利用者‐会話:Kos88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Kos88さん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年2月5日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

翻訳記事の要約欄について[編集]

Kos88さん、こんにちは。Penn Stationと申します。国の最北端一覧のご投稿ありがとうございます!本記事なのですが、初版要約欄におきまして「en:List of countries by northermost point (2011年4月20日 (水) 17:46 UTC) を翻訳」と記入されているのですが、Wikipedia:著作権/翻訳記事要約欄記入法にありますように、要約欄には翻訳元記事へのリンクを書く必要があります。国の最北端一覧の場合ですと、「[[en:List of countries by northermost point]] (2011年4月20日 (水) 17:46 UTC) を翻訳」といった具合になります(記事名の部分が英語版へのリンクです)。Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入に沿って、記事の最新版の内容をローカルに保存した上で一旦初版投稿者希望で即時削除を依頼、削除後に同じ記事を再投稿していただいたほうが良いように思います。ご面倒をおかけしますが、ご検討よろしくお願いいたします。--Penn Station 2011年5月25日 (水) 13:55 (UTC)[返信]

Penn Stationさんこんにちは。教えてくださりありがとうございます。大変助かりました。さっそく即時削除依頼を出しました。--Kos88 2011年5月25日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
早速のご対応ありがとうございました。興味深い一覧ですね。今後ともよろしくお願いいたします。--Penn Station 2011年5月25日 (水) 15:00 (UTC)[返信]
Penn Stationさんも迅速な対応ありがとうございました。今後はより気をつけるようにいたします。拙い記事ではありますが、ゆっくりご覧になってください。こちらこそよろしくお願いいたします。--Kos88 2011年5月25日 (水) 15:08 (UTC)[返信]

朝鮮語版の時刻表示について[編集]

こんばんは。朝鮮語版ウィキペディアでは、特に指定しない限り協定世界時 (UTC) ではなく、韓国標準時 (KST, UTC+9, =JST) で履歴などが表示されていますので、翻訳時などの要約欄記入の際は(そのまま「UTC」と補記してしまわないよう)ご注意ください。たとえば「22:54」と表示されていれば、それは「22:54 (KST)」であって、「13:54 (UTC)」のことです。

Kos88さんがこれまで投稿された記事では、KSTの時刻に「UTC」と書かれているようですが、個人的にはその間違えた時刻に別の版がなければ(あるいは、あってもそれを翻訳元とみなして差し支えない内容であれば)削除の必要はないかと思います。ただ、もし気になるようでしたら(かつ方針上可能であれば即時削除のうえで再投稿してください。

なお、ドイツ語版、フランス語版、イタリア語版、オランダ語版なども UTC 以外の時刻を採用していますが、こちらはもっと複雑で「閲覧時の季節」によって夏時間または冬時間で表示されます。--氷鷺 2011年7月4日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございました。今後はよく注意を払い、気をつけるようにします。--Kos88 2011年7月7日 (木) 14:46 (UTC)[返信]

チュノムの併記について[編集]

ベトナム関連の項目において、チュノムを併記されておりますが、歴史的な事象を除き、クオック・グーしか使われていない現状において、チュノムが必要なのかという問題提起をしました。議論はノート:チュノムにてお待ちしております。--鯖味噌会話2012年9月22日 (土) 10:32 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございました。早速私見を述べさせていただきました。 --Kos88会話2012年9月29日 (土) 11:44 (UTC)[返信]

お礼[編集]

Kos88さん、初めまして。項目杉原千畝の執筆者の Tizizano でございます。適切に旧字体に転換して下さり、ありがとうございます。Tizizano会話2013年6月10日 (月) 22:43 (UTC)[返信]

はじめましてTizizanoさん。お力になれたのでしたら幸いです。--Kos88会話2013年6月25日 (火) 10:43 (UTC)[返信]

「トゥブアイ諸島」「オーストラル諸島」について[編集]

Template:ポリネシア」の訂正ありがとうございました。

もし可能でしたら、「なお、フランス語では「オーストラル諸島」(Îles Australes, Austral Islands)と呼ばれる。」と説明されている「トゥブアイ諸島」の記述を適宜ご訂正ください。もちろん、当方が手をつけても良いのですが、何か勘違いをしているといけませんので、利用者:Kos88さんにご対処いただければ幸いです。よろしくお願いします。--山田晴通会話2014年3月1日 (土) 07:31 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。お返事が遅れまして大変申し訳ありませんでした。ただいま、編集いたしました。--Kos88会話2014年7月12日 (土) 14:11 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:10 (UTC)[返信]

