コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hat2867

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

/過去ログ (2006-2010)

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Hat2867さん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年7月21日 (金) 21:17 (UTC)[返信]

こちらこそ、よろしくお願い致します。--hat2867 2006年7月22日 (土) 16:03 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

お久しぶりです。Hat2867さんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--はぬまん 2010年1月24日 (日) 17:05 (UTC)[返信]

ObliviousとMagiaの出典について[編集]

Louis XXです。Hat2867さんが立項された「Oblivious」に、奈須きのこが評価しているという記述が見られますが、これの出典元を教えて下さい。また、つい先日私が作成した「Magia」が、Ohgiさんにより信頼できる第三者の情報源が示されていないとうことで特筆性タグが貼られました。これは下手をするとオリコンのランキングが確定する前に統合される事もあり得るため、現時点でもし出典をお知りのようでしたら教えていただけないでしょうか? ちなみに私が探した範囲内では、カップリングや台北でのライブ情報位しか見つけられませんでした。--Louis XX 2011年1月23日 (日) 17:25 (UTC)[返信]

ご苦労様です。確か竹箒で見た情報で、リリース直後の奈須の日記で見たと記憶しています。過去ログは消失してると思いますので出典を出す事は出来ないみたいですね。問題ならば除去してもいいかと思います。私もそれ以外のソースは持ち合わせていません。
「Magia」については残念ですが特に情報は持ち合わせておりません。申し訳ないです。--hat2867 2011年1月24日 (月) 17:39 (UTC)[返信]
情報ありがとうございます。--Louis XX 2011年1月25日 (火) 00:14 (UTC)[返信]

「オチまでの記載は冗長」とは?[編集]

私は『とある魔術の禁書目録』をほとんど知らないのですが、オチ、と言いますか結末まで書いてこそのあらすじ。結末を書かない方向に進んだ「ストーリー解説」は記事破壊に他ならないので、差し戻して下さい。Hat2867氏が編集される前の記事にも結末までは書かれていませんが、もし結末までご存じでしたら結末まで執筆して下さると、ウィキペディアにとって非常に有益です。--Starchild1884 (LuckyStar Kid) 2011年9月6日 (火) 21:23 (UTC)[返信]

とりあえずノーコメントです。私もあらすじという言葉の正確な意味は理解していますが、周辺に準拠したいわゆる「一般的なあらすじ(本来の意味からは多少乖離するが)」を前提に編集しました。理由の一つとしては、この作品が未完であるという点が挙げれます。私の手で差し戻すつもりはありませんが(結末を抜きにしても些か冗長であったため)、正確なあらすじ(ストーリー)を記述する方向には特に反論しません。--hat2867 2011年9月9日 (金) 14:45 (UTC)[返信]

江のファンタジー展開への批判について[編集]

出典として挙げられているMSN産経ニュースの記事([1])の中で「江が信長や光秀と話し合ったり、家康と伊賀越えをするなど史実と違うところが結構あると批判を浴びてますが」と書かれているのですが、なぜ記事から削除するのでしょうか。--SINOBU 2011年9月25日 (日) 06:29 (UTC)[返信]

出典は確認したつもりでしたが不足でした、すみません。理由はフィクションで(特に過剰でもない)史実と相違を指摘することがナンセンスだと考えたからですね。近年の大河ドラマではよくある事ですし。その上で不満でしたら差し戻しても結構です。--hat2867 2011年9月25日 (日) 06:44 (UTC)[返信]

坂の上の雲(テレビドラマ)の記述削除について[編集]

こちら[2]の編集なのですが、”出典が認められないため除去”とありますが、これはどういうことなのでしょうか。ご説明をお願いします。--Truesight 2011年10月18日 (火) 18:49 (UTC)[返信]

2010年2月より無出典状態であるという事です。該当部のみを除去した場合、史実・原作と作品内容に違いがあるという点のみを指摘する事になって、記述意図から完全には外れてしまいます。よって除去しました。--hat2867 2011年10月19日 (水) 11:25 (UTC)[返信]
意味がわかりません。『正論』、平成22年3月号、保坂正康『あの戦争は何だったのか』(新潮新書、2005年)、児島襄 『大山巌文藝春秋、1977-78年、のち文春文庫、なお続編は『日露戦争』文藝春秋、という出典が添付されているのに何故削除したのかと問うています。--Truesight 2011年10月19日 (水) 15:52 (UTC)[返信]
私が除去した時にあった出典は、いずれも題にある主旨ではなく主旨を補完する内容についてのみに添付されており、主旨である「本作をめぐる議論」があった事については、2010年2月よりの要出典のテンプレートがありました。該当部とは要出典範囲の所です。難解な説明をしてしまいまして申し訳ありません、お手数をお掛けしております。--hat2867 2011年10月19日 (水) 16:03 (UTC)[返信]

とある魔術と科学 Wikiに参加してみませんか?[編集]

はじめまして、クロイと申します。

よろしければとある魔術と科学 Wikiのプロジェクトに参加してみませんか?--クロイ 2011年11月2日 (水) 09:54 (UTC)[返信]

遠慮しておきます。Wikipediaでも@wikiでも、双方発展しているWikiがありますし。--hat2867 2011年11月4日 (金) 16:56 (UTC)[返信]
果たしてそのサイトは本当に素晴らしいサイトなのでしょうか?個人の意見は尊重されず一部の人間が結局支配してしまうサイトは本当のコミュニティサイトではないと思うのです。とあるシリーズが好きな全ての人が楽しめるサイトを私は目指しています。そのためメインページも誰でも編集できるようになっています。発展途上ならではの楽しみ方もあると思いますし。どうかもう一度考え直してはもらえないでしょうか?お返事お待ちしております。--クロイ 2011年11月5日 (土) 13:32 (UTC)[返信]
熱意を向けるだけの労力のストックがあればいいのでしょうけどね。まぁその場合だと自分でサイトを作った方がより楽しいんで、現状では既存のもので満足する事にします。コミュニティという形にこだわっている訳ではないですし。--hat2867 2011年11月5日 (土) 16:05 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。気が変わったら遊びに来てください。いつでも待ってます。--クロイ 2011年11月6日 (日) 04:03 (UTC)[返信]

削除事由の確認|Fate/Zero内の記録的注釈について[編集]

