コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Mait

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

コメント投稿時の注意事項

  • 新規投稿の際は、右上の「話題追加」をクリックするなどして一番下に書き込んで下さい。
  • 同一の話題で複数回書き込む場合、その都度新しい節を作成するのではなく、同一の節の下に続けて書いて下さい。
  • 作成した文の最後のところで、編集用ボタンの時刻つきの署名をクリックして署名をして下さい(--~~~~と入力しても署名することができます)。
  • 会話の見通しをよくするため、返信は基本的に当ページにて行います。同様の理由から、当方より貴殿の会話ページに書き込みがあった場合は、貴殿の会話ページにご返信頂ければ幸いです。貴殿の会話ページの更新は、ウォッチリストに入れるなどして確認しますので、回答した旨の当ページへのご連絡は不要です。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Maitさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年9月2日 (土) 14:43 (UTC)[返信]

修正ありがとうございます[編集]

こんにちは、Maitさん。はじめまして。Straliscoと申します。

早速修正ありがとうございました。 相談したいことがあります。ノート:富山市をご覧になっていただけませんか。

いいページにできたらいいな、と思います。よろしくお願いします。--Stralisco 2006年11月26日 (日) 08:14 (UTC)[返信]

こちらこそ初めまして。ノート:富山市に意見を書き込みましたのでご覧下さい。--Mait 2006年11月26日 (日) 13:33 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

最近はじめたばかりとはいえ、よくわからずに進めてしまったと反省です・・・。 ありがとうございました。--Stralisco 2006年11月26日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

堀内豊秋の修正を行って頂きまして有り難うございました。小生、海軍軍人の新規投稿を行っておりますが、堀内の海軍在職中の履歴簿が終戦の時に消失した為に、厚生労働省には保存されておらず今回ほど年譜を作成するのに苦労した事はございませんでした。ところでMaitさんは熊本県人の由。小生、人吉出身の高木惣吉海軍少将とは生前何度もお目にかかっており肥後モッコスの残影を存じております。今後ともなにとぞ宜しくお願い申します。--Ouverture 2006年11月28日 (火) 12:45 (UTC)[返信]

どうも初めまして。Ouvertureさんのご活躍、頭が下がる思いで見守っておりました。私が行った編集の件ですが、「勲三等」の数字の部分は統一感を持たせるために敢えてアラビア数字で書いておられたのかなと、編集した後になり思い、お気を悪くされたかなと少々不安な気持ちでおりました。メッセージを戴き、安堵致しました。実は私は軍関係には詳しくありませんで、郷土の人物上塚周平の新規記事を編集する際、「旭日章」の記事に触れることになり、それが縁で修正させて頂いた次第です。こちらこそ宜しくお願い申し上げます。--Mait 2006年11月28日 (火) 13:39 (UTC)[返信]
貴兄の仰せの通り統一感を持たせる為にアラビア数字を使用しておりました。熊本県出身の海軍軍人では大森仙太郎はじめとして何人かの出筆を検討中しておりますので、また宜敷くお願いします。ところでMaitさんは熊本のどちらのご出身ですか?--Ouverture 2006年11月28日 (火) 16:50 (UTC)[返信]
申し訳ありませんが、個人的なご質問等については「この利用者にメールを送信」からメールを送信して頂ければ幸いに存じます。何卒ご理解のほど宜しくお願い致します。また、熊本出身の軍人に関する記事、期待しております。--Mait 2006年11月29日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

お礼です。[編集]

項目、「慢性疲労症候群」の推敲をありがとうございました。 大変感謝しております。 良いお歳をお過ごし下さいませ!!

わざわざメールありがとうございます。こちらこそ、編集ありがとうございました。あと、宜しければ署名をお願いします。編集画面の左上の方に編集用のボタンがずらっと並んでいますが、そこの右から2番目のボタンです。--Mait 2006年12月26日 (火) 20:18 (UTC)[返信]

無署名、失礼致しました。失礼ながら利用者同士の会話?を少し楽しんでおります。 かつてはチャットなども遊んだのですが、ここ数年はサッパリでした。荒れるからです・・・・・<チャット 昔話を失礼!! 追記:ウィンドウ毎にログインしなければならなかったのですね、、失礼しました。 --名古屋城 2006年12月27日 (水) 04:05 (UTC)[返信]

昔話をありがとうございました(笑)今後ともよろしくお願いしますね。--Mait 2006年12月27日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

どうもご無沙汰です。ペコリ(o_ _)o)) 慢性疲労症候群の差し戻し、ありがとうございました。 一部の患者さん?たちにはどうやら「都合の悪いこと」のように映るようですが、 あの部分がなくては「どうして慢性疲労症候群が他人に理解されにくいのか。」、 ということがwikiを読まれる外部の方には理解しにくいと思うのです・・・・・ 自分の意見としては、できるだけ中立な立場から記述した方が却って理解が早まると思うのですが 難しいのでしょうかね・・・・・ せめて「ノート」に意見を残して頂けたらと思うのですが・・・・・<全削除する方

個人的な愚痴ですが、これでは却って誤解を招く方向に行っているだけだと思っています・・・・・

いずれにせよ、(語弊があるとは思いますが)wikiの自浄能力?に期待しています。

再度、ありがとうございました。 --名古屋城 2007年2月22日 (木) 08:39 (UTC)[返信]

名古屋城さん、お久しぶりです。「CFSの問題点」における記述は多岐に渡っており、名古屋城さんの仰る通り欠くべからざる内容だと思います。
慢性疲労症候群に限らず要約欄に理由を記述せずに文の一部を削除される方が散見され、見つけ次第差し戻しております。彼らが、ノートにも要約欄にも何ら記入しないのは、詰まるところ自分の行為にやましいものを感じているからでしょう。「気に食わないから削除」などと書くわけにはいきませんからね。きちんと公共のマナーを守って頂きたいものです。--Mait 2007年2月23日 (金) 09:56 (UTC)[返信]

大変ご無沙汰しております。

やはりあの項目に拒否反応を示す方が居たのですね、、 自分にはバトルするエネルギーはありませんし、 慢性疲労症候群の項目全体が収拾付かなくなってしまっているようなので・・・・・・・

自分としては、「どうしてこの病気(疾患)が理解されにくいのか」、 「どうして発見?から20年以上経ってもこれといった治療法の進展がないのか」、 といった根本的な問いに対する自分なりの答えを記したつもりだったのですが 難しかったようですね・・・

