コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Hman/過去ログ -20121229

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年11月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Hmanさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年11月#RFDTemplate:AKB48グループの劇場公演

ご注意:※Hmanさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年11月25日 (日) 18:10 (UTC)

早川清太郎[編集]

すいません「Hman(トーク)が、このページの編集開始後に、このページを、次の理由で削除しました。」と出たのですが、問題だったでしょうか?--ayasesaya会話2012年11月29日 (木) 13:07 (UTC)

追記、記事は作成(?)されてしまったようです。お手数ですが、削除をお願いします。--ayasesaya会話2012年11月29日 (木) 13:09 (UTC)
記事の体裁が全く整ってない場合、管理者の裁量で記事が削除される場合があります(Wikipedia:即時削除の方針、特にテスト投稿、定義無し理由)。なんとかなるなら暫く様子を見たり、管理者自身が救済を試みたりもするのですが、今回は、Ayasesayaさんが体裁の整っていない記事を発見なさられ、救済を試みている最中に、私がその体裁の整っていない記事を削除をしてしまったかたちですね。そしてAyasesayaさんが救済を試みられあらたに投稿なさられた状態は、少なくとも管理者裁量による即時削除は考えられない状態になっておりますので、ご安心下さい。削除の必要などありません。また、削除前の版は何一つ残っていないかたちとお見受け致しますので、古い版の復帰および履歴継承の必要はありません。・・・つまり、少なくとも当面はこのままで、大丈夫です(将来的に削除依頼が出ないとも限りませんが、GIを制覇した一流選手とのことですから、ケースEとしての問題は無さそうです)。大変結構な記事と思います。お疲れさまでございました。
今後もしこの様なことがございましたら、要約欄に「今から何とかします、少々お待ちを」とでも書きながら、構いませんから即座にsdタグを剥がして頂いて結構です(でないといつ記事が削除されてもおかしくありません。今回は履歴継承が不要なケースでしたが、そうとばかりは限らず、その場合はややこしくなってしまいます)。基本的には、記事は増やしていくものですから、「救済する!」と言う方がいらっしゃいましたら、即時削除の処理は一端は停止されるでしょう。もしそれでトラブルが発生しましたら、先方の会話ページや記事のノートの他、Wikipedia:井戸端Wikipedia:管理者伝言板Wikipedia:コメント依頼などがご利用できます。--Hman会話2012年11月29日 (木) 14:35 (UTC)
わかりました。説明ありがとうございました。--ayasesaya会話2012年11月30日 (金) 12:51 (UTC)

西ドイツの画像テンプレートについて[編集]

ご連絡どうもありがとうございます。Wikipedia:利用案内#Wikipedia英語版で使用されている地図のテンプレートの利用方法に書き込みがなかったので、あきらめておりました。テンプレートを作成してくださった方がいらっしゃったのですね!!早速テンプレートを利用してドイツ・ブンデスリーガ1990-1991に地図を追加してみました。座標等も問題なく設定されているようです。感謝です!!--Hirotek654会話2012年12月3日 (月) 14:44 (UTC)

うまくいきましたか。それはよかったです。お礼は私の方ではなく、是非某IPさんまで、と申し上げたいところですが、恐らく可変IPの方で、メッセージはもう届かないでしょうね。何でも解決できることばかりとは限りませんが、今後とも、技術的なことはWikipedia:利用案内で、全般的なことはWikipedia:井戸端で、ご遠慮なくご質問下さい。--Hman会話2012年12月3日 (月) 16:04 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/MiraModrenoについて(ご相談)[編集]

おはようございます。表題の件について、以前コメントされていたこともありご相談に参りました。

コメント依頼提出後も、利用者‐会話:MiraModrenoWikipedia:コメント依頼/MiraModrenoにて要約欄での記述に対し苦言を訴えている方が続出しているようです。特別:投稿記録/MiraModrenoをみると、内容こそ変化しているようですが編集者に対する非難ともとれる文言を付け加えているケースがみられ、会話ページではこれに対する苦言もされています。投稿ブロック依頼も考えていますが、WP:BPにおいてこのような行為がブロック対象行為として認められるのか、いまひとつ自信がありません。このようなケースに対してブロック依頼を出せるのか、ご意見をお聞かせください。--HOPE会話2012年12月6日 (木) 22:23 (UTC)

