利用者‐会話:LR

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

またお世話になります[編集]

セクト関連の記事の時はお世話になりました。 LRさんのご尽力のおかげで非常に読みやすくなりました。 所でお願いなのですが今回 フランス政府セクト対策一覧 をWikiソースにアップしまして これのMIVILUDES2004年度報告書に手を入れていただけないでしょうか? 追伸 記事修正重ね重ねありがとうございました。 今度からsinapusuという固定ハンドルを使用することにしました。 今度から記事のアップやコメントに責任感を感じることになりそうです。 --Sinapusu 2006年3月5日 (日) 00:34 (UTC)[返信]

Sinapusuですが 前回はお世話になりました。 今回 フランス政府セクト対策一覧 こちらにセクト対策関連資料を集めているのですが ご都合がつきましたら結構ですが前回のようにデザイン面を 修正していただけないでしょうか?

デザイン面修正していただいてるようでありがとうございます。 本当に見やすいデザインというのはどうにも苦手なもので。 まいどお世話になります。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 03:38 2004年6月3日 (UTC)

LRさんはじめまして、Aphaiaと申します。いまProject:査読依頼にキリスト教関係の項目をふたつかけておりますので、よろしければご意見をお願いします。すでに出ているご意見への対応もよろしければお願いします;-) --Aphaia 2005年8月8日 (月) 22:31 (UTC)[返信]

御礼[編集]

ノート:創造論の件、わざわざお知らせ下さってありがとうございます(あの記事は気に留めているので、自分でも気付いてはいましたが)。しかし、名指しで何か言われるほど編集した記憶が無いなあ(苦笑)。 -- NiKe 2005年11月1日 (火) 00:25 (UTC)[返信]

投票のご案内[編集]

いつもお世話になっております、Aphaiaです。創造論ではお疲れ様です。。このたび項目ヤハヴェの移動について投票を行うことになり、ご案内さしあげています。4日から24日まで、ノート:ヤハヴェにて3週間投票を行い、この項目のもっとも適切な項目名について決めるというものです。

なるべく多くの方にご参加いただくことでより妥当な結論に達しうると思いますので、ぜひLRさんにもご参加いただければと思います。また御同信の方など、投票をご存じない方がおられるようでしたら、ご案内差し上げていただければ幸甚に存じます。

よろしくお願いします。--Aphaia 2005年11月3日 (木) 23:05 (UTC)[返信]

神について[編集]

はじめまして、利用者:OCEANと言います。神について、加筆したのも、私です。 白紙化荒しがあったので戻しました。とあったのですがそんなつもりはなく、履歴にも残るし、問題解決済みの文章だと思ったのでけしました。

神のほうも引き続き改訂されておられます(文体バランスや記述順の問題がありますが、真面目な加筆です)。ただこちらに関しては、私もなんとなく、下の本文のほうで、63得点記録の偉業と一緒に紹介する方が良いような気がしなくもありません。

→私の意見なのですが、'百科'事典であるwikipediaには、宗教に関係する神だけではなく、神という言葉はこう場合にも使われているということ多角的にとらえて足したほうがいいのではないかと思い付け加えました。確かに、最初に書いたのはいまいちで、誤解されるような文章でどうかと思う人もいたことでしょう。「人間でも能力に著しく秀でた者も神という。」に含んでもいいんじゃないか?と思われるかもしれませんが、そう考えてしまうと、キリストも他宗教の神も一緒のカテゴリーにおさまってしまって、「神」という言葉自体の広がりが見えてこないと思います。文体バランスや記述順の問題にかんしては、wikipediaの性質上、誰もが、加筆、訂正できる長所を活かして、より文章をみんなで協力し、作っていければいいと思います。(LRさんに消されるんじゃなくて、付け加えるとか、直してもらえたらありがたかったです。)ちなみに、比喩としての「神様」「神」一覧というページも存在しているようなのですが、「発想はよいが、「神」に加えて論じてもよいのでは?」という意見も出されており、私としては、神のページに加筆する分としては5,6人が適当だろうと思い今回新たに書きました。

項目「富野由悠季」の保護解除[編集]

LR様 項目「富野由悠季」の保護が解除されましたので書き換えをお願いいたします。議論に加わらずに解除後すでに書き換えを行っている人もいるようなのですみませんが少し急いでいただけますか? よろしくお願いいたします。Niki 2005年11月30日 (水) 13:15 (UTC)[返信]

