コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hman/過去ログ -20110902

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

一番のりごめんなさい[編集]

たびたびお世話になります。本来はウィキメールの方がいいのかも知れませんが、どうせ送信記録が残るのなら一緒かなと。 職場の新人くんの教育にインターネットの使い方等も含めていまして、ウィキにはこういった機能があるんだよと紹介しました。それとあわせて、Hmanさんの古い記事、年末あたりを読んだら… ずいぶん思い違いをしていたかも知れません。不謹慎な発言を申し訳なく思います。自分はフェミニストです…自称。(干支が分かると幸いです。でもまあ、管理者としてのHmanさんの活躍と趣味での加筆との境目はないようで…?) 文献を当れという話、心に留めるようにしますが「当ってくだけろ」「信じる者は救われる」「成せば成る」「結果オーライ」的な自分には、実践には程遠いです。ははは。なお、新人くんは20代半ばです。体育会系の若い男って、好き? それでは。--Chihoukou 2011年7月25日 (月) 03:23 (UTC)

折角のお誘い申し訳ございませんが、既婚者でございます。パートナーもちょくちょくwikipediaを覗いてございますし。記事の題材?それはもう、気分です。あと、資料の集まりやすさ。資料が集まらないものは書きようが無いですからね。実際に出典として使う使わないはともかくとして、文献の30冊や50冊を積み上げられる題材を見つけると、執筆は楽です。実はここ1年くらいで書いた記事はそのほとんどが、楽です。それ以上前に書いた記事は楽ではなく、いまだ全て書きかけだったりします。資料資料・・・。--Hman 2011年7月25日 (月) 04:04 (UTC)

「竹田恒泰」の保護について [編集]

貴殿は「竹田恒泰」を保護しましたが、現状では当人の名誉を棄損し、第三者に誤った情報を提供する危険性がありますので、「非常勤講師」を「講師」に直した上で、保護するように要求します。理由は該当ページのノートに記載してあります。確認してください。「非常勤講師」については、出典がありません。一方、「講師」については、当事者(慶大、当人)だけでなく、大手新聞社、大手放送局などが軒並み用いているものであり、保護するのであれば「講師」の状態で保護すべきです。少なくとも現状では「非常勤講師」と表示すべき十分な合意が形成されていません。--研究会門下生 2011年7月25日 (月) 19:04 (UTC)

申し訳ございませんが、よほど明らかな荒らしなどでない限り、管理者は保護する版を恣意的に選ぶことはできません。ただの用務員でありますため、その様な判断はできるだけ行わないべきなのです。ノートでどちらにすべきかの合意が形成されましたら、Wikipedia:管理者伝言板/保護ページ編集をご提出ください。--Hman 2011年7月26日 (火) 02:07 (UTC)
問題が生じていることは確かです。状況は該当するノートを見れば分かるはずです。責任が取れないなら、早急に解除してください。より安全な状況で保護しなくては、保護の意味がありません。--研究会門下生 2011年7月26日 (火) 04:06 (UTC)
責任ある対応を求めます。名誉が棄損され、もしくは誤解を招く可能性のある状態で保護をしたら、保護をした意味がありません。その判断ができないなら、元に戻してください。誠意ある回答が無ければ、問題にします。--研究会門下生 2011年7月26日 (火) 12:35 (UTC)
コメント 横から失礼します。現在竹田恒泰にはTemplate:保護が貼付されており、現在の内容が正しくない可能性があることが、きちんと告知されています。研究会門下生さんが危惧されている事態は、これによって回避可能でしょう。また、「問題にします」などという脅迫じみた文言を使うのはいかがなものでしょうか。保護解除を望むのであれば、管理者の会話ページで保護解除を依頼するのではなく、編集保護となった事態を対話等で解決してから、然るべき場所で保護解除依頼を提出すると言う、きちんとしたプロセスを踏むべきかと存じます。--Mikouma 2011年7月26日 (火) 14:00 (UTC)
Mikoumaさん、どうもご迷惑をおかけした様で申し訳ございません。研究会門下生さん。繰り返しになりますが、保護解除依頼もしくは保護ページ編集で、つまり公の場で私の行動を問題とし、他の管理者の判断を仰いでください。私の行為が著しく不適切であったと見なされれば、それは修正されるでしょう(管理者は60人以上いるのです)。--Hman 2011年7月26日 (火) 14:16 (UTC)

