コンテンツにスキップ

利用者‐会話:PALNAS/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ご案内[編集]

ラフィナールの削除依頼を提出しました。[編集]

こんにちは、廉と申します。以前ノート:ラフィナールで議論に参加して頂き、ありがとうございました。先ほどWikipedia:削除依頼/ラフィナールを提出いたしましたので、ご連絡を差し上げようと思った次第です。宜しければ投票の方をお願いいたします。-- 2009年11月1日 (日) 12:47 (UTC)[返信]

半保護しました[編集]

この会話ページを半保護いたしました。--海獺 2009年11月2日 (月) 06:02 (UTC)[返信]

即時削除依頼を乱用しないでください。[編集]

TBSテレビ系列日曜22時枠に「Wikipedia:削除依頼/○○系列○曜○時枠 20090308で削除された内容の改善なき再立項」として即時削除タグを貼り付けられたようですが、当該記事が削除依頼によって削除された事実はありません(ログ)。即時削除依頼をされる際は実際に依頼によって削除されたのか確認をするようお願いします。―霧木諒二 2009年11月12日 (木) 09:43 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/アピタ個別店舗記事[編集]

Wikipedia:削除依頼/アピタ個別店舗記事が提出されています。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト ショッピング#チェーン店などの個店記事作成についてで意見を述べられている方のほとんどが当該依頼でも意見を述べられていますが、PALNASさんのお姿を見ていません。当該依頼での審議と結果はプロジェクトでの議論にも影響すると思いますので、できましたらPALNASさんのご意見をお寄せいただければと存じます。当該依頼をご存知でしたら余計な案内になることをお詫びいたします。--218.110.170.81 2009年11月15日 (日) 07:00 (UTC)[返信]

Bot作業依頼について[編集]

こんにちは。Wikipedia:Bot作業依頼#枠テンプレートの除去を提出されているのを拝見いたしました。作業の方は既に完了しているようですので、お時間のある時にでも、依頼者による確認をしていただければと思い、ご連絡させていただきました。以上、よろしくお願いいたします。--Dr.Jimmy 2009年12月19日 (土) 17:29 (UTC)[返信]

本庄事件 (1948年)‎の曖昧さ回避について[編集]

あけましておめでとうございます。

あなたの作業について、何度も取り消して申し訳ありません。

もう少し理由をお伝えいただければ、すぐに撤回いたします。

できれば、ノートに書いていただくと助かります。

誤解かもしれませんが、朝鮮人問題に触れさせたくないなどの意図はありませんか。

当方もできれば、朝鮮人問題などを引き合いに出して面倒なことに巻き込まれたくありません。

単純な作業だろうと拝察いたしますが、なぜあれほど削除にこだわるのか、理解できません。

曖昧さ回避について当方に誤解があるのかもしれませんね。

その可能性もあると思いますが、これまで同様のケースで削除されたことがないのです。

できましたら理由をお知らせください。

そうすれば、削除について理解できると思います。--Muneohouse 2010年1月1日 (金) 12:40 (UTC)[返信]

  • {{Otheruses}}は、項目名にその他の用法がある場合や、他に曖昧さ回避ページがある場合に用いられるものです。本件の本庄事件 (1948年)に関しては、すでに曖昧さ回避がカッコによって行われているため、不要であると考え除去いたしました。:もし{{Otheruses}}を利用されるのであれば、本庄事件 (1948年)本庄事件とした上で{{Otheruses|1948年に発生した事件|1923年に発生した事件|関東大震災#本庄事件(具体例)}}などとすべきでしょう。--PALNAS 2010年1月1日 (金) 14:10 (UTC)[返信]
    • たびたび失礼いたします。曖昧さ回避ページ案内を本庄事件 (1948年)に添付したことは間違いでしたのでお詫びいたします。一方、本庄事件 (1948年)本庄事件とする案についても検討してみましたが、これは、本庄事件といえば、昭和の本庄事件だと決めつけることにも成りかねないのでやめておきます。他の方がそのようにすることについては、邪魔することはありません。