ブロック依頼自体は、おおよそ誰にでも出せますし、また今回はこれまで大いに問題になっていた案件で、かつ直近でブロック依頼が却下された案件でもありませんから、HOPEさんが必要とお考えでしたらいつでもお出し頂けます。それでHOPEさんが(Wikipedia的な)公的な不利益を被ることはありません。・・・話を単純化するため、ブロックに絞って申し上げます。私の理解では、ウィキペディアは一見法治主義ですが、最期は人治主義です。最も優先されるべきは対話であり、必要であれば最後の局面ではルール無視も厭いません。法は・・・毎回対話なんて実際問題やっていられませんから・・・単純な問題を抑止し切り分けるためにあります。事前の合議の蓄積と捕らえられればよろしいでしょう。必要であれば、その時改めて合議が求められる。それが、今、なのかもしれません。故に、方針を多少逸脱していても多くの人がやむを得なかったと思うのであれば機械的にブロックされることはありませんし、方針で必ずしも禁止されていないことでも、これは行為を停止させないと、プロジェクトに、特定個人に、プロジェクト内の公序良俗に、害があると見なされればブロックされます。多くの人が、ブロックが必要と思うか、どうか、です。対象者のここまでの行為は列挙すれば以下の通りです。ただし、投稿ブロックの例示の2 - 7は、主に「記事」に対してのみが対象であることにご留意ください(もっとも、ノートでも度を過ぎれば適用されることは言うまでもありません)。利用者同士のトラブルに適用される問題ではありません。すなわち、もし理由を付けるのであれば、例示8のいずれかになります。「8.記事の編集に際し他の執筆者との協調が図れないなど、ウィキペディアの目的遂行を妨げる行動」であり、8.1もしくは8.6その他に類する行為です。・・・HOPEさん。「他者に対する付きまとい・暴言・嫌がらせ」などとしてブロックが行われたのを、見たことがございませんか?月に1,2度のペースでしょうか。そう言ったケースで、主に管理者の裁量で、ブロックが行われるケースがあります。これはコミュニティが常に監視していますが、根本的な意味で異議が唱えられたこともありませんし、こう言った理由での裁量ブロックを禁止しようと言うお話がこの数年の間に持たれたと言うお話は、少なくとも私は存じ上げません。過度な暴言等はブロック対象です。つまり本件も・・・過度とは言えないがそれを長期間継続しているため・・・それに準ずるかたちでブロックが行われることに慣例的な違和感はありません。(1)要約欄での暴言 (2)不要な方言で要約欄を難解にする (3)削除依頼で二度と作成するな、他、乱雑な言葉 (4)文句があるならブロックをかけろとの開き直り(そしてそのまま暴言を続ける)。(5)しかも最近では苦情にろくに応えもしていない虞(時間的な問題がありますので、必ずしも精査はしておりませんが) (6)長期間におよぶ複数の停止要請に対してこれを黙殺している。または生返事ばかり繰り返しここまで改善が全く見られていない。・・・以上を、具体的な差分と時系列を並べてご作文頂ければ、またはこう言うことをして楽しまれている愉快犯である可能性を指摘なされれば、書式上は立派なかたちのブロック依頼となりますし、少なくともブロックを真剣に検討する必要がございます。全く正当なブロック依頼です。ただし、何点か立ち止まって考えてみて頂きたい部分もあります。まず一点。こういう考え方もできます。MiraModreno氏はコミュニティに害悪を及ぼしているかもしれないが、記事に直接損害を与えているとは言えない状態でもあります。こうした状態では・・・要約欄などは所詮「芸風」であり・・・軽々しくブロックすることは慎むべきだと考えるかたも、当然いらっしゃることと言うことです(っていうかこの上あからさまに記事を破壊していたなら、私の方でとっくに手を打っていたでしょう)。実際にほんの数年前までこのWikipedia、この程度に口の悪い方はごろごろいらっしゃいました。そして、特にブロックや追放はなされていませんでした(度を過ぎて何度か短期ブロックは有った様ですが)。何故かJAWPは暴言には寛容です。第二点。彼はこの数ヵ月、悪化しましたか。改善しましたか。横ばいですか。もし有意に改善しているのであれば、ブロックには及ばないかもしれません。できましたらブロック依頼者の方で、大雑把でも良いので精査してみて、客観的・中立的な情報を、投票者にお示し頂くべきでしょう。審議も円滑に進みます。第三点。期限はどうなさいますか。これだけの諫言を無視してきたのですから、ブロック依頼を提出なさられるのであれば、堂々と長期間、もしくは最低○年解除しない無期限、をご主張なさられるべきです。一ヶ月や三ヵ月塞いで解決すべき問題でないことは誰の目にも明らかです。よく、期間を述べる事を遠慮なさられる方が(提出者・投票者関わらず)いらっしゃいますが、必要であれば堂々と提案しましょう。実は私も先日、あるブロック依頼で「無期限」票を入れたところを、後でツッコまれてしまいました(まさか一ヶ月経っていないのに解除の検討が開始されるとは思いませんでした)。今後必要であればは「無期限・かつ数年間解除を検討しない」と、自分の考えを明確に主張することにしました。--Hman会話2012年12月7日 (金) 06:44 (UTC)
お返事いただき、ありがとうございました。「MiraModreno氏はコミュニティに害悪を及ぼしているかもしれないが、記事に直接損害を与えているとは言えない」→私もこの点に注目していました。そして、ブロック依頼を躊躇する要因でもありました。
本日、表題のコメント依頼にて加筆しブロック依頼を検討中である旨編集したところ、被依頼者より「永久にブロックにかけないでください」との返事がありました。この発言にも注目しています。
通常、ブロック依頼関係にはめったに顔を出しませんし、自ら依頼を出すのもほとんど経験がないため、多少時間がかかるかもしれませんが、基本的には提出する方向で考えております。そこでどのような結論が出されるかはわかりませんが、提出した暁にはHmanさんにおかれましても、アクションを起こしていただければ幸いです。
コメント依頼の中でも、これらの行為を糾弾することに対して異論を唱えている方もおり、ブロック依頼でも賛否が分かれることは容易に想像できます。
Hmanさんのご意見やご助言を参考に、ブロック依頼提出に向けた作業に着手したいと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします。--HOPE会話2012年12月7日 (金) 12:56 (UTC)
実を申しますと、「近々○○氏のブロック依頼を出しますから、よろしく」と言ったお話は、あまりお行儀が良いとは言えません。とは言え私は先のコメント依頼に顔を出してもおり、厳しい意見も述べておりますので、私に対して仰る限りには「何を今更」と言った所で、特に問題にはされませんでしょう。もちろん誰に言われるまでもなく、私が必要と思った時に、私の責任で、必要なことを実行致します。が、他の方にはこの様なこをと仰いません様、くれぐれも、お気を付け下さい。あなたは対象者がコミュニティに、何らかのかたちで損害を与えているとの確信に至られた。対話も功を奏さなかった。結構です。正々堂々と、そして粛々と。作文と調査に最善を尽くされた上で、ご自身の責任の元で、ご提出ください。ブロックの是非・期間がどうなるのかは、この時点では誰にもわかりません。ただしいずれにしてもHOPEさんは必要と思われることをやむを得ず、自らへの非難を覚悟で断行されたのです。何ら恥じ入る事はありません。もしブロックが適切であったと言うのであれば、ブロックが行われたことで「助かった」方が、少なからず出るのかもしれないのです。少々厳しい意見が寄せられるかもしれませんが、迎合するご意見も寄せられることでしょう。もしブロックが却下されたら・・・?その時にはまた、ご相談ください。幸か不幸か、人よりは若干、経験は豊富な部類です。--Hman会話2012年12月7日 (金) 13:44 (UTC)
先の私のコメントに対し「善処するよう依頼」しているように受け取られたのであれば、そのような意図はないことを申し添えておきます。誤解を与えたことについては、お詫びいたします。
Wikipedia:投稿ブロック依頼/MiraModrenoを提出しましたことを、ご報告します。先の私のコメントは「賛否についてご意見やコメントがあれば、一言お願いします」との意図でしたが、言葉足らずな面があったならば、申し訳ございません。なお、同様の報告はコメント依頼の記事にも一文記載しております。--HOPE会話2012年12月7日 (金) 17:04 (UTC)

お尋ね[編集]

Hmanさん、管理者業務いつも御苦労様です。

さて、Wikipedia‐ノート:管理者の解任#自己弁護の無効の取扱いに関して、リンクで他ページへ誘導することの是非にて、「これといった先行議論の無い状態」での依頼提出にも配慮して下さいね…」とのコメントを頂きましたが、これは「これといった先行議論の無い状態」での解任動議提出のことなんでしょうか?だとすれば、重要な主題ですが「自己弁護の無効の取扱いに関して、リンクで他ページへ誘導することの是非」という主題からは関連はありますが、節を変えてその旨の議論とした方が良さそうです(これまでだいぶ議論が長いこともあるので…)--故城一片之月会話2012年12月7日 (金) 13:01 (UTC)

