コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Kojyorun

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kojyorunさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kojyorun! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kojyorunさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年1月28日 (木) 18:23 (UTC)[返信]

Wikipedia:サンドボックスへようこそ!

ここは、ウィキペディアで編集・執筆をするための練習や実験などに使用できるページです。

ノートページへ投稿するための練習は、Wikipedia‐ノート:サンドボックスを使用してください。ビジュアルエディターの練習には Help:ビジュアルエディター/sandbox が使えます。ログインすれば利用者サンドボックスも使えます。

初心者の方は、このページを編集する前に、ガイドブックやヘルプのページの編集などもぜひ参考にしてください。あなたの今後の編集活動にとって、とても重要な内容が書かれています。

サンドボックスに書き込まれた内容は、日本時間午前0時の時報とともに、この案内文(テンプレート)を残してすべて除去されます。ただし、実際は時報より少し遅れます。また、過去の版は、履歴からたどることができます。著作権上問題のある書き込みや、エチケットに反する書き込みなどはやめてください。もしそのような書き込みを見つけたときは、Wikipedia:管理者伝言板/各種初期化依頼に連絡してください。


概要[編集]

『本気のアニソンバンド』として200811月26日、レコードメーカー「ランティス」よりメジャーデビュー

メンバー[編集]

原田謙太(ニックネーム:はらけん)
[[大分県出身]・7月18日生まれ・ボーカル担当

幼い頃から歌う事が好きで、中学生の時のバンドの結成をきっかけに、本格的に ヴォーカリストを目指す事を決意。 高校卒業後、福岡スクールオブミュージックで今のメンバーと知り合いReyを結成。 2006年から活動拠点を福岡から東京に移し現在に至る。 趣味はゲーム、釣り、原チャリ、料理等。 熱しやすく冷めやすい性格なのでその時のブームによっていろいろ変わっている。 様々なジャンルの音楽を聴く 基本的にはハードロック寄りのアニソンが多い。アイドルも好き。大好き。 「JAM Project」を崇拝している。かなりのガチオタ。影山ヒロノブ、遠藤正明は彼にとって「神」である。 仮面ライダーになりたかったが、最近諦めた。 仮面ライダーの主題歌獲得をバンドで目指して頑張っている。 Reyの中では「しごき」担当


坂本尭之(ニックネーム:サカモト)
宮崎県8月19日生まれ・ベース担当

Reyのリーダー。 6弦ベースを使用し、そのテクニックには定評がある。 バンドの中ではかなり頼りになる存在。音に対するこだわりと真摯な姿勢は「職人」気質を感じさせる。 元々はギタリストだったのだが、高校生の時にベースに転向。 高校時代から、バンドでテレビ出演や様々なコンクールで入賞等を経験。 とにかく彼は努力家である。出来ない事があれば、それを自分の物にするまでひたすら練習を重ね 今でもレベルアップし続けている。 スタジオ練習の後によくソフトクリームを買って食べているが、似合う ステージ上のダイナミックなパフォーマンスとは裏腹に、ステージの外では女子に「かわいい」といわれてしまうキャラクターである


寺園健二(ニックネーム:寺ちゃん)
鹿児島県8月5日生まれ・ギター担当

高校時代にブラスバンドに所属。 地元でもバンドを組んでいてライブ等の活動をしていた。 高校卒業後、福岡スクールオブミュージックに入学し、様々なジャンルの 音楽に通用するプレイヤーとして成長する。 音楽理論を駆使し、Reyの作曲の面で大いに力を発揮。 天然パーマ。彼を知るにはまずそこからだ。 本人はストレートにしたいらしい。 雨の日は髪型がうまく決まらず大変である。 様々な手法で天然パーマと戦ってきたが、『コレだ!』 と言える必勝策はまだ見つかっていない。 片手にドライヤー、もう片方にアイロン。そしてギター。ロックである。 可愛いキャラクターグッズも好きで、よくUFOキャッチャーでゲットしている。これまでにUFOキャッチャーで使った金額は計り知れない。 2009年8月にZepp Tokyo行われたAJF「ゆかいな仲間たち」にて初女装。出演メンバーからも非常に好評であった。 今話題の、「草食系男子」である


真辺雅俊(ニックネーム:ま~くん)
鹿児島県9月10日生まれ・ドラム担当

ドラムを始めたのは高校生の時。 彼の兄弟がそれぞれ楽器をやっていたので一緒にバンドをしていた。 高校卒業後、福岡スクールオブミュージックに入学。そこで今まで知らなかった音楽にたくさん出会い、様々な知識テクニックを身に付けていった。 正直なところ、彼の事はメンバーもわかっていないところが多い。スタジオ練習の時以外に姿を見せないからである。 一体、彼は普段何をしているのか…? 一時期、ガンプラを買う為に外をウロウロしてたのを最後メンバーは練習以外で彼を見ていない。 口癖は『ごめん。』 Reyの中では「バカ」担当


田崎慎也(ニックネーム:シンヤ)
福岡県2月17日生まれ・ギター担当

2007年3月から、ギターでReyの新メンバーとして参加。 その抜群の音のセンスとギターのテクニックをメンバーから買われ 一度サポートとしてReyのライブに参加。 そこで意気投合し、そのまま正式メンバーに。 学生の頃からバンド活動を経験していたので それによって磨かれたライブパフォーマンスは必見。 寺園とのツインギターを魅せてくれるだろう。 趣味が驚くほど原田と被っているため、原田とはプライベートでも仲が良い。 Reyが結成される前、原田、坂本、田崎は別のバンドで一緒だった。 なので付き合い自体はかなり長い為、Reyのサウンドにも自然に溶け込む事ができた。 Reyの中では「遠くから見守る」役担当


履歴[編集]

九州発の『本気の』アニソンバンド。全メンバー福岡スクールオブミュージック出身。最初はVo.はらけんとB.坂本の2人でバンドを結成。2人でメンバーを探し、G.寺ちゃんをスカウト。 その後ドラマーが2人変わり、今のまーくんで落ちついた。 結成当初はファンク系の音楽をやろうと曲作りに励むが、自分達の努力とは裏腹に、周りの評価はあまりのものだった。 何度もミーティングを繰り返した結果、当初はキーボードがいたため、それを生かしたテクノポップをしようと決意。何度か曲をあわせてみたが、キーボードの音楽性が合わず結果的にバンドから脱退。 その後自分達がホントにやりたい音楽に悩んでいた時、Vo.はらけんが聴かせたアニソンにメンバー一同共感。 アニソンバンドとして活動する事を決意し、現在に至る。

バンド名の由来[編集]

『Rey』というバンド名は、アニメ大好きのVo.はらけんが尊敬するシンガー、影山ヒロノブが所属するバンド『LAZY』(レイジー)、そしてメンバーが大好きなアニメ 『エヴァンゲリオン』に登場するヒロイン『綾波レイ』から来ている。

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。ancotinです。KojyorunさんがReyに投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿ボタンの上部にも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし他のウェブサイトの文章をウィキペディアで利用したいなら、そのサイトの著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。--ancotin 2010年1月29日 (金) 05:50 (UTC)[返信]