コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Newgreen

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Newgreenさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Newgreen! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Newgreenさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2009年5月22日 (金) 19:35 (UTC)[返信]

マリオカートWiiでの取り消しについて[編集]

はじめまして。HosiryuhosiBotの操作をしているHosiryuhosiと申します。マリオカートWiiにおいて、Bot作業依頼により、{{半保護S}}のテンプレートを{{半保護}}に置き換えております。その後、貴方により取り消しが行われましたが、何か不都合があったでしょうか?もしよろしければ、取り消しの理由を教えてください。--Hosiryuhosi 2009年8月2日 (日) 11:25 (UTC) 現在すさまじい勢いでS型テンプレートが削除されてますがこれは何事でしょうか?あのページはただでさえテンプレートが多いのに大きくしたらみずらいじゃないですか。--Newgreen 2009年8月2日 (日) 11:36 (UTC)[返信]

ご回答、ありがとうございます。メインページのお知らせにもかかれていますが、8月11日にSタイプのテンプレートが廃止されます。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト テンプレート/お知らせテンプレートをご覧ください。廃止された後に 半保護S は 半保護 の表示になるので、今取り消されても、あまり意味がないように思います。大量に変更している理由は、Bot作業依頼をごらんいただければわかると思いますが、廃止後のリダイレクト回避のためです。このページと私のページの両方にお返事していただきましたが、私はこのページをウォッチリストに追加していて、変更がわかるため、今後はこちらのみでお返事していただきたく思います。(勝手ながら、ご回答の除去を差し戻させていただきました。)--Hosiryuhosi 2009年8月2日 (日) 11:59 (UTC)[返信]
丁寧にありがとうございます。S型テンプレートが削除されるのは知ってますが、使い勝手がいいので削除が決まった今でも使い続けています。僕は反対したんですが、削除が決まってしまい残念です。テンプレート自体を小型化する議論があるそうで、ぜひそちらを進めていただきたいと思います。--Newgreen 2009年8月2日 (日) 12:11 (UTC)[返信]
お手数ですが、廃止後で結構ですので {{半保護S}} を {{半保護}} へ張り替えていただく事は可能でしょうか? 私が張り替えると編集合戦と判断される可能性があるので、よろしくお願いいたします。--Hosiryuhosi 2009年8月3日 (月) 07:18 (UTC) 他の方が取り消されたようです。(修正)--Hosiryuhosi 2009年8月3日 (月) 08:14 (UTC)[返信]

マリオカートWiiについての警告[編集]

荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、マリオカートWiiでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。

Sテンプレート廃止が決まったので通常のテンプレートのままにしてください。--Colocolo 2009年8月4日 (火) 22:30 (UTC)[返信]

Newgreenさん、初めまして。Sサイズのテンプレートの廃止が決まっているので、Sサイズになっているテンプレートを通常のサイズにしたところ、見苦しいという理由なのかは分かりませんが、ページの下のほうに移動されています。しかし、これらのテンプレートはページの上の方に貼るものですので、下へ移動させることは行わないようお願いします。Sサイズテンプレート廃止に反対していたNewgreenさんにとっては、見苦しいと感じるかもしれませんが、通常のテンプレートを小型化することが検討されておりますので、ご了承ください。--crapoke 2009年8月5日 (水) 17:23 (UTC)[返信]

独自研究テンプレートについて[編集]

そもそも「独自研究S」が廃止されるということなので、通常サイズの「独自研究」にすると大きすぎるということで、ページの上の「独自研究」に統合した方がいいかと思い剥がしましたが、従来の「独自研究S」に相当する「独自研究|section=1」を用意してくださったので、大丈夫です。--crapoke 2009年8月18日 (火) 00:02 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Newgreenさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存知のことでしたら、悪しからずお願いいたします。--4行DA 2009年11月18日 (水) 12:06 (UTC)[返信]

