コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Klobis/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

履歴を継承しない記載の移動中止のお願い[編集]

kyubeと申します。ページの移動を心がけて下さいましてありがとうございます。ですが、ウィキペディアでは無断でのカット&ペーストによる、ページの移動は原則として認められておりません。(詳しくはWikipedia:ページの改名に記載されています。)ウィキペディアはGFDLに基づいて正しく利用する必要があります。このGFDLは非常に特殊な著作権形態であり、

  • GFDLで提供されたものは改変履歴を継承するかぎり改変可能
  • 一定の条件を満たせば商用利用含めてだれにでも利用可能

の条件下に提供されるものです。このため、編集の履歴を保存する必要があり、ページの移動の場合であっても適用され、履歴を継承していないページは(特定版)削除の対象となりますので、ご注意ください。 ページの移動される場合は、Help:ページの移動#移動のしかたをお読みのうえ、移動を行っていただくようお願いします。ご理解の程よろしくお願い申し上げます。場合によっては、移動依頼に提出することも検討してみてください。 kyube 2008年5月25日 (日) 02:56 (UTC)

編集について[編集]

Infobox baseball player内の項目を勝手な判断で無闇に削除するのはやめて下さい。ご理解の程よろしくお願いします。--Yayo1 2008年7月20日 (日) 03:36 (UTC)

野球選手の編集について[編集]

冒頭部から選手の出身地を除去するのはおやめください。記述スタイルについてはWP:WPBBPに沿ったものにしてください。よろしくお願いいたします。--Web comic 2008年7月21日 (月) 12:41 (UTC)

PJ:WPBBP#記事執筆スタイルに沿った編集をして頂けるようお願い致します。--Bocto 2009年4月21日 (火) 06:21 (UTC)

年度別成績の編集で、空欄にしたりデタラメな数字を記載したりしないようお願い致します。--Yayo1 2009年4月27日 (月) 11:42 (UTC)

お願い[編集]

はじめまして、海獺と申します。ウィキペディアはデータベースではありませんので、単なるデータの羅列に過ぎない記事を立てるのは推奨されません。もし記事を作成するならば、その来歴や社会的影響、客観的評価などの説明が伴うべきでしょう。ご考慮いただき、項目に対して資料や出典を集めた上で作成していただくことをお願いいたします。--海獺(らっこ) 2008年8月18日 (月) 13:26 (UTC)

野球選手の編集[編集]

これ以上野球選手の編集に関わらないでください。--60.32.123.74 2008年8月21日 (木) 06:53 (UTC)

テンプレートの除去について[編集]

以前にも注意されていますがInfobox baseball player内の項目を自分の判断で勝手に除去するのはおやめください。根拠があるのなら会話ページで示されるようにお願いいたします。--Web comic 2008年9月13日 (土) 08:45 (UTC)

バクマン。での編集について[編集]

バクマン。2008年10月27日 (月) 19:31の版での編集内容の要約に、(→登場人物: 服部氏の名前が“てつ”であるというのはどこからの情報なのでしょうか)と記載されていたので、お答えしようと思いますが、週刊少年ジャンプの45号336ページ4コマ目をご参照ください。服部哲と明記された名刺を渡しているといると思うんですが。読み方をかいているページは見当たらなかったので、別に「てつ」と書かれた文章を消すのは構わないと思いますが、「哲」まで消すのはおかしいと思います。「哲の読み方は、不詳」とでも書いて、投稿したらだめなんですか?もしくは、『名前は「哲」』というのを、太字にしたほうがいいと思います。

編集合戦に陥る可能性もあるので、コメントをさせてもらいました。ご意見待ってます。--Buzin Satuma Hayato(武人薩摩隼人)[ 会話 履歴 ] 2008年10月28日 (火) 10:25 (UTC)

「名前は哲」の部分は、強調されて然る可きと感じたので、の部分だけ太字にさせてもらいました。よく考えてみれば、一人だけ“服部哲(はっとり ※哲の読み方は不詳)”と書いてあるのは、おかしいですね。--Buzin Satuma Hayato(武人薩摩隼人)[ 会話 履歴 ] 2008年10月29日 (水) 00:25 (UTC)

野球選手の編集について[編集]

藤原虹気選手の記事については自分の確認不足でした、お手数をかけて申し訳ありません。--Bocto 2008年10月31日 (金) 16:54 (UTC)

上原浩治の記事[編集]

