コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Lorosae123

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Lorosae123さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Lorosae123! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Lorosae123さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年12月13日 (土) 00:28 (UTC)[返信]

出典を提示してください[編集]

Lorosae123さん、こんにちは。あなたが岩手ぴこにされた投稿内容はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Unamu会話2014年12月13日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

返信が大変に遅くなりました。証拠がないものについては、文章を削除するべく、改めて地方雑誌・新聞を確認する所存です。 --ワン子そば会話2014年12月25日 (木) 11:45 (UTC)[返信]

問題を解決させずにテンプレートを剥がす行為について[編集]

他人の貼ったタグを剥がすことはおやめください。 こんにちは、Lorosae123さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

岩手ぴこから{{存命人物の出典明記}}を除去編集されておられましたが、Wikipedia:ウィキペディアでやってはいけないこと#独断でメンテナンス用テンプレートを剥がそうとすることをお読み頂くとお解りの通り、そのような行為は推奨されておりません。

理由あってテンプレートが貼付されているのですから、テンプレートが貼られたことに対して意見があるのでしたらその記事のノートページやテンプレートを貼った利用者の会話ページに質問を書き込むなどして、今後はそのような行動は慎んで頂きたく思います。どうぞご了承のほど、よろしくお願いします。--Unamu会話2014年12月13日 (土) 15:32 (UTC)[返信]

申し訳ありません、返信を書く場所がこちらでよいのか、把握しないまま作成をはじめており、本当に失礼をいたしております。 力任せに行動しておりました。今後ともご指導いただければ幸いです。 --ワン子そば会話2014年12月25日 (木) 11:42 (UTC)[返信]

特筆性に欠ける記事の作成はおやめください[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトですが、何でも記事にして良いわけではありません。

Wikipedia:独立記事作成の目安というものがあり、既に広く知られていたり注目に値する実績があること(人物であればプロの職業としての実績・知名度など)が求められます。これをウィキペディアでは特筆性といいます。特筆性の無さそうなページを新設することの是非については、様々な議論があります。Lorosae123さんが投稿されている記事には、特筆性が無いものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、特筆性が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ特筆性のあるものを書いていただけるようお願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、前述のWikipedia:独立記事作成の目安でも、特筆性のないものは受け付けない、ということになっています。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--180.24.208.2 2015年1月8日 (木) 16:58 (UTC) ご指摘いただきました件につきまして,検索した時に信憑性のある情報が得られるようにという思いから作成しております。しかしながら,きちんと下書きなどで情報を整えてから載せるべきであったと反省しております。こちらこそ今後も宜しくお願い申し上げます。--ワン子そば会話2015年1月9日 (金) 07:48 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Lorosae123さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Dr.Jimmy会話2015年1月9日 (金) 02:50 (UTC)[返信]

ありがとうございます。せっかちに反映をさせてました。今後は機能を有効に活用いたします。--ワン子そば会話2015年1月9日 (金) 07:49 (UTC)[返信]

スタイルマニュアルのご案内[編集]

こんにちは。Lorosae123さんの投稿内容はWikipedia:スタイルマニュアルで定められた書式になっておらず、修正を要するものになっています。

  • 記事の冒頭に定義を記述する
  • 見出しを付ける際は
== セクション ==
=== サブセクション ===
==== サブサブセクション ====
という書式で行う
  • 新しい段落を始める際は<br />タグを使わず一行空行を入れる
  • 英数文字は半角で記述する。全角英数字、および全角空白を使わない
  • 年月日はyyyy年m月d日形式で記述する
  • 出典を示す際はWikipedia:出典を明記するに定められたスタイルを使用する

など細かなルールが定められています。Wikipedia:スタイルマニュアルをお読みいただいたり他の記事を参考にするなど、規定に沿った書式で執筆していただくようお願いいたします。--Garakmiu2会話2015年1月9日 (金) 07:32 (UTC)[返信]

ありがとうございます。いままで作成したなかで,ルールに従っていない部分を順々に修正いたします。初期的なことを誠に申しわけありません。--ワン子そば会話2015年1月9日 (金) 07:52 (UTC)[返信]

関連項目と文字の書式について[編集]

こんにちは、Lorosae123さん。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。 関連項目と文字の書式についてご案内いたします。

関連項目とは本文記事を理解する上での補足として役立つ、関連性のある項目を紹介する内部リンクですが、本来、「本文記事内の文中に包括されるのが理想的で必要最小限であるべき」とされています。Wikipedia:スタイルマニュアル (レイアウト)#関連項目Wikipedia:箇条書き#関連項目Wikipedia:関連項目をお読みになり適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

