コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Penpen/保存 20070101

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

新規書き込みは下にお願いします。上部の+を押すか、このリンクを使うと書いた物が自動的にページの一番下に配置されます。
Spailさん(会話履歴)のアドバイスによりメモをuser:Penpen/メモに移動しました。(Spailさんのアドバイスも一緒に移動しました)Penpen 2006年10月20日 (金) 14:55 (UTC)[返信]
20061008以前の記録はこちら 利用者‐会話:Penpen/保存 20061008
20061008以前の項目についてのコメントもこのページにお書きください。

読んでみましたが、正直あまり実用的では無いと思います。編集合戦になったら

  1. {{保護}}を貼って保護依頼を提出し、編集保護をしてもらう。これによって履歴の無駄な増加とサーバーへの負荷を抑える。
  2. そしてノートで対話して合意を形成する。項目は保護されているので編集できない。
  3. 合意が形成できたら保護解除依頼を出す。

これで十分だと思います。あなたの考える{{編集合戦(仮)}}タグも、無理だと思います。安易に「システム改造」等と言われても厳しいですね。それに編集合戦を理由に記事を半保護する事は出来ませんWikipedia:半保護の方針をお読みください。「メリット」の所に書いてある記述も理解できません(特に2番)。「どちらが正しいか」等と言うのは客観的に決められるものではありません。お互いが「自分が正しい」と思っているために「編集合戦」が発生する訳ですから、安易に「一方は正しく、一方は馬鹿」等と表記してはいけません。(無論、一方が荒らし行為を行っている場合は例外ですよ)。以上が自分の感想です。色々と偉そうな事を言いましたが、ご了承下さいませ。--Spail会話履歴 2006年10月20日 (金) 15:46 (UTC)[返信]

強いお願い[編集]

竹麦魚(ほうぼう)です。せめて投稿ブロックや管理者のフラグについて議論をするのなら、metaやwikimediaの関連する項目や議論を自分でお探しの上、きちんと読んでみるくらいの努力をしませんか?また、関連しますが、ノートでの質問にもあなたは答えていらっしゃらないようです。現状、あなたの議論は体系化されていない単なる書きなぐりに過ぎないように読めてしまいます。少なくとも私には、あの状況でのあなたの書き込みは現状を理解していないものと思わざるを得ません。他に意図があるわけではないとお祈りしていますが。竹麦魚(ほうぼう) 2006年10月21日 (土) 00:24 (UTC)[返信]

会話へのメッセージありがとうございます。まず私が言っているのはすべて、ではなくてできる限りの努力をしていますか?ということです。先にマークアップしたノートを読むと、あまりにきちんと告知されて最近変わったことなのに、全く読んでいらっしゃらないと思われましたので、あえて苦言を呈させていただいた次第です。まずは当該ノートにお返事をいただけませんでしょうか。きちんとひとつずつ片付けてから次の議論に行かないと、単なる書き散らかしにかみえません。竹麦魚(ほうぼう) 2006年10月21日 (土) 00:59 (UTC)[返信]
当該ノートでのメッセージありがとうございます。Wikipedia:ウィキペディアで起こしがちな間違いの7.もご理解のうえ議論をなさったほうがトラブルが少ないと思われます。竹麦魚(ほうぼう) 2006年10月21日 (土) 01:48 (UTC)[返信]

Image:300px-HyougoYamasitaHaisenzu.pngへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

<処理終了>

初めまして、私のノートに書き込みありがとうございます。Nobookといいます。さて、上記の件ですが、私は、テレビ放送が終わったので{{未完}}のテンプレートを取り外したまでで、登場人物やストーリー等は一切加筆・訂正を行っておりません。提案なさっておられることはもっともなので、反論をしにきたというわけではありません、それだけは誤解なさらないで下さい。また、何かございましたらよろしくお願いします。--Nobook 2006年10月29日 (日) 11:15 (UTC)[返信]

Category Osaka[編集]

Hey, just thought I'd point you in the direction of a new category I created: en:Category:Wikipedians in Osaka. Figured there might be enough Wikipedians living in Osaka to make it worthwhile. --en:User:BradBeattie.

半角中黒のリダイレクト[編集]

即時削除の対象となります。リンク元を直してください。--竹麦魚(ほうぼう) 2006年11月27日 (月) 13:02 (UTC)[返信]

『魔法先生ネギま!』のCDの取り扱いについて[編集]

こんにちは、マクガイアと申します。

魔法先生ネギま!』のCDの取り扱いにつきましてノート:魔法先生ネギま!#CDの記事についてにおいて議論を再開致しました。よろしければご意見を頂ければ幸いです。尚、このご案内は、以前同記事の「分割の提案(アニメ) 再提案」および、ノート:魔法先生ネギま! (アニメ)で行なわれた「ページ分割の提案 (CD)」の議論にご参加頂いたログインユーザー様にお届けしております。--マクガイア 2006年11月28日 (火) 21:37 (UTC)[返信]

高家について[編集]

はじめまして。突然で恐縮でございますが、高家の編集で「従四位上行左近衛権少将」の「行」の字を冗字として削除していらっしゃったことについて、お知らせいたします。位階と官職との間に置かれた「行」・「守」の言葉は位階と官職との関係を示す言葉です。これは大宝選任令や養老選叙令に由来するものですが、官位相当規定を基準として位階の方が高い場合に「行」の言葉が置かれます。このような意味がある言葉ですので、一応差し戻しを致しました。ご承知おきください。もし、ご存知の上でのご編集でしたら申し訳ありません。--Kawai 2006年12月2日 (土) 02:30 (UTC)[返信]


Hello Pepen[編集]

I do what do you say me, but with scarse success. Can you do it your self?--193.205.213.166 2006年12月12日 (火) 07:46 (UTC)[返信]

Lake Misurina Translation[編集]

I have tried to make the translation you did of Lake Misurina a bit more accurate, as a native English speaker, I hope you don't mind. Unfortunately, I haven't sorted out everything, because I am too unsure of the meaning to make it better. I hope I haven't stepped on your toes. User:TerriG 149.155.96.6 2006年12月20日 (水) 11:29 (UTC)[返信]

Sources[編集]

Hello, SmackBot changes the names of some templates to cut down on redirects, and in the long term encourage people to use a smaller set of templates. IN particular en:template:sources is a en:wikipedia:redirect to en:template:unreferenced. Rich Farmbrough, 20:17 30 12月 2006 (GMT).