--Muneohouse 2010年1月1日 (金) 15:32 (UTC)[返信]

差し戻し実施報告[編集]

ふたば☆ちゃんねる (ゲーム)』において行われたPALNASさんの編集差分に関して差し戻し差分を実施させていただきましたのでご報告に挙がりました。PALNASさんの編集には要約欄に記載がないので編集意図は不確かですが、他の編集履歴から推測するに、仮に「関係ない」(もしくは類似語句)を検索した結果の記事に対して順次その周辺の記述を除去しているのであれば、類似ケースとして現在コメント依頼に挙がっている「Wikipedia:コメント依頼/Dr jimmy 20100117」に寄せられているコメントについてご一考いただきたく存じます。

また、私の示したケースにおいて言えば、同名掲示板に広告を掲載した過去から何らかの関連性があるのではないかと誤読してしまう読者への、誤読を避けるために設けている文言です。私は必要だと判断しています。その記載の必要性について本当に考慮の上で除去しているのか、疑問を感じる速度で他の記事を編集されているようですが、熟考の上で除去しているなら、除去が妥当だと考えた理由をお聞かせください。--NISYAN 2010年1月24日 (日) 08:23 (UTC)[返信]

編集時の要約欄への記入[編集]

個別ケース[編集]

さて、回答はまだいただいていませんが、個別ケースの話を書いておこうと思います。それに伴い、サブ節に分けさせていただきました。疑問点としては2点。

  • なぜその記述を独自研究と判断したのかを教えてください。私が必要と考える理由の裏には、上に書いたような部分を内包していますが、その考えは記事には表していないはずですし、表すつもりもありません。裏に秘める意図は、記事に表されていない限りは無関係と私は考えます。その上で、なぜ独自研究と判断したかを教えてください(要は、最初の除去時になぜ独自研究と判断したのか?ということです)。
  • どのような出典があればOKとお考えでしょうか?例えば「関係がないこと」を示す出典があればよいとお考えでしょうか?

後、私と同じように、編集要約のない編集約100件くらいについて、個別に同じような問合せを行う人が出てくるかも知れません。全部精査していませんし、するつもりもありませんが、それらについてはちゃんとご回答くださいね。8:52 (UTC)に会話ページに投稿して以降、20分以上手を休めず編集を継続していることから、私の質問に回答するつもりがないのかもしれませんが、見落としたと善意に判断して、次の質問として会話ページに記させていただきました。--NISYAN 2010年1月24日 (日) 09:21 (UTC)[返信]

  • 「一切関係が無い」の記載に出典が無いため除去いたしました。その旨を示すことが出来る、信頼できる情報源からの出典があれば復帰しても問題ないと考えます。--PALNAS 2010年1月24日 (日) 09:40 (UTC)[返信]
    • 私は「AとBが関係ない」という限定されたケースで考えるに、「信頼できる情報源」に頼れない場合であっても、「一次資料」に頼っても構わないケースがあると考えています。ご存知と思いますが「Wikipedia:独自研究は載せない#一次資料と二次資料」に示される≪(1)専門知識がなくとも分別のある大人であれば誰でもその正確性を簡単に検証できる解説、(2)分析、総合、解釈、評価にあたる主張を全く行わない記事≫です。
      先の『ふたば☆ちゃんねる (ゲーム)』について言えば、掲示板と関係があると言って想像するのは
      1. 掲示板の管理団体や団体構成員が、ゲーム関係者と同じ、ないしは深い関係がある
      2. 掲示板で『この名前でゲームを作ろう』という話題が挙がって、その経緯からゲームが作られた
      3. ゲームタイトルを考案する際に、掲示板の名前が元となっている
    • くらいだと思います、≪分別のある大人≫が想像するのは。そして、それを否定する出典くらいがあれば、充分記載は方針に違反していないものと考えています。これについて、PALNASさんはどうお考えか、お聞かせいただけますでしょうか?--NISYAN 2010年1月24日 (日) 10:15 (UTC)[返信]
      • 「AとBが関係ない」というのは「他の情報源から取得した情報やデータの概括、分析、総合、解釈、評価」ですので、「AとBが関係ない」というのは信頼できる情報源に頼るべきでしょう。--PALNAS 2010年1月24日 (日) 10:58 (UTC)[返信]

