コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kanazawa2000

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kanazawa2000さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kanazawa2000! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kanazawa2000さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年3月5日 (金) 16:58 (UTC)[返信]

竹本泉作品関連の編集につきまして[編集]

こんにちは、sat666と申します。私の投稿した竹本泉作品の記事につきまして、いろいろと添削いただきまして、まずはお礼を申し上げます。確かに百科事典として冗長、あるいは過剰な記載も少なからずあったことは間違いなく、その点については今後の編集に生かしていきたいと考えます。しかし貴方の編集により、文意が繋がらなくなっている(またはニュアンスが違ってしまっている)ところ、あるいは<ref>タグが壊れているところなどありました。また、一編集者として「この情報は載せておくべき」と感じたところもありますので、うさぎパラダイス竹本泉のいろいろぶっくよみきりものの…アップルパラダイスについては、当方で再編集させていただきました。ご確認いただければ幸いです。

はたらく少女 てきぱきワーキン・ラブに関しましては、「作者のコメントをいちいち書いていたらきりがないと判断」とのことで、大幅に記述を除去されておられましたが、私としては単に情報を羅列したつもりはなく、あくまで作品の解説に必要と信じられるコメントを適宜引用したつもりであります。そのため、ひとまず貴方の編集は取り消させていただきました。それでもなお私の姿勢が不適当であるとお考えでしたら、ノート:はたらく少女 てきぱきワーキン・ラブで、他の利用者の方も含めてご一緒に議論したく考えます。今後ともどうぞよろしくお願いします。--サトウミツロウ(sat666) 2010年3月5日 (金) 17:31 (UTC)(訂正--サトウミツロウ(sat666) 2010年3月5日 (金) 19:20 (UTC)[返信]

はたらく少女 てきぱきワーキン・ラブについても編集を行いました。ご確認を。--サトウミツロウ(sat666) 2010年3月6日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

あとがきのすべてを網羅するつもりですか?記述する、しないの明確な線引きはありますか?過剰・冗長な記載が多くあったことを自覚されているのであれば 再発防止に どういった線引きをされるのか宣言してから再編集すべきでしょう。独善的な編集は控えてください。作中に描かれている事象を一々追加していってはキリがない。そもそもの存在意義自体微妙かと--Kanazawa2000 2010年3月6日 (土) 06:12 (UTC)[返信]

上でも申しましたが、あくまで記事執筆のために必要と感じたコメントを引用しているのであって、網羅しているつもりはありません。明確な線引きをお求めですが、具体的にはどのような線引きが必要ですか?制作の経緯やキャラクターの解説のために(小説や映画の記事などでも当然そうであるように)作者による発言は有用な出典です。その線引きが「今後作者のコメントをいちいち引用しない」というものなら、無論節度は守りたいとは思いますが、申し訳ありませんが納得のいく説明がない限りは請けかねます。とりあえず一連の再編集で、私なりの線引きは示したつもりです。
Kanazawa2000さんが、本当に上記の記事をよくしたいと考えて「添削」をして下さっているのならば、私としてもいちいち再編集する必要はないのですが、[1][2][3]のような、<ref>も壊れっぱなしのような荒い機械的な除去をされてるのを見ると、申し訳ありませんがちゃんと記事を読んで編集してるのかと疑問を感じずにはいられません。
そもそも、アカウントを取得するやいなや私の起稿した記事ばかりを立て続けに「添削」されてるところから見て、結局のところ記事どうこうより、私の編集姿勢に問題があるとお考えなのだと存じます。以前、同様の指摘をされた方にも申し上げましたが(利用者‐会話:Fukuzawa001)、どうしても私の編集姿勢が問題だとお考えのようでしたら、Wikipedia:コメント依頼の提出をお勧めいたします。--サトウミツロウ(sat666) 2010年3月6日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

”私なりの線引き”のような曖昧な編集方針で、他の編集者と折り合いが付かなければ再編集するとは強引ですね。引用する判断基準は何ですか? 作中に描かれている事象を一々追加していってはキリがないと思いませんか?独善的な編集を繰り返しているご自身を、客観的に見直してみてはいかがでしょうか。熱くならず、冷静になってくださいね。--Fukuzawa001 2010年3月6日 (土) 10:18 (UTC)[返信]