出典と査読[編集]

お世話になります。UTCでは分かりませんが、おはようございます。こちらは雷雨です。

出典と著作権の取扱い関係ですが、マンガを取り上げるのはまずいのですかね。例えば「○○氏は△△の中で『のえのえぷー』や『ちんぴょろすぽーん』といった考え方を挙げている。」という程度の記述です。もちろん記事全体でのほんの一部です。神様であられまする手塚治虫氏なんか、たくさん使いたいのですが。 --Chihoukou 2011年7月26日 (火) 23:26 (UTC)

一般論でお答え申し上げまして、著作権上は問題ありません。ここで「コマネチ!」「アッチョンブリケ!」と書いた所で、当局が飛んでくることはありません。大体、ウィキペディアはそういうことが推奨されています。セリフまるまるはややこしい場合がありますが、Wikipedia:引用のガイドラインをご覧ください。歌詞は相手が悪すぎますので、一切手を出さない事をお勧めしたいのですが、私は著作権の専門家ではありませんのでその点につきましては井戸端か利用ガイドでプロフェッショナルの意見を聞いてみて下さい。また、本文を読みやすくするため、解説は適宜refで脚注に追い出すこともご検討ください。
なお、ジャルジャルなどで見られます様に、どうでもいい記述のオン・パレードにならない様にお気を付け頂きたく思います。これはいずれ機を見てバッサリとやられることでしょう。また、しずかちゃん他のサービスシーンがいくら多くても、ウィキペディア編集者は藤本氏をロリコンであると評価してはいけませんし、以上をもってああ見えて手塚治虫もエロエロです、と結論づけるのもNGです。これはエッセイ的記述などと呼ばれることが多いですね。ウィキペディアの仕事ではありません。ですが権威のありそうな評論家がそう評していた時は、その意見を紹介することができます。これがWikipediaの流儀ですので、お心得頂ければと思います。--Hman 2011年7月27日 (水) 02:01 (UTC)
神様をエロエロだとっ! 何を失礼な! おれをえろいと言われても構わぬが「火の鳥」の世界観を否定させぬっ! そもそもエロは外国との境界をなくす芸術なんだぞっ!
…ということで、ちんちんの例にならっておれも白人も黒人もおいしくいただきます。なお、二次元には興味はないです。スイートプリキュアは娘と見てますが。…解説ありがとうございます。 --Chihoukou 2011年7月27日 (水) 02:26 (UTC) 

パソコンゲームの画面[編集]

お世話になります。Hmanさんばかりですみません。リアルに友達いないんで…ぐすん。

ずいぶん前からネットで88のゲームの記事を探したりしていますが、ウィキにはゲーム関係の画面って一切ないですよね。やはり著作権の関係でしょうか。製作会社が訴えてくる心配かな? もちろん640×200をフルにつけるとあぶないでしょうが「アナログ終了」の例で画面の1/9くらい(あるいはキャラクター)をあちこち張り付けて回ったら、Hmanさん、追いかけてきて削除します? (「アナログ終了」だって勝手につけやがって、テレビ映像の製作会社への著作権侵害だ! と感じていたし) --Chihoukou 2011年7月29日 (金) 07:55 (UTC)

ゲーム画面は一言で申し上げまして、NGです。これについては「映画」の上映権を拡大解釈して適用され、通常、著作権を保有する企業がその映像および画面写真の利用を独占でき、雑誌などに掲載されている写真などは特別に許諾されたものです。よって、実はニコニコ動画のプレイ動画なども、先方がその気になれば全部削除です。実際には宣伝になる、著作権ヤクザとして悪評が立つと困る、などの理由もあるのでしょう、ニコ動にはあまり抗議も行っていない様ですが、ゲーム紹介HPの作者が逮捕された例もあります(起訴されたかどうかまでは追いかけていませんので、わかりませんが)。ウィキペディア日本語版は訴訟リスクを極端に恐れており、ゲームのパッケージ画像さえ掲載できません(英語版はその辺りはフリーなご様子で)。よって画面写真を見つければ削除しますし、手を止めて頂く意味で一時的に投稿ブロックを行う例もあるでしょう。極端に悪質であれば他の管理者が別の手段を執るかもしれません。くれぐれもお気を付け下さい。実際に貼り付ける前に確認を取られたのはGJでした。--Hman 2011年7月29日 (金) 11:49 (UTC)
おはようございます。説明ありがとうございます。小学校の子供たちはラジオ体操がんばってます。日本のいい文化だと思います。
ほんと、いろいろありがとうございます。40前のお姉さまという解釈でいますが、差し支えなかったでしょうか。あと、えろえろ教えていただきたいのですが、個人的な感情部分等は、どの辺まで許容範囲でしょうか。
例Q・次の質問で、より不愉快に感じるのはどちら?
1 5万円あげるから、えっちしようよ!
2 5万円あげるから、管理者やめて!
いえ、女性の社会進出問題を考えていて…ブラックジョークの範囲で。回答は不要です。くふ。--Chihoukou 2011年7月29日 (金) 22:27 (UTC)