あ、はい、そういうことなんです。システム上、例えば私が今この瞬間、誰か、もうここ最近特に何も目立っていない管理者さんの解任動議を、どーんと出す事ができる。他に4票集まれば、成立です。しかし、自己弁護権は無い。それはきつい。外部の掲示板・twitter・その他なんでもいいですが、結託してそういうこと、できちゃうんですよ。現行の「1回のみ自己弁護ができる」まあこれはリンク先も含めてなのかリンク先では好き放題なのか見解は分かれていますが、何にせよ最低限、1回は弁護ができる。・・・話の流れは私の主張する即効性のある取り敢えずの「手当て」ではなく、「大手術」に移りつつある感もございますが、大手術であればここらへんの可能性も考慮して頂きませんとなりません、と申し上げたく、先の発言に致しました次第にございます。わたしは「だから大手術は駄目だ」と申し上げているのではありません。「こういう穴が発生することもありますから、一応ご留意を」と申し上げているまででございますので、念のため。何せここのところ、「穴」を多く見過ぎました・・・。--Hman会話2012年12月7日 (金) 13:31 (UTC)
早速のご返答恐縮です。わかりました。近頃の管理者さんの減少問題がある一方で、管理者権限のあり方にまつわる解任動議の頻出という事態が方針・ガイドラインの作成当時と現在とのギャップ(穴?)をクロ-ズアップしておりことについていけないのだと感じております。まあ、事は管理者の解任ですから、大手術?かどうか解りませんが問題は除去した方が、後々楽でしょうからね。とりわけ、先行議論の尊重ということは私が利用者登録した2007年当時は編集ブロック対処も含めて結構守られていたような(あくまで)印象が残っております(「依頼不備」という声は良く聞きましたね)。たぶん当時は有力なコメンテータさんが多数いたからでしょう。今はそんな人が少なくなった印象があります。先行議論で解任投票動議への意見集約は図られるべきですし、同時に少なくとも第一動議提出者は先行議論の参加者であった方が良いと私は思います。(少し、くどいかも知れませんが)もう、今回の海獺さんの件とは切り離して取り組むべきと存じます。--故城一片之月会話2012年12月7日 (金) 14:14 (UTC)

サブページにおけるエラーの件[編集]

某所を見て、お節介かとは存じますが参りました。
エラーが出ている原因は、定義文の最初の注釈の中で出典を付けているので、<ref>タグを入れ子構造にしてしまっているからです。
このような場合は、{{Refnest}}を使ってはいかがでしょうか。--LudwigSKTalk/History2012年12月8日 (土) 01:58 (UTC)
できました!直りました!わざわざどうもありがとうございます!refnest自体の実戦投入が割と最近と言うこともあり、あんなエラー見たこともありませんで、どうしたものかと非常に困っておりました。nestをすっぽかして普通にどうにかしようとするとああいうエラーが出るのですね・・・。昔はもちろん見たことがあったはずですが、下手に上達してしまったために訳がわからなくなってしまったのでしょう。お手数をおかけしてしまった分、少しでも良い内容にする様、関西圏の図書館に有るめぼしい関連文献には全て目を通す覚悟でかかりたいと思います。本当にありがとうございました。--Hman会話2012年12月8日 (土) 05:31 (UTC)

ページの改名について[編集]

ご指摘ありがとうございました。新規ページの作成の説明を読みながら作成したつもりだったのですが、ページ名が一部間違っていたためにリンクが外れてしまい、慌てて新たにページをコピペで作成してしまいました。不勉強でした。申し訳ありません。明らかな間違いに該当すると思いますので改名致しました。ご連絡ありがとうございました。--Tomomi yoshino会話2012年12月09日 (日) 01:40 (UTC)

なるほど、そういうことでございましたか。・・・まあ、実は良く有るお話で、何ら問題有りません。記事名間違い立項なんて、私でもやったことがあります、多分(笑)。今度からは慌てず騒がず、改名を行って下さい(もし失敗しても、誰か手近な管理者にご相談頂ければ、大抵は何とかなりますし、何とかします。最悪、他のよりベテランの管理者を紹介します)。また、改名を行うと通常、古いページは、新しい記事名へのリダイレクトとなって残ってしまいます。表記揺れレベルのリダイレクトは普通はそのまま維持するのがよいのですが、そうでない場合はWikipedia:即時削除の内、適切な理由を選んでTemplate:SDを貼付頂ければ、手空きの管理者が削除致します。また、立項自体を間違って締まった場合などは、全般8で即時削除が行われることがよくあります。Wikipedia:井戸端Wikipedia:利用案内での質問も可能ですので、何か困った事がございましたら、どうかご遠慮なく。--Hman会話2012年12月8日 (土) 16:47 (UTC)

履歴統合[編集]

こんちは。履歴統合の件の、ちょっと周辺的なところです。Help:管理者マニュアル 履歴統合を読んで、やったことないから不安とか、そういうのはともかくとして(めったにやるもんじゃないので、それはしょうがない)、だいたいどう考えて、どういう作業をすればいいか分かります?

特定版削除しかなかった時代だと、けっこう削除をしている管理者なら、履歴の扱いとか、移動して削除して復帰してという作業に、ある程度慣れていると思うんですが、版指定削除が一般化してからだと、そこらへんの感覚が違うだろうと思いまして、ちょっとお尋ねさせてください。マニュアルがこのままだと、代替わりしていくうちに秘儀になっちゃうのかなという懸念が。--Ks aka 98会話2012年12月8日 (土) 17:06 (UTC)