もう少し別のケースで書いた方が判りやすいかな。(私のウォッチリストに入っていませんでしたが)PALNASさんの履歴から抜き出すとして、Hitomi (AV女優)さんにおける編集除去差分では、要約欄に≪独自研究除去≫と記されています。この記事で冒頭に書かれているOtherusesを除去しなかった理由をお教えください。≪AV女優田中瞳は同姓同名の別人≫の1文が独自研究なら、≪{{Otheruses|1986年生まれの[[AV女優]]|1983年生まれの田中瞳(AV女優)|田中瞳}}≫の誘導で示される≪AV女優田中瞳は同姓同名の別人≫という意味の内包も独自研究のはずです。(まあ分野名付きなのでその意味では除去するのが正しいでしょうけど、それは置いておく)--NISYAN 2010年1月24日 (日) 11:15 (UTC)[返信]

  • 単なる除去漏れです。ご指摘ありがとうございます。--PALNAS 2010年1月24日 (日) 11:23 (UTC)[返信]
    • で?質問の仕方が悪かったようですが、Otherusesは分野名付きだから除去すべきという以前に、そのOtherusesの存在は独自研究だとお考えでしょうか?--NISYAN 2010年1月24日 (日) 11:33 (UTC)[返信]
      • 独自研究でしょう。なお会話ページはチャットではありませんので、以後質問がありましても即答はいたしません。--PALNAS 2010年1月24日 (日) 11:37 (UTC)[返信]
        • 私は基本、ある事柄に関して協議中に、その協議の話題になっている事項についての編集を行うのは編集強行だと考えており、それは他者との共同作業の場であるウィキペディアにおいては、避けるべき行為だと考えています。そして、今PALNASさんが行っている行為はそれに近いとも考えています。だからこそ≪8:52 (UTC)に会話ページに投稿して以降、20分以上手を休めず編集を継続していることから、私の質問に回答するつもりがないのかもしれませんが≫という書き方をしたわけですが、伝わらなかったのでより明示的に説明させていただきました。ウィキペディア以外の生活でお忙しいのであればそれは気にしませんし、「関連なし」関連の記述除去以外の編集でお忙しいのであればそれは気にしませんし、それらの意味で即答がないことには別段気にしません。しかし、返答なしに「関連なし」関連の編集を継続される場合は、私は対話を拒否されたと判断します。とだけお伝えしておきます。
          私は生年の異なる2人の人物について、その生年が虚偽のものでなければ、その2人を別人と判断します。≪分別のある大人≫であればそう判断すると、私は考えています。そして、そのレベルの事柄については一次情報源に基づいた記述もOKであると考えています。何をもってPALNASさんは独自研究だとお考えでしょうか?単にその箇所に出典がないことだけをもって独自研究と判断したのでしょうか?--NISYAN 2010年1月24日 (日) 11:58 (UTC)[返信]
          • 「生年の異なる2人の人物について、その生年が虚偽のものでなければ別人と判断」したことをもって「一次情報源」と判断されていらっしゃるのでしょうか? 何らかの判断が加わっているので「二次資料」でしょう。そこに出典が無いので独自研究と判断しました。--PALNAS 2010年1月25日 (月) 14:43 (UTC)[返信]