Hat2867さんこんにちは。
初めまして、nogrow_manと申します。
早速、掲題についてのお伺いですが、http://2012年5月1日(火)15:25時点における版のFate/Zero:版間の差分にて、
以前にこちらで記載しました注釈を削除となっておりましたが、どのような問題がありましたでしょうか。
「あるべきもの」とは申しませんが、「特に交えた主観もなく、単純に事実の記録を注釈として記載しただけ」の認識でしたので、
削除まで行う必要があったのかな?と思った次第です。
お手数ですが、後学のためにもご教示いただければ幸いです。
以上、宜しくお願いします。--以上の署名のないコメントは、Nogrow man会話投稿記録)さんが 2012年6月2日 (土) 13:05 (UTC) に投稿したものです(hat2867会話)による付記)。[返信]
お返事申し上げます。
除去した理由としましては
  1. 「いついつどのような状況で名乗った」という情報は雑多な情報であるという判断
  2. あくまで主題は原作小説に置くべきなのに、テレビアニメ版に限定した記述内容
といった所です。特に後悔というか、編集そのものに問題があったとは感じていませんが、理由を記載しなかった件につきましては申し訳なく思っております。--hat2867会話2012年6月3日 (日) 11:06 (UTC)[返信]


こんばんはHat2867さん。
事由についてのご教示、ありがとうございました。


削除の判断について後学の参考にはなりましたがしかし、
立て続いてとなり恐れ入りますが1点、「あくまで主題は原作小説に置くべきなのに」の、この『べき』について、論拠のご提示をお願いします。


こう申し上げる理由は、以下にある2点になります。


  • まず、書いてあった事自体はやはり間違っては居ないと考えており、その根拠も以下に含んでおります。


1.記載した場所について
(この先は頂戴したお返事から、私が「(…アニメの情報はアニメのところに書けということ…かな?)」と考えた私見が前提となりますが、)
ページ冒頭右端に「Fate/Zero」と冠された(アニメも含めて原作者を同じくする他のメディアの)作品についても、
冒頭右端の同表内に併記されている為、
パッと見で、このページのすべて或いは5.テレビアニメ以外の場所が原作小説についての記述のみに別個特化されているものとは見て取る理由がない。
逆を言うなれば、アニメの情報を5.テレビアニメ以外に書いてはならない理由が見られません。
2.雑多な情報と断ぜないと考え、また、そもそも記載して大丈夫と判断出来た理由について
前項を要約して「原作に主題を置くべき理由も書き込み先が違う理由もない」を踏まえた上で、
(お返事の順序とは逆となり恐れ入りますが、)「雑多な情報」とは見做せないものと考えております。
原作あっての他メディアの作品屋や知れませんが、そうであれば逆に、
「既にWiki上に記載されている情報が、メディアが異なったことで少し異なった情報で発表された」という
この事実は、「既存の記載事項と同じ内容を指している」という関連もあり、雑多とするには余りあるものと考えたためであり、
その為、「本文内に併記」ではなく「あくまで注釈の形で」記載しておりました。
※Wikipediaへの記録としてそもそも、記載すべきではないものなのでしょうか?
※取り急ぎ、当初、記載の理由を「単純な事実記載」とお伝えしておりますが、この項程度にある程度勘案の上で記載しましたことも
(不要かとは思いましたが、念の為、)ご理解頂ければと思います。
併せまして、
「wikipedia上のこれこれこういう規約(等の中)に、こういった条文があって、こういう見方の上で編纂・運用されるべき」といった、
「私が不勉強な事実など」があるのやも知れないと考えておりますので、
この2点より、ご回答をいただければ幸いです。


重ねてにはなりますが、どうぞ宜しくお願いします。--nogrow_man会話2012年6月4日 (月) 15:15 (UTC)[返信]
お返事申し上げます。
もちろんテレビアニメ版の記載をするべきでないという話ではありません。しかし単純に「Fate/Zero」と言った場合、原作である小説作品を指すのは自明であり、テレビアニメ版は派生作品の一つに過ぎません。なので、注釈するとしたら「テレビアニメ版では〜」という文言があるべきと考えます。
ですが、そもそも「自ら『アルトリア・ペンドラゴン』と名乗っている」という情報の内容自体が不要なものと、私は考えています。敢えてテレビアニメ版で言えば雨生龍之介は第2話で、ライダーは第4〜5話で、キャスターは第6話、ケイネス・エルメロイは第7話で同じく名乗っていますが、これも同様に特筆性があるとは感じられません。理由としてはこちらのみ受け取って頂いても構いません。--hat2867会話2012年6月4日 (月) 17:14 (UTC)[返信]



ご回答いただきありがとうございました。


しかしながら『原作である小説作品を指すのは自明』とのくだりについては、
客観的な根拠を提示頂けないようなので、どうしてもあなた一人のマイルールにしか読めません。


それに、
『注釈するとしたら「テレビアニメ版では〜」という文言があるべきと考えます。』
と、仰るのであれば、消すまですることは無かった筈とも考えます。


今時点で、
あのページヘの認識、それに削除の行動の前提があなたの個人的解釈かなと考えさせられる以上は
誰が「メディアがどうであれ、派生であれ、Fate/Zeroのページですよね。違いますか?」とあなたへ問いかけた所で
あなた仰るところが「小説じゃないじゃん」ですと全てが不毛に帰すのではないかと考え始めています。
またそれに伴って、これ以上は質問も詮索もしないことにしたいなと思い始めてもいます。


また、テレビ放送における私が気づいていない他の点(龍之介、ライダー、キャスター、ケイネス)がとのこと、
本件と類しているかとは察しますが、本件は私が自分で気づいた点を書き込んだだけで、本件とは別件です。


そもそも、
私や、私以外を含むすべてのwikipediaに書き込み行うユーザーが皆必ず、
類する事柄などはあまねく調べ上げなければ、書き込んではいけないというわけではない
はずではないでしょうか。その点からも、この件とは別で論ずる問題と考えます。
少なくとも、その件を話さなければこの件について進める事が出来ないとは考えられません。