上原浩治の記事の年度別成績において、2008年11月8日に「(2003年の被本塁打の表し方)」の編集をした、オーミヤと申します。2003年の被本塁打はセ・リーグ最悪であるために、私が先の編集において青色表記として区別するようにしておいたのですが、なぜこれを削除されたのでしょうか。

一口に「リーグ最高」としても、良いという意味での最高と、数値上における高いという意味での最高との二つがあるわけですが、上原浩治の記事に前者を当てはめれば、2003年の被本塁打数は少ないという意味での最高になり、当時の実際の成績と矛盾します。反対に、後者とすれば防御率などは悪いということでの数値上における最高になってしまい、1999年の防御率の成績などがこれまた矛盾してしまいます。

この編集をしたのは、他の記事と合わせるためでしょうか、それとも何か別の理由があるのでしょうか。このたびの貴方の編集の意図をお聞かせください。 --オーミヤ 2008年11月14日 (金) 13:54 (UTC)

貴方の編集の意図、承知いたしました。お返事ありがとうございました。

--オーミヤ 2008年11月15日 (土) 11:39 (UTC)

記事「中村隼人」の冒頭部の編集について[編集]

はじめまして。このたび記事「中村隼人」への編集に関してKlobisさんの考え方を伺いたく存じます。私はこの記事に監視、冒頭部で「初登板初完封勝利」などの顕著な実績を加えたのですが、Klobisさんはこれを2度にわたり消されています(1度目2度目)。記事の冒頭で「人物がどうして重要なのか」を示すことはWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)でも奨励されていますし、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手などで野球選手の著名性について議論が行われている中、著名性を端的に表す情報を冒頭部分で説明することで理解が容易になると思うのですが、いかがでしょうか。これまでの2度の記述消去に関するKlobisさんの考え方と、スタイルマニュアル等ガイドラインに対する解釈をお聞かせ願います。--Armjoe 2008年11月20日 (木) 03:44 (UTC)

コメントを受け取りました。冒頭部の顕著な実績を消去したことに関してですが、「プロ野球史上27人目の初登板、初完封勝利を達成」は果たして顕著な実績なのか疑問です。この記事はそれほど長いものではないので、わざわざ冒頭に書く必要もないのではないでしょうか。初登板ノーヒットノーランなどならともかくとして、来歴・人物の項に本文として組み入れておけば十分だと感じました。私としては、他の現役または最近引退した野球選手の記事では、Armjoeさんの投稿された記事のような、冒頭での実績紹介文をあまり見たことがないので、スタイルを合わせようと思い編集した次第です。--Klobis 2008年11月20日 (木) 11:41 (UTC)

お答えいただきありがとうございます。しかしスタイルマニュアルに関する解釈について今一度ご説明願えますでしょうか。他の野球選手の記事の殆どが冒頭に実績の無い形式であるのならば、むしろそれらの記事の方をスタイルマニュアルに沿った形に直すべきではないかと思います。また中村隼人に「顕著な実績」が無いのであれば、この記事は極端な話「百科事典に記載するほどの著名性・特筆性がない記事」と見做されるおそれもあるかと思うのですが、その点は如何でしょう。以上2点、改めてこの会話ページでお答え頂きたく存じます。--Armjoe 2008年11月20日 (木) 12:19 (UTC)

私は、明確なデータに基づかない文章は、あまり投稿しないようにしていますし、書くのも苦手です。冒頭に実績を記すという作業は、他の方にお任せするスタンスを取っている、という答えでは如何でしょうか。今回の記事では、「プロ野球史上27人目の~」という文章は冒頭ではなく本文に組み込むべきであると感じ、そうすると「先発、中継ぎ投手として活躍した」というのだけでは曖昧すぎるので、この文章を全て削除したのです。また、私は、中村隼人に顕著な実績がないとは考えていません。どのような経緯でそのような考えに至ったのでしょうか。--Klobis 2008年11月21日 (金) 11:53 (UTC)