こんにちは。先日まさおメーカーSPなどで連続投稿についての注意喚起タグを貼った者です。タグを外す際にわかりましたとのコメントがありましたが、その後も連続投稿を続けておられるようです。編集の際には4行DAさんの挙げられたWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにご留意いただくようお願いします。--219.28.35.24 2009年11月19日 (木) 07:49 (UTC)[返信]

Newgreenさんが最近行っているシリーズ作品の区分分けに関して。[編集]

こんにちは。『マリオシリーズ』の編集を大変真面目に編集なさっており、ご苦労様です。ウィキペディアンではない自分が言うべきことではないと思いますが、基が膨大な量を持つシリーズなので、やはり定期的な整理は必要で、編集有難う御座います。

しかし、非常に言い難いことではあるのですが、私個人としての観点としては、理解しやすく整理されたと言い難いのでは、と感じられる箇所が多々あるように感じます。

たとえば、

  • 『スーパーマリオシリーズ』は『マリオランド』シリーズ以外の2D作品(『ブラザーズ』と付く作品に『USA』や『ワールド』を加えてたもの)と3D作品(『64』や『サンシャイン』)を区別することが多いが、一緒に書かれている。さらに一般的には『マリシリーズ』ではなくヨッシー主役作品に含める『ヨッシーアイランド』が含まれている。同じ「アクションゲーム」でもこれらは別系統して区分分けされる場合がほとんどです。
  • 「リメイク」と「シリーズ」の両方に初代GB版1994年『ドンキーコング』に書かれているが、これは第1作目『ドンキーコング』のリメイクではなく完全な『ドンキーコングシリーズ』の新作です。加えて言うと、『マリオvs.ドンキーコング』シリーズはこれをモデルとした新作シリーズで、直接の続編やリメイクだという公式発表は確かありません。
  • 『ペーパーマリオシリーズ』というカテゴリが削除されてゲームジャンル順に分けたにもかかわらず、公式発表のジャンルが「アクションアドベンチャー」の『スーパーペーパーマリオ』は『マリオストーリー』などと同様「アクションRPG」に入れられている。

など、客観的に見て矛盾や疑問を感じる区分分けが多々ありました。

さらにゲームシリーズの作品数などの場合、『スーパーマリオブラザーズ』の場合はファミリーコンピュータのカセット版・ディスクシステム書き換え版・ゲーム&ウオッチ版・ゲームボーイアドバンスのファミコンミニ版・ファミコンミニの20周年再販版など、移植やクロスプラットフォームがなされた作品がいくつもあり、これらを「全てが同一の作品のため1つと数える」や「全て別の作品と捉えてバラバラに数える」、さらには「一部の作品同士のみ同一と見て数える(例を挙げると、ファミコン・ゲーム&ウオッチ・ゲームボーイアドバンスとハード別に分けて3作品とする)」など無数に捉えることが可能です。なので、何かしらの明確なガイドラインを決めない限りは、作品数を断言するのは相当な無理があります。

まことに勝手な発言ですが、ノートで議論して編集する際のガイドラインを指定してから編集を行ったほうがよいのではないかと思います。たとえば、ゲームジャンル別で分けるのか、より細分化したいシリーズ順で分けるのか、分ける際は「(たとえば、前述の『スーパーペーパーマリオ』の場合は「ジャンル」と「シリーズ」どちらで分けるのか、ジャンル分けの場合はアクションとアドベンチャーのどちらに分類するのか、などを事前に定める)。

別のIPアドレスの際、『マリオパーティシリーズ』の「概要」編集を行い感謝を示されたことがあるというのに、「難癖」と捉えておかしくないような指摘をこれだけ大量にして大変に申し訳御座いません。--120.74.188.88 2009年11月25日 (水) 17:55 (UTC)[返信]

返事[編集]