今の記述だと、(書いた方には失礼ですが)「なにがなんだか分からない病気」に見えてしまうので、 せっかくのweb 百科事典なのに勿体ないな、とは思います。

個人的な愚痴になってしまいますが、 最も気の毒なタイプの病気は、おそらく気の毒とも思ってもらえない病気なのだと思うようになりました。 おそらく慢性疲労症候群はそのタイプなのだろうな、という気が致します。

唯一の救いは、この病気の人は、「クソ真面目」な人が多いようなので、 喧嘩しながらでも、なんとかしぶとく生きていくのではないか、といったかなり曖昧で楽観的な観測を私が持っていることです。

また、何故か高学歴、バイリンガル、な人も多いようなので そこら辺の多面的なストレスが発症要因になっているようにも感じます。

学習法も含めて、現代人は過去総ての遺産を短期間で学習しようとし過ぎているような気が致します。 実はWikipedia は詰め込み学習を緩和してくれる作用があるはずなのですが、反面、思考を停止してしまう方も多いようです。

取り留めのないような書き込みになってしまって恐縮ですが、 要は「小難しいこと」と「おバカ」のちょうど真ん中辺が居心地が良いようなので、 バランスを崩してしまうと、こういった病気になりますよ、とは言いたいですね・・・・・・・・・

この書き込みで不愉快な思いをされたら謝罪致します。

ただ、、私は、仮に死んでしまったら、宇宙も、古代も、語学も、相対性理論も、分子生物学も、トポロジーも、 ぜーんぶ関係無くなっちゃいますよ、とは言いたいですね。

自分のできることを死ぬまでやるのみです・・・・・

絶望して死んだら、お終いです・・・・・

今現在、「多くの(全員ではない)」日本人が置かれている立場は、 飢えて死ぬのではなく、絶望してしまうから死んでしまうのだと、言いたいですね。

鬱ではないのですが、無性に書きたくなってしまいました。 長文を失礼しました。

--名古屋城 2007年12月12日 (水) 14:58 (UTC)[返信]

もしよかったら[編集]

北海道でも弘前にでも、遊びにきてください。。

歓迎します。あたしも九州行きたいどす。。Yoshihiro

早速レス頂きありがとうございます。やはり、反応があると嬉しいものですね。私は東北以北には一度も行ったことがなくて、夏あたりに(笑)一度は行ってみたいと思っております。--Mait 2007年2月8日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

真理です。[編集]

この前はメッセージありがとうございました。 とても心強かったです。 またいろいろ教えてください。

レスありがとうございます。今後何かご不明な点があれば、遠慮なくどうぞ。真理さんの益々のご活躍を祈念致します。--Mait 2007年2月11日 (日) 13:14 (UTC)[返信]

Murayamashiです[編集]

永遠の哲学の修正ありがとうございました。色々間違うことが多いので今後ともよろしくお願いします。 (^^;Murayamashi 2007年2月11日 (日) 15:04 (UTC)[返信]

私も時々やってしまうので見つけたら修正お願いします。Murayamashiさんは色々な分野にお詳しいようで感服しております。今後とも宜しくお願いします。--Mait 2007年2月11日 (日) 15:21 (UTC)[返信]

創価学会のことについて[編集]

16tokiです。ご質問に簡単ではありますが返答させてもらいます。まず、合意形成と保護解除の関係ですが私自身は今回の投票に関連して合意形成を求められたからといって、かならずしも合意形成が保護解除の絶対条件とは考えていません。つまりまた別の時期の投票で合意形成が要求されなければよいというわけです。最終的に判断をくだすのは管理者ですし。なお情けないことではありますが、私が合意形成をなすつもりは私自身の力量からしてありません。またおさそいくださいました用語集の件については保留票を投じさせてもらうつもりです。今後ともご健闘を祈らせてもらいます。--16toki 2007年4月11日 (水) 12:05 (UTC)[返信]

16tokiさんの会話ページに返信済み。--Mait 2007年4月11日 (水) 13:03 (UTC)[返信]

エホバの証人とホロコーストについて[編集]

{{正確性}}を付けておられますが、参考文献を全てお読みいただいた上での判断でしょうか?--125.13.246.214

会話ページやノートに書き込む際には、署名して頂けますでしょうか。ノートの方で話しましょう。--Mait 2007年5月13日 (日) 06:47 (UTC)[返信]
時刻付き署名についてー了解しました。125.13.246.214 2007年5月13日 (日) 07:53 (UTC)[返信]

熊商記事について[編集]

はじめまして、こんにちは。Pochacco562000です。熊本県立熊本商業高等学校における記事編集の際に、「併合学校」という欄について、要出典を求めるなどした件についてご返事させていただきます。 まず、併合学校という意味を理解していなかった点と、貴者が「外部リンクを確認してください」とコメントしてから確認してしまったことについては、深く反省したいと思います。今後高校関連の記事を編集するにあたり、気をつけて行きたいと思います。申し訳ありませんでした。--Pochacco562000 2007年5月22日 (火) 14:48 (UTC)[返信]

削除依頼の件[編集]

御返事遅くなりました。御依頼の件、拙論一筆申上げました。当該ページ御参照下されば幸いです。--Easyman 2007年5月23日 (水) 10:56 (UTC)[返信]

結論が出たようですね。残念ですが仕方ありません。また次の機会にはよろしくお願いします。--Easyman 2007年6月14日 (木) 20:28 (UTC)[返信]

謝罪[編集]

創価学会の記事に関する私の事実誤認・誤解に基く記述により、Mait様に大変不快な思いをさせてしまったことをここに深く謝罪いたします。Mait様のこれまでの記述を見る限り、極めて中立で正当な記述・意見をされておることは十分に理解いたしました。全面的に私に非があり、今回のような愚かな行為をしてしまい本当に申し訳ございませんでした。
思想や宗教に関する記事には「一方的な批判・不当な批判ばかりである」という、私自身の誤った思い込みにより、Mait様の記述を十分に理解せず、「批判的な意見だろう」と一方的に決め付け、あのような記述をしてしまいました。これは中立かつ慎重さが必要なウィキペディアンとして失格な行為であるだけでなく、私個人の人間的未熟さの確固たる証拠であると思います。
今後は私自身、このような愚かな行為をしないよう努めようと思いますが、暫くの間、反省の意をこめてウィキペディアへの編集を控えようと思います。形式的な謝罪文になってしまいましたが、私自身非常に反省しております。何度にもなりますが、今回の件、本当に申し訳ございませんでした。Mait様がウィキペディアンとしてますますのご活躍をすることを心から願っております。--Nodame 2007年5月26日 (土) 11:50 (UTC)[返信]