とんでもない恥を晒してしまうかもしれませんが、今のところわかる範囲で、お答え致します。まずは前提条件として、版指定削除はこれは技術的にはただの秘匿であり、履歴を別名称のページに分離して削除しておく特定版削除とは別の概念と心得て降ります。故に先般、Ks aka 98さんが仰っていた3版の削除は、版指定削除ではなく特定版削除であると理解しています。もしこの削除を行わなければ、統合後の履歴は・・・典型的な例では・・・見た目、互い違いの様にあっちの記事になったりこっちの記事になったりする様なものになるのでしょう・・・取消線が引かれて中身は確認できませんが。これがいわゆる「履歴の錯綜」と思います。とにもかくにも、Ks aka 98さんご提案の3版の削除により、不要な版は隔離された、と言うことでよろしいのでしょう。
しかる後に。記事甲を削除します。これはOK。で、この記事甲は見た目上はもう無いので、この名前スペースに記事乙を移動してくるのもOKです。この状態で、記事は・・・・・・・見た目、乙です。履歴も乙だけ。しかし削除版を覗くと、記事甲のものが延々と続いています。そしてこの、削除されていた甲の各版をまとめて復帰します。すると、一本化された履歴ができあがります。・・・ということでよろしいのでしょうか。戦々恐々でございます。何せ、やったことがございません。想像でものを申し上げております状況です。
もし私のこの理解が間違っているのであれば、私が一生この作業をやらなければ済むだけでございますが、他の何人かの新人管理者も理解していないのであれば、確かに何らかの教育が必要かもしれません。何分、少々ミスってもロールバックが効くことであればミスりながら覚えていけば良いのでございますが・・・。
なお、私は「第三者から見て何をやっているのかわかりにくく、確認も困難である。しかも手間がかかり、ミスの可能性も多く、ミスった時のフォローも面倒」と言う理由から、格別の理由がない限り版指定削除を用いる事が多いですが、一応特定版削除も多く経験がございますし、必要であれば使用しています(良い悪いのお話がしたいのではなく、単純にアンケートと致しまして)。--Hman会話2012年12月8日 (土) 17:53 (UTC)

20121209[編集]

会話するのはここでいいのでしょうか?リアクション王です。--以上の署名のないコメントは、リアクション王会話投稿記録)さんが 2012年12月9日 (日) 11:25 に投稿したものです(Hman会話2012年12月9日 (日) 11:28 (UTC)による付記)。

  • こちらで良いのですが、必ずページの末尾にお願いします。また、コメントの最後に--~~~~として(または編集画面左上の方の鉛筆アイコンをクリックして)、署名をお付け下さい。でないと、誰が喋ったかわからなくなりますから。私のにもついていますよね→--Hman会話2012年12月9日 (日) 11:29 (UTC)
  • さて、大前提として、あなたは自信に不利なことは、何一つ語る義務はありません(ログが残ってしまいます)。特に、プライバシーに関わる事は、ご自身で判断して情報をコントロールしてください。語りたくないことは一切語らないでください。Hmanさんに聞かれたから、と、何でもホイホイ答える必要は全くありません。我々がこれから行うことはただの善後策の協議であり、尋問や詰問の類ではありません。どうかお気楽に、どうぞ。--Hman会話2012年12月9日 (日) 11:31 (UTC)

リアクション王です。どこで会話できますか?

↓この下に書いて下さい。--~~~~を忘れずに。--Hman会話2012年12月9日 (日) 11:34 (UTC)

今、気付きました。私はコウカズヤ本人ではございません。パソコンのことに詳しくない、利用の仕方が分からなかった一ファンです。誤解をさせてしまい、申し訳ございませんでした。--リアクション王

一つ一つ参りましょう。あなたはKさんではない。了解致しました。でしたら、あなたが作成された、Kさんのご本名であるアカウントは、使用できなくしなければなりません。でなければ、ハタからは、事実に反し、Kさんはウィキペディアで自分の記事を作って宣伝しようとした奴だ、と見られかねません。Kさんご本人に、大きな迷惑をかけてしまいます。これはご理解頂けますか?例えば私が「浜崎あゆみ」などと言うアカウントを作成して、そこらで露骨に彼女の宣伝をしまくった。これは彼女の名誉を大きく傷つける行為に繋がりかねません。お解り頂けますでしょうか。--Hman会話2012年12月9日 (日) 12:19 (UTC)

ジュエルペットてぃんくるの保護の件[編集]

いつもお世話になっております。さて、「ジュエルペット てぃんくる☆」が1週間保護され、またIPの方も1週間のブロックとなりましたが、このままでは仮に保護解除後「ギャグ」云々を除去したとしてすぐに例のIPの方に戻されてしまう可能性が多いにあります。Hman氏の認識では「ノートで合意形成が試みられている様です。そちらの結論が出るまでと言うことで、さし当たり1週間の保護で対応しました。」とのことですが、Wikipedia:合意形成には「合理的な期間〔通常は168時間程度(約7日間=約1週間)が妥当でしょう〕内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります。」という記述があり、何も異論がない状況では私の提案から1週間後=2012年12月16日 (日) 19:32 (UTC)に「決定事項」という名の合意が成立したとみてよろしいのでしょうか?(なお、署名以外の内部リンクはHman氏の都合で外していただいても構いません)--MOILIP (user / talk) 2012年12月11日 (火) 21:40 (UTC)

はい、賛成無し・反対無しの弱い合意ですが、そういうことになります。できれば、「お返事がありませんのであと○日(○○時間)様子を見て、決定とさせて頂きたいと思います」など、そうとわかるかたちでしていただければ、より強力な合意になります。2週間かけた合意は1週間で得た合意より強力です。なお、通常、記事内だけで収まる変更なら記事のノートのみの告知で十分ですが(記事本体でも告知できるTemplate:告知もあり、より宣伝効果は強力です。必要ならご利用下さい)、より万全を期すならWikipedia:コメント依頼をご利用頂き、第三者のご意見を拝聴してください。宣伝が強ければ強いほど、強力な合意であると見なされるはずです(例えばWPの基礎方針の変更などには相当に強力な合意が必要なため、各所で最大限の告知がなされ、十分な期間が取られます)。また、2人きりでの議論は時として非常に危険です。単に口げんかの強い方が勝つ、と言う場合がままあります。できれば多人数での解決を目指してください。
なお、記事に全く関係の無い方や、話し合いに参加なさられない方の事は考慮する必要はありません(なこと考慮していたら、ウィキペディアのどこでも話は全く進みません)。警告・告知にも関わらず対話拒否・合意無視編集が繰り返されるなら、それはノート無視の腕ずくの行為であり、編集合戦でもあり、必要に応じて管理者が介入します。Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックWikipedia:保護依頼にご連絡下さい。なお、ノートでの合意事項は、はじめて見る管理者にもよくわかる様に、改めるかたちでまとめておいて頂けますと、迅速・確実な処理が期待できます。
また、一度合意が得られればそれで終わりかと言うと、そうでもありません。異議があれば、誰でも、数ヵ月後なり数年後なりに、再度議論を提議することができます。ただし通常の運用としては、余程の少人数・よほどの過早議論で無茶苦茶な合意が得られていない限り(そういうものはコメント依頼で第三者に見てもらえば一発で弾かれるはず。そういう合意がなされているノートも実は、結構あります)、新たな合意が成立するまでは、以前の合意が有効とされる傾向が非常に強いです。--Hman会話2012年12月12日 (水) 00:24 (UTC)