逆に私や、私の件のようなことが起こっている方がそこまで、何か負わなければならないというのであれば、
客観的根拠があるのであれば、ご教示願いたい。
wikipediaの憲章や規約やなにかしらのルールとして書かれているものに抵触しているのでしょうか?断じてそれはないでしょう。
ここは、wikipediaは基本的には、あくまで、客観的な事実とある程度の社会的倫理観を以って、
ある事柄や情報について書き込みたいと思った有志が持っている情報を書き込み、それが集まり、
他にも類する情報を持っている有志がいればそれを加える事も出来、より良い文言の校正を思いついた有志がいればその編集も出来る、
そういった場のはずであり、より追加的な探索や情報集積・構築などを強要あるいは義務として課す場では無い筈ですので。


最後にこれは今後のあなたへの言葉として咀嚼頂ければ有難いのですが、
あなたが加えられた編集が、客観的事実を根拠に基づいた行動ではない以上、
この件のような削除は「あなたの勝手な個人的な『俺の感性に合わないから削除』」でしかないと言わざるを得ないと思われてしまった、
という事実をご認識頂ければと思います。
出来れば私のこの件で最後になりますよう、願う次第です。


かなり前からwikipedia編集に携わっていらっしゃる方からまさかそういったご認識を伺うとは、
正直、ショックでした。


ご提案いただいた、「テレビアニメ版では〜」の付加について、
あのページがあなたのご気分や感性によって編纂されている模様と感じてしまった以上、
私はもう触れたくありません。
もしも今後私以外の手で加えられるのであれば、あなたのご気分に沿うように編集されることを願っています。


以上にて、失礼致します。

--nogrow_man会話2012年6月8日 (金) 12:32 (UTC)[返信]

Nogrow man様の中ではこの議論が終わっているという事も考えられますが、私見を公開するという観点でご意見申し上げます。
「テレビアニメ版では〜」の事ですが、私が言いたいのは「テレビアニメ版と言っておかないと、いったい何の話をしているかがわからない。原作小説かもしれないし、漫画版かもしれない。ただ普通、何も書かなかったら原作である小説を指すと考えられる」という話です。「テレビアニメ版は所詮派生作品だから記述に値しない」という考えではありません。
二点目についてはやや話の焦点がズレているみたいなのですが、WP:IINFO WP:SURPLUSの一環だと思って頂ければ問題ないと思います。問題となっている件について、それが客観的事実であるとは認めておりますが、その事実に特筆性があるとは思いません。また私が他のキャラクターを挙げたのは類似している例としただけであって、「それも記述しないのはおかしい」というものではありません。
ご諫言はありがたく頂戴いたしますが改めて申し開きするまでもなく、上記文中で十分に述べられていると考えます。--hat2867会話2012年6月9日 (土) 01:38 (UTC)[返信]


いちいち言わないとわからない人みたいですね。ズレてるのはあなたですよ。気付いてくださいね。


> 「テレビアニメ版では〜」の事ですが、私が言いたいのは「テレビアニメ版と言っておかないと、いったい何の話をしているかがわからない。原作小説かもしれないし、漫画版かもしれない。ただ普通、何も書かなかったら原作である小説を指すと考えられる」という話です。「テレビアニメ版は所詮派生作品だから記述に値しない」という考えではありません。


⇛じゃなんで消したの?今も消えてる必要あんの?ないならご自分で言うとおりになるのがいいんじゃないの?
そこが既にズレてるって気付きなよ。。。見てて痛々しいんだよ。言ってることとやってることがめちゃくちゃなんだよ。



> 二点目についてはやや話の焦点がズレているみたいなのですが、


⇛あのさ、問題を2点にしてなんていないんだけど。はーい、まずよく読もうね。



WP:IINFO WP:SURPLUSの一環だと思って頂ければ問題ないと思います。


⇛いや…wwだからそれもこっちが昨晩言ってるじゃないの
「wikipediaの憲章や規約やなにかしらのルールとして書かれているものに抵触しているのでしょうか?断じてそれはないでしょう。」
「より追加的な探索や情報集積・構築などを強要あるいは義務として課す場では無い筈ですので。」ってwww
こっちが言ってることと同じ事書いて何がしたいのかwww



>問題となっている件について、それが客観的事実であるとは認めておりますが、その事実に特筆性があるとは思いません。


⇛どれが客観的事実?言いたいことが伝わりません。あなたが自分ルールで消しちゃったこと?
そもそもあなたの云う特筆性っていうのもあなた個人の自分ルールに基づいたものでしょ?
何を指しているかも説得力もゼロって気付いてくださいよ。
「ここまで言わないとわからない人みたいだからもう関わりたくない」って言われてることにも気付きましょうね。


>また私が他のキャラクターを挙げたのは類似している例としただけであって、「それも記述しないのはおかしい」というものではありません。


⇛だったらそもそも書く必要ないんじゃない?www何がしたいのかわかんなくなることはやめたほうがいいよ?ってもう遅いけどww



別に言葉で屈服とかそういうことさせたいつもりじゃないけど、
そもそもこっちが知りたかったのは単に、「あなたが消したのはどんな客観的根拠からだったの?」ってことだった。
しかしあなたは消す以前の問題の(『「テレビアニメ版と言っておかないと、いったい何の話をしているかがわからない』の類の)話を始めた。
「じゃあ消す必要も無かったし、書かれてたものがあなたの言うとおりに修正されることもなく今消えてるのもおかしいよね?(別に今更私が書いたこととかを元にして元に戻すなりあなたなりに修正したものを加えるなりどーでもいいんだけど。)」ということになる。


これは暗に言っていたつもりだったけれどもハッキリ云うと、そもそもの話が出来ない方が編纂してるページには触れたくないということを遠まわしに言ったつもり。
率直に言って、ご自分がズレてることを理解できていない方が自分ルールで目を光らせて手を加えているページには触れたくないってこと。
他人からそう言われたんだってことをご自分に刻んでねってこと。わかった?
私の意図を『諫言』とかって漢字で書いて理知的に見せるだけで曲解されちゃってる感がしたんで、そもそもの問題はともかく、理解してねってことで敢えて再度書かせて貰いました。


以上です。あーもーやだ。

--nogrow_man会話2012年6月9日 (土) 04:03 (UTC)[返信]

