コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Nelson Booska

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Nelson Booskaさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Nelson Booska! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Nelson Booskaさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2009年10月6日 (火) 11:06 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼 2012年1月29日 (日) 09:50 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ (2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、お読みください。

改善なく続く場合は投稿ブロックとなりますのでご注意下さい。--219.121.26.17 2012年2月10日 (金) 13:34 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ (3回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼 2012年2月12日 (日) 01:56 (UTC)[返信]

王貞治での連続投稿について[編集]

対話拒否はやめてください。対話拒否はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Saoyagi2 2012年2月12日 (日) 10:01 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2012年2月18日 (土) 11:11 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(2回目)[編集]

こんにちは。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2012年2月19日 (日) 01:02 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い (3回目)[編集]

こんにちは。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

改善なく続けると2回目の投稿ブロックになる可能性があります。2回目以降は期間も長くなることがあります。ご注意下さい。--FxCFD会話2012年3月6日 (火) 13:02 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプブロックへの異議申し立ての手引きAppealing a block参照)--Vigorous actionTalk/History2012年3月18日 (日) 22:03 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い (4回目)[編集]

ブロック後、少しは改善されているかと思いましたが、また元に戻ってきてしまいました。このまま以前のように連続投稿を続けた場合は、再度、投稿ブロックの申請を行わなければなりません。その場合、前回よりも長期のブロックが課せられる可能性が高いことを、よく自覚し、くれぐれもご注意下さい。--Dr.Jimmy会話2012年4月8日 (日) 23:04 (UTC)[返信]

ご注意申し上げた後も、きちんとプレビューをすれば防げるようなほんの些細な編集を何度も行っているようですので、再度、警告いたします。次に同じことを繰り返した場合には、管理者に通報し、ブロック申請をいたしますので、くれぐれもご注意願います。--Dr.Jimmy会話2012年4月13日 (金) 02:17 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(5回目)[編集]

こんにちは。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼会話2012年8月12日 (日) 23:22 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(4回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼会話2012年9月1日 (土) 12:13 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(5回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--宅銅鑼会話2012年9月19日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い(6回目)[編集]

こんにちは。Nelson Booskaさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。また同様の指摘が他の方からも再三再四出ております。十分に斟酌くださいますようよろしくお願い致します。--Riderhino会話2013年6月23日 (日) 22:11 (UTC)[返信]

2度の投稿ブロックにもかかわらず、一向に改善されないどころか、益々酷くなっているようです。次に連続投稿を行った場合、管理者に通報し、前回より長期の投稿ブロックを行ってもらうように手続きをいたします。連続投稿は二度と行わないこと。--Dr.Jimmy会話2013年6月23日 (日) 23:36 (UTC)[返信]

連続投稿を減らすご努力を[編集]

こんにちは。細かい編集を小分けにして編集されています(再三再四指摘されている事です)が、まとめて編集できませんか?非常に差分の可読性が悪いです。編集内容自体に問題があるのではないので非常に残念です。よろしくお願い致します。--Riderhino会話2013年6月26日 (水) 01:08 (UTC)[返信]

返事はここに記載してもよろしいでしょうか?どうやれば返事ができるのか、わかりやすく書いてある頁がwikipediaに必要では?Anyway、可能な限り、まとめて編集するようにします。情報収集が頻繁だったのと、よりよい日本語を目指しており、編集回数が増えました。英語版にまかせるところはまかせて、編集回数を減らします。それでは。--利用者:Nelson Booska会話) 2013年6月27日