伝言[編集]

書き方を教えてくださってありがとうございます。日本ヴェーダーンタ協会は目だ足したい目立たしたいので元にもどしました。--p82483 2007年7月6日 (金) 00:01 (UTC)--Mait 2007年7月7日 (土) 07:11 (UTC)(誤字を修正しました)[返信]

返答[編集]

p82483は確かにwjhhm606とuethumの現在の名前です。日本ヴェーダーンタ協会の名前は残していいのじゃないでしょうか。連絡をとりたがる人もいるはずです。--p82483 2007年7月6日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

反論 [編集]

ウィキペディアはみんなで作っていくもののはず。自分の考えだけが正しいと主輪ないで思わないでください。 --p82483 2007年7月5日 (木) 23:59 (UTC)--Mait 2007年7月7日 (土) 07:11 (UTC)(誤字を修正しました)[返信]

ウィキペディアはみんなのもの[編集]

ウィキペディアはみんなで作りあげるもの。色々な考えがまじりあって完成へとすすむもの。自分の考えを押し通し、違った考えの者には、長期の書き込み停止にするぞと脅迫するなどということがあっていいものだろうか。そんな人間には管理者の資格などない。--p82483 2007年7月6日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

返答[編集]

私はルールを破ってはいません。少しでもウィキペディアが良い作品になるように奮闘しているのです。ウィキペディアが何であるかは正直なところ読んでいません。ラーマクリシュナのページをあなたが自分だけのページにしているのが許せないのです。私に意見があるのなら私のページにメールアドレスが書いてあるのでいつでもメールをください。ウィキペディアをより良いものにしましょう。パラマハンサをラーマクリシュナの前に書き換えておられますが、シュリ・ラーマクリシュナ・パラマハンサと書かれているので、その順番どおりにラーマクリシュナの解説のあとにパラマハンサの解説を並べなおしました。--p82483 2007年7月6日 (金) 00:03 (UTC)[返信]

疑問[編集]

ラーマクリシュナの文章を見て興味を持ち、もっと知りたいと思う人がいるはずです。そういう人のために日本ヴェーダーンタ協会を教えてあげるのが親切ではないでしょうか。あなたが日本ヴェダーンタ協会を消し、外部リンクと書き換えるのが理解できません。納得のいく説明をしてください。 --p82483 2007年7月6日 (金) 00:19 (UTC)[返信]

話にならん[編集]

あなたは何を言っても理解する能力がない。私はこれ以上ラーマクリシュナにはかかわりません。あなたの好きなようにしてください。さようなら。--p82483 2007年7月6日 (金) 05:13 (UTC)[返信]

監督官気取りにならないでいただこう[編集]

私は荒らし活動などはしていない。自分が正しいというやり方をしているだけのこと。おたくには疲れますわ。もうメールも出しません。好きに生きてちょうだい。--p82483 2007年7月6日 (金) 05:40 (UTC)[返信]

日本ラマナ協会の住所の削除について[編集]

日本ラマナ協会の文章を見て、自分も入会しようと思う人がいるはず、なぜ無断で住所を削除するのか説明していただこう。--wjhhm606 2007年8月16日 (木) 04:06 (UTC)[返信]

外部リンクに記載されていた「日本ラマナ協会」を削除するとなるとその住所も削除しなければおかしいでしょう?日本ラマナ協会を削除した理由は要約欄にてすでに述べました。あそこは外部リンクを掲載する節です。外部リンク先がなければ除去されるのは当然です。--Mait 2007年8月16日 (木) 08:25 (UTC)[返信]
>自分も入会しようと思う人がいるはず
まだ勘違いなさっているようですが、ウィキペディアは読者と特定団体を結びつけるための架け橋ではないのです。以前にもあなたの別のアカウントの会話ページでお話しましたが、あなたのやり方はWikipedia:ウィキペディアは何でないか#ウィキペディアは演説をする場所ではありませんの1、7、8に反しています。宣伝(広報)活動はそれが許可されているところで行って下さい。--Mait 2007年8月16日 (木) 09:38 (UTC)[返信]

御慈悲をお願いします[編集]

これからは心を入れ替えて執筆をしますので投稿の禁止処分だけは撤回するようにはからってくださいませ。wjhhm606もやめて新しいニックネームで心機一転してやっていきます。--Uemong 2007年8月23日 (木) 13:09 (UTC)[返信]

投稿の禁止処分の撤回というのは現在wjhhm606に対して行われている1週間の投稿ブロックのことでしょうか。これはあなたが数日間に渡って私に付きまとい続けているのを避けるためのものですので、撤回はありえません。あなたは6日前から現在に至るまで27回も私の会話ページに書き込んでおられその中には暴言も多数含まれていますが、同様のことがあなたの会話ページになされたらどう思いますか。あなたが所持しているアカウントのうちひとつでも投稿ブロックになった場合、それは現実にパソコンの前に向かっておられるあなた自身への投稿ブロック処置となりますので、あなたが所持している別アカウントにログインしてあるいは新たにアカウントを取得してウィキペディアにおいて何らかの編集(会話ページへの書き込みも含む)を行うということは悪質なブロック逃れということになり、そのアカウントも投稿ブロックの対象となります。その点について明文化された文書としてWikipedia:多重アカウントがありますのでご覧下さい。とにかくあなたは今後1週間私の会話ページに書き込まないで下さい。その他一切の編集もしてはなりません。
なお、現在期限について審議中の今後行われる予定の追加ブロックに関して依頼を撤回してほしいとのことでしたら、現在賛成12票・反対0票の状況でありえないことですので、丁重にお断りさせて頂きます(追加ブロックの期間中ももちろん私の会話ページに書き込んではなりません。いかなる理由があっても)。ただし、あなたの申し立てについてはコミュニティに伝えておきました。--Mait 2007年8月24日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

御返事をお願いします[編集]

どうか投稿禁止処分だけはお許しください。これからはウィキペディアの方針を順守することを誓います。--Uemong 2007年8月24日 (金) 00:03 (UTC)[返信]

あなたに個人的な恨みがあってブロック依頼をしているわけではないので、そのように哀願されても困ってしまいます。--Mait 2007年8月24日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

私のウィキペディアでの活躍も考慮してください[編集]