「あなたが消したのはどんな客観的根拠からだったの」か、というものが主旨と理解しました。私が該当箇所を除去した理由は、「WP:SURPLUSの『項目に関する幅の狭い内容だけを細かく記述すること』に抵触すると判断したから」です。あれもこれもと所感を書いて惑わせてしまい、ご迷惑をお掛け致しました。--hat2867会話2012年6月9日 (土) 11:53 (UTC)[返信]
一応、個別の反応も以下に記載します。
「問題を2点にしてなんていない」 …… 言葉の選択を誤ったようです。要は、テレビアニメ版云々の件ではなくて、雑多・特筆性の件という意味です。失礼致しました。
「こっちが言ってることと同じ」 …… 当方はnogrow_man様と同じ内容の事を記述したつもりではありません。Wikipediaの方針などを根拠に示すようにとの事だと思ったので、そのようにしたまでです。
「どれが客観的事実?」 …… これも言葉足らずでした。「セイバーが名乗っている」というのが客観的事実です。この事実に特筆性がないというのが私の見解です。
ご発言からお察し致しましたが、私の発言でご気分を害されたのでしたらここに謝罪致します。ただ当方も悪意を持って編集しているわけではない事を、どうかご理解下さい。
当方も「自分ルールを通したい」とか「個人的に気に食わないから除去した」という気はなく、あくまで雑多な内容を整理したつもりでした。それが間違っているという事であれば私も納得致します。もしまだご発言頂けるのでしたら、ぜひ「どのような理由で特筆性があるのか」をお聞かせ願えればと考えます。特筆性があると認める事ができれば、私も記述に反対などは致しませんし、除去した部分を復活・改善する用意もございます。--hat2867会話2012年6月9日 (土) 16:32 (UTC)[返信]


あなたが戻そうとちょこちょこっと弄ろうともう知ったこっちゃないんですけど、
バカの一つ覚えみたいに「特筆性特筆性」って言い続けてますねー。


それって私が2回目にお尋ねした『「あくまで主題は原作小説に置くべきなのに」の、この『べき』』のことと大差ないんじゃないですか?


それともまた同じ様なこと訊きますけど、wikiの規約かなんかに書いてあるんですか?
「特筆性」って。
根拠ないんでしょ?その言葉も。結局自分ルール…。
もし根拠があって書いてるならちゃんと出してくださいよ。
この、前にも書いたような質問でそういう言葉も添えてあったつもりだったんですけどねえ…。
ちゃんと読んでない様な応えばっかりするから、
「痛い人にしか見えない人なのかなあ…」って考えられちゃってるって、まだ理解できませんかね…。


それに逆にその「特筆性が」云々って、濫用してません?
ちょっと考えた方が良いんじゃないですかね。ご自身の行い。


「あなた、なんですか?wikiの管理者ですか?wikiの意思決定者ですか?」位のことも私の脳裏よぎってますけど。


他人にそういう余計なこと考えさせるようなことするのって、どうなんです?
逆に知識を広めようってのがそもそものwikiの単純明快な発端動機やら根本の精神ってとこかと考えてますが、
あなたが根拠無く或る種の単語で「(あなたの意図がどうあれ、残っている事象の結果から)wikiに書き込みをすることを処断する行為」って、
その阻害にもなり得ることだったかもって・・・考えなかったんですかね・・・。
※(テレビ云々書いてなかったからとか、特筆性が何だとかって)自分ルールで消しちゃったり、なんたりここまでのこと全部ひっくるめて。


自分がやってることがそれだけおかしいことかもって、ちょっと振り返ってみたらどうですかね。。
喧嘩ふっかけるようであれですが、これでも他人ながらも関わった以上多少本気で心配なくらいにおかしいんですよ?傍から見て。


で、最終的に、
あなたがもう何を言おうと、あなたのやってきたこととか、特筆性がうんぬんかんうん言われてる時点で、
あなたの言うことが100%なり限りなく正しいとか、多少なりとも正しいのかどうかはもう知ったこっちゃないんですよ。
それよりもあなたに一度お伺い立ててお眼鏡に適わないと何にも残らないんだろうなってことだけ考えに浮かびましたし、
なんかここまで食らい付かれてる時点でそういう感じもしちゃったんで、はい、あなたが言うことが正しいってことでいいですかね。


自分から書き込んどいてあれですけど、あなたのつもりがどうあれ、もうこれ以上一文字も書かないでここで終わりにして欲しいんですよ。
正直なところ、敢えて重ねて書きますが、「あなたのつもりとか認識とか理解がどうあれ」もう本気であなたみたいな理解の方に絡まれるの嫌なんですよ。
明確な根拠もない言葉で、自分がせめて、100%は悪くない状態にしようとしてるような。


そうじゃないなら、ここまでの間くどくどと「小説がどうのこうの」「TV版がどうのこうの」「特筆性がどうのこうの」並べる必要ないと考えますし、
例えあったとしても、あなたから「TV版が―」との言葉が出た時点で、
「じゃあ消しちゃったことは変だったかもですねー?ははは」的なことにも出来たはずとも考えますし。
出してしまった結果だったとしても、自分の認識が変わったとしても、柔軟に動くこともないのは十分に変かと。
重ねて言いますが、「あなたが戻そうとちょこちょこっと弄ろうともう知ったこっちゃない」です。
ただ、確たる根拠もないご自身の行いは間違いなく変ですし、私にそれを転嫁されるのは筋違いですからもうここまでにして下さいよ。
「やってきたことは、おかしかった」そのことだけは一端丸っと受け止めましょうよ。多分、失礼ですがあなたのいろんなことがそこからかと考えます。


自分の発言が結構乱暴になっていることは承知の上ですし、かなりそれは言い過ぎだろうという言葉の数々になっているだろうという認識もあります、
しかしこの時点で、もうこれ以上私に責があるような言い回しは勘弁して下さい。
以上です。


--nogrow_man会話2012年6月11日 (月) 05:24 (UTC)[返信]

「もうこれ以上一文字も書かないでここで終わりにして欲しい」との事でしたが、一つだけ質問がおありのようでしたので、簡潔に記載致します。
特筆性については、2012年6月9日 (土) 01:38 (UTC)の書き込みの際にもお伝え致しましたが、WP:IINFOの説明が最も私が参考にした方針です。また同じくWP:SURPLUSも関連しているガイドラインです。私の作った「自分ルール」ではない事をご承知下さいますよう。[返信]
私の文章で、不肖私がNogrow man様を責めていると受け取られたようでございますが、誤解です。私にNogrow man様を責める気持ちは一切ありません。ご不快な気分にさせてしまい、申し訳ございませんでした。--hat2867会話2012年6月12日 (火) 15:13 (UTC)[返信]


