コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Pio-0022

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Pio-0022さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Pio-0022! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Pio-0022さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2015年10月2日 (金) 00:37 (UTC)[返信]

記事作成に関するお願い[編集]

こんにちは、Pio-0022さん。私は雛鳥といいます。Pio-0022さんにお願いがあってうかがいました。Pio-0022さんはこれまでに無彩限のファントム・ワールド少女たちは荒野を目指すブブキ・ブランキRe:ゼロから始める異世界生活という4つの記事を作成されていますが、いずれの場合も作成時にカテゴリが設置されていません。Re:ゼロについては746バイトしかない上に冒頭の定義文もなく、キャラクター名の「パック」「フェルト」が「バック」「フェムト」となっていました。今後記事を作成される際にはもう少し整った形で投稿していただくようお願いします。--雛鳥(Hinadori) 2015年12月22日 (火) 08:17 (UTC)[返信]

ファイル:Clarion-logo-2015-01-A.jpgには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Clarion-logo-2015-01-A.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます211.15.40.98 2016年5月4日 (水) 05:08 (UTC)[返信]

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)[返信]

非常に短い記事の作成はおやめください[編集]

非常に短い記事の作成はおやめください こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Pio-0022さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--竹麦魚(ほうぼう)会話2016年7月9日 (土) 21:02 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Pio-0022さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Cross-j会話2016年9月8日 (木) 18:04 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Pio-0022さんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。なお全体の編集機能はモバイルにはありませんので、間違った案内となっていましたらご容赦ください。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合はプレビューが利用できます。「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを表示」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

--Cross-j会話2016年12月22日 (木) 18:20 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ(2回目)[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。以前にも同内容をご案内しましたが、ご理解頂けなかったようですので再度ご案内申し上げます。

Pio-0022さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、重複案内となりましたが、全ての利用者が従うべきとされているウィキペディアルールに関する説明でありますので、悪しからずお願いいたします。--Cross-j会話2017年1月13日 (金) 23:52 (UTC)[返信]

御意見寄稿のお願い[編集]

突然すみません。本日は普段アニメ記事の各話リストを編集している方として、お願いがあり参りました。
既に御存知かもしれませんが、先日、響け! ユーフォニアムの記事において、各話リストのスタッフ列挙に用いている読点「、」にWikipedia:表記ガイド#中黒を適用された件に関して、差し戻し合戦がありました。先方より「各話リストがWikipedia:表記ガイド#中黒の例外との主張をなさるのなら、その旨をWikipedia‐ノート:表記ガイドに提起ください」とありましたので、

に提起させて頂きましたので、普段アニメ記事の各話リストを編集している方として、是非御意見を賜りたくお願いに上がりました。 もしよろしければ、上記ノートの話題に、御意見を寄稿して頂ければ、嬉しく存じます。--えのきだたもつ会話2017年3月21日 (火) 06:04 (UTC)[返信]

コメント 追伸

にも提案を挙げさせて頂きましたので、合わせてよろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年3月21日 (火) 18:06 (UTC)[返信]

新たなPJ:VOICE/STYの施行について[編集]

こんにちは。日々の編集作業ご苦労様です。

ところで、Pio-0022さんは最近、新たなPJ:VOICE/STYが施行されたのをご存知でしょうか。改訂されたプロジェクト例は実際に当該項目を見るとご理解いただけると思いますが、出演節の冒頭に「古いものから発表順に並べます。」とあります通り、これまでとは出演作品の並びや掲載する作品の書き方に違いがあるようです。{{定義リスト2}}を使用した例を抜粋しますと、以下の通りとなります。

(記入例)
{{定義リスト2
| 2015年 |
* 作品名(役名)<!-- 2015-04-05(初出演日) -->
* 作品名(役名1、役名2)<!-- 2015-05-10 -->
* ……
| 2016年 |
* 作品名(役名)<!-- 2016-01-12 -->
* 作品名(2016年 - 2017年、役名)<!-- 2016-10-08 -->
* ……
}}

新基準が施行されたのですから、出来るところから順次適用させて行った方が良いかと思います。
具体例としましては、私の編集した柳田淳一のテレビアニメの2017年の箇所のソースをご覧頂ければと思います。
そこで、Pio-0022さんにご協力をお願いしたいのですが、新規追加分からで構わないので、上記例の通り初出演日のコメントを付けていっては頂けないでしょうか?
また、新基準が適用されている声優記事に関しましては、並び順も新基準に準拠させて頂けないでしょうか?
ご存知の事とは思いますが、私は、2017年出演分から出来る分かる範囲で、新基準を適用させ、並べ替えを行っていますが、Pio-0022さんにはそこまではして頂かなくても構いません。
前記2点だけでも、ご協力頂ければと思います。
日ごろの地道な作業が新基準へのスムーズな移行に繋がると思います。
お手数をお掛けして申し訳ありませんが、ご協力の程、なにとぞよろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年5月26日 (金) 06:24 (UTC)[返信]

