返信]

画像の取扱について[編集]

無断転載は、著作権を侵害する犯罪です。基本的には自ら撮影・作成した画像と、著作権が切れた画像しかアップロードしてはいけません。commonsにあげている、NTTの画像ファイル:NTT group.pngですが、明らかな著作権侵害です。--Kazusan会話投稿記録 2009年7月27日 (月) 09:39 (UTC)[返信]

もう少し詳しく書きますと、NTT HOME > 著作権にありますように、NTTグループはカンパニーロゴにも著作権を主張しており、再配布・改変・商用利用といった自由な利用はできないことが明言されています。このようなファイルを不特定多数に送信可能な状態に置くことはできません。
などをご覧になり、これらをよく理解するまでは、ファイルのアップロードはなさらないでください。また、コモンズでも同様に、自由利用可能なファイルしかアップロードできません。commons:File:NTT group.png は著作権侵害を理由に2度削除されています。--cpro 2009年7月27日 (月) 09:58 (UTC)[返信]
{{{PD-textlogo}}}や{{{Trademarked}}}のテンプレートを入れた場合は著作権違反ではないのでは?他の商標ロゴと同じですが。--Hakatanoshio117117 2009年7月27日 (月) 10:12 (UTC)[返信]
commons:Template:PD-textlogoは、ファイル:Google wordmark.svgのように、テキストのみで構成されていて著作物性が認められるようなアレンジがされていないものについてのテンプレートです。リンク先のen:WP:PD#Fontsをお読みください。また、commons:Template:Trademarkedは、日本語版の同目的のテンプレートにもありますように、著作権とは関係なく、利用者に商標利用の注意を促すためのテンプレートであり、これを貼ったからといって利用許諾がクリアできるわけではありません。--cpro 2009年7月27日 (月) 10:34 (UTC)[返信]
それぞれを読ませていただいたところ、商標のテキストロゴのみなら認められる可能性があるということで、今回は、対象外のデザイン画が入っていたので著作権違反だったことは認め、今後はテキスト以外の商標は特に気をつけながらアップロードしていこうと思います。いろいろとすみませんでした。また、commons:File:NTT group.pngは内容もないので即時削除する予定です。--Hakatanoshio117117 2009年7月27日 (月) 10:55 (UTC)[返信]

Sテンプレートについて[編集]

こんにちは。さて、Sテンプレートの貼り替えだけならbotでもできます。保護解除依頼に出すのがいいものはないのか考えて一部依頼を出されるのなら分かりますが、人力をかけてやるのが適切な作業とは思えません。いかがお考えでしょうか。--竹麦魚(ほうぼう) 2009年8月2日 (日) 01:06 (UTC)[返信]

依頼を考えてみます。--Hakatanoshio117117 2009年8月2日 (日) 01:07 (UTC)[返信]

鹿児島市立中洲小学校の記事ついてのお知らせ[編集]

こんにちは、お疲れ様です。

ところで、あなたの作成された、鹿児島市立中洲小学校の記事を見ておりますと、infoboxの学校名のところが鹿児島市立谷山小学校になっておりましたのでお知らせした次第であります。鹿児島市立谷山小学校の記事のinfoboxの部分をコピーされたようですが、次回からはinfoboxの下部の「表」の部分をクリックしていただければ、テンプレートが出ますのでそこからコピーしていただきますようにお願いします。記事から直接コピーするのは著作権違反になることがありますので、お気を付け下さい。--Sakoppi 2009年8月23日 (日) 16:44 (UTC) --Sakoppi 2009年8月23日 (日) 16:46 (UTC)(訂正)[返信]

鹿児島市立武小学校でも同じようなことになっているようですので訂正お願いします。--Sakoppi 2009年8月23日 (日) 16:50 (UTC)[返信]

返事が遅くなりましたが、お知らせしていただきありがとうございました。メッセージには気付かず訂正をしていましたが今気付いたところでした。今後は気をつけていきたいと思います。--Hakatanoshio117117 2009年8月24日 (月) 05:04 (UTC)[返信]