ファイルのアップロード[編集]

お世話になります。スイートプリキュア♪、速攻で記事が追加されてますね。すごいなー。

ところで、無事PC-8800シリーズに画像を添付できたのですが、「アップロード(ウィキメディア・コモンズ)」を使ってしまいました。「ツールボックス」の「ファイルをアップロード」には日本語ウィキペディア限定で公開ってありますね…こっちが正解? 世界規模でまずいことをしたのか不安です。使い分けのポイント説明と、あと「ドンマイ!」「ノープロブレム!」と言っていただけると幸いです。

余談ですが、電気あんまに出典のカケラもみられません… 昔は管理者も放任で自由記載も良かった? --Chihoukou 2011年7月31日 (日) 04:44 (UTC)

ファイルについてはコモンズを利用することが強く推奨されています。法的に問題が無いなら、全言語版で使えた方が良いではありませんか。ただし、先日も申し上げました通り画面キャプチャは著作権的にまずい虞があります(ただし専門外なので、BASIC画面に著作性があるかどうかは井戸端などでお詳しい方にお尋ねください)。電気あんまについては、昔は本当におおらかだった様です。ゼロから作り上げましたし、ルール周知も不徹底でした。つまり質より量だった訳です。現在は量より質でございますね。出典らしきものを見つけたら足しておいてあげてください。--Hman 2011年7月31日 (日) 04:54 (UTC)

回答ありがとうございます。ずいぶん早くいただいて、とってもうれしいです。文面もやさしくって、管理者に推薦されるのも良く分かります。管理者って何人くらいいるんですかね。まあ、なんていうか、わが社の職員でウィキペディアをのっとれば日本の「人・物・金・情報」のコントロールが可能ではないかというゲーム的妄想で、そういえば蜜柑林さんは誰か管理者のソックパペットですかね、女性の管理職がいると「山吹色の最中」が使いにくくなるのかなって思ってて… 色男軍団も作らないとな。

余談ですが、専業主婦って結構ヒマしてる? 「GJ」は2chですよね。「電車男」「痴漢男」「ブラック会社に勤めてるんだが…」「妹に変な薬」「二人の幼馴染を通じて…」とかは事後ですが一応読んでます。

あと、子供さんもいないのかな? 図書館近くに住む元泌尿器科の看護婦(30代)に、元泡姫(20代)のイメージをブレンドしても差し支えないですかね。うぷぷ。

余談ですが、今晩は町内会のお祭です。ああ忙しい! それでは。 --Chihoukou 2011年7月31日 (日) 06:58 (UTC)

ここはSNSなどではありません。編集上必要なことならお答えしますが、あまりに度が過ぎると目的外利用、またはつきまとい行為などとして、他の管理者の判断で投稿が制限されることもあります。会話ページは百科事典の編纂についての連絡のためにありますので、くれぐれも節度を守ってご利用ください。--Hman 2011年7月31日 (日) 07:40 (UTC)

都市計画道路青柳大賀線の件[編集]

以前よりお世話になっています。かもちゃんずです。

首記、都市計画道路青柳大賀線において、しでかしてしまってHmanさんをはじめ迷惑をかけてしまいましたことをお詫び申し上げます。さて、先ほどこちらにて再度「リベンジ」の投稿をさせていただきました。お忙しい中申し訳ありませんが、よろしければご確認ください。

P.S. 某所での投稿は見合わせていただいています(どうも私のストレスの原因になっている気もしましたので…)。いつもいつもありがとうございました。これからも応援しています。頑張ってください。