LRさん、富野由悠季の再構築お疲れ様でした。なかなかいい感じに仕上がっていたと思います。これからも多方面での活躍を期待しています。 Schwarz(/)2005年12月1日 (木) 01:09 (UTC)[返信]

手早い対応ありがとうございます。正直言って一夜のうちに体裁が整っているとは思っていませんでした。(笑)ひょっとして深夜に作業していただいたんでしょうか? このところ寒さも厳しくなって来ていますのでインフルエンザなどにかかりませんようご自愛ください。本当にありがとうございました。Niki 2005年12月1日 (木) 13:08 (UTC)[返信]
LR様 年の瀬のお忙しいところ恐縮ですが、項目「富野由悠季」の書き換えが滞っているようですね。新たに書き換えを行う方も出て来ていますので、取りあえず明らかに間違っている記載についてだけでもこちらで削除して構いませんでしょうか? せかすつもりは無いのですが、元の文章を書いてしまった人間として責任を感じている部分がありますので。あと、下記URLの作品データは最近見つけたものなのですが、シンプルにして十分という印象を受けましたので、もしよろしければご参考までに。Niki 2005年12月21日 (水) 14:52 (UTC)[返信]

http://plaza.bunka.go.jp/museum/mediaarts/200410tomino/interview/index.html

ご病気でしたか。寒さがまだ続くようですのでお大事になさってください。くれぐれもご無理はなさいませんように。ご快癒の上での復帰をお待ちいたしております。Niki 2005年12月22日 (木) 13:57 (UTC)[返信]

お知らせ(ウィキバンク登録のお奨め)[編集]

Schwarzです。記事富野由悠季ではご尽力下さいまして感謝しております。この度、12月の月間感謝賞においてLRさんを推薦させて頂きました。また、その際に2ウィキをお送りさせて頂いています。

LRさんはまだウィキバンクへ登録されてないようですが、もし宜しかったらこの機会にご登録されてはいかがでしょうか。

それでは失礼します。 Schwarz (/) 2005年12月27日 (火) 06:38 (UTC)[返信]

『機動戦士Ζガンダム』議論参加のお願い[編集]

LR様、ただいま『機動戦士Ζガンダム』記事中、「作品解説」について、編集競合になりかけております。編集競合を避けるためにノートページにおいて議論をいたしたく、もしご参加いただければと思いお願いに上がりました。取りあえず私の考えは書いておきました。ご意見をいただければ幸いです。ご都合も顧みず勝手なお願いですがお時間が許すようでしたらよろしくお願いいたします。Niki 2006年1月16日 (月) 20:31 (UTC)[返信]

人物記事の性別記入について[編集]

こんにちは。突然のメッセージをお許しください。

以前、Wikipedia‐ノート:スタイルマニュアル/人物伝で人物記事に性別を記入するべきか否かに関する議論に参加しておられたので、よくご承知のことと思いますが、現在もなおその議論は続いており、具体的な答を出すべく語り合っております。

議論は結論が得られず行き詰まっている感があります。あらゆる視点から議論をしていき良い答が出せればと願っております。LRさんにも是非また議論にご参加いただき、ご意見を頂戴したいと思います。

そもそもきっかけは、私があらゆる人物の記事に無条件に性別を記入していったことにあります。私自身はスタイルマニュアルの規定に反する編集を行っており、本来はこのようなお願いする立場にはないと思います。しかしながら、色々な方からご意見をいただき、それによって解決に至ることが出来ればと考えて、このようにメッセージを送らせていただいている次第です。

突然の依頼で恐れ入りますが宜しくお願いします。失礼しました。行動で挽回するしかない 2006年2月25日 (土) 15:56 (UTC)[返信]

どうも[編集]

こんにちは。編集時に LR さんの履歴を見かける事がありましたが LucifeR さんでしたか。こちらでもよろしくお願いします。 しばらく前にアスキーネットを作成したのですがまだまだ不十分ですので気が向いたらば加筆して下さい。 By それでは 健ちゃん 2006年9月6日 (水) 11:59 (UTC)[返信]

トランペットをキチンと直してください[編集]

さもなければ、戻さない事を宣言してください。編集合戦はしたくないので、記事を書く情熱を持った方の表現を尊重しようとは思いますが、ノートで指摘した件については容認できません。211.125.13.28 2006年10月18日 (水) 17:55 (UTC)[返信]