ご返事いただきありがとうございます。また、ご理解をいただいたようでうれしく思います。あとは、お約束いただいたことがきちんと守れるか、というところです。厳しいことを言うようですが、これまで複数のブロック、度重なる注意と警告を受けていた経緯がありますので、しっかりと守れるかどうか、見守っていきます。--Dr.Jimmy会話2013年6月29日 (土) 01:01 (UTC)[返信]
重要部分はもう記載済みです。何日に1回くらいのアップデートを目安にすればいいのでしょうか?その辺の規定も明確にしてください。私にとっては、差分よりも、内容の正確さ、日本語の的確さが重要なので。--利用者:Nelson Booska会話) 2013年6月30日
こんにちは。トム・ワトソンを例に取ると、Nelson Booskaさんの編集には「記事を良くしよう」という姿勢がとても感じられます。正しい日本語表現の重要性は私も同感ですし、そのお考え自体には異を唱える者などいないはずです。ただ、これらの編集は一度机上で確かめてから纏めて向かう事は出来ないでしょうか。この履歴で言えば、6月19日から20日までに30回以上編集されていますが、ワトソンに特段の新しいトピックがあったわけではないのですから、これらは熟慮すれば1度の編集で済ませることも出来ると思います。それ以降の編集にしても同様す。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすの方針を無視されたから過去にブロックされたようですが、私もそうですが、ここに注意を促す文面を書き込んでおられる他の編集者さんも、貴殿の編集内容自体を問題にしているケースは殆どないようです。せっかくその編集内容を評価されている編集者が、こんな事でブロックされるのは惜しいと思います。--Riderhino会話2013年7月1日 (月) 22:26 (UTC)[返信]
お返事有り難うございます。いずれにせよ、書きたいことは既にほとんど書きました。大幅な改稿、書き足しは今後はなく、少量ずつ書き足しますので、再編集やら、連続投稿も激減、差分の可読性にも問題はないと思います。それでは、皆様お元気で。--利用者:Nelson Booska会話) 2013年7月3日
さきほど2回連続投稿いたしましたが、1回目の投稿がどういうわけか正確に反映されず、2回目で正確に反映されました。以上のような事情ですので、ご容赦ください。--利用者:Nelson Booska会話) 2013年7月17日
了解しました。今後とも連続投稿をしないよう、一層の注意と努力をお願いします。--Dr.Jimmy会話2013年7月17日 (水) 14:08 (UTC)[返信]

こんにちは。記事を良くしようというより、完全に個人的な自己満足の編集にも感じられる編集が多くあります。これなどちょっと気をつければ小分けに編集しなくて済むでしょう?真新しいトピックが出たわけでもないのですから、ここ2ヶ月間の編集だけでも1度で出来るものばかりです。--Riderhino会話2013年11月17日 (日) 14:22 (UTC)[返信]

略せず正確な表記にしました。また、文献を時間のあるとき繰り返し調べて(図書館にも行っております、youtube情報(youtubeも情報のアップデートが日々あります))、その都度アップデートしております。文献によっては、間違いが書いてあることもあり、それを記載した場合には訂正しております。ウェブ情報があてにならないので(よく調べもせず書いてあり、うそが多い)、いろいろな文献で記載内容を再確認してます。正確性が自己満足という時代にならないように願ってます。英語版ウィキペディアのほうが正確性を大事にしているようで、英語版にも記載したことがありますが、いろいろと教えてくれた人もいました。いずれにせよ、こちらの時間のあるときに文献を調べてのアップデートですので、ご了解ください。また、昨日で一区切りつきましたので(文献、youtube情報も調べ尽くしたので)、ちょっと休みます。それでは(会話) 2013年11月18日
昨日書いたように、ちょっと休みます。理由は、書いたことは責任を持てるように、あらゆる手段を利用して検証しているので(国会図書館にでかけて文献調査もしています)、疲れるからです。いずれにせよ、日本語版ウィキペディアには、メモ書きのような記述(日本語百科事典としては明白に不十分な記述)、日本語としておかしい記事もあり、こちらのほうが自己満足ではないでしょうか?内容がわかりづらい、情報量が少ないというのなら対応いたします。これを調べてください、これを書いてください、こういう日本語にするとわかりやすいのでは、という要望は歓迎です。(会話) 2013年11月19日

出典はつけて編集なさってください[編集]

編集内容もそうですが、出典はつけて記述なさってください。編集についてですが、バレンティンの項目で本塁打打った試合で何対何で勝ったか負けたか書くならともかく、「勝利投手は前田で、自己最長の7連勝で13勝目」というような記述は余計で不要でしょう、多分前田の項目でも書いてないのではないでしょうか?--須磨寺横行会話2013年9月11日 (水) 11:09 (UTC)[返信]

バレンティンの項目には書き込まないことにします。(会話) 2013年11月18日

出典を提示してください[編集]

Nelson Booskaさん、こんにちは。あなたが西城正明にされた投稿内容[1]はどの様な資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Beatclick会話2014年1月4日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

