コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Momokkey

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディア日本語版へようこそ![編集]

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Momokkeyさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Momokkey! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Momokkeyさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Ziman-JAPAN 2008年8月8日 (金) 06:59 (UTC)[返信]

きいちろへの宣伝テンプレートの貼り付けについて[編集]

こんにちは。きいちろの記事に宣伝テンプレートを貼り付けられていますが、何を理由にそのようなご指摘をされているのでしょうか。 例えば官僚としての項は、それぞれの立場における主な業績が基本的に2次情報源に依拠した事実に基づき簡潔に書かれているものであり、また、そもそも公務であり、宣伝、PRになじまない内容であると考えます。その他の部分についても基本的に文化通信など信頼できるメディア等の2次情報源に基づき特段の価値評価など加えず中立的に書かれており、何をもって宣伝的と指摘されているのか理解できません。 ご指摘について具体的かつ合理的に誰もが客観的に納得できる理由をご提示ください。 それが難しいのであれば、このようなテンプレートをみだりに貼るのはご遠慮いただき、除去していただくようお願いします。--RAIGAR会話2017年4月6日 (木) 01:00 (UTC)[返信]

改めて記事全体を査読してみましたが、いずれの内容も明確な出典のある事実に基づき執筆者の主観的価値判断など加えず中立的に書かれており、貴殿指摘の理由となるような根拠は見当たりません。すでに一定期間定着している記事に問題ありとの指摘をするなら、それ相応の明確な根拠が必要と思いますので、いったん差し戻しをさせていただきます。--RAIGAR会話2017年4月7日 (金) 00:38 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Momokkeyさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Ziman-JAPAN 2008年8月8日 (金) 06:59 (UTC)[返信]

親子映画[編集]

初めまして、kmrtと申します。先般立項なさった「親子映画」の件でお伺いいたしました。見落としがちな地味な、しかし重要なジャンルについてたったお一人で詳述され、力作であると感じました。導入部に読みがなを付す等、Wikipedia:スタイルマニュアルに沿った形に全体的に少々手を入れさせていただきました。

  1. (日本のもの?)導入部については、内容から察するに、日本固有のものと思われたので、現状の定義に編集し、カテゴリについても日本のものに分類いたしました。そうでなければ、Wikipedia:日本中心にならないようにに照らし、海外の親子映画の製作と普及について記述する必要があります。
  2. (要出典)本文についても、「が多い」「見受けられる」といった主観による独自研究と受け取られがちな表現が散見されましたので、要出典タグを付しました。内容に疑いをもってのことではございません。これだけの記事をお書きになったのですから、書籍文献等、相当の資料を参照されたと存じますので、出典をお示しになって、タグをお外しいただくとよろしいかと存じます。
  3. (歴史的観点)全体的に1980年代以降の記述がなされているようですが、「親子映画」は1970年以前には存在しなかったのでしょうか。歴史的観点が欠けているようにもお見受けしますので、「略歴」の見出しを付し、節スタブといたしました。

わたしもなにか資料が見つかり次第、同項に加筆いたしたいと存じます。以上、ご確認とできればご加筆をお願いしたく存じます。今後ともよろしくお願いいたします。--Kmrt 2009年10月3日 (土) 02:36 (UTC)[返信]

同項に関して「ジャンル」であるのか、疑問に感じましたので、ノート:親子映画#ジャンル?に疑問を呈しておきましたので、こちらもご参照ください。--Kmrt 2009年10月3日 (土) 11:18 (UTC)[返信]


失礼します[編集]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。こうした編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--アイザール 2010年3月2日 (火) 03:03 (UTC)[返信]

記事「ネックストラップ」について[編集]

記事「ネックストラップ」において、2009年1月3日 (土) 01:01 (UTC)に貼られている {{独自研究}}タグなのですが、この位置ですと、そのタグが記事全体を指しているのか、それともその下の「時代背景」セクションを指しているのか不明確です。もし 記事全体を指しているのならページ最上部にタグを移動し、もし 特定のセクションを指しているのなら、そのセクションの見出しの上でなく下にタグを移動し、|section=1 を追加した上で、たとえば、

== 時代背景 ==
{{独自研究|section=1|date=2009年1月}}

というように修正くださるようお願いします。--しまあじ 2010年11月17日 (水) 04:38 (UTC)[返信]