会話の継続を望むならログインしてください。あなたのIPには可変なので過去履歴がなく、何の話かわかりません(おそらく、ソプラノ・トランペットという概念の有無の件だろうと予想はします)。また、今回はご要望どおりトランペットの記事を一瞥して歴史の項を一部直しましたが(「F管のソプラノ」はかなり無理、そんなものを作ったらまず「ソプラニーノ」)、基本的に編集参加の強要と編集権の放棄の択一などには応じられませんし、あなたの編集が改変されることを望まないなら、あなたはそもそもwikipediaに参加するべきではありません。悪しからずご了承ください。LR 2006年10月19日 (木) 04:02 (UTC)[返信]
ならば、ソプラノトランペットの出典を明らかにして下さい。211.125.13.223 2006年10月19日 (木) 07:05 (UTC)[返信]
その語を書いたのは自分じゃないと記憶しましすが(支持はします)、「ソプラノトランペット」をグーグル検索してみましたか?LR 2006年10月19日 (木) 08:48 (UTC)[返信]
ヤフーで検索したら、ウィキ発と思われるサイトが出てくる始末で、実害が大きいと判断しました。
トランペットはその長さでの区分で主だったのだけにしても15種類はあります。可能性だけ言えば25種類あります。ソプラノだのアルトだのの言葉は声楽家の区分であり、トランペットは種類が違っても最低音が変るだけで、最高音は変らず、ソプラノだのアルトだの区分に合いません。211.133.18.168 2006年10月19日 (木) 17:42 (UTC)[返信]
グーグルで検索したら11600件ヒットしましたが、大半がバックのエス管をソプラノトランペットと表現しているもので、バックを禁止したら711件ヒットになりました。これらは、アンサンブルの内容を示す記述が大半です。また、トランペットだけで検索すれば2820万件ヒットしました。211.133.18.168 2006年10月19日 (木) 17:54 (UTC)[返信]
以降はノート:トランペットにてお願いします。なお、最終2発言を当該ノートに引用しますのでご了承ください。LR 2006年10月19日 (木) 22:02 (UTC)[返信]

管理者勧誘の件[編集]

こんにちは。ご無沙汰しています。LRさんは、JAWPで管理者に立候補なさるお気持ちは現在ございませんか。--Aphaia 2006年10月25日 (水) 10:19 (UTC)[返信]

P.S. 改革教会はやはり地雷なのでしょうか。といいつつこちらはこちらでフィロカリア神成(テオーシス)もないのはどうよという話もあるのですが。。
お誘いありがとうございます。敬愛する(してるんですよ、実はw)貴方の御眼鏡にかなう方々の中に入れたのは嬉しい事ですが、熟考の末、3っつの理由から今回は辞退させてください。
  1. 私のwikipedia活動はかなり繁閑の斑があります。管理者という重要な奉仕職はそれでは勤まらないでしょう。
  2. 執筆者としてまだまだやり尽くしてはいません。上記の斑っ気のせいもあり、懸案記事(創造論とかエキュメニズムとか)・放置記事(長老派とか)や宣言不実行記事(魔法少女の分割とか)を多く積み残しています。これをまずどうにかするのが私に出来るwikipediaに対する貢献だと思っています。
  3. また、NIKEさんやPeachLoverさんのご苦労に見るように、物を言う執筆者としては管理者権限はむしろ邪魔です。悪用の誘惑には屈しないでしょうが(長老が勤まってますからね)、それを口実とする中傷や逆恨みは避け様がなく、コミュニティ全体にかかる迷惑が大きくなります。それは誘われただけで直下に何が起こったかでも明らかです。
p.s.替わりに改革長老教会を立項しました。自分が主筆であるといえる記事ですが、カベナンターがらみで地雷には違いなかったようです。フィロカリアは是非読んでみたいですね。LR 2006年10月31日 (火) 06:59 (UTC)[返信]
過分のお言葉をありがとうございます。
もともとの話題からずれますが、改革長老教会の起草をありがとうございます。最近、すべての教派記事は潜在的に地雷なのじゃないかとも思います。分争に堕さず異同をきちんと押さえて書くというのは難しいのだなあと。。
提案のこと真剣に考慮していただき、まことにありがとうございます。現在着手されていることをまずきちんとしたい、というご意向は確かに承りました。それを前提に、将来的にでもご考慮いただければ幸いです。
記事執筆もさることながら、キリスト教ポータルのほうも、よろしければ覗いてやってくださいませ。今後ともよろしくお願いいたします。--Aphaia 2006年10月31日 (火) 12:22 (UTC)[返信]

