利用者‐会話:Kurobe-muhi

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Kurobe-muhiさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Kurobe-muhi! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Kurobe-muhiさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2016年7月15日 (金) 00:25 (UTC)[返信]

あなたの行動について[編集]

あなたは、記事の特筆性ばかりを問題視して、記事を修正、加筆をせず{{特筆性}}を貼り付けたり、削除依頼を提出したりしていますが、この行為は、本来の目的外の利用に当たります。謹んで下さい。特筆性がないと思うならば、記事を編集した方に、ノートページで語りかけるか、あるいはあなた自身で調べて加筆(もちろん出典付で)、もしくはそれでも無理なら{{要出典}}を貼ったりするなど、いくらでも方法があります。現時点でも、度を超えた数に当たるためWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告いたします。コレは警告です。これ以上同様の行為を起こされますと、投稿ブロック依頼に提出したり、あるいは管理者の方からの速攻ブロックがあるかもしれませんのでお気をつけください。(ちなみに私は管理者ではありませんのでブロックの権限はありません。)--McKey-0627会話2018年5月3日 (木) 15:30 (UTC)[返信]

あいみょんの記事について[編集]

「大言壮語」のタグを一ヶ月ほど前にお貼りになっていたかと思いますが、どのあたりに問題意識を感じられたのか教えていただけないでしょうか?--水だらけのプール会話2018年10月23日 (火) 05:38 (UTC)[返信]

堂珍敦子改名の件[編集]

ノート:堂珍敦子#敦子_(モデル)への改名提案を御覧ください。機は熟したかと思います。クロベ様は最近活動されていないようですが一応書いておきます。--鶏のから揚げ会話2019年4月18日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

伊藤健太郎について[編集]

Kurobe-muhiさん、こんにちは。あなたが曖昧さ回避ページである伊藤健太郎に加筆している、記事の存在しない2人の伊藤健太郎について、「言及とリンクがあるため、単独立項性が無くても残してください」のコメントの意味が分からないので、具体的にどのような状況をもって「残してください」とおっしゃっているのか、説明して頂けませんか。--Socioview会話2019年9月14日 (土) 22:04 (UTC)[返信]

こんにちは。補足説明をコメントに付け加えました。要するに、宗教関係の伊藤健太郎氏と、それ以外の4名の伊藤健太郎氏、あわせて5名がいずれも別人であることを補強するためです。何か他に別に良い方法があればご変更ください。--Kurobe-muhi会話2019年10月8日 (火) 15:02 (UTC)[返信]
「言及とリンク」というのは、浄土真宗親鸞会の項目、「明橋大二・伊藤健太郎 著 高森顕徹 監修『なぜ生きる』1万年堂出版、2001年発行。ISBN 4-925253-01-8。」のことです。著述者と関係者、2行に分かれてたのはミスのようなので1行にしました。--Kurobe-muhi会話2019年10月8日 (火) 15:03 (UTC)[返信]
Kurobe-muhiさん、ご説明ありがとうございます。意図は理解しました。ただ、それは浄土真宗親鸞会の伊藤健太郎(以下「本件伊藤」とさせていただきます)を曖昧さ回避ページに置く理由になりません。曖昧さ回避は、あくまでも異なる内容のページを判別するためのものなので、読者が迷う恐れがない場合には、曖昧さ回避にするべきではないからです。その項目名で呼ばれるものをすべて載せる必要はありませんし、執筆される見込みが薄い項目や、現存するものでも削除されそうな項目にリンクする必要はないからです。(下線部分はWikipedia:曖昧さ回避から引用。以後も同様)
ページが存在する4名の伊藤健太郎の中に、もし浄土真宗親鸞会または浄土真宗の関係者がいれば、混同を避ける意味でページのない本件伊藤を曖昧さ回避に併記する意味は出てくるでしょう。しかし、現在ページのある4名の伊藤健太郎は、プロ野球選手、陸上選手、声優、俳優ですから、それだけで別人であることは明白で、混同する恐れがありません。また浄土真宗親鸞会のページに著者として本件伊藤の名前があることは確認しましたが、それを曖昧さ回避ページにリンクさせるべきではありません。記事が存在しない場合、語句を区別するための最小限の説明しか記載されていない曖昧さ回避ページへリンクすることはしないとされています。仮にリンクをそのまま残して、浄土真宗親鸞会から曖昧さ回避ページに飛ばしたとしても、「浄土真宗親鸞会関係者、著述者」としか書かれていないのですから、有用ではありません。この場合は、リンクを解除するべきです。曖昧さ回避ページは記事(ページ)が存在しない対象の説明を代わりにする場所ではありません。少し冗長な説明になってしまいましたが、ページの存在しない対象は曖昧さ回避ページに記載しないことが基本であることをご確認いただければと思います。--Socioview会話2019年10月8日 (火) 20:13 (UTC)[返信]
上記説明より浄土真宗親鸞会関係者の伊藤健太郎を除去したことをお知らせします。--Socioview会話2019年10月14日 (月) 03:54 (UTC)[返信]