ノート:長崎インターチェンジ[編集]

こんばんは。いつもお世話になっております。Wikipedia:削除依頼/長崎インターチェンジでの処理によりノート:長崎インターチェンジに貼られた削除済みノートですが、Wikipedia:利用案内#ケースC削除後のノートの移動についてにある理由により一旦削除させて頂き、ノート移動後に改めて貼らせて頂きました。削除済みノートなので問題ないかと思い、事後報告となりますが、ご了承頂ければ幸いです。--Penn Station (talk) 2012年12月15日 (土) 12:05 (UTC)

ご報告ありがとうございます。これは私が不注意な案件でございましたね。もちろん著作物性の無いものでもなければ私の意志の介在するものでもないただの連絡事項、最早カテゴリや内部リンクの様なものでございますので、修正に関しましては何ら問題無い物と確信致します。大変お手数をおかけいたしました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます。--Hman会話2012年12月15日 (土) 12:08 (UTC)

直近の星野みなみでの編集に関連して[編集]

お手数をお掛けしております。
パソコンの環境によるのかも知れないですが、Hmanさんによる直近の編集により、「要ページ番号」タグの付けられた箇所が、本来、改行されるべきでない個所であるのにも関わらず、改行されて表示されており、見栄えが変になっている状況です。
私なりに何とかして改善・修正を試みたのですが、私の知識の不足により、その方法を見付けられないでおります。
もしも、この変な箇所での改行を直す方法をご存じであれば、ご協力いただきたく、お願い申し上げます。
重ね重ね、お手数をお掛け致し、申し訳ないです。--ヤマト武尊会話2012年12月16日 (日) 10:01 (UTC)
上の件ですが、LearningBoxさんの編集により、解決しました。
お騒がせ致しました。--ヤマト武尊会話2012年12月16日 (日) 10:38 (UTC)
競合しましたが一応。さし当たり他の方が除去して下さっています。強制改行が入る様ですね。必要でしたら、要ページ番号の復旧について、先方とご協議ください・・・と言うか、ページ番号は原則として、書いて下さい。私が最近上梓した記事にFw190五式戦闘機如意ヶ嶽などがあります。よほどペラペラの冊子以外は全て明記しています。これがないと将来的に再検討、再執筆、再構成、再検証、大幅改稿などを行う時に、文献の端から端まで何百ページも何冊も読まされてとんでもないことになります。労力は1:1000どころではないでしょう。通常の1000倍の労力をかけるくらいなら、ゼロから書き直した方がマシかもしれません。と言った次第で、是非とも、ご明記を。Wikipedia:出典を明記するでも、推奨されています。また実はこれ、「私はちゃんとこの文献を手にとり、この目で確かめて、加筆しました」の証明にもなるんですよ。--Hman会話2012年12月16日 (日) 10:42 (UTC)

土城の件[編集]

失礼いたします。立花左近です。先だっては城郭記事の削除依頼の件で、ご意見を頂戴いたし恐縮でした。さて、その削除依頼で残っている記事の一つ、土城 (愛知県)ですが、日本の城郭記事は県名でなく旧国名を曖昧さ回避に使うのが慣例となっておりますので、存続になったとしても「土城 (三河国)」への改名が必要でした、ところが、このほど初版立項者の方が新たにその土城 (三河国)を立項されました。今度の記事は出典も明記しており、実見はしておりませんが、仮に丸写しであったとしても、それこそこの長さと内容では著作権侵害には当たらないでしょう。ですので成長の見込みがあるのかどうかを除けば、今度の記事はいちおう特筆性も満たしており、問題はないと思います。この方のご編集の仕方も、少しづつ改善されてはいるようです。

しかしながら、「土城 (三河国)」がまだ残っている以上、重複記事となってしまいます。「土城 (三河国)」はこのままだといつ管理者の方の判断が下りるのかわかりませんし、存続になった場合、普通は統合するのでしょうが、コピペを含んだ記事にそのような手間をかけるのもなんだかなあという気分です。この立項者の方と、おそらく同一人物ではないかと思われるもう一人の方には、私を含め複数の方が過去にご意見を申し上げておりますが、いずれもご返事はありませんでした。その上このようなことがあると、前に申し上げたように存続となった場合は手を入れようかとも考えていたのですが、もはやその気も失せてしまいました。まことに勝手ながら、重複記事の処置も含め、適切な手段を講じてはいただけないでしょうか。もちろん管理者権限の範囲外であることは承知しておりますので、一編集者としてということになりますが、ご意見を頂戴したご縁でお願いに上がった次第です。申し訳ございません。--立花左近会話2012年12月16日 (日) 13:48 (UTC)

どうも、今晩は。土城 (三河国)、拝見致しました。確かにまだスタブですが、問題は無さそうですね。で、以前からある、削除依頼中のものが土城 (愛知県)でございますか。
仮に、土城 (愛知県)が削除されたとしましょう。これであれば、もちろん何の問題も無い。
さて、存続されたとしましょう。問題はその時でございますね。
この場合は、まず統合を検討致します。ですが・・・土城 (愛知県)の削除依頼直前の版は[1]まともな文献無し。統合するべき検証可能な正確な文章がありません。よって、統合の必要はございません。
では、この重複した記事のどちらかを消し、どちらかを残すとしましょう。これも結果は明らかで、土城 (三河国)はまだスタブですが検証可能性を満たしており、より良質な記事です。成長は大いに期待できる。こちらを残すべきです。
即ち、土城 (愛知県)を削除し、その跡地に土城 (三河国)を移動。削除の理由はWikipedia:削除の方針におけるケースCになります。
ここでややこしいのは土城 (愛知県)が現在削除依頼中であると言うことです。そしてそれが紛糾しているところです。私は途中からケースCに依頼事由を変えることを全くお勧め致しません。何百と言う削除依頼を見て参りましたが、そんなことをやって迅速に収まる例は非常に稀です。今回の削除依頼は、何にせよ迅速に終了させましょう。削除なら手早いですが、正直申しますと、削除の目はありません。1ヵ月経過して削除で合意に至らない場合は多くは存続になります。ただ今回、依頼者は立花左近さんです。依頼取り下げを表明なさられることで、今回の削除依頼を、放置しておくよりはより迅速に、「存続」でですが、終了させることができます。
その後、しかるべきところで、土城 (愛知県)より土城 (三河国)の内容が優れている、と言う相応の合意を取り、移動提案の後、ケースCで削除依頼を出して下さい。その際にお知らせ頂けましたら、お手伝いできることもございますかもしれません。
初版立項者の方については・・・とにかく、初心の方には、地道にご説明をお願い致します。スタブ濫造やコピペが繰り返される様であれば、コメント依頼をご検討下さい、としか申し上げようがございません。もし注意に注意を重ねても余りに余りになことを繰り返されるのであれば、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックにご報告頂ければ、暫定的なブロックが行われる場合があります。これは万が一のためのご案内ですので、できるだけこうなりません様、御配慮をお願い申し上げます。--Hman会話2012年12月16日 (日) 14:09 (UTC)
ご丁寧なご返事ありがとうございます。しかしながら、削除票を入れた方々もいらっしゃり、現状では票数が上回っていることを考えると、私の独断で取り下げをするというのも躊躇せざるを得ません。加えてこのところ多忙になったため、あまり時間を取れない状況です。正直、かの方に関わるのも疲れましたし、申し訳ありませんが、このまま静観させていただくことにいたします(スタブ濫造と言っていいのか、このところまた精力的に城郭記事を多数立ち上げておられますが、出典の改善はされており、成長が期待できないかといえばそれも分かりませんので、ブロック依頼などして事を荒立てるのは本意ではありません)。いろいろありがとうございました。--立花左近会話2012年12月16日 (日) 14:30 (UTC)