木津さんのお知り合いの方ですか。主観でトンデモ記事を書かれるような人を管理者にするんですか?PeachLoverみたいのを増やさんでください。202.233.244.124 2006年10月25日 (水) 11:53 (UTC)[返信]

何が誰の主観でどのようにトンデモ記事なのかは、該当記事のノートで資料に基づいて明らかにしてください。今のところ各記事のノートは正しく機能しており、そのような評価を受けねばならないのは私の方ではないと感じておりますが。LR 2006年10月31日 (火) 06:59 (UTC)[返信]
こいつ(LR)、音楽機材関連の項目でいちゃもんつけて電波飛ばしてた。迷惑だからWikipediaを荒すな。--222.145.180.63 2009年4月19日 (日) 17:26 (UTC)[返信]

書込みありがとうございます[編集]

  • 聖書無謬説の「ノート」への書込み感謝します。これからも、どんどんご批判ください。「徹底した主観は、徹底した客観である」という名言のとおり、これからもいっそう頑張って書き込んでいってください.ただし、私は、人間はおのれの「主観」から脱せないという主義ですので、相対的に記述するという科学者の立場にたって研究しておりますから宜しくお願いします。ですから、ドンドンと批判して、私のノートに批判を書き込んでいただきたく、伏してお願い申し上げます。それを、止揚していくことが私の勤めだと思います。「批判なくして発展なし」です。ドンドンと弁証法的に記述していきましょう--♪♪-- wrote by らっかさん 2006年11月21日 (火) 00:45 (UTC)[返信]

まとりもーにあ[編集]

どうも、ありがとうございます。論点をすっきり整理していただいて、助かりました。ところでオーソではカタクリをやらないのですよ。

カトはほんとはノンクリをやっちゃいけなくて、日本については聖座だか東方布教聖庁から特別に司牧的配慮による許可を与えているというのは聞いたことがあります。そういう細かいことを拾っていくとあそこではバランスが悪いので、やはり独立記事に逃がすほうがいいのかもしれませんね。あるいは日本のキリスト教か。

ともあれよろしくお願いします。火に油をそそぐようなことを書いてるかもしれませんが、そこは遠慮なくつっこんでくださいませ。それでは。--Aphaia 2006年11月28日 (火) 03:57 (UTC)[返信]

勝手に冠ヌキの略式があるとばかり思ってまして、片栗はナシとは思っていませんでした。また勉強になりました。で、その愉快な東方方言は「入信と結婚の時間間隔が妙に短い男性信徒」を指すという理解でよろしいですか(笑)?LR 2006年11月28日 (火) 14:30 (UTC)[返信]
いやいや逆向きですよ。文字通りで。妙に短いということはまずないんじゃないでしょうか。私が知っている方は3年ほど伝道会に通っておりましたよ。--Aphaia 2006年11月28日 (火) 17:23 (UTC)[返信]
ああ、「○な信者」ですか。てっきり神様目当てなのか観音様(んまあ御下劣っ)目当てなのか解らん「○の信者」という意味かと思いました(爆)。LR 2006年11月30日 (木) 03:56 (UTC)[返信]

誕生日[編集]

伝統的にはそうであるはずなんですが、西のほうには信じている人がいるみたいですよ。だから完全に取るのはどうなのかなあ、と(福音派の人に「誕生日です」といいきられて二の句が告げなかったです)。--Aphaia 2006年12月14日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

逐語霊感されたKJV乃至新改訳が天から降って来たとか五書はモーセが書いたとか言ってませんでしたか、その方w。数ヶ月前の該当記事のノート見ていただくと判るのですが、ローマ教会の信徒にも理解があいまいな方はいますし、そのノートに書いたとおり困ったバッチも持っているんですが、少なくとも大多数の教会で「誕生日とされている」わけではないのは事実でしょう。少数をあたかも全体のように書くと虚偽になるんですから、ここは削除が大原則どおりですよ。むしろ、あの議論でてっきりなくなっていたものかと思いこんでいたので、もう一箇所あった(移動だったのか?)のに驚きました。LR 2006年12月14日 (木) 10:26 (UTC)[返信]
お察しのとおりBBF系単立の方でした。信仰の事実としては、私はモーセが書いたでぜんぜんかまわないと思ってるのですよ。ええ。それは文献学とまた別の話ですから。
またしかし見事に赤いですね。逐語霊感説はどっかに似たような話の記事があったんだと思うのですが。みんな近寄りたがらないのかな(私もいやですが。だいいち書くほど何かしっているわけじゃない)。新改訳聖書は。。リダイレクトにしておきますか。--Aphaia 2006年12月14日 (木) 15:20 (UTC)[返信]