一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Momokkeyさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--121.102.112.167 2011年5月11日 (水) 00:42 (UTC)[返信]

細部の編集について[編集]

こんにちは。Momokkeyさんの履歴を拝見しますと、数多くの細部の編集とは思えない編集をしていますが、細部の編集がついています。「個人設定」→「編集画面」→「細部の編集をデフォルトでチェックする」が設定されているためと思われますので、設定を解除していただくか、細部の編集でない場合にはその都度「これは細部の編集です」のチェックをはずしていただくようにお願いします。Help:細部の編集もご一読ください。--121.102.112.167 2011年5月11日 (水) 00:42 (UTC)[返信]

東急ハーベストクラブについて[編集]

はじめまして。東急ハーベストクラブを積極的に編集しているUhaoと申します。先日、Momokkeyさんのほうで「宣伝」タグを追加されておりましたので「検証可能性」に該当すると思われる部分を削除しました。お手数ですが、ご確認のほどよろしくお願いいたします--Uhao 2011年8月9日 (火) 00:37 (UTC)[返信]

特急すずらん号統合議論[編集]

ノート:特急すずらん号の統合議論はお忘れでしょうか? 自ら参加した議論を放置するようなことだけはお控え下さい。 221.20 (talk 2011年9月29日 (木) 15:39 (UTC)[返信]

ソニーカード一部戻しの件[編集]

お返事遅くなりました。ノート:ソニーファイナンスインターナショナルをご覧下さい。--Dr.eXtreme 2011年10月27日 (木) 15:58 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2011年11月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Momokkeyさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2011年11月#RFD東銀リース

ご注意:※Momokkeyさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot 2011年11月9日 (水) 21:10 (UTC)[返信]

ゴールドポイントカード・プラスの転記について[編集]

ノート:ヨドバシカメラにて当該記事のゴールドポイントカード・プラスに関するものをゴールドポイントマーケティングに転記する提案をされてますが、どうする予定なのでしょうか。提案取り下げということですか。--V&7 2012年1月12日 (木) 04:01 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2012年3月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Momokkeyさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2012年3月#RFD正午のニュース

ご注意:※Momokkeyさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2012年3月2日 (金) 18:10 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Momokkeyさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼会話2012年4月22日 (日) 10:16 (UTC)[返信]

箇条書きのマークアップは正しく行って下さい[編集]

こんにちは。アルタミラピクチャーズで箇条書き部分の記述をされていましたが、正しいマークアップの配列に沿わないものになっていました。Help:箇条書きにもあるとおり、このような編集は「よくない例」とされています。今一度ヘルプを熟読して今後は正しいマークアップを実行して頂くようお願いします。--Garakmiu2会話2014年6月22日 (日) 00:50 (UTC)[返信]

ウィキメディアンとしてのご経験とご意見をシェアする世界的調査[編集]

  1. ^ この調査では、ウィキメディア財団の現在の問題についてのご意見をお伺いするためのもので、長期的な戦略について論じるものではありません。
  2. ^ 法的事項: 購入の必要はありません。未成年者は参加できません。ウィキメディア財団 (149 New Montgomery, San Francisco, CA, USA, 94105) により後援されています。2017年1月31日に終了します。但し、禁止されている場所では無効。コンテストルールを参照するにはこちらをクリック

あなたのフィードバックが重要です:ウィキメディア財団のグローバル調査ご協力への最後のお願い[編集]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:06 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Momokkeyさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしMomokkeyさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるMomokkeyさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からMomokkeyさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Momokkeyさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

ムーミンまんがシリーズ(出典のお尋ね)[編集]

初めまして、Omotecho会話)といいます。早速ですが、ムーミンまんがシリーズで過去ログを調べたところ、アニメシリーズで日本側製作陣が原作者から許諾を受けた云々の加筆をされていますのでお尋ねに来ました。このことがどの典拠に書いてあるか、お調べいただけませんか? 私の見た範囲では、資料が見つかりませんで、お尋ねする次第です。無典拠の加筆は残念ですが、削除の対象になってしまいます。

かなり年月が経っており、調べるのも骨が折れてお気の毒ながら、どうかよろしくお願いします。

また別件、この記事の改名提案が出ていますので、合わせてご高覧くだされば誠に幸いです。--Omotecho会話2024年6月16日 (日) 17:57 (UTC)[返信]