削除依頼[編集]

いつもお世話になってます。Wikipedia:削除依頼/桜井誠 (活動家) 20121217ですが、対処ありがとうございます(見落としの版があったようですみません)。さて、「このページには削除された版があります。」が当削除依頼のノートに記載されておりますが、ノート:桜井誠 (活動家)に記載すべきでは無いのでしょうか?以上、失礼ながら検討頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2012年12月17日 (月) 16:08 (UTC)

これはこれは、大変失礼致しました。ご報告、誠にありがとうございます。大急ぎで修正させて頂きました。今後とも何か気になる点がございましたら、どの様なことでも結構でございますので、ご指摘頂けましたらと思います(名目上は管理者とかついていてエラソーですが、ミス率は余裕で人並みかそれ以上です。自慢にもなりませんが)。力の及ぶ範囲でできるだけ迅速、かつ適切に対応させて頂きます。--Hman会話2012年12月17日 (月) 16:19 (UTC)
重ねての早急な御対処、ありがとうございました。--JapaneseA会話2012年12月17日 (月) 16:20 (UTC)
依頼文で紐付けできてしまう件について失礼しました。そうすると本件で依頼した17日の残り2つの記事名での分もマズイですよね。お手数をかけて申し訳ありません。--SLIMHANNYA会話2012年12月17日 (月) 16:45 (UTC)
一応目に付く所につきましては、対応させて頂きましたつもりですが、何分こちらも大急ぎで対応を行いましたため、そちらの方でも確認して頂けますと幸いです(時間をおいて私も再確認は致しますが・・・)。もちろん、何か問題がございましたら、削除依頼のサブページか、誰かのプライバシーを害してしまう場合には、最悪、メールでご報告ください。まあ、SLIMHANNYA氏は削除依頼がお慣れでは無いので、これは致し方ない事です。今後御配慮頂けましたら、それで何事もございません。また、実は削除依頼で、そのまさしく削除したい記事名を書く事自体がプライバシー侵害に繋がってしまう場合があります。しかし記事が特定できなければ依頼が成立しません。・・・この場合はcuridを用いることが一般的ですが、これはほとんど裏技です。必要な時が来ましたら、その時のお知り合いの中で最も達者そうな方に御指南願うか、依頼提出の代行をお願いしてみて下さい。--Hman会話2012年12月17日 (月) 16:56 (UTC)
迅速な対処、ありがとうございました。--SLIMHANNYA会話2012年12月17日 (月) 17:00 (UTC)

削除の件での対処ヘの御礼と、ご迷惑をおかけしたことへの謝罪[編集]

Hmanさん、大変御無沙汰しております。小生は吉田と申します。この度は、私の不勉強のせいで大変ご迷惑をおかけしまして、本当に申し訳ございません。実際、自分でやって、逆に自分が荒らしてしまったような気さえしてしまったほどです。そのような中対処して下さり、更にアドバイスまでして下さり、本当にありがとうございます。今後はアドバイスいただいた方法でやっていきたいと考えておりますので、何卒宜しくお願いいたします。--吉田宅浪会話2012年12月19日 (水) 11:52 (UTC)

わざわざご足労頂き恐れ入ります。ああいうのはウィキペディア的にも原則として残しては置けません。お報せ頂き、全く、幸いでした。結果、オーライです。適切な削除依頼の出し方などと言うものは、その内、わかってきますはずですから、どうかご安心を。緊急でない案件の時に、ゆっくり、練習してみてください。--Hman会話

大川きょう子をzensenkitiさんの版に戻せ[編集]

何で、zensenkitiさんの修正を荒らしの版に戻すんや。人バカにしてるのか? zensenkitiさんは、ルール守ってるのにそんなことをされる筋合いはないはず。 編集合戦を仕掛けてきたのはどっちや。荒らしのほうじゃないか。 何で荒らしの版にするんや。見かねて他の人が保護依頼出してるのに 荒らしの版にするのは、おかしいんじゃねえのか。

人バカにしてるの?--ムーコロン会話2012年12月19日 (水) 14:26 (UTC)

異議申し立ての場は既に通達してあります。Wikipedia:井戸端またはWikipedia:保護解除依頼が良いでしょう。存命人物の伝記に関することで、私としても相当に悩んだ末の措置でございます。ご理解下さい。--Hman会話2012年12月19日 (水) 14:28 (UTC)

明治学院大学にはった混同テンプレートの件[編集]

井戸端に書き込みをおこないました。確認お願いいたします--右川会話2012年12月20日 (木) 03:58 (UTC)

Wikipedia:削除依頼/ノンストップ (テレビドラマ)[編集]

こんにちは、Wikipedia:削除依頼/ノンストップ (テレビドラマ)でのHmanさんの他言語版についての状況に誤解があるようなのでコメントいたしました。またノンストップ (テレビドラマ)について、出典を明記した上で加筆しているので、ご確認ください。--Tiyoringo会話2012年12月21日 (金) 20:10 (UTC)

会話ページでの助言について[編集]