こんにちは。私のノートに書かれた件について返事させていただきます。

私はなにも「あなたを監視している」訳ではありませんよ。ただ、あなたが編集している(?)テンプレートが少しやりすぎに思えたため、編集したまでです。

この際指摘させていただきますね。 あなたはテンプレートで細かくジャンル分けしているようですが、その必要はないと思います(まあこうなってしまったものは仕方ないですが…)他のテンプレートを見てもゲームジャンルで分けされているものはありませんし、記事やカテゴリで済む話だと思います。それにどちらかというとシリーズ分けされているほうが閲覧者側にもわかりやすいと思います。

こういうのもなんですが、少し他のテンプレートを見て回ってはいかがでしょうか。いろいろ勉強になると思います。

あと、任天堂大乱闘スマッシュブラザーズシリーズにいろいろテンプレートを貼っているようですが、そうするとその記事に関するテンプレートを全て貼ることになり、無駄に容量が増えてブラウザによってはページを開くのが遅くなったりするのでやめたほうがいいですよ。

長文・乱文失礼しました。--kasabutaβ 2009年12月10日 (木) 08:08 (UTC)[返信]

Template:METAL GEARに関して[編集]

どうも、Mkhcan487っていいます。まぁ節名見てくれれば分るでしょうが、Template:METAL GEARに関してです。別に編集するのは悪くないんだけど、自身の独善だけでテンプレートの配色を変更するのはやめてくれ。あなたからすれば相応しいのかもしれないが、私から見れば見ずらいこの上ない。何故、多くのコンピュータゲームのナビゲーションテンプレートでこのような配色が用いられているかっていえば、見やすさがあるわけ。青地に青リンクは同系色だから比較的目に優しいっていうね。でも、黒地に黄色はほぼ反対色だから、人によっては目を疲弊しかねない。まぁ見やすさは個人的な問題だからそこまで言及しないけど、こういった慣例を無視して議論を通さず個人的な趣味に基ずく編集はどうか。要するに、ノートページで配色変更を提案するとか、合意形成する必要があると思うわけ。ここはあなたの個人サイトじゃないんだから、そういった手順を踏んでもらわなければ、今後面倒に巻き込まれるのは目に見えてるよ。どうしても変更が必要だと思うのであれば、ノートページで議案を提出しててくださいな。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2009年12月27日 (日) 11:57 (UTC)[返信]

返事です。テンプレートの配色以前に私が言いたいのは合意形成の手順を踏んでくれってこと。そうでなければあなたの独善であるのには変わらない。
MGシリーズのイメージに合わせたって言っても、MGに対するイメージ色など人それぞれなわけだ(見やすさと同じようにね)。そういった個人的な感性を否定するつもりはないが、慣例を無視してまで変更するほどのものでもないだろ。独善に基づく先決によって、すでに上にあるような問題を起こしているわけ。まずはノートページで問題提議をするようにしてくださいな。そうすれば目にとめた複数人の編集者が賛同したり異議を提示し、よりコミュニティに認められたものとなるんだよ(人数が集まらなければ何人かMG関連に造詣の深い人を呼びかけるも良し)。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2009年12月27日 (日) 12:36 (UTC)[返信]
Template‐ノート:METAL GEARで返事が返ってこないのでこちらの方に。で、なんか誤解しているのか分らないけれども、私は色そのものの変更に反対なんですよ。Newgreenさんが変更した配色をMGシリーズのイメージに近いとは言いましたが、あくまでも個人的なイメージに近いと思っただけです。にもかかわらず、Newgreenさんは無視しているのか気づいてないのか分らないけれども、そのまま変更を続けているわけですよね?異議が出てるだから、異議提出者の疑問に対して説明をするのが、変更する側としての責任じゃないかな?(Wikipedia:説明責任)。それを果たしてもらわなきゃ、筋が通らない。
まぁ私が長ったらしく書いたんで質問の趣旨が分らないってのがあるかもしれない。配色変更によりメリットはあるのか?・・・収斂すればこういうことです。メリットがなければわざわざ変更する必要性、必然性は生まれない。もちろん、デメリットが生じなければ変更しようがしまいがどうでもいいのですが、今回のデメリットとして慣例的な配色が個人的な趣味に基づく配色になるというのが挙げれます。見づらさに関して言えば改善されてきてはいるけどね。
取りあえずはメリットを教えてください。特にないっていうのら今すぐにでもテンプレートの編集を停止してください。--Mkhcan487(Talk/Contributions) 2010年1月4日 (月) 14:37 (UTC)[返信]