私はウィキペディアでシク教、ラマナ・マハルシ、ラーマーヌジャ、ラーマーナンダ、カビールを執筆しました。これからもがんばります。--Uemong 2007年8月24日 (金) 00:44 (UTC)[返信]

活躍した、してないというのは考慮にはなりません。--Mait 2007年8月24日 (金) 13:30 (UTC)[返信]

北海道出身の横綱[編集]

はじめまして。いきなりおしかけてすみません。
リダイレクト回避、どうもありがとうございました(^^)。--Takashieikou 2007年9月9日 (日) 06:18 (UTC)

かような雑草取りに関しお礼のお言葉を頂けるとは、思ってもみませんでした。わざわざお越し頂き恐縮です。--Mait 2007年9月9日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

[Q] *.wikipedia.orgからcommons.wikimedia.orgへの画像の転載について[編集]

お世話になっております。どこで質問しようかわからずどうしようかと思いましたが、以前あいさつをしていただいた Mait さんに質問をなげさせていただきました(^^; 正しい質問先を教えていただくだけでもけっこうですm(__)m

質問というのは、 *.wikipedia.org から commons.wikimedia.org への画像の転載についてなんですが、Wikipedia:画像利用の方針Wikipedia:ウィキメディア・コモンズの手引きを読んでもいまいちよくわからないんです。具体的には、 (1) [1] や (2) [2]の画像を他の言語の wikipedia でも引用できるように、ウィキメディア・コモンズに画像を再アップロードしてもいいかどうか、ということです。 (1)のライセンスは Frei-Bild (Free-Form) となっており、どこまで Free なのかいまいちよくわかっていません。 (2)のライセンスは GFDL なので、転載可能だと思います。

ウィキメディア・コモンズに再アップロードすることで他の言語の wikipedia でも引用できるので大きな利点になると思うのですが、同じデータをアップロードすることは資源の無駄だと思うのでためらっています。--Giwa 2007年9月9日 (日) 13:12 (UTC)[返信]

お世話になっております。ご質問の件ですが、(2)の画像は間違いなくOKとして、(1)の画像のライセンスのマークは注意が必要で、注意書きをよく確認する必要がありますので、コモンズに詳しい方がおられるCommons:井戸端で質問されることをお奨めします。なお、この問題を直接解決するものではありませんが、ライセンスに関するガイドとしてCommons:ライセンシングCommons:コピーライト・タグなどがありますので、理解を深めるために一度ご覧になられるとよいかと存じます。--Mait 2007年9月9日 (日) 15:44 (UTC), 2007年9月9日 (日) 15:55 (UTC)[返信]
ご回答ありがとうございました。また内容をまとめてから井戸端で質問をさせていただこうと思います。m(__)m--Giwa 2007年9月10日 (月) 23:03 (UTC)[返信]

もどってまいりました[編集]

今日プロバイダーに電話をしてネットでIPアドレスを自由に変更できることを知りそうしました。今後は改心して執筆しますので再び投稿ブロックをするのは勘弁してください。どうぞよろしくお願いします。日本ラマナ協会の会長である宮崎幸子さんが実名でウィキペディアに執筆されていたので「会話」を通じてページに連絡先を載せますかと問い合わせておきました。彼女とは顔なじみです。住所を書かずに埼玉に連絡先があることだけを書きました。またシク教の新しい本を追加しておきました。--c82483 2007年9月10日 (月) 06:22 (UTC)[返信]

私は何も悪いことはしていません[編集]

どうして私を敵視するのですか。投稿ブロックをしても破れます。--c82483 2007年9月10日 (月) 13:32 (UTC)[返信]

創価学会関連での意見[編集]

私は、公平で、中立な面から記事を判断するために、あなたの仰られた創価学会や創価学会に関連するページでの疑問をノートに提出させていただきました。さて、Maitさんは客観的に見て、中立であろう記事はどのようなものだとお考えだろうか。その点について、ぜひとも私にあなたの意見を聞かせてほしい。 また、近年大変多くみられるいわゆるアンチといった者はなぜ反対意見を持ち、執拗にその記事に対して品位を落とすようなことをするのか、と考えたことはおありだろうか。そちらの意見もお持ちなら聞かせていただきたく存じます。 --shinsekai 2007年9月20日 (木) 13:51 (UTC)[返信]

傾聴に値するご意見のご投稿に感謝します。大した意見は持ちませんが、後日ノートの方に意見を投稿させて頂く予定です。--Mait 2007年9月20日 (木) 14:10 (UTC)[返信]

創価学会のノートで間違えて載せてしまった箇所ははすぐに削除させていただきました。まじめに編集活動に取り組む方たちにノートを汚してしまったことを謝りたく思います。--以上の署名のないコメントは、Shinseiki会話投稿記録)さんが 2007年9月20日 (木) 13:57(UTC) に投稿したものです。

ご対応に感謝します。--Mait 2007年9月20日 (木) 14:10 (UTC)[返信]

再投票実施のお知らせ[編集]

目蒲東急之介です。この度は利用者‐会話:目蒲東急之介/投票所で実施中の学校記事テンプレートに賛成票を投じて頂きましてありがとうございます。さてその投票ですが、再検討を要していた学校記事注意テンプレート部分を一時的に投票停止していましたが、本日より3案に増加した上で再投票を実施する事になりましたのでご投票頂ければ幸いです。
尚このお知らせは賛成者様各位にお知らせしております。--目蒲東急之介 2007年9月22日 (土) 14:29 (UTC)[返信]

池田大作サリン襲撃未遂事件の記事について[編集]

出典「亡国日本の悲しみ」麻原彰晃著 出典の範囲を明確にしてもらいたいのですがご返答お願いします--ELCID 2007年10月3日 (水) 14:11 (UTC)[返信]

人違いです。ご指摘の文献を出典として明記したのは私ではありません。--Mait 2007年10月3日 (水) 15:43 (UTC)[返信]

本当にすいませんこれからはもうちょっと調べてから意見します--ELCID 2007年10月4日 (木) 16:39 (UTC)[返信]

麻原彰晃荒らしの謝罪[編集]

はじめまして。以前麻原彰晃のページで荒らしをした者です。このような自分勝手なことをして本当に申し訳ありません。謹んでお詫びします。今後気をつけます。--210.237.45.53 2008年1月16日 (水) 13:05 (UTC)[返信]

漫画家都道府県別カテゴリについて[編集]