書込み感謝[編集]

ノートへの書き込みありがとうございます。私が自信?を持って書けるのは戦前の日本バプテスト派についてくらいですが、戦前の日本のプロテスタント全般について今まで関心を持ってきました。最初は加筆を中心にしますが、重要な人物の記述が案外少ないのでそのうちに取り組もうと思います。よろしくお願いいたします。松浸史 2006年12月25日 (月) 07:56 (UTC)[返信]

洗礼の項目のバプテスト教会について加筆してみました。不明の点はご指摘ください。松浸史 2006年12月25日 (月) 14:18 (UTC)[返信]

アマテラス[編集]

アマテラスの「アマテラス (漫画):美内すずえ作の漫画」も削除するべきと思いますがいかが? あるいは

これを復活させるか。

もはや現代人の日常生活とはほとんど無縁の「アマテラス」の項目に俗っぽいものを入れて「アマテラス」を宣伝する必要はまったく無いでしょう。 あるいは古代人の作り出した「虚構(フィクション)」として現代のそれと併置するか、『ウィキペディア(Wikipedia)』の削除の方針(?)に沿ってご検討下さい。どうも基準がよく分からないのです。感覚的には「アマテラス (漫画):美内すずえ作の漫画」も異様ですが、すべてあってもいいようにも思われます。編集合戦にならぬよう、ご意見をお願いします。(上記、「アマテラス」のノート欄にも記しておきます。)--Kafuka1964 2007年3月10日 (土) 01:35 (UTC)[返信]

聖書関連カテゴリ[編集]

会話ページでははじめまして。現在、聖書の各書のカテゴリ分類についての議論がWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト キリスト教に存在します。問題のある部分等、何かお気づきの点がございますならば、コメントをお寄せください。Rigel 2007年7月17日 (火) 09:03 (UTC)[返信]

お詫び[編集]

先日の編集で第二正典を旧約外典にしたのは、下方の「新約外典」と揃えて見栄えを良くしようとした軽い気持ちからです。結果的にプロテスタントPOVになってしまったことをお詫びします。以後気をつけます。manjushage(talk) 2007年10月22日 (月) 08:16 (UTC)[返信]

御理解を感謝。その美的センス自体は理解できますし(理解してましたし)、記述方法の不整合が気になるというのはwikipediaに携わる上ではとても役に立つ重要な才能です。その意味では、もっとインチキくさくてどこの教会も相手にしない文書を探してきて「旧約外典」の項を無理やり埋めておくほうが形式的には美しく、同じ間違いをしてしまう人が減るかもしれません。LR 2007年10月22日 (月) 09:39 (UTC)[返信]

呼称の件について、転載許可を頂きたく[編集]