コンピュータゲーム記事の販売本数と時期の表記について[編集]

IPアドレスものですが、コメントさせていただきます。

Newgreenさんはコンピュータゲームの売上本数や、その数値の時期に関して積極的に記載してくださっているようです。 しかし、きつい言い方となりますが、あなたの書き方は「信頼性が無いでたらめな記事ばかり」です。独自研究・独自見解で書く、客観的でなく主観的・著者の独善で書いた記事はそのページの質の低下、しいてはウィキペディアの信頼性の失墜となり、決してあってはならないことです。具体的に問題点を記載すると

  • ゲームの売上本数を記載する場合は、個人的に「確かこれくらい、おそらくこのくらい」は記載せず、信頼できる情報源の記事(日本で言うと各メーカーの公式発表、『ファミ通』記載のエンターブレインによる集計、メディアクリエイトの集計あたり)を書いてください。例を挙げると『大乱闘スマッシュブラザーズX』の販売本数を200万本と記載したことがありましたが、水面下で売上が伸びているため達している可能性はあるものの、任天堂決算・エンターブレイン集計・メディアクリエイト集計のいずれを見ても200万本に達したという記事はありません
  • 数ヶ月前の売上の数値がそのままだというのに、記事更新時点での数値の変動具合を調べず、数値がそのままにそのデータの時期のみ記事を更新した年度・月日に書き換えてしまう。酷いものでは1年以上前の数値だというのに、そのまま「2010年○月」へと書き換えただけだというのも見られます。この時期の記載は「参考となる数値が発表された時期の記載」であり、部分的に書き換えるということは「その記事・数値の信用性をゼロにする」を意味します。ちゃんと「現在の数値」を調べて書き、現在の数値が分からないなら最も新しく発表された数値を探し、記事を書いた時期ではなくて、その「数値が発表された時期」を記載してください。

などがあります。

独自研究の記載、しいては「嘘の記載」は決してあってはならないことです。自分の知識が真実である、またはそれが真実だという証拠があると証明できる出展元を記載し、その出典元の記事が最新のものか(現在は新しい情報が入って更新されていないか)を調べた上で書いてください。非常に熱心なのは良いことですが、嘘を書き続けてしまってはウィキペディアそのものやNewgreenさんへの信用を大きく落としてしまうので、気をつけてください。

お返事をいただいて[編集]

メッセージ読ませていただきました。 おそらくNewgreenさんはこのウェブサイトで書かれた推定推定累計販売本数200万本を参考にしたのだと思います。しかし、これは販売現場より細かく送られる情報やそれまでの売上ペースのデータ等を頼りにウェブサイト側が「推定」した数値であり、正確に調べた数値ではなく、明確な値ではないと理解してください。この場合、明確に数値が分かっているのはそれぞれ2009年末時点の『ファミ通』集計で188万0838本、もしくはメディアクリエイト集計で195万3982本であり、いずれかの数値を記載した上で「2009年末時点、○○調査」が信頼性の高い数値となります。前述の推定本数の場合「GEIMIN.NETの編集者における(おそらくはメディアクリエイトのデータを参考にした。『ファミ通』だと異様な急上昇となるため)推測」となり、「集計」ではなく「推測」という不確かさを孕んだ数値かつ、商業的組織という信憑性が問われる「集団」よりも、ホビーやボランティア的なコミュニティために活動する著者という「個人」からの観点も含まれるものとなるのです。また、ウィキペディアのページに書かれた本数の値が本当に正確であるのか調査せず「おそらく正しいのだろう、と認識し転用した」と見られるケースもあるためため、「これだから安心」として全て鵜呑みにするのではなく、その中からどれが信頼性が高いのかを分析する必要があるのです。こればかりは書類やレポートなどを製作し実践にて感覚を掴むしかないので難しいかもしれませんが、ある程度はこちら側の選別・選定も重要となるのです。