スタイルマニュアルによれば、導入部に「人物がどうして重要か(主な活躍を記載する)」ことが奨励されており、これをKlobisさんが消されたということは「この人物に重要な点は無い」と思われている、と解釈した次第です。ただこのことは明確な「データ」ではないかもしれませんが、たとえば2006年5月20日の北海道新聞には「初登板初完封勝利でデビュー」と紹介されるなど、このことを実績と見ることは情報源を見てもそれほどおかしくはないことと思います。私の書き方では多少の飾りがあったかもしれませんが、少なくとも「初登板初完封勝利」という点は実績とみて差し支えないのではないでしょうか。そこで今一度伺いますが、Klobisさんが行われている「冒頭の実績紹介が無い形」への修正は、スタイルマニュアルに反するものではないでしょうか。私の会話ページではなく、ここKlobisさんご自身の会話ページにてお答え願います(やりとりが別々の場所になると、議論の流れがつかみづらくなります)。--Armjoe 2008年12月2日 (火) 08:56 (UTC)

Armjoeさんのノートページから私の発言を転載させていただきました。
中村隼人の記事の件、Armjoeさんの編集に同意します。スタイルマニュアルに反するとおっしゃられれば、その通りです。申し訳ありません。しかしながら、冒頭部をなるだけ簡略化し本文を充実させるという私の編集方針もご理解いただければと思います。--Klobis 2008年12月4日 (木) 11:07 (UTC)
冒頭部分があまり冗長であれば、その編集方針でもよろしいでしょう。しかしながらKlobisさんの意図される「簡略化」は、逆に記事を読みづらいものにしてしまうのではないかという懸念を持っています。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)をご覧いただきたいのですが、冒頭部分には概要がまとめられ、それだけでひとつの記事として完結することが望ましいものと考えられています。しかしKlobisさんが今回行われた「簡略化」では冒頭部に定義のみしか書かれておらず、読者は目的としている記事かどうかなかなか理解できません。今回の中村隼人の例では、「日本ハムの抑え投手」について調べている人がこの記事を見たとき、中村隼人が抑えではない=目的としている記事ではないということを理解するのに全文を読まなければならず、無駄が生じてしまいます。簡略化が必要なことも確かにありますが、冒頭部の充実を図ることも時に重要であることをご理解いただきたく存じます。--Armjoe 2008年12月5日 (金) 14:30 (UTC)

独立リーグのコーチ記載について[編集]

野球選手の経歴に選手時代とコーチ時代を記載していますが、実際プロ野球のコーチには記載されておりませんし同意も得ていないので勝手に編集するのはやめてください。もし、主張したいことがあるようでしたらWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球にて議論しましょう。それまでは元に戻させていただきます。--Aki032 2009年1月6日 (火) 10:32 (UTC)

野球選手の新規立項について[編集]

こんにちは。さてあなたがルイス・ヒメネス (野球)を新規作成していますがテンプレートに最低限の情報を記載しただけのスタブと言わざるを得ません。野球選手のウィキプロジェクトをご覧になり、それに即したスタイルで記事を作成いただくようお願いいたします。せめてある程度の経歴ぐらいは記述してください。--Web comic 2009年2月16日 (月) 10:14 (UTC)

野球選手のテンプレートの編集について[編集]

既に亡くなられている選手の身長、体重を削除するのはどのような理由があってのことですか?何を主張したいのですか?同意を得ているのですか?私には嫌がらせにしか見えません。今後そのような編集は控えていただきたいです。--Jackjack 2009年3月15日 (日) 10:16 (UTC)

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。再三注意されているのも関わらずそれらを無視した編集を繰り返すのはもはや荒らし行為です。--Eiken2 2009年4月11日 (土) 09:58 (UTC)

編集内容の要約について[編集]

Kahnと申します。『逆転裁判の登場人物の一覧』を始めとして、Klobisさんが繰り返し編集に参加された記事に対して、編集内容の要約が全く説明されていない件について勧告に参りました。『Help:要約欄』および『Wikipedia:常に要約欄に記入する』でも述べられているように、編集者は自身が手を加えた記事について内容の要約を併せて記載する事が強く推奨されており、考慮すべきガイドラインとして定められています。まして、正式にWikipediaに参加して編集に携わる者であれば、記事内容の充実を大きく妨げる要因の一つであるこの問題を回避するために、暗黙の了解として遵守すべき行為です。以上の理由から、編集内容の要約についてご理解をいただきたいと思います。--Kahn 2009年6月8日 (月) 18:12 (UTC)

ダントツにおける記述除去について[編集]

さてあなたが理由もなくダントツにおいて理由もなくストーリーに関する記述を除去されていましたので記述を復帰させました。除去に足る理由がありましたらノート:ダントツにてその理由を提示されるようお願いいたします。またフィクションに関する記述はWikipedia:スタイルマニュアル (フィクションの記述)をご覧ください。--Web comic 2009年8月8日 (土) 10:55 (UTC)

