利用者‐会話:Hiyotchi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Hiyotchiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Hiyotchi! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Hiyotchiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年2月18日 (金) 19:43 (UTC)[返信]

あの細菌の記事について[編集]

よければ議論にご参加ください。唐突な改名は困りますが、学名はカタカナで表記すべきとの判断がおありなのでしょうか。であれば(でなくても)ご意見を表明してくださるとありがたいかと。--Ks会話2013年4月21日 (日) 09:48 (UTC)[返信]

すみません。何のことか分かりません。詳細を教えてください。--Hiyotchi会話2013年4月21日 (日) 10:04 (UTC)[返信]
以来何もないので、やはり間違いだったようです。それならそうと…。いろんな人がいるんですね。--Hiyotchi会話2013年5月13日 (月) 15:26 (UTC)[返信]

西暦等についての質問[編集]

Hiyotchiさん、初めまして。Saigen Jiroと申します。高槻市関連の記事ではお世話になっております。この度の「上宮天満宮」などの記事でのHiyotchiさんのご編集に関して何点かお教え願いたくこちらに書き込ませて頂きました。

  1. 1点目に「上宮天満宮」における和暦優先から西暦優先への書き換えにおいてです。Hiyotchiさんは「Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間」のおそらく「西暦を原則とします」を基にご編集なされたのだと思います。しかし「上宮天満宮」で私がご案内した通り、「Wikipedia:年代の換算」にあるように和暦と西暦は一対一で対応するものでないため、西暦への換算は正確でないといけません。一般に「和暦(西暦)」と書く場合に「(西暦)」の部分は慣例的に旧暦正月の時点を基準に換算されますが、そうした「便宜上の西暦(真実でない西暦)」と「真実の和暦」の順序を逆にすると、嘘の記述になりかねません。「Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間」の記述もあくまで「原則」であり、「換算の根拠がない」ものはこれに含むべきでない(むしろ換算できない)と考えます。もしそういったことまでも踏まえたWikipedia上の合意があるのでしたら、今後のために教えて下さい。
  2. 2点目も1点目と関連して和暦・西暦換算についてです。お気づきかと思いますが「新宮城」において廃藩置県の年月「1871年(明治4年)7月」を私の方で「1871年8月(明治4年7月)」と訂正させて頂きました。「1871年7月」は廃藩置県の年月としては嘘になってしまうと思うのですが、文献では新宮県庁(の前身施設?)の設置をその年月で記述されていたのでしょうか、教えて下さい。もし根拠のない機械的な換算でしたら、これまでのご編集も見直して頂けると幸いです。
  3. 3点目に「上宮天満宮」における箇条書きを修正されたことについてですが、私は「Help:箇条書き」を基に箇条書きの入れ子を改善したわけですが、それを差し戻された理由は何でしょうか。「Help:箇条書き#見栄えにこだわらない」以外に私の方法で誤りがあるのでしたら、今後のために教えて下さい。

以上、よろしくお願いいたします。--Saigen Jiro会話) 2015年10月11日 (日) 11:13 (UTC)(補足)--Saigen Jiro会話2015年10月11日 (日) 11:26 (UTC)[返信]