拝見いたしました。今回は著作権上全く問題は無いとお見受けいたします。情報の要は「2011年現在、現地民はまだ諦めていない」と言った点ですので、何かのついでにでもそれを補強する出典が見つかれば、更に加筆なされるのも良いかと思います。南房の記事についてはかもちゃんず氏のご活躍次第で将来的な充実度が有意に上下する可能性もあります。めげずにがんばってくださいね>< --Hman 2011年7月31日 (日) 12:20 (UTC)

ラヴィ ドライビングスクール蒲田について[編集]

いきなりページごと削除するのは判断が早すぎませんか?所在地・教習内容・特色の記載がなぜ宣伝に当たるのでしょうか?宣伝というのは「此処は○○だからお勧めである」などといった記載法のことを指すのでは?私の投稿した記事に、万が一にもそういった宣伝的な記載があるのなら、第三者が宣伝文句にならないように記事を修正すれば良いのであって、ページごと削除することは無いでしょう。ページごと削除してしまったら議論すらできなくなる。もう少し後先考えて編集して頂きたい。--カダフィ元帥 2011年8月1日 (月) 14:42 (UTC)

特筆性を示すためには、題材とは無関係の第三者出典を伴った形で投稿なさるとよろしいと思います。そもそもウィキペディアはその様な出典を伴った記述しか許されてございませんので(Wikipedia:検証可能性)、よろしくご理解ください。なお、決定に異議がある場合はWikipedia:削除の復帰依頼で、他の管理者の判断を仰ぐことができます。こちらについてもご検討下さい。以上です。--Hman 2011年8月1日 (月) 14:49 (UTC)

「マイグレーション」の記事削除の件について[編集]

「マイグレーション」記事を新規投稿した者ですが、なぜ即時削除とされたのでしょうか? 「削除された記事の改善無き再投稿」と表示されていましたが、今回投稿したのは初めてで、過去に削除された方(宣伝目的)と同じ内容とは思えません。 特定の企業名を出したわけでもなく、純粋に言葉の定義を記述している最中に、急に削除されてしまい、困惑しております。 納得いく説明をしていただくか、特に理由なく削除されたのであれば、元に戻して下さい。——以上の署名の無いコメントは、NishijimaYuto(ノート履歴)さんによるものです。

某氏と貴殿の投稿された内容は「ほぼ同一」のものでした。でありますから、以前削除されたのと同じ「某所からの無断転載」を理由として削除されました。同じ所から無断転載したのですから、前回の決定と同様に削除されるのは、これは当たり前のことでして。この決定に異議がある場合にはWikipedia:削除の復帰依頼にて、他の管理者の判断を仰いで下さい。Wikipedia:井戸端で相談してみるのもよいでしょう。以上です。--Hman 2011年8月4日 (木) 06:02 (UTC)
(NishijimaYutoさんへ)横から失礼。海獺と申します。前回の削除理由はWikipedia:削除依頼/マイグレーションで審議されていますように、宣伝目的などの理由ではありません。著作権侵害の恐れがあるためです。
今回の即時削除の対象になった版も同様に、このページと文章が合致している点があるようです。前回の削除理由と同様の、著作権侵害案件と看做しての即時削除は、対処として妥当であると思われます。NishijimaYutoさんにおかれましてはWikipedia:ガイドブック 著作権に注意などをお読みいただき、ご自身が書き起こした文章でのご投稿をお願いいたします。--海獺 2011年8月4日 (木) 06:08 (UTC)

翻訳について〜男女共用トイレ[編集]

いろいろとご指摘下さりありがとうございます。 初版が「盗作」にあたるのは理解しました。 一方現行の版は英語版の初版の出典を追う中で、すべて自分の言葉で書きなおした状況にあります。 けれども、出典を多く共有するため、似たような内容ではあります。 ルールは読みましたが、不文律のようなものがウィキペディア執筆にもあると思いますので、ウィキペディア執筆者の常識でどうするべきか、相談させてください。 具体的には、 1)初版の英語版からの著作権問題の解決からやりなおす のか 2)複数の出典から自分の言葉で書き下ろしたものから始める のか、 3)その1)2)というのは、項目削除をしてやり直すべきか、版を削除して続けるべきか、 4)それはわたしが勝手に削除していいのか ということです。 --RmDi 2011年8月7日 (日) 06:22 (UTC)