本日、Potal漫画の新着記事の項目で「熊本県出身の漫画家」というカテゴリがあるのを見つけ、他の都道府県も作っちゃえ!とばかりに10個ほど作成してしまいました。

しかし、その後

  1. 出身地を知らないとカテゴリから漫画家を探せないというのは非常に不便な状態である
  2. このような全体にかかわる大きな構成変更は、ウィキプロジェクトで提案の上で行っていただきたい

との指摘を受け、急遽自分が追加したカテゴリを差し戻しました。作成したカテゴリを削除した方がいいか、と訊ねたところ、既に作成済みのカテゴリ作成者と相談すべき、と言われましたので、「石川・熊本・長崎県出身の漫画家」カテゴリを作った方々に相談しに参りました。

自分でいくつも作っておいて今さらなのですが、このカテゴリは必要でしょうか。61.195.245.5 2008年1月30日 (水) 04:08 (UTC)[返信]

61.195.245.5さんの会話ページを見ましたが、cproさんの上記1.2.のクレームは、「Category:○○県出身の漫画家」の作成そのものではなく、61.195.245.5さんが漫画家の記事において「Category:○○県出身の漫画家」を追加する際に、「Category:日本の漫画家」を除去してしまったことに対するものですね。双方のカテゴリが共存する形であれば、県別に参照できるというメリットこそあれ害はないと思います。--Mait 2008年1月30日 (水) 14:54 (UTC)[返信]
ちょっとテンパってかもしれません。落ち着いて読み返せばMaitさんの言う通りかもしれません。それに、いつの間にやら全都道府県分作成されちゃいましたし、もういいかという気分です。お騒がせいたしました。61.195.245.5 2008年2月2日 (土) 12:10 (UTC)[返信]

こんにちは。どんどんと申します。さて、貴殿が初版作成されました本カテゴリに関し、申し訳ありませんが、削除依頼を提出させて頂きましたのでお知らせ致します(Wikipedia:削除依頼/Category:出身都道府県別の学者)。もしよろしければ、議論に参加していただければ幸いです。--どんどん 2008年2月16日 (土) 08:32 (UTC)[返信]

わざわざご連絡頂き恐れ入ります。さきほど投票させて頂きました。--Mait 2008年2月16日 (土) 12:09 (UTC)[返信]

ご相談と報告[編集]

はじめまして、こんばんは。ややマルチ投稿になりますが、法華経及び日蓮における利用者:Leo masaaki会話 / 投稿記録 / 記録氏の対処のご相談について参りました。MaitさんがWikipedia:管理者伝言板#方針文書の要熟読でご指摘されたように、彼はブロック明け及び法華経の保護が解除されるとまた再度リバート・編集を繰り返しています(なお日蓮の方は編集していない模様です)。方針文書の要熟読を守っていないようです。彼の宗教上の立場から詭弁を繰り返しきちんと議論するのも難しいようですし…。このままでは、公平中立的な立場からの通常の編集は相当困難かと思います。なにとぞお知恵をお借りできればと思います。--Boca samba 2008年2月16日 (土) 15:04 (UTC)[返信]

追記です。先ほどMee-sanさんにより、Wikipedia:投稿ブロック依頼/Leo masaakiを提出して頂きました。コメントと共に一票を投じて頂ければ幸いです。--Boca samba 2008年2月16日 (土) 23:38 (UTC)[返信]
初めましてBoca sambaさん。仏教系項目などの日々の執筆、お疲れ様です。上記問題ユーザーにつきましては今回投稿ブロック依頼が提出されたとのことで、賛成票を投じておきました。今後とも宜しくお願いします。--Mait 2008年2月17日 (日) 02:42 (UTC)[返信]
Maitさんの会話ページを汚すようで申し訳ありませんでした。投票及びコメント拝見させていただきました。感謝申し上げます。こちらこそ、よろしくお願い申し上げます。--Boca samba 2008年2月17日 (日) 04:55 (UTC)[返信]
こんにちは。ご存知かもしれませんが、Mee-sanさんにご苦労いただき、Leo氏が日目氏かどうかを調べるためWikipedia:CheckUser依頼/Leo masaaki氏関連をご提出頂きました。しかしながらこれはかなり強力な権限により執行されるのでみなさんの合意が必要となります。したがってお手数ですが、Maitさんのご意志によるご判断でWikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/日目で賛否を投じていただければと思います。よろしくお願いいたします。--Boca samba 2008年3月16日 (日) 05:08 (UTC)[返信]
先ほど投票して参りました。なお、私の場合(といいますか、他の方も概ね同様だと思いますが)依頼系のページで投票を行った場合は、そのページを必ずウォッチリストに入れるようにしておりますのでご安心下さい。--Mait 2008年3月16日 (日) 07:53 (UTC)[返信]

ありがとうございました[編集]

初めまして、Maitさん。蓮菜と言います。 今回、東京都出身の人物一覧の連続投稿について、ご注意くださりありがとうございました。 一覧から少しずつやっていると、どうしても連続投稿になってしまっていて…。 また、何かありましたら教えて頂ければ嬉しいです。 本当にありがとうございました。--蓮菜 2008年2月19日 (火) 09:10 (UTC)蓮菜[返信]

お久しぶりです[編集]

6ヶ月ぶりにwjhhm606が戻って来ました。臨死体験の項目を読んでください。現在のIDはthuijoです。--thuijo 2008年3月6日 (木) 01:22 (UTC)[返信]

お礼[編集]

IPユーザ氏の作業の差し戻しに取りかかろうかと思いましたら、既にMait氏が作業された後でした。さすがにあの履歴を見て滅入っていたのですが、Mait氏のおかげで随分気持ちが軽くなりました。どうもありがとうございます。--マクガイア 2008年3月15日 (土) 16:19 (UTC)[返信]

いいえ…、そもそもが私が作成した例のカテゴリが他県のカテゴリ作成の呼び水になってしまったようなところがありますから。せめてもの罪滅ぼしで御座います。--Mait 2008年3月16日 (日) 03:10 (UTC)[返信]

おじゃまします、モトカルです。[編集]

私の利用者ページにメッセージをありがとうございました。昨日、お返事を書いております。何とか保護解除には助力したといと思っておりますので御覧下さい。--モトカル 2008年3月17日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

現実世界で色々あり、レスが遅れてしまいました。失礼致しました。--Mait 2008年3月17日 (月) 14:39 (UTC)[返信]

元気にやってるかね[編集]

