コンテンツにスキップ

利用者‐会話:LAKOTA

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、LAKOTAさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, LAKOTA! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
LAKOTAさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2011年5月19日 (木) 00:59 (UTC)[返信]

テレビ番組を情報源に加筆する行為について[編集]

LAKOTAさん、こんばんは。『メーデー!:航空機事故の真実と真相』を情報源に加筆を行っているようですが、Wikipediaではたとえドキュメンタリー番組であっても「TVで観た」だけの加筆はあまり歓迎されません(WP:TVWATCH)。

今後は加筆する際は「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。 --BR141会話2018年1月23日 (火) 18:31 (UTC)[返信]

警告[編集]

[1]だけならWP:NORとして警告するだけですが、[2]との編集の矛盾から考えると、貴方は故意に荒らしている(Wikipedia:荒らし)と判断できます。これらの編集について明確に回答して下さい。言うまでもありませんが、荒らしは無期限ブロック対象です。--Sutepen angel momo会話2019年1月25日 (金) 10:48 (UTC)[返信]

単に、将来的に冥王星が惑星に復帰する可能性を示唆したまでのことです・参照→http://news.livedoor.com/article/detail/12706254/ 今後は気を付けます。しかし、冥王星が惑星か否かで同じようなことをする人物が他にも現れないとは限りません。冥王星への扱いが不当だと考える人は未だにいるはずだからです。--LAKOTA会話2019年2月24日 (日) 14:45 (UTC)[返信]

私の会話ページでコメントしたように、Sutepen angel momo=JapaneseAです。ややこしくならないように今後この場ではJapaneseAでコメントします。御提示のURLの元ネタは[3]のようですが、これを以って、あのような編集すべきではない事は言うまでもありません。独自研究以前の目的外利用に明確に違反します。また、水星での編集は「冥王星は惑星ではない」と知っていながらの編集なので更に悪質です。今後このような編集をすれば、対処する事になるので、そうならないように気をつけて下さい。なお、このニュースは産経新聞でも取り上げられていましたが、1年以上経過して何の変化もありません。よって、冥王星は勿論のこと、惑星の定義などにも記載する必要のないWP:IINFOです。--JapaneseA会話2019年2月24日 (日) 17:57 (UTC)(Sutepen angel momo)[返信]
ウィキペディアは新聞ではありませんという方針とは違いますけれど、何か報道されたからといって、それを根拠に速攻で記事に反映させる必要性って無いんですよ。むしろ報道よりも何らかの書籍に掲載された後に、それを出典として執筆されるほうが無難なんじゃないかな。その時点で発表されたことが後に間違っていたことなんてのは、世の中にたくさんありますし(子宮頸がんワクチンなんてのはその典型的な例ですね、副作用の危険性が証明されていない状態で発表し大騒ぎになったのですから)、最新情報ではなく確定した情報を記載するのが無難だと思いますよ。--静葉会話2019年3月1日 (金) 23:03 (UTC)[返信]

日本航空123便墜落事故の記事削除について[編集]

こんにちは。執筆お疲れさまです。さて、日本航空123便墜落事故の記事削除について、私も確認し差し戻しを実施しました。その上で、これまで執拗に削除され続けている現状についても確認しております。その動向から確認すると、どうも同一人物が、それぞれ名前を変えて(というか、最終的にはアカウントを取得して)活動をしたものと考えられます。そこでひとつ提案なのですが、該当記事の例の項目を削除したアカウントを列挙し、何らかの方法で確認してみてはいかがでしょうか。コメント依頼にて他の利用者に意見を募るなりしたほうがいいと思います。--静葉会話2019年3月1日 (金) 23:03 (UTC)[返信]

こんばんは。JAL123便墜落事故の関連項目が、時々荒らされている状況に悩んでいたので、そう声をかけていただけてありがたい。自分はナショナル・エアラインズ102便墜落事故を新たに書き足したり、事故機の画像を移動させたりといった編集を行なっていただけなのですが、毎度毎度「無関係」の一言で勝手に消すユーザーが現れるため困っていました。そして、編集する度に編集時のコメントに、「ちゃんと議論して」とか、関連項目から何か記事を消す時にも「〜は〜だから撤去しました」と毎回毎回理由を細かく書き込まざるを得ませんでした。それもこの数ヶ月無かったんですが、ここ一週間でまたいじられてることに気付きました。自分としては、そもそも毎度毎度何故「ナショナル・エアラインズ102便墜落事故」ばかりが消されるのか、削除する理由を議論したいのに、相手が全く取り合わないことにイライラし、疲れてしまいました。ただ、お恥ずかしいことに「コメント依頼」のやり方がわからなくて……。--以上の署名のないコメントは、LAKOTA会話投稿記録)さんが 2019年3月3日 (日) 12:05‎ (UTC) に投稿したものです(静葉会話)による付記)。[返信]

Wikipedia:コメント依頼というページにいろいろ書いていますので、そちらで依頼を行うようになります。不慣れでも他の方も協力してもらえますし、間違っても訂正してくれます。ですので、必要であればコメント依頼を行ってみてください。--静葉会話2019年3月4日 (月) 05:06 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

LAKOTAさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしLAKOTAさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるLAKOTAさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からLAKOTAさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、LAKOTAさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:12 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除