はあ…やっぱり特筆性の濫用ですよ。
wikipedia:特筆性Wikipedia:特筆性


「特筆性がない特筆性がない」って、どれ見たらそれに当てはまるんですかね…
ちゃんと読んでくださいよ。特筆性の何たるやを云われる前に。
廻り回って私の理解がおかしいみたいな感じじゃないですか。
ちゃんと適合してますよね。


不快にさせたこと?「どうして・何が不快なのか」主語がない=理解してないのに謝ってるってことですよね。
「何が」不快なのか=「何を以って」不快とさせたのか、
あなた、ご自分がそもそもなんと答えられ、
いつの間にかあとになってまるですり替えたように「特筆性」と思いついたように連呼されてることをわかってますか?
<最初のご回答>
  1. 「いついつどのような状況で名乗った」という情報は雑多な情報であるという判断
  2. あくまで主題は原作小説に置くべきなのに、テレビアニメ版に限定した記述内容
といった所です。特に後悔というか、編集そのものに問題があったとは感じていません


つまり特筆性という言葉に「含んでいた意味をかいつまんでみた」と仰るにしても、
この件であなたが削除した対象文にあまりに当てはまらない。
もちろんWikipedia:特筆性にも当てはまらない。
即ち、あなたの云う特筆性はwikipediaのそれに則った根拠あるものではなく、
やっぱり「自分ルール」なんですよ。


ここまで云われないとわかりませんか。。。。。。


謝るとかじゃないんですよ。あなたおかしいですよって言ってるんです。


根拠があやふやなのに押し通そうとしてたことは、
間違ってたかもと思ったり、考えてみたり、言ってみる方がどんなにかマシだか。
これを理解されたなら、同じ様なことに気をつけようかな云々って考えられて然るものかと考えますが、そういうものないんでしょうかね。。。


ほんとはここまでしたくないですが、未だ以ってご自身の行動がおかしかったかもとすら仰らないのであれば、
私が「あなたのやったことはおかしいですよ」と述べる
根拠として、以下の引用より、あなたの判断や行動・言動が合っていないということ、ご理解頂くしかないのかな、と考えました。


特筆性のガイドラインを満たしていない記事 [編集]

ショートカット:
WP:FAILN
全ての記事はその扱っている主題に特筆性があることを証明しなければならず、その基準を満たせない記事はたいていは削除されます。


とはいえ、特筆性を満たしているか不明確な記事においては、記事の削除は最終手段であるべきです。


もしある記事に特筆性を満たしていることを証明するのに十分な情報源が示されていないのならば、あなた自身でそのような記事の情報源を探すか、以下のように対処して下さい。
記事の作者やその主題の専門家[注 7]に連絡を取って、どのような場所で情報源を見つけられそうか聞いてみてください。
{{特筆性}}テンプレートを貼って、他の編集者に通知してください。
その記事が専門的なものである場合には、関連するウィキプロジェクトなどで、その分野に詳しくインターネット上では見つけられない信頼できる情報源を利用できる専門家の協力を頼んでみてください。
ある程度特筆性の証明ができる見通しが立っているが情報源が探せない場合、プロジェクト:検証を利用することで、他の人に協力を依頼することができます。


上記のように情報源を誠実に探したにもかかわらず適切な情報源が見つけられなかった場合には、その記事を、より広範なテーマについて扱っている別の適切な記事に統合することを検討してみてください[注 8]。もしそれもかなわず、記事を削除するのであれば[注 9]、
即時削除の方針の基準にあてはまる場合には、{{SD}}テンプレートをページの冒頭に使って即時削除をすることができます。
確実に削除すべきだと思えない場合や、他の人の反対があると想定される場合は、{{Sakujo}}を使って記事を削除依頼に提出してください。その場で削除すべきかどうかの審議が行われます。


つまり、『「あなたのいう特筆性」という名の判断も』『削除行動も』
何もかも、ここに引用した『特筆性のガイドラインを満たしていない記事』にそもそもマッチしていません。


引用文に書かれている様な専門家とのやり取りや、検証など、その後に起こって然るフローを組まれないまま削除されたあなたの行動は、
間違いなく、おかしかったと考えて齟齬もないと考えます。


おかしかったことをお認めになれないにしても、
「あなたがご自身の中で相手に何も云わなかったからそれは後悔がどうのこうの」はそもそも関係無いですしどうでもいいのですが、
誰が観ても誠実ではなかったことは事実ですし、特筆性による「なにがふさわしくない記事か」その判断の運用も「自分ルール」を採用されている。


即ちにせよ「あなたのやったことはおかしいし、認めれないのもおかしい」そう考えていますし、
ここまでの間に自認の仄めかしすらもない時点で、どの道あなたのやってることはおかしいとしか言えない、
その根拠が揃ってしまっていると考えます。それはここまでのあなたが並べてきた言動そのものが形成してしまった、とも。


もうよしましょうよ、根拠も筋も成立してないんですよ。あなたの言ってること。
いい大人なら、間違いはもうしなけりゃいいんですよ。。
そろそろ、「間違ってたかも」って、それだけでいいんじゃないですか?


大きなお世話ながら、「自分を認めてみたらこんな理解もあるんだな」って扉をもう一つ開ける時かと考えます。


もしもここまで書いて理解頂けてないなら、
お分かりいただけないんでしょうと考えます。それに私ももうあなたに示す根拠も尽きました。
それでは。


--nogrow_man会話) 2012年6月14日 (木) 07:06 (UTC)--アルトクール(/) 2012年6月16日 (土) 04:40 (UTC) テンプレート呼び出し方法変更の修正[返信]