がんばってカキコしなさいよ。 --Uedaisi 2008年4月6日 (日) 00:37 (UTC)[返信]

保護解除への尽力に感謝いたします[編集]

Maitさん、創価学会の保護解除に向けて大いに尽力下さり、本当にありがとうございました。実は打って出るための準備運動をしている最中に、タイミング悪くのっぴきならない所用ができてしまい、ウィキペディアにしばらく関われなくなっていました。用事が済んでからもどのようにノートへ参加しようかと思案しているうちに、Maitさんが保護解除依頼を出され、私も賛同するためにコメントをあれこれ考えていたのですが、その前にたった一人が賛成した時点であっけなく解除とは驚きました。

わたしも、不十分な内容ですがやっと今日投稿しました。やはり、予想通り、編集合戦などの気配は見えませんね。本当にMaitさんばかりに奔走させてしまい申し訳なく思います。しかし、2年以上続いていた保護を解除に至らせたMaitさんの功績は本当に大きいと思います。誰もそのようには取り組んでは来なかったのですから・・・・

話は変わりますが、私がここ最近投稿したいくつかの記事のスタイルの修正をして下さり大変感謝しております。==の間に節の名を入れる際、文字の両端に半角スペースを空けるとか、*と[[ ]]の間に半角スペースを空けるというのは私もそのように記述するようこともあるのですが、空けてないものが多いですね。これはガイドラインとか規定がとかこれまでの慣習とかあるのでしょうか?また、そのようにする理由とかはご存知ですか?また、<ref name="name">の脚注タグの文字列を '' ''で囲まなくて表示に影響はないのですが、HELPでは '' ''で囲むようになっていますがこれにも理由があるのでしょうか? 色の指定のマークアップでも<span style="color:#008000">のように '' ''で囲むのと同じ法則なのかとは思うのですが、ご存知のことがありましたら、お時間のあるときで結構ですから教えていただけると助かります。--モトカル 2008年4月16日 (水) 15:43 (UTC)[返信]

解除派と継続派による投票&コメントのデッドヒートを予想し、気合を入れて保護解除依頼の依頼文を作成・投稿しましたが、我々の考えを理解して下さる管理者がおられたようで、本当によかったです。今回の保護解除は、モトカルさんが相談に乗って下さったからこそ実現したものと言え、改めて深く感謝申し上げます。また、(叩き台ではなく一執筆者として)原稿を投稿して頂きまことにありがとうございました。実際に保護が解除されてみて、編集合戦は今のところ起きていませんが、案の定早々IPユーザーによるローカルルールを無視した編集が行われてしまいました。よほど深刻な状況にならない限りやりたくはないですが、最終手段としてローカルルール5条を記事冒頭に持ってくることも一応選択肢のひとつとして考えています。
スタイル修正の件は、モトカルさんの投稿履歴を追わせて頂いたので、少々不快に思われたかもしれないとの懸念がありましたので、そう言って頂けると安堵します。スピーディかつ正確にスタイル修正を行うために、ひとつお教えしたいことがありました。ページ右上のオプションの一番右のタブ「ガジェット」をクリックしてみて下さい。「編集用ガジェット」の節の jastyle にチェックを入れれば自動でスタイル修正を行うことができます(編集画面にして早々「差分を表示」をクリックすると分かります)。ほかにもスピーディに編集操作が行える、「閲覧用ガジェット」の節の「ナビゲーション・ポップアップ」という便利な機能もあります。ただしこれらを利用するにはJavaScriptを有効にする必要があるようです。以上の事柄既にご存知でしたら失礼をお詫びいたします。
>==の間に節の名を入れる際、文字の両端に半角スペースを空けるとか、*と[[ ]]の間に半角スペースを空けるというのは私もそのように記述するようこともあるのですが、空けてないものが多いですね。これはガイドラインとか規定がとかこれまでの慣習とかあるのでしょうか?また、そのようにする理由とかはご存知ですか?また、<ref name="name">の脚注タグの文字列を '' ''で囲まなくて表示に影響はないのですが、HELPでは '' ''で囲むようになっていますがこれにも理由があるのでしょうか?
どこかの議論で見かけただけで私も詳しいことは分からないのですが、そのようにするのが正しいマークアップの仕方のようです。ガイドラインとしての規定はなかったように思います。==や*と[[ ]]の半角スペースに関しては、このようにしないと不具合が発生する可能性があるとかいうようなものではなかったと記憶していますが、<ref name="name">の「""」に関してはちょっと分からないですね。ただこれらは、上述した jastyle を導入すると自動でなされるスタイル修正のうちに含まれています。
>色の指定のマークアップでも<span style="color:#008000">のように '' ''で囲むのと同じ法則なのかとは思うのですが、
恐らくその通りなのではないかと思います。この手のことに関する知識がないためお役に立てず済みません。
また、囲む記号に関しては、「''」ではなく、「"」を使用するのが正しいようです。見た目はほぼ一緒ですけれども。--Mait 2008年4月16日 (水) 23:12 (UTC)[返信]
>我々の考えを理解して下さる管理者がおられたようで、本当によかったです。
本当にそうですね。「起きるかどうか分からない編集合戦発生の可能性を考慮しての保護継続という選択肢よりも、方針上の問題が改善される可能性としての保護解除という選択肢を選択すべき」というMaitさんの言葉は実に的を得ていて素晴らしいフレーズだと思いました。これが管理者の心を動かしたのではと想像します。
>今回の保護解除は、モトカルさんが相談に乗って下さったからこそ実現したものと言え、改めて深く感謝申し上げます。
いえいえ、 こちらこそ感謝です。わたしもMaitさんと対話することで、自然に自分の考えが整理されてゆきました。やはり、建設的な対話は物事を進めて行く上で大事なものだと改めて実感しました。ノートでの編集についての議論も意見を戦わせるというだけでなく、建設的な対話になるべきだと思いました。
>最終手段としてローカルルール5条を記事冒頭に持ってくることも一応選択肢のひとつとして考えています。
半保護になったのでその必要性は薄まったかもしれませんね。
>スタイル修正の件は、モトカルさんの投稿履歴を追わせて頂いたので、少々不快に思われたかもしれないとの懸念がありましたので、そう言って頂けると安堵します。
創価学会のノートへの参加するには大変神経を使うので、気分転換に芸能関係の記事を編集していましたのです。Maitさんの声なき思いは”いい意味で”感じておりました(^~^;)ゞ。
>「編集用ガジェット」の節の jastyle にチェックを入れれば自動でスタイル修正を行うことができます。
これは見ていましたが、使い方がよくわかりませんでしたが、今回Maitさんの説明でようやくわかりました。こんな便利な機能があるのにあまり知られていないのはもったいないですね。編集関連の記事にきちんと書かないといけないですね。
「ナビゲーション・ポップアップ」も内部リンクされた記事の編集やノートや履歴へのリンクが素早くでき便利そうですね。
ただ、jastyleは 文字を斜体にする'' '''や 太字 にする''' '''というタグを ’’斜体’’ や’’’太字’’’ のように全角にしてしまった場合は半角に修正しないみたいです。Wordとかで編集して編集のテキストボックスに貼り付けるとき、しばしば全角に変換されてしまうことがあるので、これを修正してくれないのはちょっと残念ですが、
*と[[ ]]の間に半角スペースを空ける
:と[[ ]]の間に半角スペースを空ける
<ref name=""> の脚注タグの文字列を" "で囲む
全角数字を半角数字に変換
などなど、実に助かる機能がありますね。
>囲む記号に関しては、「''」ではなく、「"」を使用するのが正しいようです。見た目はほぼ一緒ですけれども。
そうなのですね。まだまだ勉強が足らないなあと思います。誤って「''」で囲んだ場合、jastyleは 訂正しないようです。いろいろとわかって助かりました。ありがとうございました。--モトカル 2008年4月17日 (木) 12:31 (UTC)[返信]