お返事どうもありがとうございます。もし英語版の文章と全く関わりなく、各文献を調査の上で独自の記事が書けるのであれば、恐らくそちらの方が好ましいでしょう。少なくとも私ならそちらを選びます。私などは翻訳に自信が無く、意訳が入りまくってしまうのは目に見えてますので(^^;)。ただし翻訳はライセンスを明記さえしておけば、何ら恥じることはありません。各言語間で手軽に?データを共有できる仕組みで、しかも海外の情報源を盛り込むこともでき、特にメインカルチャーにおいては相互翻訳された記事は多数ございますので、念のため。日本語は話者が多いのでまだよいですが、話者の少ない言語版には本当に欠かせないシステムでしょう。
即ち、(1)、(2)の選択につきましては、事実上RmDiさん以外の編集がない状態ですから、全くご自由にお決めいただいて結構です。
また、もし(2)、いちからの執筆を選択されるのであれば、現行の記事の先頭に{{sd2|全般8}}として頂いて(wikipedia:即時削除の方針#全般8)、例の削除依頼のページに「ライセンスの問題を理解し、即時削除を申請しました。独自に資料を集め、後日一から執筆したものを上梓します」などと宣言なされれば、恐らく管理者が削除し、削除依頼は終了すると思います。削除依頼の場では項目(題材)の存続自体は望まれている様ですから、後日新たに投稿されるものが再度審議にかけられることは、恐らく、無いと思います(誰かが依頼を出すことを誰も妨げることはできませんが)。この場合は文責が全く変わってしまいますので、版指定削除は不自然な気がします。
(1)あくまで翻訳を初版になされる場合は、これについてもsd2で即時削除して、その後に投稿なされた方が安全と思います。次の投稿を、履歴欄を含めてさも「今はじめて翻訳・投稿したものでございます」と振る舞い、それより前の版を削除する(版指定削除)ことでも対応できることは既にご説明した通りです。しかしまあ、ほとんどの編集者は「あっ!やっちゃった!」・・・と気付いた時にはさくっと即時削除を申請し、いちから書き直すのではないでしょうか。ミスの上塗り、と言うことが比較的少ないでしょうし・・・。
(4)につきましては、一般利用者が削除をすることはできません。そのページがほぼ一名の編集のみで成り立っている場合、初版立項者が前述のsd2を添付なされるか、白紙化なされることで、管理者に削除を申請し、管理者が削除する形になります。今回は恐らく即時削除依頼は認められるでしょう。その他削除依頼の他、システム上やむを得ない場合や明らかな荒らしの場合は、管理者が裁量で削除を行うことも、結構あります。
結論と致しましては、(1)翻訳、(2)新規執筆、どちらでも構わないが、(3)(4)恐らくsd2で即時削除が一番話が早い、ということになります。よろしくご検討下さいませ。いや本当ややこしくてすいません・・・。--Hman 2011年8月7日 (日) 08:50 (UTC)


どうもありがとうございます。正直なところ全然分かってませんでしたので、とても助かりました。 即時削除が簡単そうなので、そのようにしてみます。 再度立項したら、またぜひこの項目の編集にも参加してくださいね。 では。 --RmDi 2011年8月13日 (土) 16:51 (UTC)

削除依頼の件について[編集]

初めまして、光舟と申します。執筆、管理両輪でのご活動に敬意を表しています。

本題なのですが、この削除依頼で削除票しかない記事についても須く存続となさった理由が奈辺にあるのかお聞かせいただけますでしょうか。管理者への立候補を考慮中の私にとっておそらくは参考にさせていただける案件と思っています。よろしくお願いします。--光舟 2011年8月24日 (水) 11:44 (UTC)

こちらの通り、「全存続」と言う意見が多いためです。大雑把な言い方をすれば、削除票2となっている個別案件は「存続5、削除2」と取ることもできます。いずれに致しましても「コミュニティが記事の削除を強く支持したとは見なせない」と判断せざるを得ません。ですが付記してございます通り個別案件について削除依頼の再提出は(つまりまた違う賛否票が付く可能性は)あり得ると思っておりますし、余程拙速でない限りそれは妨げられるべきではないでしょう。--Hman 2011年8月24日 (水) 11:54 (UTC)
何のために依頼者が個々に節を設けたかを鑑みれば Hman さんの処置に全くもって納得出来ませんが、Hman さんのお考えに了解はしました。ご回答いただき有り難うございました。--光舟 2011年8月24日 (水) 12:03 (UTC)

利用者:Hman/OCN差し戻し荒らし 通報用ログ[編集]