ご連絡頂き恐縮です。Hiyotchi です。いろいろ教えて頂き有り難うございます。まずは先の新宮城の完全な追記編集上のミス・間違いの部分を訂正して頂いたことについて、本当に心より感謝しております。その件も要因となり、やや不穏なご連絡を頂いたのではないかと察します。「新宮城」の訂正を頂いたことをふまえ、西暦への換算は正確にすべきであることを痛感し、また、その訂正につきましては、Wikipedia の記述上、模範となるものとして学習させて頂きました。
上宮天満宮の西暦優先を含めた編集につきましては、ご推察のとおり、表記ガイドの「西暦を原則とします」に基づいてのものです。
Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間の「西暦を原則としますが和暦も併記することができます」の記載について、「あくまで原則であり、「換算の根拠がない」ものはこれに含むべきでない(むしろ換算できない)」。だから「太陽暦導入以前の年次を和暦優先とする」というのは、個人のご判断ではなく、Wikipedia 上において合意があるのでしたら、お教え頂ればそれに準じたく思います。ご教授のほどよろしくお願い致します。
最後に、上宮天満宮の編集について「箇条書きの入れ子を改善したわけですが、それを差し戻された理由は」とのことですが、特に「差し戻した」などという意図はありません。ただ、上宮式狛犬のところの、阿型・吽型以下の箇条書きのさらなる分け方が「?」と思ったぐらいのことで他意はありません。「改善した」と主張されるほどのものを「差し戻した」などと捉えられたのは、こちらに粗忽なところがあったためと反省します。
以上、ご理解のうえ、拙さに対するご教授および寛容なるご協力のほどよろしくお願いいたします。--Hiyotchi会話2015年10月12日 (月) 02:26 (UTC)[返信]
どうもです。お返事ありがとうございます。新宮城に関しては承知いたしました。西暦換算に関しては、「換算の根拠がない」ものは「換算できない」という当たり前のことを申し上げたまでで、「換算の根拠がある」ことを前提としたWikipediaのガイドラインおよび合意以前の事柄であると考えます。一応、「Wikipedia:表記ガイド#年月日・時間」の「原則として西暦を先に表記します。しかし旧暦を採用している時期などで、出典から正確な西暦の日付を特定できない場合などには、それ以外の暦を先に表記することができます。」あたりでしょうか。箇条書きに関してはご理解に感謝申し上げます。--Saigen Jiro会話2015年10月12日 (月) 02:43 (UTC)[返信]
報告 回答から一週間経つもコメントを頂けず、理解されたのか・されていないのかはっきりしませんが、他記事では編集活動を継続されていることからしてこの議論は放棄なされたと判断いたします。「上宮天満宮」の西暦に関しては修正することといたします。ご了承下さい。--Saigen Jiro会話2015年10月19日 (月) 23:28 (UTC)[返信]
ご自由にどうぞ。--Hiyotchi会話2015年10月20日 (火) 03:06 (UTC)[返信]
ご理解に感謝申し上げます。--Saigen Jiro会話2015年10月20日 (火) 03:23 (UTC)[返信]

 スズメの飼育[編集]

こんにちは。スズメの飼育には許可が必要で、無許可の飼育は違法というのは有名な都市伝説のようですよ。今回その辺を明示した出典があったので合わせてスズメの中でも記載させていただいておりますので閲覧してみてください。無許可の狩猟が禁止されているのは、銃砲や大がかりな罠を使用した狩猟の場合のようです。関連法案が非常に古くて難解ですが、このたび県の見解が記載されています。--melvil会話2016年2月8日 (月) 00:16 (UTC)[返信]

ご連絡有り難うございます。まずは飼育の件をとやかく言っているいるのではないことをご了解ください。ただ、「無許可の狩猟が禁止されているのは、銃砲や大がかりな罠を使用した狩猟の場合のようです。」というのは違うと思います。また、「県の見解が記載されています」というのが ref のニュース記事であれば「狩猟期間(11月15日~2月15日)内であれば、適切な方法で誰でも自由に捕獲することができる。期間を過ぎてから飼育することも可能。」と、「11月半ば」に家族の一員になったとあるように捕獲の時期を確認しています。以下、雛を自分で飼うことは割愛しつつ、個人的な意見に走るわけにはいかないので、ご参照頂きたいものを長くなりますが挙げさせて頂きます。

3 スズメを飼ってもよいのか?
スズメを捕まえて飼ってもいいの?
私は、スズメの研究をしているものですから、ときどき一般の方から電話があって「スズメを捕まえて飼ってもいいのでしょうか?」と聞かれます。その質問に対する答えには、「法的な部分」と「鳥への接し方に関する理念的な部分」の両方が含まれています。
法的には(-略-)巣立ったばかりのスズメのヒナを捕まえることは(保護目的だったとしても)、ほとんどの場合、違法です。「ほとんどの場合」と断りを入れるのは、スズメのヒナが見られる時期は、捕獲が許可されている時期ではないからです。
— 『身近な鳥の生活図鑑』三上修 (2015) pp. 222-223

4 - 雛を拾わないで
2 巣立ち雛を見つけたら
巣立つた雛は,羽も生えそろっておらず,飛行もおぼつかない状態である。私たちから見ると巣から落ちて親からはぐれた,かよわい迷い雛なので,猫にでも食べられたりしないかなど,心配のあまり自宅に持ち帰ってしまうことが多い。
それでは,私たちが野外で雛を見かけたときはどうすればいいのであろうか?
(略-)保護される雛の多くの場合が巣立ち雛であることを知らず保護されていることからも,巣立ち雛である可能性を疑ってみよう。(-略-)心配だからといって連れて帰ることは,親鳥から雛を取り上げてしまうことになるので,他に何か危険がさし迫っていない限り,ここは自然の成り行きを見守ってほしい。
3 雛を持ち帰った場合
親鳥が来なかった場合や巣が見つからなかった場合,どうしたらよいか?この時点での判断は自然の成り行きに任せるべき,あるいは保護するべきなど意見が分かれるが,ここでは雛を持ち帰った場合を考えてみよう。大切なことは,雛の命を守ることであり,一般的には保温が最も大切である。また,早く自然に帰すことが必要なので,一時的に飼うことになっても,可能な限り,早く専門家に任せることである。なお,日本では法律によって許可がなければ野鳥を捕獲,飼養することはできないことになっており,このような場合は,急を要し,かつ,ごく一時的な保護捕獲として例外扱いにされているのである。このようなことからも,まず雛を拾ったら,皆さんが住んでいる都道府県の鳥獣保護の担当課などにできるだけ早く連絡をして, どうしたらよいかを相談してほしい。
— 『鳥との共存をめざして - 考え方と進め方』日本鳥類保護連盟 (2011) pp.363-366