ありがとうございます。 また、今後とも、アドバイスを頂けると幸いです。[編集]

 wikipediaの『プレビュー機能』のお知らせと、『ガイドブック』のご紹介ありがとうございます。

 『プレビュー機能』は、時々使用させて頂いていたのですが、徹底しておりませんでした。『ノート』につきましては、自ら記載する文章において、より適切な言葉があるお思い、読み直すたびに修正しておりました。記事につきましても、多少のチェックは行なってから投稿しているのですが、見落としがあり、再度修正を行なうのと同時に、別の資料の投稿をしておりました。その結果、ご指摘の通り、同じ記事に繰り返し投稿する結果となりました。小生は、知識が乏しく、他の記事への記載はなかなか難しいところがございますが、今後、短時間の連続更新を避けるように努めます。

 『ガイドブック』は、早速拝見させて頂きました。ありがとうございます。

 現在、『国の国内総生産順リスト』及び『国内総生産』の修正方針で悩んでおります。

  • 他者による大幅な修正に伴い、記載内容、記載数値に誤りを多分に含み、テーブルもキチンと完成されていない。
  • 修正された方が『ノート』に議論を作成され、小生が回答を行なったものの、その方が確認しているのか定かでない。その結果、議題に結論が出ていない。しかも、その状況で、本文の数値を変える別のIPを持った方がいる。(変えた数値は、現時点で正しくなく、更に間違った方向に進んで行く。)
  • 大幅な修正をされた方は、IPでログインされ、記載・修正を行なっています為、利用者の『ノート』などで意見の確認が出来ない。

 そこで、一気に正しくするために、小生が記載した段階に戻し、11回分と大幅な差し戻しを行なっても良いのか、正直迷っているところでございます。そのことにより、かなり前に作成された結論が出ていない修正方針と、現在小生が提案している結論の出ていない議論の解決策(修正方針)と、修正結果は異なります。一方で、小生の更新作業が楽に(表を4つ修正するため、想定で20時間以上の作業労働が省かれ)、記事はより早く、正しくなると考えております。(密かに該当者は荒らしなのかとも、思い悩んでおります。)

 今後とも、アドバイス等を頂きますと幸いです。何卒、よろしくお願い致します。 --Moto30 2008年4月29日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

御助言ありがとうございます。[編集]

Mait様、Wikipediaの{{要出典範囲}}のご紹介、また某学会のローカルルールの御助言、大変にありがとうございます。

今後も努力してまいりますので、よろしくお願い致します。--ななき 2008年5月10日 (土) 01:45 (UTC)[返信]


ありがとうございました[編集]

Mait様 山本行文氏の記述について、いろいろ修正していただき、ありがとうございます。 使っているうちに覚えるだろう式で記載している故、お手を煩わせ、恐縮です。 (ところで、新たな記載があったことは、どこで分かるんですか?) --Lovemajin 2010年8月14日 (土) 07:05 (UTC)[返信]

Lovemajinさま、初めまして。私の会話ページに書き込みがあるのはかなり久しぶりのことなので、喜んでいます。当方、餅つきでいう「返し手」的な編集が好きで好んでやっているため、どうか恐縮なさらないよう願います。
新たに編集があった場合の確認方法に関しては、確認したい記事の右上にある「履歴表示」をクリックして頂いても分かりますが、確認したい記事というのは1つではないでしょうから、「ウォッチリスト」という更新確認用のリストに確認したい複数の記事を登録して一括して確認するという方法が、ログインユーザーの確認方法としては一般的です。
記事のウォッチリストへの追加方法は、前出の「履歴表示」タブの右にある☆のマークをクリックするだけです。☆マークが青くなれば記事がリストに追加されたということです。ウォッチリストへのリンクは☆マークの上方にあります。
また、ウォッチリストへのリンクの左にある「個人設定」をクリックし、右から4番目の「ウォッチリスト」タブをクリックして頂くとウォッチリストの様々な設定が行えますので、色々いじってみて下さい。--Mait 2010年8月14日 (土) 13:52 (UTC)[返信]

Mait様 お返事ありがとうございました。 なるほど、いろいろ便利な機能があるんですね。よく出来てますね、、感心します。 いろいろ教えていただき、ありがとうございました。 今後ともよろしくお願いします。 --Lovemajin 2010年8月15日 (日) 12:30 (UTC)[返信]

いえいえ、どういたしまして。今後ともよろしくお願いします。--Mait 2010年8月15日 (日) 14:01 (UTC)[返信]

■お礼[編集]