こんにちは、故城一片之月です。ノ-トにお邪魔するのは初めてのようです。

掲題の件で参りました。拝見した感想はノート:尿道球腺液 ‎にも書きましたので御覧下さい。 仰るとおり、尿道球腺液のページだけの問題ではないと思いますが、個々のページのノートが該当のページのように白紙状態のままでは管理者対処もされにくいと考えます。これは、利用者:Hman/OCN差し戻し荒らし 通報用ログに列挙されたIP群にも言えることですが、IP利用者の会話ページにコメントされたものは1件に過ぎないのです。Hmanさんは管理者業務が多忙とは思いますが、なるべく定型的文章でも構いませんから警告文を入れた方が、他の管理者さんも含めて後々の対処がし易くなると思います(私も気が付いたら今後この件で警告文を入れます)。決してここの保護依頼を他の管理者さんが却下した訳ではないと思います。ちなみに前回の半保護依頼は依頼後15日経過による自動失効(規定)とのことみたいですよ。いろいろ意見を内外で言う方々もあるかも知れませんが他の管理者さんとの連携をより密にして、またコミュニティの人々の協力も得るよう工夫して下さい。一人で見知らぬ荒らし編集者と対峙することは勇気のいることですから。

それと、牟田口廉也ではログを拝見するに、編集合戦の調停に大変にお骨折りだったようで御苦労様でした。 --故城一片之月 2011年8月28日 (日) 11:07 (UTC)

いやいやどうも、お手数をおかけして申し訳ございません。何分私は管理者に就任するまでいわゆる管理系にほとんど出入りした事が無く、ほとんど執筆しかしていないに近い状態でしたので、果たしてどの程度の対処を行なったものかと。まあ、記事に関しては結局は差し戻ししかない訳ですが。・・・被害者が私ではなく、他の利用者であるのであれば、断固とした行動を選択するのかもしれませんね。
恐らく故城一片之月さんであれば当然ご承知のこととは存じますが、ウィキペディアにはよりたちの悪い、頻度の高い、長期間に渡る荒らしが行なわれているため、そちらの対応にリソースが割かれている意味もあり、またOCNのレンジが広いため、この程度の問題ではレンジブロックには踏み込めないと言う意味もあります。そちらの案件と比較すれば実害は相当に軽いのは事実ですから。少なくとも私本人が裁量でブロックを行う、またはブロックを依頼する事は難しいのではないかと考えています。さし当たってご助言の通り、今後問題が発生する度にノートの方に警告の痕跡を残しておく方向で行きたく存じます。ですが相手にすると尚更問題が大きくなるケースもありますので、どの程度の頻度でどの程度の措置を講ずるのかは難しい所です・・・。--Hman 2011年8月28日 (日) 12:46 (UTC)
保護依頼ですが、自動失効だけではなく、依頼レベルが半保護だったことも影響したように思います。半保護では利用者の一部を除外するので通常は推奨されない旨がwikipedia:半保護の方針に明記されていました。私も迂闊でしたので全保護に改めて尿道球腺液の保護依頼を再提出しました。警告レベルはアカウント取得やログインのお願い、あるいは要約欄への記入を忘れないように促すものも含めTPOで選択して良いことで、無言よりはマシだという考えでよいかと。可変IP者の場合、急ぐ時はレンジ範囲の代表的なのを1つ選んで警告するのも良いでしょうし。--故城一片之月 2011年8月28日 (日) 14:11 (UTC)
IPによる明らかな問題投稿であれば半保護なのですが、そうは認定されなかったのでしょうね。対象IPは一日に複数回変わる場合もあり、さすがに毎回会話ページに警告を行なう訳には参りませんので、基本的には記事のノートになるのかな、と考えております。いやしかし・・・記事のみならず、関係の無い人の会話ページまで無差別に差し戻すのですから、困ったものです。--Hman 2011年8月28日 (日) 15:37 (UTC)

聞きたいことがあります[編集]

失礼します。あなたはまんこの記事に張り付いてるんですか? また、勝手に荒らしと決めつけるのは止めていただきたいです。 Wikipedia:荒らし#荒らしではないものの大胆な編集の部分を読んでみればいいと思います。失礼しました。--Abc haso 2011年8月29日 (月) 14:24 (UTC)

特にそれだけに張り付いている訳ではありません。何百と言う記事をウォッチしていますよ。--Hman 2011年8月29日 (月) 14:30 (UTC)