あと、これは書き忘れたこちらの責任ですが、出典元は原則として正確に書ける限りは書き、特に集計はその企業ごとにかなり大きな差がでる場合がある(上記の件もそうです)ので、2つ以上の集計で数値が大きくぶれる場合は必ず集計データ元の記載が重要となります。極端な例ですが、学問の分野の記事を見ると、嫌と言うほど国内外へのニュース記事や論文への出典元や脚注へのリンクが張られているのが分かると思います。あと、記載データ源の厳密な掲載時期などがかけない場合は、あてずっぽうでは書けないという事で出典元なしでも仕方が無い面もありますが、面倒くさいので書かないなど極めて個人的な怠惰、自身へ都合のよいものだけしか書かず他の責任は持ちたくないとも取れるものでは、理由として不十分です。

一つ一つ行っていくのは手間隙がかかりますが、辞典とは情報量もさることながら、普段は記事の分野に疎遠な第三者が見ても、書かれた記事を安心して利用できる情報源としての信頼性が肝となります。客観的に見て、どこが妙な点か分析でき、辛いでしょうが手間隙かけて確かに信じられる記事をもっと書けると、良い資料の形になるかと思います。

長文失礼いたしました。

更にお返事をいただいて[編集]

お返事読ませていただきました。Newgreenさんの「推定本数」に対する推測を見させていただきました。『ファミ通』やメディアクリエイトは過去の作品であっても資料が整っている限りは千以下の細かな単位の売上本数のデータをちゃんと出しており、千単位以下の数が無いウェブサイトの数値が不自然なためこのような意見をしました。そのため、『ファミ通』のバックナンバーを引っ張り出して2010年の上半期ゲーム売上本数一覧(1128号)とサイトの数値を比べて調査してみたところ、『大乱闘スマッシュブラザーズX』の売上は「195万本1168本(2010年上半期売上7万330本)」と明確に書かれていました(これに関しては「2009年末までしか分からない」といった自分の意見も調査不十分ということとなります。申し訳ありません)。なお同サイトを見ると、同巻に更新売上本数がかかれた『モンスターハンター3』はその発表情報が適応されて「104万1174本(『ファミ通』1128号とまったく同じ値)」となっていました。そのためGEIMIN.NETの推測本数の表記は「集計機関より発表された数値と、サイト運営側の推測数値(基本的にはサイト内にて千単位以下が無いアバウトな値のもの。おそらく細かな数値を調べられなかったため。細かな数値があっても古い数値を使ったアバウトなものもあるでしょうが)の混合」と見られます。これに関しては、数値が運営サイドの推測か適切な情報源からの引用か分析・選定して使用するべきと思います。

あと、上記のことに対して説明不十分なことがあったので補足です。上のような書き方だと「企業は良くて個人は悪い」とも取れるかもしれませんが、これは「提供する情報の正確さが死活問題となる集計を行う企業や、業界においてある程度の認知度をもつ専門家やコラムライター、アナリストは“信頼性の提供”を重要としているから、一定の信頼性がある(ただし、これらもミスする可能性がある)」という意味で、個人が悪いというわけではありません。ただし、基本的に個人・消費者側は「発表された情報や、自身の経験や知識を頼りに二次的な考察・編集を行う」が主なので、ミスや個人的感情の混同などどこかで情報の形が変化する可能性が高いのです。