さて、最終返答を行った直後から「関係ない」関係の記述除去を再開している様子ですね。PALNASさんは協議が終わっていると考えているかもしれませんが、私は協議は終わっていないと考えています。普通、ある協議中の事項があれば、協議相手とある程度の意見の合意を得るか、逆に意見がかみ合わないまでもそのことをお互いに納得する(「どうやら意見は合わない様子ですが、そのことには触れないことにします」といった表明を行うなどの意味です)ことを以って、協議が終わったと判断するものと思います。今までの行為についてあまり強く言うつもりはありませんが、このまま協議の終了を待たずに編集を継続される場合は、やはり対話を拒否されている(PALNASさんは、私の質問に対してのらりくらりと時間を稼いでいるだけで、それと並行して「関係ない」関連の記述除去を最後まで進めてしまい、「終わっちゃいましたね」というつもりなんだ)と判断します(回答内容は丁寧だと感じていますが、回答に対する姿勢としての話です)。--NISYAN 2010年1月25日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

もう一つ追加で確認しますが、日本交通 (東京都)PALNASさんの編集差分について、要約欄に独自研究除去と記されていることから独自研究と判断してのことと思いますが、そのうち「大阪ハイタク大手の同名会社」という表記(より具体的には「同名」の部分)を残された理由は何でしょうか?PALNASさんの考えに沿って考えるなら、2つの企業が関係のあるものであれば、同名であってもおかしくないのでわざわざ「同名」と入れる必要性はないし、2つの企業が関係のないものであれば、左記の編集除去で除去したのと同じ理由を以って除去されるべき(同名という言葉の裏に異なる企業という意味が内包されている)と考えます。しかし、PALNASさんは「同名」という表現を残している。いったいどういう理由で「同名」を残されたのでしょうか?--NISYAN 2010年1月25日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

    • 対話を拒否されるおつもりのようですので、その点については非常に残念に思います。PALNASさんのWikipedia上での活動という意味で。その他の点については追って質問させていただきます。--NISYAN 2010年1月26日 (火) 14:47 (UTC)[返信]

提示したコメント依頼に対するPALNASさんの考え[編集]

さて、全体的な話に戻りますが、「Wikipedia:コメント依頼/Dr jimmy 20100117」に寄せられているコメントについて、どうお考えでしょうか?PALNASさんのケースとは違うというご意見かもしれません。同じケースだが、寄せられているコメントの中にPALNASさんの編集には取り入れるものはないと感じているかもしれません。そもそも読んでいないのかもしれません。そのあたりをお聞かせいただけますでしょうか?ご回答いただいた内容次第では、上記のコメント依頼にこちらへのリンクを貼らせていただこうと考えております。--NISYAN 2010年1月24日 (日) 09:46 (UTC)[返信]

編集精度に関するコメント[編集]

ここまでのやりとりを受けて、1つ思うことがありますので、節を分けて記させていただきます。
PALNASさんの場合、「関連なし」という字義的な要素に絞って記事を編集するあまり、記事全体におけるその文章の位置づけを理解されていないように見受けられます。記事全体を理解した上で「関連なし」まわりの文章を編集しているのであれば、Hitomi (AV女優)さんにおける編集除去差分において冒頭の{{Otheruses}}を残すこともないでしょうし、日本交通 (東京都)編集除去差分において「同名」を残すことはないでしょう。しかも両者とも、私が質問して熟考していただくと、ちゃんと「除去すべきだ」という考えを持たれている(その考えに対する賛否は置いておくとして)ことをちゃんと説明してくださる。ということは、熟考すればそういう中途半端な編集にはならないということであり、記事全体をみて、どのように編集すれば記事全体の整合性がとれた形で編集できるのかということを充分に考慮できないペースで編集しているということではないですか?
先に示した「Wikipedia:コメント依頼/Dr jimmy 20100117」に寄せられているコメントでは(検索キーワードで引っかかった語句を持つ記事を順次編集するという手法を)≪高い確率でミスを犯す編集者は、使うべきではない≫という意見(それに対する賛成者もあり)も出ています。個人的には、その意見には同意見であります。そして、PALNASさんの編集精度を見せていただいた限りでは、前記コメントにある≪高い確率でミスを犯す≫(記事内の整合性を保てていない、という意味においてです)に該当していると感じていますし、先のコメントにもあったように、使わないほうがよい手法ではないかと個人的には思っています。