コメント依頼から参りました。会話ページを拝見しましたが、明確に言えることから述べさせていただきます。まず、Nogrow manさんの2012年6月9日 (土) 04:03(UTC)以降の発言は、Wikipedia:個人攻撃はしないWikipedia:善意にとるWikipedia:礼儀を忘れないをあまりにも蔑ろにするものであり、他者との対話においてとるべき態度ではありません。これではどのような問題に対しても解決をはかることは不可能でしょう。Wikipediaが共同作業の場であることを理解して下さい。次に、両者の意見が対立する記述の除去については、すでにHat2867さんが行動の指針にしたガイドラインなどを提示しています。加えて、Wikipediaは百科事典であるために冗長な記述については、プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理Wikipedia:過剰な内容の整理による除去が必要とされており、それに基づいた行動をとられたことを一方的に責めることはできません。Nogrow manさんが記述を残したいのであれば、本来ならその作品やキャラクターを理解する上で不可欠だと(つまり、特筆性があると)認められるに足る出典及び丁寧な説明が必要でした。Wikipediaでは記述したい側にその義務があります。今回はHat2867さんが争いを避けるために譲歩されましたが、Wikipediaが信頼される百科事典を目指す以上、この会話ページでNogrow manさんがHat2867さんに向けた言葉は自分に跳ね返ってくることをご理解下さい。最後に、Hat2867さんは相手の履歴から初心者であることを踏まえ、要約など初期の段階でもっと丁寧な案内をすることが必要だったと思われます。また、コメント依頼の「話が噛み合わなくてお互いに困っております」については、Nogrow manさんが明らかに対話に相応しくない態度をとり始めた時点で、それを正すことは不可能な状況となっていましたので、相手が対話姿勢の改善を示さない限り相手をする必要はありませんし、そうしても対話拒否にはならないケースだったと思われます。--Sikemoku会話2012年6月15日 (金) 13:32 (UTC)[返信]



私はとっくにHatさんの見解について対立にすらなってないと考えていましたので、その点で他の方に…ご依頼?と少し奇妙な感じでした。
しかし状況を、第三者な方から客観的に述べていただけたのでその点、お二人には有難い思いです。


sikemokuさんには状況把握と書き込みのお手間を頂いてしまい申し訳ないです。
まず2012年6月9日 (土) 04:03(UTC)以降の発言に関して頂いたご注意について、余りある念もあって述べることをご容赦いただきたいのですが、
既に以前のコメントにも書いてもいましたように、私は自分の言葉が控えめに言っても手酷いくらいのものでもない自覚も、
詰まる処書いている時点で跳ね返っているとの自覚も承知もあったので、Hatさん以外の方から「あんたあまりにいいすぎなんじゃないの?」と云われても然る道理とも自覚していました。
ですので、よりタチが悪いものという自覚もありました。


ではどうして続けたのか、それは「私がそもそも知りたかったことに根拠もないお話ではぐらかされ続けた為」に他なりませんでした。
こうしてHatさんがsikemokuさんにコメントを頂いたように他の方を頼る方法も頼る先も探しても分からないままで、
書き込みのボタンを押した後の反省や後悔の念は毎度ありましたが、2012年6月9日 (土) 04:03(UTC)以降、
回答について毎度我慢の限界を超えていた、それに尽きていたと思います。
ですので、未だ以って自分でも冷静にみて、やって良かったこととも思えませんし思ってもいません。


傷つけてしまったやもとも思っていますし、人の尊厳の部分として申し訳なかったとも思っています。
ですがやってしまった以上はどう「申し訳なかった」と述べても、程度から云ってもあまりに酷いものでもありましたから、
もう取り繕うことも出来ないとも思っています。


また、sikemokuさんにはいくらかとなり遠回しになるようにご注意頂いていると思いましたので、
暴言への注意にしてもお気遣い頂いてしまったところには重ねて申し訳ないと思っています。



また、sikemokuさんよりご教示いただいた状況のご理解について概ね同意です。以下同意点と私の主張仔細の併記、計3点です。


【①】そもそもの行動の根拠がなんだったのか?(ガイドラインへの理解について)

>Hat2867さんが行動の指針にしたガイドラインなどを提示しています。
>加えて、Wikipediaは百科事典であるために冗長な記述については、プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理Wikipedia:過剰な内容の整理による除去が必要とされており、


⇛有難うございます。同意は勿論、以後承知しました。
そもそも私は削除されている書き込みの処置をどうするとかではなく、そういったことが知りたかったのです。


>それに基づいた行動をとられたことを一方的に責めることはできません。


⇛勿論それにも同意です。ですが「噛み合っていなかった」のは、
最終的に、sikemokuさんも仰れていた、
「Hat2867さんは相手の履歴から初心者であることを踏まえ、要約など初期の段階でもっと丁寧な案内をすることが必要だったと思われます。」を読んで、
今は、それもあったのかなと考えています。「(まさかね…)」と思い、考えたくなかったので考えていない点でしたが。


相手が初心者だったとお考えになったから、なのかどうかはHatさんご本人ではないのでわかりませんが、
私の認識としては、筋の通っていない説明をされ続けた上に内容が変わっていったというものであり、いうなれば「その場しのぎ的に取り繕い続けられた」
そんな対応を受け続けていた認識でした。その為、整合性と根拠がちゃんとわかる説明を求め続けたつもりです。
ですので、


>本来ならその作品やキャラクターを理解する上で不可欠だと(つまり、特筆性があると)認められるに足る出典及び丁寧な説明が必要でした。


第三者に仰って頂けた言葉として、この点は最大の同意点ですし、最終的な私の意見・認識そのものです。
噛み合わなかった点があったとすればそれが原因だったのではないか、と考えています。


また後からいうのもなんですが(私の発言※はやりすぎてましたし、書き込み実行の主因は私自身ですし)
結果としての「たられば」ではありますが、
Hatさんご自身が実は特に根拠無く消してしまったのかはわかりませんが、特筆性等の理解については、
欲を言えばそもそも(例えばsikemokuさんであるとか、他の方とかに)確認などをされるなどしてちゃんとお答えいただけていれば
根拠の成立しない特筆性についてだけ押されて余計に混乱させられると思った私の書き込みもこう※もならなかった一因かも、とも考えました。


推されていた「特筆性」ではなく、「そもそもこういうものがあって、それに沿っていることだった」
そんな確認が取れ、その回答さえ頂ければ、何度も曖昧にせずすぐに終わったことと考えてます…。
最終的に特筆性についてだけ、「そのこと(特筆性)に触れるのに曖昧だったり矛盾だったりしていた状態の回答」でしたから。


※sikemokuさんの仰る「Nogrow manさんの2012年6月9日 (土) 04:03(UTC)以降の発言」


【②】書き込むということへの理解

>Nogrow manさんが記述を残したいのであれば、~(中略)~ Wikipediaでは記述したい側にその義務があります。


⇛わかりました。理解を新たにできて有難いです。


【③】そもそもお話についてご理解頂きたいこと。

>今回はHat2867さんが争いを避けるために譲歩されましたが、


⇛いえ、この部分のご理解には同意が出来ませんでした。譲歩にはなっていないと考えるからです。


それは、私は既に自分の書き込み・削除されたものが修正されようと何されようとどうでも良かったのですし、そのことは私から述べていました。
私にとっても譲歩として認識できたことがあったとしたら、①でも少し触れていますが、
「より古参な他の方とかへ確認などしてみますんでちょっと時間下さい」とかそういったものになったかと。