打撃投手の在籍確認について[編集]

Template‐ノート:Infobox baseball playerでも議論されていますが、現在打撃投手ブルペン捕手などをチームテンプレート入りさせるかどうか議論中です。打撃投手の項の在籍者一覧を編集されているようなので、在籍確認法についてどのようなものがあるか意見をいただけないでしょうか?現状ですと、「打撃投手になった」人はわかるのですが、「打撃投手を辞めた」人については情報を得られにくいのです。--出羽卒族 2009年8月13日 (木) 13:48 (UTC)

議論中途から抜けられているようなのでご報告します。現在、Template‐ノート:Infobox baseball playerにて「打撃投手・ブルペン捕手のinfobox及びtemplate使用」について投票・意見を募っています。「ユニフォームを着用」「個人の背番号を所有」「(選手ではないが)技能職であること」3点を挙げ、これらは本質的にはコーチと共通しており、現状の区切り(記載すべき基準という意味で)を明確に肯定できるような反論はなされていないと思い提案させていただきました。なお今回は、「背番号無し(日本ハム・オリックスに存在)は除外 」となっております。賛否両論どちらも今後の議論または提案に活かせると思うのでよろしくお願いします。--出羽卒族 2009年11月3日 (火) 16:04 (UTC)

年度別成績の編集について[編集]

あなたは宮地克彦のBCリーグの成績にTemplate:年度別打撃成績を使用していますがWikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績に書かれているとおり独立リーグの成績には使用されません。あなたはその事を知らずに私の編集を差し戻したのでしょうか。そういうふざけた編集はやめてください。できれば成績は元に戻してもらいたいです。--Jackjack 2009年9月27日 (日) 04:55 (UTC)

横槍ですみません。Wikipedia:ウィキプロジェクト 野球選手/年度別成績の「マイナーリーグやNPB二軍、独立リーグ、アマチュア野球及びその他のプロ野球リーグの成績は記載しません。」と書かれている理由は「同じ年度別打撃成績の中にレベルの違う独立リーグを一緒に記載すると、合算されれば通産記録としては不適当なものになるから、同一の表に独立リーグのを併記してはならない」という意味では?プロ野球などの年度別打撃成績とは独立の別表になっていれば問題ないと思いますが。別にテンプレートの使用を禁じているとは思えません。  --Ike179 2009年10月4日 (日) 09:12 (UTC)
Jackjackさんは、おそらく、個人攻撃をしたいだけでしょう。--Iwakis 2010年4月4日 (日) 09:33 (UTC)

近鉄バファローズについて [編集]

あなたが行った「近鉄バファローズに在籍したことのある現役プロ野球選手」の転記はWikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記に全くそわないものでしたので差し戻させて貰いました。キチンと告知をした上でノートで議論を提案するのが先でしょう。ついでに言えば転記の必要は無いと思われますが、議論はノートにおいて--あな@34 2010年2月19日 (金) 02:00 (UTC)


荘勝雄[編集]

江蘇ホープスターズにおいて、監督就任との編集を行っておられますが、コーチ就任が決定しただけであり監督就任した旨の報道は見当たりません。 監督就任のソースがありますでしょうか。もしないようでしたら、今後誤った編集はしないようお願いいたします。--Westline 2010年3月2日 (火) 10:55 (UTC)

時事ドットコム:荘勝雄氏、中国チーム監督に江蘇ホープスターズとの業務提携について これらの記事はご覧になりましたか?なぜ監督ではなくコーチ就任だとおっしゃるのかわからないのですが。--Klobis 2010年3月2日 (火) 11:07 (UTC)

監督就任が報道されていましたか。失礼いたしました。2月中の速報では中国や台湾のニュースで「監督就任要請を固辞し、投手コーチに就任」との報道だったため、この報道に気づきませんでした。不快な思いをされましたら申し訳ありませんでした--Westline 2010年3月6日 (土) 16:18 (UTC)

故人の元選手は「元プロ野球選手」ではないのか[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 野球選手#故人の元選手は「元プロ野球選手」ではないのかにて新セクションを立てたので、最近になって貴殿が「元プロ野球選手」から「プロ野球選手」としている件について、皆が納得するように説明していただきたい。--Fielder 2010年7月12日 (月) 14:09 (UTC)