ノート:カトリック教会ではお世話になっております。
大変説得力のある御意見をありがとうございます。そこでお願いが御座います。東方正教会で改名・移動提案をする際に、該当ノートページの「呼称の話を受けますと」から「時間が経つほど厄介が増大しますよ。」まで、転載元明記の上で全文の転載・引用をさせて頂きたいのですが構いませんでしょうか?何卒宜しくお願いします。Kliment A.K. 2007年10月26日 (金) 16:41 (UTC)[返信]
はい、どうぞお用いください。ついでに、typoは(ママ)とかの意地悪でなく、直していただけると助かりますw。私の編集履歴を洗われたなら、ノート:教皇での中立を履き違えた根拠ない優越感に基づく不必要なイジメはご存知と思います(「よう○○、お前と昔××だったんだってな、んじゃ一生××で十分だよな」)。難航が予想されますが、挫けないでください。専門用語に関して当事者と違う事を言ってる辞典なんて要は研究取材不足で信用に値しないという、学術精度問題でもあるのですから。LR 2007年10月27日 (土) 06:55 (UTC)[返信]
LRさんのお説には多々考えさせられました。その事とあわせ、転載許可に感謝申し上げます。本当にありがとうございます。
東方正教会に改名(移動)提案を出しておきました。引用はノート:東方正教会にさせて頂き、改名提案理由も列挙しました。御一読頂ければと思います。Kliment A.K. 2007年10月29日 (月) 01:30 (UTC)[返信]
拝見しました。まさかここまで畳み掛けるとはと、説得力に驚くとともに、よほど面白くなかったんだなと心中お察し申し上げます。実は、(お気づきでしょうが、)私自身wikipediaに来てほぼ最初にやったことは「俺達は改革教会だ、カルビン派なんて言う奴はトーシロだ、判ったか」と、おかしな事になる前に一喝することだったんですが、私のその主張にはとてもじゃないけどアレほどの裏づけを持たせられなかったですよ。これからも「東」の書き手として、頼りにさせていただきます、よろしく。LR 2007年10月29日 (月) 03:19 (UTC)[返信]
お褒め頂き汗顔の至りです。読んで下さった事に感謝申し上げます。
「面白くなかった」かというと、少々微妙でして、非常に迷っていたというのが本当のところです。正教会は自らの土着性を否定しませんし、普遍性をカトリック教会ほどに強調する教会ではありません。「ギリシャ正教とも呼ばれる」と自らを紹介する事にあまり抵抗が無いのもここに一因があります。ただ、「東方正教会」とは現在の日本正教会では殆ど言われないのは事実ですし、世界史教科書にも「ギリシャ正教」とは書かれても「東方正教会」とは殆ど書かれないのですね。かといって今さら「ギリシャ正教」でもあるまい…と考えた結果があのような次第です。
実はLRさんのお考えを拝読するまでは、「東方正教会」「ローマカトリック」の組み合わせの方に気持ちは傾いていたのですが、LRさんの文章を拝見して一気に考えが決まりました。「自称尊重」の原則についてのお考えに大変説得力を感じた次第です。Kliment A.K. 2007年10月30日 (火) 10:23 (UTC)[返信]

「キリスト教」の出典加筆 ご協力のお願い[編集]

LR 様、はじめましてAgapeeです。

キリスト教の項目が 2007年10月15日に秀逸な記事の再選考にて秀逸の可否について議論にかけられ現在進行中です。指摘された不備な点はおよそ次の3点です。1.「東方正教会の展開」の節が(タイトルだけ存在し)書かれていなかったこと。 2.理解を助ける図や表が一切掲載されていなかったこと。 3.参考文献や出典がほとんど掲載されていなかったこと。

指摘を謙虚に受け止めました。ただし、全体的に記事本文自体は良く書けていますので、不備な点に手を加えることで今後も秀逸な記事として維持したいものだと思いました。さらに良い記事とするのにちょうど良い機会とも感じました。そこで、理解を助ける図についてはすでに曼珠沙華さんと私のほうでいくつか加えました。また「東方正教会の展開」については私のほうで出稿いたしました。

あとは参考文献および出典なのですが、私のほうでいくつか補ったものの、まだまだ作業を続行すべきだと判断しています。ただし、1~2名でそれを行うのはなかなか大変な状況です。やはり過去に投稿なさった方々のほうが出典についてはよく把握している可能性が高く、またいろいろな意味で加筆や修正をしやすいこともありますので、ここは過去に投稿なさった方々に広くお願いすべきだと判断して、こうしてお願いに来ました。何卒ご協力のほどお願い申し上げます。--Agapee 2007年10月27日 (土) 06:01 (UTC)[返信]

了解しました。一番の懸念事項である、正教会に関する記述欠落の問題は、この直上に登場なさっているKliment A.K.氏にお願いするのがよいと思います。ただ、我々にしてみると常識しか書いてないようなものなので、一体何に根拠がいるのか判りかねるところがあるのですが、そういう指示はしていただけるでしょうか。LR 2007年10月27日 (土) 07:09 (UTC)[返信]

さっそくのお返事ありがとうございます。

こういう状況では、Wikipediaの基本方針類や秀逸な記事の基準はきちんと尊重して、一般の方々の気持ちになって、あくまで謙虚に対応してゆくのが適切だと思われます。

Wikipediaでは「これは関係者にとっては常識です」と言って済ませるわけにはゆきません。常識と主張すればするほど「常識ならば、いたるところに書いてあるはずだからひとつで良いから出典を示しなさいよ」などと指摘され、感情的な議論の末、結局は示さざるを得ません。過去の多くの事例から判断するに、議論をきっかけに記事全体や執筆者に反感を持つ人が増えたり記事の本文が荒れたりする前に、こちらから謙虚に先手先手で出典を示してゆくに限ります。