あと、2種類のデータのうちどちらを基準にするかの選考ですが、「とりあえず数が多いほう」を使うのは中立的にはあまりよいものではありません。というのも「少しでも多い数字を使う」というのは、ゲーム知識有の人(主観)とゲーム知識無の人(客観)において「ゲームが好きだから売上本数を持ち上げたいという主観的心情」に重点が置かれていると見られかねないからです。これは少ない数値を無条件に使った場合も同様です(極端な例だと「ゲームに良い感情が無い、もしくはこのゲームが嫌いだから低くしよう」という捉え方をさせかねません)。論文などにおいては都合に合わせて基準となる情報源をころころ変えては「都合のよい考察へと歪曲している」と見られて信頼を得られません。どちらかの数値に統一する、ほかの人が記載した数値と出典元を合わせるなど、極力中立的・統一的になるような形にすると良い文になります。

くどく長文を失礼いたしました。後、初歩的なミスとして署名を忘れて申し訳ありません。--111.216.51.77 2010年8月21日 (土) 10:01 (UTC)[返信]

国内歴代ミリオン出荷タイトル一覧[編集]

出典をつけての編集、大変感謝しております。しかし、クラッシュ・バンディクー2 コルテックスの逆襲!スーパーマリオ ヨッシーアイランドなど合計7項目で「<references /> より後ろに <ref>...</ref> がある<references /> がページの下部に挿入されていない」状態で、引用エラーとなっていたため脚注セクションを追加いたしました。プレビューで編集結果をご覧になってから投稿していただきますようよろしくお願いいたします。--Wjp28y会話) 2013年2月27日 (水) 10:56 (UTC)一部修正しました。--Wjp28y会話2013年3月6日 (水) 09:56 (UTC)[返信]

貴殿の投稿された鉄道写真について[編集]

表題の件ですが、貴殿が撮影された、キハ75形気動車の画像383系電車の画像名鉄1000系電車の画像などですが、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/鉄道車両の説明用にも記載ありますが、貴殿の画像ですと台車周りが完全に隠れてしまっているため、他利用者の方との鉄道写真としてかなり見劣りする状態となっており、記事中の説明としては使いづらい状態になっていると思います。国鉄211系電車車内画像ですが、これはJR東海の211系の車内画像だとは思いますが、どの番台の車内画像でしょうか?概要欄に説明がないため、今のままでは記事中に画像として使えないです。他利用者の方の画像などを参考にしつつ、他の鉄道車両記事など鉄道写真の撮り方について、勉強されてみてはいかがでしょうか?少なくとも、今の貴殿の鉄道車両を撮影している構図の画像ですと、リバートされる可能性大です。 なお、今回編集されていた各鉄道車両記事は上記理由のため、全てリバートさせていただきました。ご了承下さい。--Mitsuki-2368会話2023年1月6日 (金) 07:20 (UTC)[返信]

Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/鉄道車両の説明用 を拝読致しました。このジャンルの写真は妙に要求レベルが高いというか、理屈はわかりますね。鉄オタ魂といいますか、一般利用者向けにここまでのこだわりが必要なのか甚だ疑問です。
また貴方の高圧的かつ上から目線の物言いにとても不快感を覚えます。ルールはルールですから納得しますが、編集の腕を誇る前に人間性を磨かれるとよろしい。--Newgreen会話2023年1月6日 (金) 14:52 (UTC)[返信]
追記。リバートの可能性大はわかりましたが、貴方は管理者ではなく、独断で差し戻すことは私の編集に対する冒涜です。また、見劣りする等の中傷表現は幼稚で配慮を欠く。
おいくつか知りませんが、17年も編集者をしているのならその程度の言葉遣いは弁えなさい。古参ぶるな。--Newgreen会話2023年1月6日 (金) 15:14 (UTC)[返信]
古参だろうがなんだろうが、単純に、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/鉄道車両の説明用を元にご説明させていただいたのと、差分/93251760の版で貴殿が『不服ならばノートで問題提起を。』とコメントされてたので、直接会話ページにて説明させていただいた次第です。
鉄道車両記事で基本的に台車が完全に隠れている写真はあまり見かけないと思うんですが…。現に貴殿の画像だけが明らかに浮いてましたよ?上記の『不服ならばノートで問題提起を。』と強気な態度のようでしたので、見劣りするという分かりやすい表現を使わせていただいたまでです。
それと言い忘れてましたが、各車両記事のテンプレートの下すぐに、貴殿が撮影された画像を各鉄道車両記事に記載されていたと思いますが、これはどんな意図でされたのでしょうか?例を挙げますとJR東海383系電車での編集(差分/93178918)でそのようにされているようでして、差分/93250985の版で他利用者さんに『重複して画像を貼る必要なし』の理由で差し戻され、差分/93251760の版で貴殿が『重複ではない。 トップ画像は差し替えるにはもったいないですが11年前の写真です。こちらは最新の画像、停車中の写真であり差別化しています。不服ならばノートで問題提起を。』と再び差し戻しされており、貴殿の主張はあくまでも差別化とのことですが、その写真自体が車両記事自体の説明で使えるかがポイントでして、画像自体を使うなら、JR東海383系電車#運用に該当画像を配置すべきだったでしょうね。そうすれば、実際に『しなの号』として運用されているとして説明しやすいかと思いますが…。どちらにしろ、今回の画像自体、差し戻される可能性は高かったかもしれません。現に私以外の利用者に差し戻しされてたでしょう?
鉄道車両記事に関わらず、記事自体の説明として画像や写真などを用いる時は、適切な位置に配置すべきだと思います。
なお、差し戻しに関しては、管理者や一般利用者、IP利用者含めどなたでも出来ることですよ…。--Mitsuki-2368会話) 2023年1月6日 (金) 15:30 (UTC)追記--Mitsuki-2368会話2023年1月6日 (金) 15:55 (UTC)[返信]
>鉄道車両記事で基本的に台車が完全に隠れている写真はあまり見かけないと思うんですが…。
私もひとかどの鉄道ファン(オタではない)ですが、台車を写すことの必然性は感じないですね(台車が写ってない=劣る とは思わない。そもそも写真は撮りたいから撮るのであって、優劣を競うものではない)。それよりもマナーを守って撮ってるか怪しい写真が一定数ある方が気になる。
>それと言い忘れてましたが、各車両記事のテンプレートの下すぐに、貴殿が撮影された画像を各鉄道車両記事に記載されていたと思いますが、これはどんな意図でされたのでしょうか?
貼りやすいからです。内装の写真は内装の節に貼ってあったように適切な場所に貼る配慮はできます。--Newgreen会話2023年1月6日 (金) 15:50 (UTC)[返信]
私の説明、ちゃんと理解されてますか?優劣とか全く関係ないです。ではなく、単純に、Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/鉄道車両の説明用という分かりやすい説明ガイドがあるんですから、それに基づいた写真撮影をしていただきたいのです…。でないと、同じことの繰り返しになると思いますが…。何回も差し戻しされたら嫌でしょう?極力そうならないようにしていただきたいんです。マナーの件は今回の話とは全く関係ないですよね?話逸らさないでいただきたい。
貼りやすいからですか…。あの変な位置に貼り付けて違和感とかなかったんですか?画像の貼り付け位置は、適切な位置にお願い致します…。内装の節の件は、名鉄1000系のことかと思いますが、あの写真は位置としては的確だとは思います。(名鉄1000系の画像を RVしなかったのはそれが理由です)--Mitsuki-2368会話) 2023年1月6日 (金) 16:11 (UTC)文章間違え--Mitsuki-2368会話2023年1月6日 (金) 16:17 (UTC)[返信]