今後も同程度の編集精度しか出せないにもかかわらず、同手法を継続されるおつもりでしょうか?もしそうであれば、個人的にはその編集手法を用いるのはおやめいただきたいと考えています。もっともお願いしかできませんが。同手法を継続するが、やはり同程度の編集精度しか出せないようであれば、あらためてこちらにコメントを投じさせていただくとともに、この手法をPALNASさんが用いることについてコメント依頼を出させていただくことも検討の一つに入れています。それでも同手法を継続するのであれば、編集精度を高めるための何かを考え、今後の編集に組み込むような工夫を宜しくお願いいたします。--NISYAN 2010年1月26日 (火) 14:47 (UTC)[返信]

企業記事での独自研究除去[編集]

他の記事はともかく企業記事では、ウィキプロジェクトでの議論へのリンクをつけた上で除去された方がいいのではないかと思います。--114.153.103.129 2010年1月26日 (火) 14:51 (UTC)[返信]

  • そうですね。今後の編集の参考にしたいと思います。--PALNAS 2010年1月26日 (火) 15:38 (UTC)[返信]
    • 上記の発言から2週間近く経過し、Wikipedia上での活動が見られるものの、ウィキプロジェクトへの提案等の動きが見られないことから、今後の編集の参考にしたいというだけで、今回の編集(それはまだ意見相違のままで片付いていない)の参考とするつもりがないということを理解しました。この論点についてはウィキプロジェクトというよりは方針文書である「Wikipedia:独自研究は載せない」における方針解釈の違いであろうと思っておりますので、「Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#同一名の2人物や2団体に対する、両者が無関係であるという記載について」で方針解釈についての質問を行いましたので、ご連絡申し上げます。--NISYAN 2010年2月11日 (木) 08:24 (UTC)[返信]
      • IPさんの指摘は「PJで議論しろ」ではありませんよ。--PALNAS 2010年2月11日 (木) 13:32 (UTC)[返信]
        • 発言後にわざわざ発言から該当プロジェクト議論へのリンクを除去している理由は判りませんし、そういう後出しじゃんけん的な情報をいまさら出されてもという感じですが、発言を撤回しているわけですからそこは置いておきます。
          PALNASさんがIPさんのアドバイスに従おうが従わなかろうがどちらでも別に構いません。上記発言以降の差し戻しにおいて要約欄にリンク付与が行われていないことから「IPさんのアドバイスに従わなかった」ということを私が理解したというコメントを投じたまでです。解釈をご回答いただいたことには感謝の意を表明しておきます。--NISYAN 2010年2月11日 (木) 13:43 (UTC)[返信]
          • NISYANさんの2010年2月11日 (木) 08:24 (UTC)の発言と矛盾しています。--PALNAS 2010年2月11日 (木) 13:58 (UTC)[返信]
            • 上記08:24 (UTC)時点では、IPさんの発言は、どこかでウィキプロジェクトへの提案を促しているものだと私は思っていました(へんな表現使っているなあと思ってはいましたが)。誤解通り、PJへの提案に従ってどこかでPJへの提案が行われたわけでもなし、誤解が解けた形の、リンクを貼るという提案に従ってリンクが貼られたわけでもなし(少なくともつい先ほどまでのPALNASさんの投稿履歴にはリンクはなかった)、どちらであっても「IPさんのアドバイスに従わなかった」という観点では同じと私は考えています。矛盾と考えるならお好きに。私は「矛盾だ」という指摘に対してその矛盾(かもしれない点)を解消するための説明の必要はないと考えています。--NISYAN 2010年2月11日 (木) 14:09 (UTC)[返信]
              • NISYANさんが、「IPさんの発言を誤解していた。そのことを認める気は無い」ということで解釈いたしました。ご丁寧にご説明ありがとうございました。--PALNAS 2010年2月11日 (木) 14:13 (UTC)[返信]
                • (《誤解通り、PJへの提案……》という表現を用いて)IPさんの発言に対する誤解を認めていますが、それによって私の主張に変化はない、ということです。それでもなお矛盾だというならご自由に。--NISYAN 2010年2月11日 (木) 14:18 (UTC)[返信]