この記載は、テレビ東京の番組「ザ・スターボウリング」で西城正明氏自身が自ら発言したものです。1980年代です。録画はしていないので当方に記録はありません。インターネット時代以前ですので、ご了承ください。必要であれば、テレビ東京あるいは西城正明氏本人にお問い合わせください(西城さんの連絡先をお知らせいただければ、私が問い合わせてもいいのです)。インターネットに溢れている記事も記事を書いた人のねつ造や調査不十分である可能性もあり、それを引用している記事が見受けられます。複数の情報ソースで検証することになるのですが、これは個人の労力では限界があると思われます。--Nelson Booska会話2014年1月9日 (木) 15:02 (UTC)[返信]
記載を変更しました。放送された日付がわかりませんが、ご検討ください。--Nelson Booska会話2014年1月9日 (木) 15:02 (UTC)[返信]
コメントありがとうございます。大変残念ですが、Wikipediaは制作者によってVTRやDVDとして収録されていない(また、放送アーカイブ施設で視聴不可能な)テレビ番組の放送内容は検証可能性のある出典として認められていません(Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源Wikipedia:井戸端/subj/テレビ・ラジオ番組を出典とすることは可能か参照)。そのため、「出典無効」タグを貼らせていただきました。また、問い合わせ内容も出典とは認められておらず、根拠となりません。「ザ・スターボウリング」はテレビ東京や制作会社の手によってDVD化されていないようです。
1番目のメッセージに書きましたように、Wikipediaの記述は 「真実かどうか」ではなく「(第三者によって)検証可能かどうか」を基本方針としています。そのため、何らかの記述に出典(ソース・根拠)があることが重視されています。
一個人で発信しているウェブサイトも出典と認められない場合がありますが、ご本人のウェブサイトは出典と認められる場合があります。西城さんご本人のブログがあり、記載に関する記述があればそれを出典にすることも可能ですが、西城さん自身のブログは存在しないようですね。--Beatclick会話2014年1月14日 (火) 00:10 (UTC)[返信]
了解です。--Nelson Booska会話2014年1月14日 (火) 12:25 (UTC)[返信]
たとえば、「近藤真市」の項で、文献によって異なる情報が記載されています。新聞記事(時系列で記載されており、正確と推定される)と雑誌の記事(明らかに新聞記載の選手起用の情報と異なる)です。新聞記事と異なる方に戻っておりますが、どういう判断なのでしょうか?--Nelson Booska会話2014年2月12日 (水) 14:02 (UTC)[返信]
出典をつけようとしたらうまくいきませんでした。あとでマニュアル読んでみます。--Nelson Booska会話2014年2月14日 (金) 13:47 (UTC)[返信]

署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上部に並んでいるボタンの中の署名アイコン()をクリックすると、簡単に「--~~~~」が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:署名をご覧ください。--Dr.Jimmy会話2014年1月9日 (木) 14:14 (UTC)[返信]

おわかりにならないようなので、再度警告申し上げます。署名は手書きではなく、上の案内どおりに、チルダ4つで行ってください。--Dr.Jimmy会話2014年1月9日 (木) 14:38 (UTC)[返信]
修正しました。前にも書いたと思うのですが、wikipediaのライティングマニュアルは作らないのでしょうか?--Nelson Booska会話2014年1月9日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
ありますよ。左上の「ヘルプ」からいくらでもアクセスできます。--Dr.Jimmy会話2014年1月9日 (木) 15:10 (UTC)[返信]

トム・ワトソンの件について[編集]

御返事が遅れまして申し訳ありません。長文になりますことをお許し下さい。

日頃、Nelson Booska様の執筆による(主に)ゴルフ関連の記事の充実に関しましては、同様にゴルフ関連記事の編集をしております当方にとっても大変嬉しい限りです。しかしながら、ここ最近の編集内容(方針)に関しまして、Wikipediaの編集方針に鑑みいささか疑問となる点が出てまいりましたので、それが顕著なトム・ワトソンについて、現在は消去されてしまっておりますが、Wikipedia:独自研究は載せないのタグを貼らせていただきました(あるいはTemplate:存命人物の出典明記の方が適切だったかもしれません)。その理由は以下のとおりです。