コメントありがとうございます。しかしHmanさんは重々承知の上であるかもしれませんが、氏の議論に関しましては、下手な「なぁなぁ」は逆効果であります。もし誰かが間に入るのであれば、はっきりとあんたのここが悪いんだよと言ってあげなければ、第三者をまるでご自分の味方のように取り扱い、相手の攻撃へと転化される悪癖をもたれています。今回の件にしましても、Hmanさんのコメントは「返答をしない自由があります」という私に逐一コメントを求める氏の主張とは相反するものであるにも関わらず、Hmanさんが私に向けてだけコメントを行ったことで、氏は何故かご自分の味方をしてきたかのように扱い、その後更に私に挑発的な物言いを行っています。また、Hmanさんとの最初 の邂逅[2]にあるように、この方は一方的に相手を攻撃しておきながら自分自身は極めて冷静であり、熱くなっているのは向こうであるという同様の主張を繰り返しており(どうみても双方であったように思います)、あまりにへりくだった言葉などはかえって調子づかせる結果になってしまうため、逆効果です。それをこのまま続けるのであれば、今後順風満帆にWPを利用していけるとは到底おもえませんが…。--CHELSEA ROSE会話2012年12月22日 (土) 17:58 (UTC)

はい。十分、承知しているつもりでございます。ただ、私は本日のところは、CHELSEA ROSEさんがお気分を害される必要も、お時間を使われる必要も、全く無いと、ただそれだけを申し上げたかったまでなのでございます。それ以上の事を申し上げるべき方は・・・私の他に、いらっしゃる気がします。もちろん私も、必要があれば、必要な時に、必要な事を申し上げる事になるのでしょう。とにかくCHELSEA ROSEさんは、ご自身のお時間を有効にお使いください。ウィキペディアは、趣味です。何よりも、楽しくなければなりません。好きな事を一杯調べて、一杯記事を書きましょう。--Hman会話2012年12月22日 (土) 18:06 (UTC)
なんといいますか…そのようにお考えくださっていたことを大変うれしく思います。なんだか私の方に考えが足りなかったように思えてきて、申し訳ない気持ちです。しばらく静観した後に何か書くかもしれませんが、いずれにしましても少し肩の荷がおりた気がします、ありがとうございました。--CHELSEA ROSE会話2012年12月23日 (日) 02:38 (UTC)

削除依頼ご対応の御礼[編集]

始めまして、WDS487と申します。

今回は、私が提出いたしましたWikipedia:削除依頼/岡山市立古都小学校につきましてご対応いただきありがとうございました。削除依頼の提出からしばらく宙に浮いてしまった感じになってしまっておりましたが、私自身では依頼の妥当性を示す追加情報を提供することができず(私の居住地が名古屋で岡山とは縁もなく、追加調査は困難な状況でした)かといって状況としては著作権上問題なしとはとても判断できないわけなので、難しいご判断を求めることとなってしまったことを反省しております。やはり、削除依頼というWikipediaに特に新しい付加価値を生むわけでもないものに時間をとられるよりも、新しい記事の立項や既存の記事への加筆・出典追記などをやって行きたいですね。

今回はどうもありがとうございました。引き続きよろしくお願いいたします。--WDS487会話2012年12月23日 (日) 15:06 (UTC)

わざわざお越し頂きまして恐れ入ります。今回の様な転記自体は明らかなケースの場合、恐らくは、著作権が切れているか存在しないことを証明できない限りは削除となるケースが比較的多いと思われます。基本的には50:50より危険かどうか、と、まあ文書にはございますが、ウィキペディアには「安全側に倒す」と言った文化がございます。リソースについてはまさしくWDS487さんの仰る通り、好きな記事を調べて執筆する方に使用したいものでございますよね。今後また別のスペースで出会いましたら、よろしくお願いします。--Hman会話2012年12月23日 (日) 15:36 (UTC)

ノート:金妍兒の過去ログ化のお願い[編集]

ノート:金妍兒の過去ログ化のお願いにあがりました。過去ログ化について特に異論はありませんでしたし、他に出来るかたも居ないようですので、お手数ですが過去ログ化をお願いいたします。その際、ノート:金妍兒で田幸さんが提案されているように 過去ログ10と11の二つに分けて頂きたくよろしくお願いします--Quatretalk/Contributions 2012年12月25日 (火) 10:21 (UTC)

分割を実行し、ノートの方にお返事申し上げました。想定されたサイズとは違う感じですが、過去ログは「わかればいい」ので、あまり気にする事も無いと思います(あまり巨大すぎると困る場合がありますけど・・・)。--Hman会話2012年12月25日 (火) 11:34 (UTC)
ありがとうございました。大変助かりました。--Quatretalk/Contributions 2012年12月25日 (火) 11:46 (UTC)
うまくいっておりました様でしたら、幸いです。又何か困った事がございましたら、ご遠慮なく井戸端/利用案内までどうぞ。--Hman会話2012年12月25日 (火) 11:51 (UTC)

確認させて下さい[編集]

お邪魔します。みっちです。Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MiraModreno#連投で済まぬについての件につきまして、以下の点について今後の参考のため確認させてください。1点目、Hmanさんは連続投稿について、長くやっていれば連投などは当たり前、むしろ自然だなどと表明しておられますが、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすという手引書をふまえた上でも管理者として今後も連投はまったく問題なしという立場を維持されるということでしょうか。2点目、この件で、ブロック依頼で連投に言及した私などの意見を短絡させ、連投を問題視するのはおかしいとか、審議は適切に行わねばならないなどとあたかも誤った認識や不適切な審議があるかのように批判し、挙げ句に「連投はブロックしろ」などいってもいないことをいったような印象操作までされたため、やむなく釈明させられたわけですが、なにが誤っており適切でないか納得いただけたのでしょうか。3点目、この間別件で他の利用者への追及も含めて精力的に活動なさっておられるようですが、この件については無反応ということは、ご自分で問題提起しておきながら放置されるおつもりでしょうか。--みっち会話2012年12月26日 (水) 12:00 (UTC)