また、前に記しました日本鳥類保護連盟、および日本野鳥の会では、「ヒナを拾わないで」キャンペーンを行なっています。日本鳥類保護連盟日本野鳥の会(web)。

以上、取り急ぎ転記だけになりましたが、目にとどめて頂ければ幸いです。--Hiyotchi会話2016年2月8日 (月) 13:09 (UTC)[返信]

おはようございます。資料の紹介ありがとうございました。ご提示いただいている文章は、「スズメを飼育するのは違法?」などとする議論でよく引用されるもので、よく存じ上げております。どのように返信しようか、数日迷っていたのですが、うまく文章に出来ず困っておりました。うやむなな部分を正そうとかいう気持ちは無いので、その点は気を悪くされるようなことがありましたらご容赦ください。あまり細部に拘るつもりはありません。官公庁がきちんとした声明をだしていただけるとスッキリするのですが・・・。--melvil会話2016年2月10日 (水) 02:24 (UTC)[返信]

オーストラリアツカツクリについて[編集]

こんばんは。本日はHiyotchiさんにお伺いしたいことがあり参りました。Megapodius reinwardt(以前はツカツクリMegapodius freycinetの亜種だった)をオーストラリアツカツクリとして作成されたようですね。記事の内容がAvibaseを確認すればわかるとおり現状のIOCやClementの分類と異なることはひとまず保留するとして、オーストラリアツカツクリの記事には日本語の文献もないようですが、「オーストラリアツカツクリ」という和名はどのような由来・出典に基づくものでしょうか?--Moss会話2016年10月17日 (月) 17:09 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。オーストラリアツカツクリについてのご質問の件ですが、本題の和名については、文一総合出版の『オーストラリア ケアンズ生き物図鑑』 (2008) により (p. 43) 、また、確認されたとされる Avibase には、脚注に用いたところとは別に Orange-footed Scrubfowl Megapodius reinwardt Dumont, 1823 があり、Japanese: オアストラリアツカツクリ(オーストラリアツカツクリの揺れ表記)およびオーストラリアツカツクリの記載があります。ご確認いただければ幸いです。その他、前振りにありましたクレメンツの分類では、脚注に示したとおり The Clements Checklist of the Birds of the World 6th ed. (2007) にあります (p. 54) 。お手元になければ、Clements Checklist (Download the Checklist)] より2016年版がダウンロード可能かと思いますのでご確認下さい。ちなみに IOC World Bird List (v 6.3) にも単一種として記載されていますので、再度、ご確認頂ければと思います。今回ご質問を頂いた件につき、文一総合出版の書籍を他に掲示した参考文献とのバランス上あえて挙げなかったことも一因かと思いますので、これから参考文献に一応追加しようかと思います。以上、ご了解頂ければ幸いです。--Hiyotchi会話2016年10月18日 (火) 11:44 (UTC)[返信]
松井淳 『オーストラリア ケアンズ生き物図鑑』、文一総合出版、2008年。に関しては時間があれば実物を確認します。ただ著者は写真家のようですが、学名などが併記された専門家による著書と判断してよろしいのでしょうか。Avibaseの和名の件は質問前にAvibaseを確認しておりましたが、表記揺れとはいえオアストラリアツカツクリとなっていたことと、他言語のサイトを出典とした和名ということから私でしたら採用しないと思いました。余談の件ですが「現状のIOCやClementの分類と異なる」と前置きしてるとおり、Clements Checklist v 2016およびIOC World Bird List v 6.3を事前に確認したうえでの話でしたが
  1. Megapodius reinwardt buruensisを含みMegapodius reinwardtは6亜種。(Hiyotchiさんが記事にて採用したClements 2007)
  2. Megapodius forsteni buruensisと別種で含まずMegapodius reinwardtは5亜種 。(Clements 2016)
  3. Megapodius freycinet buruensisと別種で含まずMegapodius reinwardtは5亜種。 Megapodius forsteniMegapodius freycinetの亜種とする(IOC v6.3<2016>)
  4. Megapodius freycinet buruensisと別種で含まずMegapodius reinwardtは5亜種。 Megapodius forsteniを独立種とする(Hiyotchiさんが記事にて一例に挙げたAvibase v4<2016>)
となっているはずです。記事の通り2016年にAvibaseを閲覧すればClements Checklist v2016の分類がわかる、あるいは上記にリンクを挙げていることから既にClements Checklist v2016の存在をご存じだったようですがあえて旧版の2007の分類を採用したのはどういう意図があったのか疑問に思っただけです。--Moss会話2016年10月26日 (水) 09:10 (UTC)[返信]