なぜなら、私はそもそも「どうして消されたのか、その根拠をちゃんと知りたかったから」です。
書いても消されることがあるのならどうしてなのか?いろんなガイドラインが多過ぎて、自分では分からない状況だったという背景もありましたので。


今Hatさんに冷静な物言いとしてお伝えできることがあるとすれば、こういうことかなと思います。


Hatさんの削除動機や根拠が、上記【②】で引用したsikemokuさんが仰るとおりの箇所だったのかは、
この後に頂いてもタイミング的にそれに対して信用することは難しいものですので、
もうそのことについてご本人からコメント頂きたいとは考えも思いもしていません。
それに頂いてしまうと…やはり、とても残念な気持ちになると思います。


酷い書き込みをしてきた本人ですのでこの時点では伝え辛くもありますし、
あくまで私の不満だったことを整理・凝縮した「今の私の思い」についてなので本当に恐縮の思いですが、
今回、第三者であるsikemokuさんからのコメントも拝見した上で、「ちゃんと回答いただけない状態が続いたこと」に、
私は「とりあえず取り繕われた」「慇懃無礼」というものを感じつづけていたと、振り返ってみて、今そう思います。


対応は態度も含めて接するので、丁寧な言葉も大切とは思います。
ですが分からないことや、話したら相手が驚くようなことかも知れないとしても、人を使ってでもちゃんと確認して、正直に・ちゃんと明らかにしませんか。
曖昧なままで行われたことがあるのなら「なんとなくやってしまってました、スミマセン」くらいのこと、それはそれでいいんじゃないでしょうか。
面倒な事はリセット(今回で云えば、修正する用意がある等の旨の点ではそう感じました。)すればいいわけではなく、
面倒な事なら、そもそも相手が何を求めているのかに向き合って、答えられていないことには、やはり確認してちゃんと答えるべきじゃないでしょうか。
結論として、「とにかく丁寧にさえやってれば」よりも、「ちゃんと真摯に正直に」やりとりしませんか?


少なくともその…私は根拠を求めていたので、ちゃんと示されないままでいることが残念でならなかったですし、それゆえに納得も出来ませんでした。
これも普通はそれぞれが自分で「(今の自分、)そうだったんだ…」と気付き、学んで他や次へ活かすことであり、
他人から述べることはなく、述べられるとかなりきついことかもしれない…そうも考えますが、どうか知って頂きたい。今はその一念です。




最後に、改めまして、「Nogrow manさんの2012年6月9日 (土) 04:03(UTC)以降の発言」について非礼な部分、Hatさんへは大変な物言いでした。
理解を頂きたいことがあったとしても度が過ぎた部分がありました。その部分についてお詫びいたします。


削除にあたり、私からの前回の書き込み(2012年6月14日 (木) 07:06 )にて示したような、
削除すべきかどうかの検討や専門家との意見の云々がそもそもなされなかったことなど申し上げていた点も含め、今回、
お手間を頂いてはしまいましたが、sikemokuさんから頂いたコメントでようやく霧が晴れたように認識を新たに致しました。
分量が多かったため全体的に改行を多用して長大な点、ご容赦頂ければ幸いです。


改めましてお二人にお詫びと感謝を致します。
以上にて失礼致します。
--nogrow_man会話2012年6月16日 (土) 11:07 (UTC)[返信]
「自分が間違っているかもしれないから誰かに確認をしてほしい」という思いでコメント依頼に提出したのですが、結果、Sikemoku様におかれましては貴重なご意見誠にありがとうございます。私の本意もおおよそ要約して下さいましたし、至らなかった点についても一部ご指摘いただきました。
Nogrow man様におかれましては、私の拙い文にこれまでお付き合い頂きありがたく思っております。私の分かりにくい言い回しやブレがちな文意など、ご指摘通り反省するばかりです。ただ一つだけ腑に落ちない点がありますので、よろしければご確認下さいますよう。
Hatさんの削除動機や根拠が、上記【②】で引用したsikemokuさんが仰るとおりの箇所だったのかは、この後に頂いてもタイミング的にそれに対して信用することは難しいものですので、もうそのことについてご本人からコメント頂きたいとは考えも思いもしていません」との事ですが、私の2度目の返信(2012年6月9日 (土) 01:38 (UTC)の書き込み)で、参考にしたものとして、Sikemoku様と同様のWP:SURPLUSを提示しております(プロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理については私も未確認でしたが)。その後も何度か同じガイドラインを提示しましたが、それを見落としておいでになってはいないかという事でございます。要は「削除動機や根拠は2回目の返信以降、その都度お知らせいていた」というのが、私の思いであります。--hat2867会話2012年6月16日 (土) 11:53 (UTC)[返信]



「反省するばかり」との弁を頂き、恐縮の想いです。


しかしながらHatさん、「未確認でしたが」とのご自身の言葉について、お気付きください。


それは即ち、
「あなたからは、あなた自身の意図を以ってプロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理を根拠として用いた言質を一切していなかった」
と、自ら仰っていることにほかなっていません。


それに、既に書かれていたものを改めて読みましたが、
sikemokuさんのコメントを頂く以前のあなたのコメントのみの状態ではその意図を汲み取ることは容易ではありません。


また、既に申し上げてますように、
Hatさんの削除動機や根拠が、上記【②】で引用したsikemokuさんが仰るとおりの箇所だったのかは、この後に頂いてもタイミング的にそれに対して信用することは難しいものですので、もうそのことについてご本人からコメント頂きたいとは考えも思いもしていません」と述べた時点で、
もうそれ以上は、既に何を仰られても、いわゆる「後出し」としか考えられませんし、思えないのです。
そちらにとっての真意がいかなるものであれ、教示される側の気持ちや認識や理解としては、
そちらの思われる真意のままに受け取る事は、もう不可能なのです。


恐縮の極みですが「反省」のベクトルについて、『ご自身の文脈の良し悪し』に、
『相手に対し行ったこと、その結果が相手にとってどのような認識になるか、それは取り返しがつくか否か』についても加えて頂けるならば、
改めてお気付き頂くことにも難くないと信じております。