鹿児島東西幹線道路について[編集]

こんにちは、昨日より連続しますが、あなたが提案された、鹿児島東西幹線道路の議論が停止しているようなのですが、異議がなかったので統合することも可能かと思います。Hakatanoshio117117さんが現在お忙しいようでしたら、私が代行させてもらってもよろしいのですが…。急がしているようですみません。たぶんこれ以降議論は発展しないかと思われますので…。よろしくお願いします。--Sakoppi 2009年8月24日 (月) 16:38 (UTC)[返信]

提案してから1ヶ月以上たって、意義もないみたいなので統合したいと思います。--Hakatanoshio117117 2009年8月24日 (月) 22:05 (UTC)[返信]
統合しました。--Hakatanoshio117117 2009年8月25日 (火) 05:42 (UTC)[返信]

陳盈豪の項について[編集]

あなたが本当に日本語を解するのか存じませんが、あなたが翻訳(もどき)・作成した陳盈豪の記事は殆ど機械翻訳そのままで、全くの意味不明。いわゆる「日本語でおk」状態です。そもそもYahoo!翻訳を多大に利用した文章は、Wikipedia での利用が許可されません。削除依頼を出されることを推奨します。--118.243.137.242 2010年8月7日 (土) 01:43 (UTC)[返信]

あくまで、機械翻訳は、参考にしただけで、そのままの投稿ではありません。--Hakatanoshio117117 2010年8月7日 (土) 11:13 (UTC)[返信]
ではあなたがYahoo翻訳から引用している数々の謎の文言「軟パーセントの名の有名体」「防毒」「病毒の攜」「病毒体積」「行から形式記号を変え分布可能に」「潛蔵ファイル」「触られ」「発作をおこし」「原創者」「話が約束」「無関相な刑事の法令」「尊ぶことを妨げ」「求まることができなく処置すること」のそれぞれを日本語に置き換えてください。出来ないのなら修正依頼を出して下さい。--118.243.137.242 2010年8月8日 (日) 12:57 (UTC)[返信]
ほぼ翻訳訂正をしましたが、いかがでしょうか?--Hakatanoshio117117 2010年8月10日 (火) 08:50 (UTC)[返信]

「よるイチ」の「情報LIVE ただイマ!」への移動の件[編集]

はじめまして、Don-hide と申します。標記の件ですが、「よるイチ」が削除依頼中の記事ですので、移動は一旦差し戻させて頂きました。存続となった場合には再度移動することが問題ない(と申しますか、しなければならない)状態となります。削除依頼の結果が出るまで、今しばらく再移動は控えてくださりますよう、よろしくお願いいたします。なお、Wikipedia:削除依頼/よるイチ にて賛否その他コメントを述べて頂けるとありがたく思います。--Don-hide 2012年2月4日 (土) 10:22 (UTC)[返信]

はじめまして、りとねこです。先ほど、新規ページより県道105号 (台湾)を拝読致しましたところ、全く出典のない記事となっております。多彩な記事をお書きになられるHakatanoshio117117様であれば、基本的な記事の書き方を存じ上げているとは思いますが、今一度WP:CSをご確認の上出典の追加をお願いいたします。よりよい記事になることを期待しております。 --りとねこ @Rit's Cat会話2012年9月30日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

編集内容の要約蘭に翻訳元を掲載しています。--Hakatanoshio117117会話2012年12月8日 (土) 07:58 (UTC)[返信]

記事の分割について[編集]

記事の分割については、Wikipedia:記事の分割と統合に従い、Wikipedia:分割提案を提議後、分割を行うべきだとの合意が得られてから、履歴継承を行いつつこれを実行して下さい。もし技術的な観点からそれが不可能でしたら、当該記事のノートページで、誰かに実行の代行を依頼してみて下さい。--Hman会話2012年12月3日 (月) 16:57 (UTC)[返信]

偽装家族の件について (お願い)[編集]