ロシア連邦道路について[編集]

はじめまして。表題の件、P→Rへの置き換え本当にありがとうございました。今後は気を付けるようにいたしますので、なにとぞよろしくお願いいたします。

Shipyuuki会話2016年10月5日 (水) 12:57 (UTC)[返信]

はじめましてShipyuukiさん。綺麗のお花をありがとうございます。こちらこそよろしくお願いいたします。--Kos88会話2016年10月8日 (土) 01:53 (UTC)[返信]

ライチョウ・ウンピョウ・トラの編集について[編集]

はじめまして。私、主に生物関連の執筆をしておりますMossと申します。 ライチョウにてカラフトライチョウの亜種を羅列しておりましたが、これは既に存在するカラフトライチョウに記述するべき内容ではありませんか?またこの編集にあたり出典を挙げずに20亜種を羅列しておりますが、これはどのようなものを元にしたのでしょうか?(参考までにClement Checklist v.2016では19亜種、IOC World Birdlist v7.3では16亜種)

またウンピョウではタイワンウンピョウという名前を挙げていますが、これもどのようなものを元にしたのでしょうか?追記もブログやニュースサイトを出典としたもののようですが、こういったものを追記するのであれば専門的な資料が必要だとは思いませんか?

トラは自己リダイレクトになっているベンガルトラへリンクを貼っていましたが、リンク先は確認されたのでしょうか?亜種Panthera tigris altaicaは記事に挙げた文献ではいずれもシベリアトラの表記はあり記事でも別名を挙げた個所を除いて統一していましたが、記事が存在するとはいえ専門的な出典がないアムールトラへリンクを貼ったのはどういう意図によるものでしょうか?亜種インドシナトラ・亜種カスピトラは分類に問題がある(正確にはトラの亜種分類全体に問題があるともいえるのですが)可能性がありますが、その点を考慮して記事へリンクは貼られましたか?--Moss会話2017年9月28日 (木) 12:10 (UTC)[返信]

カラフトライチョウに改めて亜種を羅列されましたが、亜種のリストはref name、亜種の順番、英語版と記載者・年に誤りが同一があることから版指定をせずに英語版をコピー&ペーストされたようですね。出典では英語版とは異なった内容で例えばL. l. hibernicaの記載者・年は (O. Kleinschmidt, 1919)で、分布はアイルランド・スコットランド西部でした。 カラフトライチョウにて2017年9月28日閲覧と出典の確認日を記述していますが、実際には出典は確認してらっしゃらないということなのでしょう。貴方の編集姿勢は承知しましたので、以後生物系で貴方の編集を確認した場合は差し戻しを行い、同様の編集が以後見られた場合にはコメント依頼の提出も視野に入れます。--Moss会話) 2017年9月28日 (木) 12:27 (UTC
はじめまして。Kos88と申します。以下4点お答えいたします。
1.カラフトライチョウの亜種についてはオジロライチョウの亜種一覧がライチョウのページにあったので追加したに過ぎません。出典は英語版wikipediaからとったのですが、ミスがあったようです。すみませんでした。以後気を付けます。
2.タイワンウンピョウの名称は中国語版wikipediaおよびこちら[1]を参考にいたしました。
3.ウンピョウに関しては日本語の専門的な資料を探したのですが、見当たらなかったのでやむを得ず中国語のニュースサイトを貼りました。もちろん専門的な資料があるに越したことはありませんが、Wikipedia:信頼できる情報源Wikipedia:検証可能性を満たしていればニュースサイトでも出典として問題ないはずです。加えてトラの編集を再び差し戻されていますが、WWFジャパンのサイト[2]は十分専門的な資料にあたると考えます。
4.ベンガルトラに関しては私のミスです。すみませんでした。しかしその他は利便性向上のためリンクを加えたに過ぎません。専門的な出典がないページへのリンクを作成してはいけないというルールはwikipediaにはないと考えますが。--Kos88会話2017年9月28日 (木) 13:03 (UTC)[返信]
(追記)リンクに関してのwikipediaのガイドラインです。一度ご査収ご一読下さい。Wikipedia:記事どうしをつなぐ --Kos88会話2017年9月28日 (木) 16:13 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:20 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:16 (UTC)[返信]