恐れ入りますが、以上です。


--nogrow_man会話2012年6月28日 (木) 20:20 (UTC)[返信]

あなたからは、あなた自身の意図を以ってプロジェクト:アニメ/過剰な内容の整理を根拠として用いた言質を一切していなかった」とはまさにその通りです。ご確認いただければご理解頂けるかと思いますが、プロジェクトについては私は当時未確認であり、sikemoku様のご指摘で初めて確認致しました。私が「後出し」ではないと主張しているのはWP:SURPLUSの一点に尽きます。これに関してはsikemoku様のご指摘以前に、私が提示していたガイドラインです。それが「あなたのコメントのみの状態ではその意図を汲み取ることは容易ではありません」のでしたら、私の説明に問題があったという事もあり得るかと思います。もしそのようでしたら申し訳ない事です。ただ(結果としてNogrow man様にご理解頂けていなかったとはいえ)「編集の論拠となる方針やガイドラインを一切提示していなかった訳ではない」事だけご理解頂ければと思います。--hat2867会話2012年6月29日 (金) 14:09 (UTC)[返信]

平清盛 (NHK大河ドラマ)の編集について[編集]

字幕放送・副音声を出典として認めてほしい旨を提案しておいて、その合意も形成されていないのに編集するのは性急に過ぎるのではありませんか。それと個別の役と演じられた力士をどうやって結び付けたのかの出典がありません。出典を示してください。--M-sho-gun会話2012年6月23日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

字幕放送の件とは別件のつもりでしたが、「薩摩」「大鷲」の漢字表記は確かに字幕を参考にしました。配慮が及ばず申し訳ありません。
劇中で名前が呼ばれた時に反応した力士がその役だろうという判断です。例えば平澤宏々路が花子役であるというのはOPでクレジットされている訳ではありませんが、平澤氏が花子を演じている事を映像で確認できるから記載されているのだと思います。本件も同じ意図でした。もし不適格だという事でしたら申し訳ありませんでした。--hat2867会話2012年6月23日 (土) 09:36 (UTC)[返信]
OPクレジットで役名が表示されなくても劇中の台詞や字幕放送、(原作小説と違いドラマの脚本を基にしているという点では)ノベライズ版を出典とするということについては異議はありません。が、主要人物のように「役名+演者」という形でクレジットされていない以上、「Aの役を演じたのはBという出典」は明示するべきだと思います。
もう一つ、Hat2867さんは人物の解説にノベライズ版を出典とした記述を盛り込んでらっしゃいますが、これもドラマ本編では描かれていないことですから「何巻の何ページ目」くらいの出典はつけるべきだと思います。--M-sho-gun会話2012年6月23日 (土) 18:01 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ノベライズの件についてはM-sho-gun様の見解がより正しいと思いますので、なるべく善処するように致します。
前者についてなのですが「映像は満足な出典とは認められず、あくまで文字としての出典が必要」という事でよろしいでしょうか。私としては映像であっても出典として認めても問題がないと考えておりました。つまり現状では例えば「花子」「藤原宗輔」などの演者については除去していく方針だと思いますが、私としては現状反対と申し上げます。--hat2867会話2012年6月24日 (日) 06:40 (UTC)[返信]
コメント 問答無用で除去するつもりはありません。こちらでも出典となるものを探して(主に所属事務所のプロフィールや本人のブログ等になるかと思いますが)、それでも見つからなければということになります。--M-sho-gun会話2012年6月25日 (月) 10:01 (UTC)[返信]
「映像は満足な出典とは認められず、あくまで文字としての出典が必要」であれば、WP:Vにもある通り除去されても問題ないと思われます。ただ、現状では私は「映像も出典になるのではないか」という立場であるという事であります(もしWikipediaの方針等に反していたら指摘して下さい)。これ以降も平行線になるとしたら、他の方からも意見を募った方がいいかもしれません。--hat2867会話2012年6月26日 (火) 16:07 (UTC)[返信]
(インデント戻します) コメント そうですね。第三者のご意見も伺うべきと思うのでPJ:TDのノートで発議してみましょう。--M-sho-gun会話2012年6月26日 (火) 23:02 (UTC)[返信]

明智秀満について[編集]

始めまして。立花左近と申します。古い話で恐縮なのですが、明智秀満におけるこのご編集で、秀満について「近年では明智光春とは事跡の混同した別人とする説や、明智光春が秀満を基にして作られた架空の人物とする説が浮上している。」とお書きになっていますが、この二つの説はどなたが述べられたもので出典は何かご教示願えませんでしょうか。私が調べた限りでは「光春」という諱が確かな史料にはないことや、『明智軍記』の記述が信頼できないということが書かれたものはありますが、光春が秀満と別人であるとか、架空の人物と書かれたものはまだ見たことがありません。ウィキペディアの検証可能性向上のために、ぜひお教えいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。--立花左近会話2012年9月7日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

前者は『ブリタニカ国際大百科事典』「明智光春」項に「(光春と)明智弥平次秀満とは別人という」とあります。
後者についてですが、「「光春」という諱が確かな史料にはないこと」「『明智軍記』の記述が信頼できない」と同義と解釈します。おおよそ結論は変わらないと思いますが、直接的に「架空」と言っている文献は私も見たことがないので、独自研究と判ずるのでしたら除去などしていただいて結構です。--hat2867会話2012年9月7日 (金) 17:10 (UTC)[返信]
早速のご返答ありがとうございます。実は除去というよりも、光春が秀満とは別人ないし架空の人物というのが一般的な解釈でない限り、両者の項は統合した方がいいのではないかと考えているのですが、『ブリタニカ国際大百科事典』を当たらせていただいた上で検討させていただきます。お手数おかけいたしました。--立花左近会話2012年9月7日 (金) 22:26 (UTC)[返信]

議論参加のお願い[編集]

こんばんは。Megevandと申します。

早速ですが、プロジェクト‐ノート:大河ドラマ#編集制限期間の変更にて、放送後の編集解禁までの期間を現行の4週間から2週間(ないし1週間)に短縮する提案をしております。お時間がございましたら、ご意見をして頂けますよう、よろしくお願い申し上げます。--Megevand (会話) 2013年9月10日 (火) 19:38 (UTC)[返信]