三味線ブラザーズでの編集について[編集]

三味線ブラザーズにおいてPALNASさんが編集除去差分した部分のうち、冒頭の内部リンクの除去、難易度が3段階あることについては有用な情報であると考えています。なぜその部分に対しても編集が行われているのか、お教えください。なお、本来であれば記事のノートで質問する内容ですが、高頻度に編集されているPALNASさんにはウォッチリスト効果がないであろうと判断しましたので、会話ページでの質問とさせていただきます。--NISYAN 2010年1月24日 (日) 12:21 (UTC)[返信]

    • 「冒頭の内部リンク」は、適切な内部リンク(誤った企業へのリンクとかでないという意味)であれば、ゲーム記事において製造元や販売元などへのリンクは通常行われているものです。「難易度が3段階あること」は、ゲームルールの一部を構成するものであり、ゲームルールは通常ゲーム記事内で説明されています。そういった慣例を抜きにしても、読者視点で考えた場合に、前者はリンクが貼られることで利便性は高まると考えますし、後者はそれを欲する読者はいると考えます。
      いずれにしても、私はまず「その記事対象を説明するにあたり、読者が必要とする記述であるか/その記述を必要とする読者を一定数以上想定できるか」を考え、そこで「必要な記述」と判断したら、その後で「その記述はWikipedia上に記載可能であるか(方針系文書に適合しているか)」を考えます。前節でそのあたりも説明したかったのですが、なかなかそこまで説明できなかったので、節を分けたこちらで説明させていただくこととなりましたが。私は上記のように有用と考えました。PALNASさんはなぜ有用でないと考えたのでしょうか?念のために書いておきますが、ここで聞いている「有用な情報であるか否か」とは前者「その記事対象を説明するにあたり、読者が必要とする記述であるか/その記述を必要とする読者を一定数以上想定できるか」の観点の話であって、「出典がないから記載不可」「独自研究だから記載不可」という後者の観点の話ではないです。
      また、新幹線さんによる編集の一部を差し戻す際、これらの編集は差し戻さずに記述を残したようですが、それはなぜでしょうか?--NISYAN 2010年1月25日 (月) 16:23 (UTC)[返信]

この項についてですが、IPさんにて記述復帰されているようですね。これの大半については私も独自研究だと考えているわけですが、PALNASさんは差し戻しの際に説明をほとんど行っていないので、なぜ差し戻されているかをIPさんは理解できていないようです。いずれにしても説明なしに差し戻しを繰り返すというのは、編集合戦を引き起こす原因となります。そしてそれはある保護依頼の場差分で指摘されたことそのものではないでしょうか?差し戻しの繰り返しについてご一考をお願い致します。--NISYAN 2010年2月11日 (木) 08:24 (UTC)[返信]

日本物産での編集について[編集]

日本物産についてなのですが、社名が類似している企業ではなく、まったく同じ社名「日本物産」という企業が大阪市北区神奈川県相模原市東京都中央区銀座東京都中央区明石町と4社もあり、混合防止の意味で記載も良いのではないかと思います。また、大阪市北区の日本物産株式会社のパンフレットの関連会社情報欄には、Wikipediaにて関連がないと明記したこの3社(神奈川県相模原市、東京都中央区銀座、東京都中央区明石町)は含まれておらず、別の会社が記載されておりました。誠に勝手ながら差し戻しをさせていただきましたが、もし同名の会社でも記載するものではないというWikipediaの規定がありましたら、削除させていただきますのでご連絡ください。--VIC 2010年1月26日 (火) 01:22 (UTC)[返信]