Mait様

  • 「ヨガの宇宙観」の項目では、表示様式の統一的な整形をしていただき、ありがとうございます。ほとんどの行を整形していただき、たいへんなお手数をおかけしました。心から感謝申し上げます。
  • 慎重に少しずつ書き進めているために、編集回数が多くなるかもしれませんし、ウィキペディアの表示様式に未熟なために、いろいろなリンク方法についても使い方を知らない状態で執筆しているでしょうから、これからも多々ご迷惑をおかけするかもしれませんが、寛大なお気持ちでご指導いただければありがたく思います。ありがとうございます。--クリシュナ・宇宙学校 2011年2月18日 (金) 13:37 (UTC)[返信]
クリシュナ・宇宙学校さま、初めまして。ヨガの宇宙観、専門的かつ一つの宗教からの観点に偏らない調和のとれた内容で、(まだ全部は読んでいませんが)非常に勉強になりました。本当にありがとうございます。私の方は、霊性分野では過去にクンダリニーを執筆するなどしておりましたが、最近は執筆意欲の低下もあり、当該分野では閲覧者の側に回って、クリシュナ・宇宙学校さまのような優れた書き手の執筆された記事を味わいつつ、好き好んでスタイル整形をやっているようなところがありますので、どうぞ、これからも良質な記事の執筆に専念してくださいませ。今後ともよろしくお願いします。
ps.自己紹介、拝見しましたが、立派なステータスのあるお方のようで…、恐縮します。それから、関心のある分野が私とモロに被りますね。いつか、瞑想ヨガの方、ご教授頂けるような機会があるといいですね(初対面で馴れ馴れしくて済みません)。では、また。Mait 2011年2月19日 (土) 16:11 (UTC)[返信]

Mait様

  • お返事ありがとうございます。過分なお言葉に恐縮しております。グルが不在となり、現世に戻って久しく普通の社会生活をしていましたが、コンサルティング会社で定年を迎えて今は年中連休生活を過ごしています。
  • Mait様のウィキペディアにおける多大な無償奉仕の素晴らしい業暦を拝見させていただき、頭が下がります。
  • 「多次元宇宙構造と神我の系譜」に関しては、スワミ・ヨーゲシヴァラナンダさんの『神我の科学』に詳細が書かれているらしいのですが、ヒンディー語の書籍であるために、入手出来ていませんし、日本語でないためにその本を読むこともできません。日本語訳が手に入れば、瞑想体験と照合しながら記載させていただくことができるで、うれしいのですが・・・・。

わたしもまだまだ修行途上ですが、いつか、ご一緒に親しく瞑想できる機会が訪れると楽しいでしょうね。ありがとうございます。--クリシュナ・宇宙学校 2011年2月28日 (月) 14:50 (UTC)[返信]

■ご相談させていただきます。[編集]

いつもお世話になり、ありがとうございます。 お忙しいところを、まことに恐れ入りますが、ご相談に乗っていただきたく、新しい節を立てさせていだだきます。よろしくお願いいたします。

  • 現在、「ヨガの宇宙観」の項目に対する、悪質なウィキペディアンから度重なる妨害を受けて、困っています。初めての経験なので、ウィキペディア上ではどのように対処すればいいのかわかりません。適切な対処法をお教えいただきたく、よろしくお願いいたします。
  • 「アカシックレコード」で度重なる悪質な妨害に対して、記述内容に対して執着は持っていませんので、わたしの執筆婦分はすべて削除して彼らとの関係を切断しました。ただ、「ヨガの宇宙観」については、日本の閲覧者の方たちのために、記載内容を残しておいたほうがいいのではないかと思われますので、できれば適切な対処法をお教えいただけると嬉しく思います。ありがとうございます。--クリシュナ・宇宙学校 2011年3月7日 (月) 11:33 (UTC)[返信]

Mait様  早速に丁寧なお返事、ありがとうございました。ウィキペディアでは、Maitさまには、暖かく見守っていただきましたこと、こころから感謝申し上げます。わたしは、すでに考え方が地球ばなれしておりますから、この規制多いウィキペディアは、やはりわたしが長くとどまる世界ではないようです。今回の地震のよって、日本人の多く方が、たいへんな苦難に陥っておられ、みなでそれぞれにできる方法で助け合う時ですので、そちらのほうに意識を集中したく思います。これからはそちらの方面で、内なる神さまと、クリシュナ神さんに、「今、愛ならばどうするか」と問いかけながら、わたしにできることをさせていただこうと思います。ウィキペディアでのMaitさまのますますのご活躍をお祈りいたしております。ありがとうございます。--クリシュナ・宇宙学校 2011年3月14日 (月) 12:54 (UTC)[返信]

上田桃子の編集について[編集]

バラエティ番組にちょっと出たくらいで次々と羅列するのはおやめください。特筆性がありません。プロジェクト:芸能人はスポーツ選手は対象外というのは理由になりません。--宅銅鑼 2012年2月18日 (土) 23:46 (UTC)[返信]

番組に特筆性がないといっているのではなく、バラエティ番組に1回出たくらいでは特筆性がないといっているのです。彼女らより長く活動していて、バラエティ番組にも多数出演しているはずの人達(もちろんジャンルは問わず)の記事には出演番組が全て書かれているでしょうか。あなたが「困惑している」と指摘したタールマンさんもその後は納得して羅列をやめています。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは情報を無差別に収集する場ではありませんも参照してください。--宅銅鑼 2012年2月19日 (日) 11:59 (UTC)[返信]

Global account[編集]

Hi Mait! As a Steward I'm involved in the upcoming unification of all accounts organized by the Wikimedia Foundation (see m:Single User Login finalisation announcement). By looking at your account, I realized that you don't have a global account yet. In order to secure your name, I recommend you to create such account on your own by submitting your password on Special:MergeAccount and unifying your local accounts. If you have any problems with doing that or further questions, please don't hesitate to contact me on my talk page. Cheers, DerHexer会話2015年1月18日 (日) 16:53 (UTC)[返信]

脚注の位置について[編集]

アイソレーション・タンクの記事ですがtypoとされ、修正されていますが意図しない修正となっております。Help:脚注#スタイルと用法にある通り、一つの文への脚注の場合が、句点の前です。私が意図していた段落の場合では、句点の後に脚注が置かれている場合があるとされています。--タバコはマーダー会話2015年9月23日 (水) 12:58 (UTC)[返信]

これは失礼しました。提示頂いた文書で述べられている点に留意しておきますが、貴殿の方でも「本文と注釈の対応関係が読者や後の編集者にも平易に分かるよう、一文ごとに脚注リンクを挿入したり、本文や注釈文に注釈範囲を明示したりするなど配慮してください。」「句点の後ろに置くだけで、それが段落全体の注であると示せるわけではありません。」という記述に留意して頂ければと存じます。コメントアウトという方法だと読者には伝わらないでしょう。--Mait会話2015年9月24日 (木) 02:57 (UTC)[返信]