Don-hideと申します。標記の件ですが、仮題立項をなさっています。ノート:偽装家族に思うところを述べさせていただきました。仮題立項は避けるべきであるとされていますので、以後このようなことがないよう、十分配慮願います。また、あなたにとっていただきたいこともそこに述べさせていただいておりますので、ご一読ください。以上よろしくお願いいたします。--Don-hide会話2013年9月28日 (土) 10:29 (UTC)[返信]

上記に関連し、仮題と正式番組名が異なったため、偽装家族家族の裏事情に改名すべく、改名提案を出しました。このようなことになり、さらに改名後に仮題のリダイレクトをリダイレクトの削除依頼に付さねばならない事態になります。詳細と議論はノート:偽装家族#改名提案をご覧いただき、票およびコメントをお寄せいただけますよう、お願いいたします。--Don-hide会話2013年10月1日 (火) 09:05 (UTC)[返信]
コメントお寄せいただきありがとうございました。仮題立項について補足ですが、仮題立項したとしてもリダイレクトの削除依頼で仮題のリダイレクトを提出すれば済むではないかとお考えになるかもしれませんが、(最近は削除するという趨勢があるとしても)リダイレクトの削除依頼での票の積もり方次第では存続となるおそれが完全に否定しきれない以上、やはり避けるべきと思われますので、留意していただければと思います。--Don-hide会話2013年10月2日 (水) 11:08 (UTC)[返信]
(苦言)改名時期については、ノート:家族の裏事情#改名提案でお願いしたはずですが、当初予定より早い改名は適切ではありません。明らかに改名できる場合とみなされたか、ノート:家族の裏事情#仮題立項についてでの当方のコメント日から起算して1週間とみなされたかわかりませんが、改名提案を起こした以上、よほどのことがない限り、提案者が提案から1週間後に(合意が得られているなら)改名すべきです。今回は当方が提案者であるにもかかわらず、改名時期が経過しないうちに改名を無断実行なさった点で問題です。以後、このようなことがないようにしてください。この点について説明を求めます。--Don-hide会話2013年10月5日 (土) 08:33 (UTC)[返信]
「仮題立項について」の日付(013年9月28日 (土) 10:26 (UTC))しか認識しておらず、後の「改名提案」の日付が同じであると誤って認識していたため、2013年10月2日 (水) 11:05 (UTC)のコメントの存在を知らないまま、 2013年9月28日 (土)を基準とし、予告通り本日(2013年10月5日(土))に削除依頼、改名を実行しました。上記のコメントの後、確認したところ提案日が2013年10月1日 (火)となっていることから、本来ならば、ご指摘の通り、2013年10月8日 (火)以降に実行しなければならなかったことでした。以上の事から、改名期間が過ぎないうちに無断実行したのではありません。今後は、このようなことがないよう注意していきたいと思っております。--Hakatanoshio117117会話2013年10月5日 (土) 10:08 (UTC)[返信]
改名時期の失念は分かりました。ただ、そうであっても、改名時期から大きく日数が経過しても、提案者自身により一向に改名される見通しがない場合ではなかったのですから、提案者自身で改名されるのを待つべきではなかったでしょうか(改名提案に関わっていない者の移動ではない分、まだマシですが)。もっとも、移動依頼に付す必要のないものが誤って付され却下されたものを(改名提案に関わっている/いないにかかわらず)代理移動するというのとは意味が違います。もとを正せば、仮題立項を行ったことが今回の改名を余儀なくされた原因となっているわけですから、原則的には仮題立項を今後避けていただきたく存じます。--Don-hide会話2013年10月6日 (日) 03:33 (UTC)[返信]

転送記事削除の予告[編集]

あなたが利用者ページにリンクを設けられている「円卓 (映画)」は、現時点で「円卓 (小説)」への転送記事となっていますが、即時削除依頼により間もなく削除されますことをお知らせいたします。--山田晴通会話2014年4月4日 (金) 00:28 (UTC)[返信]