社会新報の当方の不手際について丁寧な御修正に感謝します。[編集]

ありがとうございました。出典忘れのチェックとても感謝しております。これからも 独自研究削除の早業頑張っていただくたく思います。ご健康、ご多幸をお祈りいたします。--Muneohouse 2010年1月26日 (火) 14:28 (UTC)[返信]

鹿児島の新聞については、トリビアでしたね。確かに。--Muneohouse 2010年1月26日 (火) 15:29 (UTC)[返信]

  • 現時点ではトリビアレベルだと思います。鹿児島の社会新報に間違えられて何か問題があったのであれば、出典付きで記載して構わないと思います。--PALNAS 2010年1月26日 (火) 15:38 (UTC)[返信]

こんばんは、はじめまして。首項の記事においてPLANASさんは「独自研究除去」として一部記述を除去されました。当該記述は、日本語として名称が混同される恐れがありそうな2団体が別物であることの注意を促す注釈でありました。ついでに申し上げると、「ミュンヘン新芸術家協会」と「ミュンヘン芸術協会」は、後者の正体はよく存じませんが全くの別物です。独自研究と見做される理由をお聞かせください。--Risenjudas 2010年1月29日 (金) 13:35 (UTC)誤字修正--Risenjudas 2010年1月30日 (土) 01:00 (UTC)[返信]

    • 「同一である」という結果の発表であり、独自研究であること、また、ウィキペディアは2団体が別であるかどうかを案内するガイドページではないことから除去いたしました。--PALNAS 2010年2月2日 (火) 12:14 (UTC)[返信]
    • 横から失礼します。独自研究とは「信頼できる媒体において未だ発表されたことがないもの」と定義されています。出典が示されていないことが見解の相違が生じている原因でしょうから、Risenjudasさんは両団体が同一のものではないことを出典付きで示されることを検討されてはいかがでしょうか。PALNASさんの主張のうち、「ウィキペディアは2団体が別であるかどうかを案内するガイドページではない」については不可解な印象を受けます。出典が確保されるのであれば、両団体の区別を記述することは主題の理解を深める効果があり、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかに反するものでもなく、むしろ記述が推奨されるものであると思われます。-- 2010年2月2日 (火) 12:41 (UTC)[返信]
      • むろん、出典があれば記載するのは問題ないと考えております。そこまで書くべきでしたね。--PALNAS 2010年2月2日 (火) 12:45 (UTC)[返信]
        • ご返答いただきありがとうございます。「『ミュンヘン新芸術家協会』と『ミュンヘン芸術協会』が同一でない」とそのまま明言している資料の存在は皆無に等しいか、検索することは十中八九不可能かと思われます。なぜなら、そのように言及する対象となることは極めて稀と思われるからです。ですが傍証として、「ミュンヘン新芸術家協会」は1920年に正式に法人登記簿から抹消され、またその数年前から活動実態がなくなっていたことは文献からわかり、このことから、1937年にミュンターが出展した展覧会に「ミュンヘン新芸術家協会」が関与し得ないことは明らかです。しかし、私はこの注意書きに対してわざわざ三段論法の脚注まで付さないとならないとは思わないのですが、いかがでしょうか?--Risenjudas 2010年2月2日 (火) 14:04 (UTC)[返信]
          • …と会話をしている間にIPユーザーさんが件の箇所に筆を入れてくれました。自分はこれで十分かと思いますがいかがでしょうか?他に執筆者さんが現れないようであれば、近々件の協会についても単独記事を立項しようと思っております。--Risenjudas 2010年2月2日 (火) 15:23 (UTC)[返信]
            • 時間がないので説明だけに留めてそれ以降のアクションは週末にでも行おうと思いますが、PALNASさんが求めている出典は、両者が異なることによって誤解が生じたなどの事例があり、その同じ誤解を読者が持たないようにすることを目的とした記述およびそれに対する出典であればOK、そうでなければ独自研究、ということのようです。つまり、単に「両者が異なる」ことを示す出典(より具体的に言えば、団体Aの成立年と団体Bの成立年が異なるから両者は別団体だ、といった複数の出典を合成することで得られる情報)ではNGであって、「両者が異なることで誤解が生じた」などを示す出典が必要、という主張だと思いますよ。それは、この会話ページの少し上の節で、より明らかであろう「日本交通 (東京都)」と「日本交通 (大阪)」とは関係のない別企業であるという部分を独自研究とみなして除去していることなどを見れば判るかと(私はその考えには否定的ですが)。それを考慮の上で、この節の事例についてPALNASさんに説明いただけると助かります。--NISYAN 2010年2月3日 (水) 23:38 (UTC)[返信]