コメント 出演作品追加時の初出演日のコメント付けのご協力、誠に感謝しております。本日はもう一つお願いがあって参りました。Pio-0022さんは日付を付けられる際、WikipediaのUTC時間の日付で付けられている様ですが、実際の放送日とズレが生じてしまいますので、実際の放送日(日本時間)の日付で付けて頂ける様、お願い申し上げます。アニメ番組記事の放送局節も実際の放送日時で記載されていますので、これとズレを生じさせないためもあります。最近編集された記事ですと、田村ゆかり梶裕貴弱虫ペダル NEW GENERATIONへの出演を追加されていますが、これらの日付は「<!-- 2017-06-12 -->」ではなく「<!-- 2017-06-13 -->」となります。細かい事を言って申し訳ありませんが、なにとぞよろしくお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年6月13日 (火) 06:38 (UTC)[返信]

コメントのお願い[編集]

この度、Wikipedia:コメント依頼/FenrirAndNomadを提出致しました。 是非、知識をお借りしたく、出来たらで構いませんので、コメントをお願い致します。--えのきだたもつ会話2017年10月9日 (月) 18:36 (UTC)[返信]

各話リストの更新について[編集]

以前、要約欄でもお伝えしたかと思いますが、各話リストを更新する少し前に、下書きをコメントアウトで投稿されるのは、無駄に一版を消費し、履歴の可読性を損なう(どこで本当に更新されたのか分からなくなる)ので、お止め下さい。 少し後には本当の更新をするのですから、下書きなど投稿準備はローカル環境で行い、一度で更新する様にして下さい。--えのきだたもつ会話2017年12月26日 (火) 15:07 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。結牙と申します。日々の編集作業ご苦労様です。

以前から他の編集者の方々も指摘されていますが、同じ記事に対して短時間での連続投稿はお控えください。具体的に言うと、「各話リストの更新」の後に「主題歌の更新」や「キャストの追加」をするといった具合の編集です。ミスの微修正なら自分もするので何とも言えませんが、正直に申し上げまして、先ほどの『ウマ娘 プリティーダービー』のような編集をされると、編集競合でこちらもうまく編集ができません。これまでも似たことが何度かあったので、今後は履歴の可読性を維持するという意味でも、一括投稿を心掛けてくださると幸いです。--結牙会話2018年6月10日 (日) 15:52 (UTC)[返信]

コメント 前回のお願いから2週間ほどたちましたが、あまり改善されているようにみえないのですが。繰り返しますが、散発的な投稿は慎んでください。今後も同様の投稿を続けるようであれば、こちらの方針文書中にある「コミュニティを消耗させる利用者」と見なされても仕方ないと思われるのですが、いかがでしょうか。--結牙会話2018年6月24日 (日) 13:49 (UTC)[返信]

記事作成について[編集]

Pio-0022さん、こんにちは。結牙です。編集作業、ご苦労様です。

さて、今回は題の通り、Pio-0022さんが記事を作成するにあたっていくつか改善点が見られるので、願いに上がりました。Pio-0022さんは以前からいくつものアニメに関する記事を作成しておられますが、ここ1年間の初版を見てみると、記載のない節がある半端な記事脚注節がちゃんと置かれていない記事、そして漫画やゲームなどの原作について一切言及せずアニメ化の話題を中心にした記事([1][2])の作成が目立ちます。端的に申し上げますと、Pio-0022さんは「加筆要素がまだあるのにそれをせず投稿されている」ように見えるのです。

釈迦に説法であることは重々承知しておりますが、今後原作のあるものに関しては、プロジェクト:ライトノベルプロジェクト:コンピュータゲームプロジェクト:漫画等で推奨されているテンプレートも参考にしながら、特筆性の満たされた記事作成を心掛けていただきたいと存じます。また、原作のないオリジナルアニメ作品に関しましても、いたずらにすぐ作るのではなく、作風や製作に関する特徴、プロモーション等が揃ったうえで作成するよう心掛けてみてはいかがでしょうか。無論、スタイルマニュアル等への配慮も忘れることなくです。

長くなりましたが、以上のことに留意すれば、Pio-0022さんの作成クオリティは素晴らしいものになると考えております。実り多き執筆・活動をなされることを、僭越ながら楽しみにしております。--結牙会話2019年1月12日 (土) 05:37 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:07 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Pio-0022さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしPio-0022さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるPio-0022さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からPio-0022さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Pio-0022さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:19 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除