利用者‐会話:Nakamitinohazama

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Nakamitinohazamaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Nakamitinohazama! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Nakamitinohazamaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年5月13日 (火) 00:19 (UTC)[返信]

統合を実施する条件[編集]

こんにちは。デニー・ウォーア会話)と申します。

いくつかの記事で統合提案されているのを拝見しました。その実施条件として「しばらく様子を見て反対がないあるいは少数の場合には」とされていますが、

  1. 「しばらく」は具体的ではありません。3日なのか1週間なのか、極端な話24時間でも1か月でもしばらくといえます。「1週間以上」など、ある程度幅を持たせつつも具体的な期間を設定した方がよろしいのではないでしょうか。
  2. 「反対が少数の場合」も、賛成1・反対1などの場合に「反対者が1人しかいないのだから」と統合を強行するのではないか、と見られてしまうおそれがあります。「反対がないあるいは賛成多数の場合」としてはどうでしょうか。

Nakamitinohazama さんはある程度ルールを理解されているとお見受けしましたので、おかしなことにはならないと思いますが、誤解をまねく表現はちょっとどうかな、と思いました。スムーズな議論進行のために、よろしくご検討ください。--デニー・ウォーア会話2014年5月18日 (日) 05:23 (UTC)[返信]

ご指南ありがとうございます。深く考えてその文面にしたわけではありませんが、言われてみれば確かにそういう紛らわしさを生むことは考えられますね。今後の提案の際には改めて文面を考えてみます。--Nakamitinohazama会話2014年5月18日 (日) 05:27 (UTC)[返信]

統合に関しまして[編集]

こんばんは。東京特許許可局会話)でございます。手広く統合提案を提示されておられるようですが、一挙にやることはすべての話を同時に動かし、いろいろな意見をもつ人の話を聞かなければならないことがあり、最初からやることは大変です。急いては事を仕損じるという言葉にもあります。まず少しずつ提案されるのはいかがでしょうか。以上、老婆心ながらのコメントとして、受け取っていただければ幸いです。--東京特許許可局会話2014年5月18日 (日) 14:31 (UTC)[返信]

こんばんは。ご指南ありがとうございます。それもそうですね。既に提案してしまったものはとりあえずこのまま様子を見ますが、今後提案の際には少しずつ行うことを視野に入れて提案したいと思います。--Nakamitinohazama会話2014年5月18日 (日) 15:36 (UTC)[返信]

巻き戻しについて[編集]

お世話になっております。さて、ドリーム号 (高速バス)にて巻き戻しを行ってしまったのは私の操作ミスです。申し訳ありませんでした。しかしながら、東京特許許可局さんがおっしゃっておられるとおり、同時に手広く統合提案をされていることについては、提案を放置してしまわないか、またそもそも適切な統合先なのかなど疑問に思う点が少なくありません。すでに議論提起してしまったものは致し方ないとしても、その中で異論が多そうなものについては積極的に取り下げを行うなどの対処もご検討ください。--VZP10224会話2014年5月23日 (金) 15:25 (UTC)[返信]

統合提案に関して[編集]

現在、非常に数多くのバス関係の統合提案を出された状況のまま、5月末からぱったりと活動を停止されてしまっているようです。いくつかの記事では提案に対して複数の反対意見が入る等、ご自分の提案どおりにならない状況もあるようですが、一度提案された以上は、合意形成されたものについては統合実施まで、そうでない場合は出された意見に対するご自分のお考えの表明や提案の取り下げも含めた対応を、最後まで責任をもって実施して下さいますよう強くお願いします。なお、2008年ごろにも同様に大量のバス関係の統合提案を出されたまま突然全てを放置して活動を止めてしまったIPユーザの方がいたようです。よもや同じ方とは思いたくありませんが、このようなことがあると当該記事に関する次の議論、提案が非常にやりにくくなってしまいます。改めて、責任を持って対応してくださいますようお願いします。--Takisaw会話2014年6月10日 (火) 16:13 (UTC)[返信]

急きょ海外に行くことになりインターネットが利用できない状況であったため放置する形になってしまいました。お詫び申し上げます。(提案どおりにならなければならないとは思っていないのでそれを理由に無責任に放棄しようとは思っておりません。)-Nakamitinohazama会話2014年6月17日 (火) 01:17 (UTC)[返信]
ややきつい言い方になってしまい申し訳ありませんでした。自分が賛意を表明していた案件については提案を引き継ぐことも検討していたところでした。合意形成に至っていない提案がいくつかあるようですが、議論対象の記事は必ずしも全てが統合せねば記事として成立しないような酷い状態でもないようですし、あせらず、他の方の意見も聞きながら冷静にメリット、デメリットを整理していくとよいのではないでしょうか。--Takisaw会話2014年6月17日 (火) 11:49 (UTC)[返信]

転記提案について[編集]

上記に関連し、一部記事においての転記提案を提出されている模様ですが、転記提案は分割提案で告知するため、関連記事を移動しましたことをお知らせいたします。--西武線が好きな人会話2014年6月22日 (日) 15:47 (UTC)[返信]

それは失礼いたしました。代理での作業ありがとうございます。--Nakamitinohazama会話2014年6月22日 (日) 15:50 (UTC)[返信]