File:柳原白蓮の歌碑.jpgには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。File:柳原白蓮の歌碑.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--Love monju bot会話2014年6月14日 (土) 11:49 (UTC)[返信]

著作権の状態を加筆しました。--Hakatanoshio117117会話2014年6月14日 (土) 14:44 (UTC)[返信]

定義文のない新規記事[編集]

こんにちは。Hakatanoshio117117さんははなちゃんのみそ汁満州の星くずと散った子供たちの遺書 新京敷島地区難民収容所の孤児たちと続けて新規記事をたてられていますが、いずれもテレビドラマに関する部分のみを記述し、出典が皆無な上に百科事典として大切な部分である導入部の記述が全くない不完全なものとなっています。いずれも他の方が補足はしていますが、新規記事としてサブスタブ状態で次々立てっぱなしにするのではなく、出典を加え原作書籍に関する最低限の記述をするなどもう少しましな記事づくりをお願いします。また、Template:基礎情報 テレビ番組を使用されていますが、存在しない「作総指揮」なる引数を加えられているため、「作総指揮」が表示されない状態になっていますので注意してください。--Garakmiu2会話2014年7月22日 (火) 14:42 (UTC)[返信]

満州の星くずと散った子供たちの遺書 新京敷島地区難民収容所の孤児たちに関しては、出版社のサイトのURLを外部リンクの欄に記述しています。また、出典が皆無とおっしゃっていますが、外部リンクの方でURLを書いているので、全く同じURLを出典の欄に記述する必要はないと判断し別途出典の欄には書いていないだけです。
原作書籍に関する最低限の記述もテンプレートにおいてしております。2件とも導入部分が存在しなかったこととTemplate:基礎情報 テレビ番組の引数については今後気を付けたいと思います。--Hakatanoshio117117会話2014年7月23日 (水) 11:06 (UTC)[返信]
Wikipedia:独立記事作成の目安をお読みください。出典と称して主題の公式サイトのリンクを示しているだけでは、この基準に照らせば、「無関係な信頼できる情報源から有意な言及」があるとは言えず、初版は削除されても文句は言えない状態だったといえるでしょう。具体的には、二次資料、例えば新聞社による書籍の書評や、ドラマ化を報道した記事などが出典として付けられているべきでした。
手前味噌ですがBORDER (金城一紀)の初版を私が作成した時はこのような内容で、最低このくらいで出すべきでしょう。
基礎情報テンプレートはHelp:Infoboxにあるように、記事内容の要約を見やすくするもので百科事典としての記述の代わりにはならないと思います。--Garakmiu2会話2014年7月23日 (水) 13:44 (UTC)[返信]

「マル・マル・モリ・モリ! 2014」について[編集]

こんにちは。Hakatanoshio117117さんが作成されました「マル・マル・モリ・モリ! 2014」ですが、現状では別途項目を立てるほどの特筆性はないため、プロジェクト:楽曲#カバー曲の扱いの原則に沿って「マル・マル・モリ・モリ!」への統合を提案しましたのでお知らせします。--NOBU会話2014年9月2日 (火) 12:22 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について[編集]

こんばんは。もんじゃと申します。このたびは、Hakatanoshio117117さんが投稿された画像が、ウィキメディア・コモンズに移動され、英語版ウィキペディアをはじめ、複数のウィキプロジェクトで使用されていることを、ご案内に参りました。

移動されたのは以下の画像になります。

なお、日本語版に投稿されたオリジナルはWikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により即時削除の対象となります。しかしながら、コモンズに移動された画像もHakatanoshio117117さんの作品であることには変わりありませんので、どうかご理解ください。--もんじゃ会話2017年5月13日 (土) 13:47 (UTC)[返信]


「ファイル:CocaCola Cherry Image.jpeg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:CocaCola Cherry Image.jpegですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:CocaCola Cherry Image.jpegへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:CocaCola Cherry Image.jpegは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。りぷりむす 2020年7月25日 (土) 11:46 (UTC)[返信]