出典に関しては、特にどの箇所だけということではなく、全般的に付けるほうが良いでしょう。大きな節(例えば「キリスト教徒の生活」「近世までのキリスト教の歴史」「キリスト教の文化的影響」...などの節)ごとに、あるいは小さな節ごとに、少なくともひとつは出典を挙げておくと良いです。中には数冊以上挙げたほうがよさそうに思える節もあります。LRさんにとって提示しやすいものから提示していっていただけないでしょうか。

Wikipediaの品質の水準は最近上がってきています。キリスト教の項目も出典はできるだけこまめにつける方向で進め、他の項目との比較でその点でも手本となるように改良すれば、秀逸な記事ということに関して誰からも異論が出ないわけです。

節ごとに適切な文献・出典を選択しさえすれば、その文献名を一つ挙げた段階で、該当する節の記述の7~9割ほどは保証してくれる(ほぼ該当する記述を含んでいる)という印象を持っています(例えば「教派」の節は私が挙げた 土井かおる の文献の該当ページで完全にカバーできています)。ですので、まずは節ごとにひとつ文献を挙げる、ということでどうでしょう。その後、その出典ではカバー(保証)しきれていない個別の文章ごとに出典を挙げてゆくという方式がひとつの効率の良い方式かと思います。ただし、節によっては数行ごとにひとつ出典をつけることになるかも知れないと思われるものもあります。つまりケース・バイ・ケースですので、細かい判断は実際に作業を進めながらやってゆくことになると思います。 --Agapee 2007年10月28日 (日) 05:22 (UTC)[返信]

んー、ですからね、モチベーションのある方にリーダーシップ発揮していただいて「おまいはこの辺が得意そうだからこの記述の根拠見つけて来い」といっていただけると動き易いのですが、という意味でして。そういう指示待ちをさせていただくわけにはいきませんか。自分が書いた部分の典拠は責任とりますけれども。LR 2007年10月28日 (日) 05:42 (UTC)[返信]

では、ご自分の書いた部分について早急に提示していただけますか。お願い申し上げます。--Agapee 2007年10月28日 (日) 07:40 (UTC)[返信]

改名提案についての御意見を伺いたく[編集]

LRさん

どちらかと申しますと応援のお願いですが^^;東方正教会の改名提案について、ノート:東方正教会ノート:聖ワシーリー寺院に御意見を頂けますと幸甚です。--Kliment A.K. 2007年11月9日 (金) 02:08 (UTC)[返信]

記事「結婚式」について[編集]

LRさん、いつもお世話になっております。西方教会(ことにプロテスタント改革長老教会)に造詣が深い方でいらっしゃるとお見受けしますので、是非「ノート:結婚式#「密会」表現について」の件で御意見を伺いたいと思い参りました。書き込みを頂けますと幸甚です。--Kliment A.K. 2008年2月8日 (金) 00:53 (UTC)[返信]

ヤコブ (イエスの兄弟)[編集]

お久し振りです。ノート:ヤコブ (イエスの兄弟)にて議論が行われていますので、ご意見を頂ければと思います。--Kliment A.K. 2009年3月9日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

お知らせとご協力のお願い[編集]

普段から宗教やキリスト教に露骨な敵意を示している利用者: Was a bee会話 / 投稿記録 / 記録がよからぬことをやらかそうとしています。宗教や信仰にも理解があり記事にバランスをもたらしているウィキペディアンたち対して、Was a beeは執拗な攻撃を加え、さらに科学崇拝的で反キリスト教的な者を集めてよからぬ方向で議決をして、自分が気に入らないウィキペディアンたちに攻撃を加え、ウィキペディアで反宗教的で反キリスト教的なことをやらかそうとしているようです。(Wikipedia:コメント依頼/IonianWind_他)。このまま放置しておいてはウィキペディアでのバランスが崩れてしまうことでしょうし、あなた様の自由な投稿活動にも何らかの悪影響が出てしまう可能性があります。Was a beeの悪だくみを阻止すべく、反対の投票活動を行うなど、ご協力をお願い申し上げます。--Calling of light 2010年8月3日 (火) 12:31 (UTC)[返信]