ウィキポータルの紹介[編集]

Portal:東南アジアPortal:仏教を紹介します。新着項目の更新にご協力ください。--RJANKA会話2017年9月2日 (土) 03:17 (UTC)[返信]

オタテヤブコマドリについて[編集]

こんばんは。本日は貴方にお伺いしたいことがあり参りました。先日オタテヤブコマドリを翻訳・作成されたようですね。Birdlife Internatinalの閲覧日を2017年11月8日としていますが内容がBirdlife Internatinalおよび同一のIUCNの内容とはまったく異なっています。内容は異なっているのに、貴方は閲覧したと記述している。鳥類に限ればIUCNとBirdlife Internatinalは全文が同一(IUCNがBirdlife Internatinalそのものを引用しているため)であり、同じく閲覧したと記述したIUCNかBirdlife Internatinalを見ればすぐに出典と記事の内容が異なることはわかります。これは単に英語版を丸写しにしただけで、実際には閲覧・出典を確認されていないのではありませんか?--Moss会話2017年11月9日 (木) 15:08 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。新規翻訳のうえ編集しましたがミスがあれば編集お願いします。--Hiyotchi会話2017年11月9日 (木) 21:19 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

本薬師寺の掲載画像について[編集]

ノート:本薬師寺に説明しました。ご確認とご説明をお願いします。--61.86.202.104 2019年11月21日 (木) 06:39 (UTC)[返信]

ご連絡有り難うございます。「より高解像のものに差し替える」とのことでしたが、現在の画像でも素朴ながら(失礼!個人の見解です)客観性に富み、clickしなくとも記事を補う画像として十分にわかりやすいものです。高解像度という理由だけでわざわざ明暗差が激しくて見づらく、個人撮影感が否めない(失礼!個人の見解です)画像に変更する必要はないと考えます。また、infobox内の説明を無くして一見して何かわからない画像のみにして「最適化」とか言われても困りました。さらに別記事の天香久山とかのことなど言われてもまったく関係なく、あえて言えば、写真の特に高解像度とかに偏重しただけの編集は甚だ疑問です。それでもなお写真の偏向で別の写真の方が良いというのであれば、私にはわかりませんのでご自由に編集なさって下さい。またいつかどなたかがより良い画像をupしてくれることでしょう。--Hiyotchi会話2019年11月21日 (木) 09:16 (UTC)[返信]
第三者を装って薄気味悪いので今後関わりたくありません。あしからず。--Hiyotchi会話2020年4月29日 (水) 11:26 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Hiyotchi様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

メナイ吊橋での編集について[編集]

Hiyotchiさんはメナイ吊橋で私の行った編集を「カントレ(カントレフ)不要、カッコ(ウェールズ)不要」として取り消しましたね?Hiyotchiさんの編集では、仮リンクが全く関係のない項目と紐づけられた解消済み青リンクになってしまいます。 アルフォン の青リンクは、全く関係のない曖昧さ回避ページに繋がります。 ペンモンの青リンクは、キャラクター名としてデジモンの一覧ページに繋がります。 これは記事の利用者にとって好ましくない状態のはずです。これを解消するには、私が行ったように仮リンク内の記事名を他と被らない適切なものに変更するか、リンク自体を無くして「アルフォン(en:Cantref Arfon)」のようにするかです。今後の立項の可能性や記事作成時の利便性を考え、私は前者の編集を行いました。1週間待ってご返答がなければ了解いただけたものとして、2つの仮リンクの編集を行います。私はウェールズについてそれほど詳しいというわけではありませんので、仮リンク内記事名の付け方に異論があれば、Hiyotchiさんが編集していただいても構いません。--ヌポリタン会話2021年5月17日 (月) 22:35 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。失礼しました。取り消しを取り消した上リンク変更しました。--Hiyotchi会話2021年5月18日 (火) 02:35 (UTC)[返信]
すみません。対応していただきありがとうございます。確認いたしました。ヌポリタン会話2021年5月18日 (火) 11:21 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Hiyotchiさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしHiyotchiさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるHiyotchiさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からHiyotchiさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Hiyotchiさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除