インデントを戻します。「ミュンヘン新芸術家協会」と「ミュンヘン芸術協会」が違う、という内容に出典を求めます。よってIPユーザーさんの編集は取り消しておきました。--PALNAS 2010年2月7日 (日) 12:14 (UTC)[返信]

この件について、続きは記事のノートで話し合うのが適切と判断しましたので、ここまでの状況を記事のノートに纏めました。つきましては、合意形成のためにノート議論への参加をお願いしたいと考えております。ご意見をノートによろしくお願い申し上げます。--NISYAN 2010年5月4日 (火) 03:08 (UTC)[返信]

区別付け[編集]

コメント依頼提出のお知らせ[編集]

PALNASさんが2010年1月26日 (火) 14:49 (UTC)差分に発言されたことを受け、私がPALNASさんに期待している改善内容について、私だけが考えていることであるかどうかという点について、コメント依頼を提出致しました。場所は「Wikipedia:コメント依頼/PALNAS 20100214」となっています。被依頼者としてコメントしたいことがありましたら、該当節にコメントを宜しくお願いいたします。--NISYAN 2010年2月13日 (土) 18:20 (UTC)[返信]

コメント依頼後の行動について気になったことを書いておきます。「Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#同一名の2人物や2団体に対する、両者が無関係であるという記載について」に質問を出したことは既に説明済みかと思いますが、その中で「NORで単純に線引きができるものではない。一括して除去、一括してリバートというのは好ましくないでしょう。」という意見がありました。
4月中旬の編集よりも前にこの会話ページにこの意見を書いておかなかったので気づいていなかったかもしれませんが、4月中旬のような≪一括して除去≫という行為が好ましくないものであるということが、「Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない」のような広域議論の場所で確認できているということをお伝えしておきます。今後も引き続いて同じような≪一括して除去≫を続けられることのないようにお願い致します。もしその意見に異論があるのでしたら、「Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#同一名の2人物や2団体に対する、両者が無関係であるという記載について」にPALNASさんのお考えを記し、そういった記述の≪一括して除去≫が妥当である旨の合意を得ておくと良いでしょう。そういう合意があれば、≪一括して除去≫について私は何も言いません。--NISYAN 2010年5月4日 (火) 04:33 (UTC)[返信]

記事個別のノートへの誘導[編集]

独自研究関連の記述除去について、前節のコメント依頼は利用者の参加姿勢に関するものですから置いておくとして、記事についてどうしようかという点についての話です。

Wikipedia‐ノート:独自研究は載せない#同一名の2人物や2団体に対する、両者が無関係であるという記載について」という広域議論の場でのコメントはこれ以上期待できない様子ですので、後は個々の記事のノートで議論するのが妥当だという考えに至りました。以下の場所に議論の場所を設けましたので、合意形成に向けてご意見を宜しくお願い致します。

今のところ以上ですが、4月中旬に行われた編集を含めて、他の記事についても同様にノートに議論の場を設けさせていただくことがあるかもしれません。その場合はこの節に追加していこうと思いますので、当面この節については過去ログ化を差し控えていただければありがたく存じます。また、追加の際には、それぞれのノートへのご意見を宜しくお願い致します。--NISYAN 2010年5月4日 (火) 04:33 (UTC)[返信]