  1. 少々の連投でブロック騒ぎになどはならないと言うのが私の見解です。気を付けていても、執筆を行う以上私も少々の連投くらいします。恐らくはみんなします。
  2. 特に極端な場合について、会話ページに多数の苦言が寄せられているにも関わらず全く収まる気配がない、等の特殊な例を除き、管理者権限の行使、つまり裁量ブロックを行う気はありません。あるとすれば理由は連続投稿ではなく対話拒否になりますが、気は進みません。
  3. 「連投ですまぬ」が何人かの方から言及されていた為、確認させて頂いたまでです。念のための処理とご理解ください。また、私が何かをcloseする必要も無いものと認識しています。何故なら、あれはただのノートだからです。っていうか「特に問題は無い」という結論は明らかに見えますし。
  4. 連投がどのくらい邪悪かについては是非、井戸端で議論提議ください。
私からは以上です。--Hman会話2012年12月26日 (水) 12:40 (UTC)
単純な質問なんですが、まともに応えてはいただけないようですので、以下、Hmanさんのご回答に沿って。
  1. 私は連投とブロックを直接結びつけてなどいないし、そんなことを聞いているのではないことぐらいとっくにおわかりだと思いますが。誰でもうっかり連投しがちなことは、Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすの冒頭にも書いてあります。だからこそ気をつけて連投を減らしましょう、というのがこの文書の趣旨ですが、読んでおられないのでしょうか。みんなするからというのは、「スピード違反の論理」ですか? 「連投はまったく問題なしという立場を維持されるのか」という問いに答えられないのであれば、聞き方を変えましょう。HmanさんはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすを尊重されますか? されませんか?
  2. 裁量ブロックのことなど誰も聞いていません。とはいえ、ここで明らかなのは、連投とブロックを結びつけているのは、ほかならぬHmanさんだということです。「気がある」かどうかは別として、管理者として連投が極端な場合は裁量ブロックに結びつく可能性がある、ということをあなたは示唆しておられます。これは、「連投自体は全く問題とならない」という発言と矛盾しています。程度問題ということでの閾値をめぐっての議論はあり得るとしても「まったく問題ない」などと断言できることが異常ですが、もしかして、「ある程度なら問題ない」と「まったく問題ない」の意味を同じだと思っておられますか?
  3. 連投について言及することと、連投だからブロックせよということとは別です。これをいっしょくたにするから短絡といったのです。Hmanさんは、Wikipedia:検証可能性の議論でも検証の「困難」と「不可能」を混同させていましたが、ここでも同様です。念のため確認したいなら、連投に言及している人が「連投だからブロックせよ」と主張しているのかどうか確認すべきでしょう。主張していないのならそもそも争点はなく、「少々の連投でブロック騒ぎになどはならない」などという見解自体が無意味かつ無用です。要するにHmanさんは、ご自分の脳内で連投とブロックを結びつけておいて、それを否定するために私の意見をだしに使ったわけです。こういうのを「マッチポンプ」というのではありませんか? また、「ただのノート」だから放置ということですが、「ただ」(ってなんですか?)であろうとなかろうと、ノートで結論が見えているならまとめるものでしょうし、それで誰かに迷惑をかけたと思えば私ならお詫びくらいしますね。その自覚もないということでしょうか。
  4. だれが連投を邪悪だといったのでしょうか。HmanさんはWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/MiraModreno#連投で済まぬについてでもAshtrayさんに対して「必要なら連投時の要約欄のガイドラインを」云々と長広舌をふるっておられますが、Ashtrayさんはそんな主張をしておられません。どうやら、あなたは人が聞いていないことに答えたり、言っていないことをまるでいったかのように言葉を弄ぶのがお得意なようですが、失礼であり、かつ話のすり替え・論点そらしに過ぎません。もう少し真摯な対応ができる方だと思っていました。--みっち会話2012年12月28日 (金) 11:20 (UTC)

私は「以上です」と申し上げました。申し上げるべきことは既に申し上げました。私は、これ以上、あなたとお話する気はありません。私にとって有意義な何かが得られる類のものではないからです。この後あなたが例のノートで続けられるのも、井戸端に移動なさられるのも、コメント依頼を提出なさられるのも、ご自由にして頂いてよろしいですが、これ以上会話ページにお越し頂くのは、ご遠慮下さい。これ以上のお返事は致しません。--Hman会話2012年12月28日 (金) 11:26 (UTC)

そうですか。都合が悪いものには頬かむり、という選択もありますからいいでしょう。わかりました。なお、このことでコメント依頼やひいては管理者解任動議などは考えていませんからご安心を。そのつもりがあれば最初からそうしています。むしろ私は、Hmanさんにはsergeiさんや海獺さんの分まで管理者として働いてもらう必要があると考えているくらいです。それでは、良いお年を!--みっち会話2012年12月29日 (土) 02:40 (UTC)

私の会話ページでのお話について[編集]

これにつきましては、とりあえず別途、この書き込み差分をご覧いただきたいと思います(敢えてコメントアウトにしています)。

--GDSTCB会話2012年12月26日 (水) 15:19 (UTC)

了解致しました。また時間が出来ましたら査読を行わせて頂きます。会話ページの半保護につきましても、もしこれ以上事態が悪化する様でしたらご検討ください--Hman会話2012年12月26日 (水) 15:26 (UTC)

こんばんは。Ohgiです。

キャメレオン竹田ノート / 履歴 / ログ / リンク元の要約欄で、「infobox追加は些末な編集とは見なせず、即時削除#全般8適用外かと」と即時削除を除去していらっしゃるのを拝見しました。しかし、Infoboxが追加されたように見える2012-12-25T00:45:00Z版は、2012-12-24T03:04:24Z版に差し戻されたもののようです(この差分から、2012-12-24T03:04:24Z版の内容と2012-12-25T00:45:00Z版の内容が同一であることがわかります)。このため、全般8を適用していいのではないかと思えます。

他に問題がなければ削除しようと思いますが、ご意見をお聞かせください。--Ohgi 2012年12月26日 (水) 16:24 (UTC)

差し戻し合戦はグレーゾーンと思い、審議を通した方が?・・・とさせて頂いた次第ですが、Ohgiさんの判断で即時削除の範囲内と判断なさられるのであれば、その判断を尊重します。要約欄の記述が不適切で大変失礼致しました。--Hman会話2012年12月26日 (水) 16:31 (UTC)
なるほど。そういうことであれば、Wikipedia:削除依頼/キャメレオン竹田を提出してみることにします。--Ohgi 2012年12月26日 (水) 16:49 (UTC)
なんと申しますか、即時削除は稀にギリギリのものがありまして、本当に難しいです。ただ「一旦削除されると復帰が厄介」ですので、私はやや、保守よりかもしれませんね(たまたま先日その様なことを某所でご質問させて頂きましたが)。けどそれも管理者/削除者の多様性といえばそうです。基準のぼんやりとした統一について楽にお話し合い出来る場所があれば良いのですが。--Hman会話2012年12月26日 (水) 17:53 (UTC)

子猫をどうぞ![編集]

管理人さんが削除なされた伊豆アンディランドiZooへのリダイレクトにしました。ご報告いたします。

べあぱーく会話2012年12月27日 (木) 17:40 (UTC)

これはわざわざご報告いただき、ありがとうございます。最近は犬もいいなあと思い始めています。いやに人懐っこい犬に襲われ、唾液だらけにされてしまいました。--Hman会話2012年12月28日 (金) 11:27 (UTC)