また、出典テンプレート内の特定の語句を、半角アポストロフィー(')によるマークアップで斜体で表示させる編集を行われていますが、日本語環境では、斜体の使用は推奨されておりません。特定の出典テンプレートでは斜体で表示する仕様になっていますが、それらに無理に合わせる必要はありません。Help:ページの編集#文字の書式をご確認ください。--Datemasa会話2015年1月14日 (水) 15:44 (UTC)[返信]

APECビジネストラベルカードに関して[編集]

こんにちは。APECビジネストラベルカードで使用されているFile:外務太郎.jpgですが、使用できる場合でも外務省の定めるライセンス要件を満たしていないように思われますので、適切な方法にしていただきますようお願いいたします。--アルトクール(/) 2015年2月6日 (金) 13:49 (UTC)[返信]

ありがとうございます。ライセンスの選択肢を訂正をしました。--ワン子そば会話2015年2月6日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

あれではライセンスが付与されてませんので「ライセンス不備」の削除対象になります。要件さえ守れば商用利用でも問題ない(解釈的にはCC-BY-SAと同じ)ので、付与される情報には「外務省HP URL を加工したもの」と言う情報と適切なライセンステンプレートの付与が必要です。適切なライセンスが分からないのであれば無理にファイルを用意する必要はないので、{{speedydelete}}で即時削除することをお勧めします。--アルトクール(/) 2015年2月6日 (金) 14:08 (UTC)[返信]

教えていただき、ありがとうございます、参考にいたします。--ワン子そば会話2015年2月8日 (日) 12:12 (UTC)[返信]

ファンサイトに記載すべき内容の修正と出典について[編集]

Lorosae123さん、こんにちは。あまくらぶに加筆頂きありがとうございます。 表題の件に付きましてご案内申し上げます。

ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありません、ウィキペディアは主題について一般に認められている知識をまとめるものです。ファンとして多くの情報を盛り込みたいのは理解できますが、ファンサイトに記載すべき内容の記述はお控えください

ウィキペディアの記事執筆の際には出典を明記することが求められており、信頼できる公刊された情報源を使用するべきとされています。残念ながらLorosae123さんが出典として示された「個人のブログ」「個人のツィート」はこの基準を満たしておりません。たとえば、シャッターアートの件については個人の方が「完成していた」とツイートしていただけですので、もしかしたらまだ完成ではないかもしれません。つまり、関係者や制作者本人が自身の発言や公刊された情報源で発表しない限り、そのことを検証することができません。そのため該当する部分の記述を修正いたしました。また、シャッターアートの件については「あまくらぶが関わった」という出典が抜け落ちており、エピソードにもなっていません(何とか言い回しを変えて編集しようとしましたが、そもそもあまくらぶに関係する出典が無いので断念しました)、サインをしたことが事実であってもその出典が無ければ記述することは出来ませんし、こちらの記述はなかはら★ももたさんの項目への執筆で十分ではないでしょうか?。

加筆される場合は公の記事や資料などが揃ってから再度、執筆されるようお願いいたします。--Datemasa会話2015年3月24日 (火) 03:25 (UTC)[返信]

ご指摘、ご指南ありがとうございます。 更新内容に、私的な部分と見境がつかないところがありました。 今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。--ワン子そば会話2015年3月26日 (木) 11:28 (UTC)[返信]

あまちゃん第155話エンディングの写真の件。[編集]

Lorosae123さん、こんにちは。さて、「あまくらぶ」の表題の件に付きましてお尋ねいたします[1]。Lorosae123さんはどちらで確認したのでしょうか?

  1. あまちゃん第155話の「テレビ本放送」または「再放送」あるいはそれらを「録画」したもの。
  2. あまちゃん 完全版 VOL.13<完> DVD
  3. あまちゃん 完全版 DVD-BOX
  4. あまちゃん 完全版 Blu-ray BOX

 --Datemasa会話2015年9月3日 (木) 08:16 (UTC)[返信]

返信が遅くなりまして申し訳ありません。

  1. あまちゃん 完全版 VOL.13<完> DVDにて画像の確認をしました。

--ワン子そば会話2015年9月6日 (日) 11:14 (UTC)[返信]

ご返答ありがとうございます。加筆・出典を追加してエピソード節に移動しました。ご確認ください。--Datemasa会話2015年9月6日 (日) 13:11 (UTC)[返信]

本当に本当にいつもいつも乱暴な投稿をしていることに気づいてもおらず、導いていただき、本当にありがとうございます。 --ワン子そば会話2015年9月7日 (月) 11:40 (UTC)[返信]