第一に、トム・ワトソンの記事の参考文献として、「本項記載の試合経過等は、該当日の読売新聞、朝日新聞、毎日新聞、日本経済新聞、報知新聞、スポーツニッポン、日刊スポーツ、サンケイスポーツ、デイリースポーツ各紙の記事、Wikipedia(英語版)及び映像資料(YouTube)に基づき要約した。」とありますが、出典としてあまりにも大雑把にすぎるということです。私のノートの方には、「フレーズ毎、読点毎に引用文献があり、 ひとつひとつ引用元を記載すると、引用元の項だけで、本文以上のスペースになります(非現実的です)」とご返事頂きましたが、そのような状況になってしまう記述方式がwikipediaの記事編集において果たして適当であるのか、疑問を感じざるを得ません。個人的にはwikipediaの編集作業とは、編集する記事がWikipedia:秀逸な記事となっていくことを目指していく不断の試みと考えます。実際に秀逸な記事として選定されておりますもの、例えば存命人物の伝記であれば桂正和岡部幸雄の記事を見ますと、出典の膨大さを厭わずそれが詳細に整理され、明記されております。せっかくNelson Booska様が各種媒体でお調べになったのであれば、「図書館などで当時の新聞を探していただければ、確認できること」でお済ませにならずに、ぜひそのご尽力をWikipedia:検証可能性に基いた出典付けにも向けていただきたいと考えます。当然、こうした記事に成長していくためには多くの方のご協力を必要とします。及ばずながら当方でも何度となく編集を試みようかと思ったのですが、果たしてどこからどこまでが引用であるのか判然とせず、またその引用も出典が不明確で出典付けもままなりません。現在の記事内容をより有効に活用するためには、Nelson Booska様によるさらなる記事編集のご協力を得なければならないと考えます。

第二に、須磨寺横行様からのご指摘でも同趣旨のことがあったようですが、当記事の記述内容が、WP:IINFOの「4. あらゆる細部に至るまですべて包括する詳細な解説」に抵触する内容であるのではないかということです。例えば、「1980年のミュアフィールド(パー71)での第109回全英オープンでは、第3ラウンドでバルタスロールの戦いから1ヵ月後の青木功が8バーディ(アウトでは2、5、8、9番ホールで4バーディ、インでも11、12、14、17番ホールで4バーディ)・10パー、24パットのアウト32イン31で全英オープン最小スコアタイの63を記録したが」などの記述は、当該人物(トム・ワトソン)には直接的に関係しない記述であり、削除しても内容が通じるものだと思われます。こうした記述を取り除いていくことで、よりスマートな記事になるのではないかと感じます。

第三に、当方がWikipedia:独自研究は載せないのタグ付けをした際に編集要約の中で述べました、「出典からの引用内容と主観的記述が混ざって」いるということです。 前回のこの編集[2]においてNelson Booska様もお感じになったようですが、このような記述を出来るだけスリム化していけば、より良い記事につながっていくのではないかと考えます。また、記事のスリム化、見やすさの観点で申し上げれば、時系列的な記述方針で行くのならば、英語版の記事のようにある程度の時間区分に分けて記述配置すること、現在2つしかない主項目(プロフィールトムとターンベリー・エイルサコース)をもう少し増やすことなどが必要なのではないかと考えます。以上長々と申し上げましたが、以上のようなご提案は、出典に関して不明な私が急に記事を編集するよりNelson Booska様にまず手がけていただくほうが良いと考えますので、できるならばこれらのご提案にご意見を願いたいと思います。また、必要であれば、他の方々からの意見も募りたいと考えます。ゴルフ関連記事のより良い記事のあり方を共に考えさせていただければと思う次第です。--progress-msn会話2014年8月1日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

:今日の段階の回答をProgress-msnさんのところに記載しました、ご確認ください。--Nelson Booska会話2014年8月1日 (金) 11:43 (UTC)[返信]

今回の件に関しまして、人物伝の記述がいかなるものであるべきかより多くの方から意見を伺いたいと考え、Wikipedia:コメント依頼#議論活性化のためのコメント依頼を提出しました。第三者からの意見を待って、またお話させていただければと思います。--progress-msn会話2014年8月1日 (金) 12:52 (UTC)[返信]