利用者‐会話:Psjk2106/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「容楊黛」について[編集]

どうもはじめまして、利用者:ものぐさたろうと申します。卒爾ながらちょっとPsjk2106さんにお尋ねしたいことがあってこちらにお邪魔致します。容楊黛の項についてです。

あなたはこの項に、{複数の問題|出典の明記=2012-11|独自研究=2012-11|参照方法=2012-11}および{複数の問題|独自研究=2012-11|参照方法=2012-11}のタグを貼りましたが、その理由はなんなのでしょうか。それについて教えていただきたいのですが。--ものぐさたろう会話2012年11月25日 (日) 09:12 (UTC)

はじめまして。Psjk2106です。{{出典の明記}}については、独立した二次資料が確認されたので除去しました。(これは私の誤認でした。申し訳ありません。){{独自研究}}と{{参照方法}}については、脚注がついていないため、どうしても懐疑的にならざるを得ないのです。(松田なにがしなど)ゆえに「独自研究」と「参照方法」は同じ理由でテンプレートを付けているのです。もし脚注を付けてどの情報についての情報源か明示していただければ、これらの問題は解決いたしますので、テンプレートは剥がそうと思います。

脚注のつけ方は、次の通りです。

== 内容 ==
内容節
== 脚注 ==

== 参考文献 ==
* 文献


[[Category:]]

--Psjk2106会話2012年11月25日 (日) 10:58 (UTC)

「松田なにがし」については、自分があげたふたつの参考文献のいずれにも載っています。もっとも「松田なにがし」ではなく「松田某」となっているので、「松田某」に直せというのならそうします。この人物は「松田」という苗字しかわかっていません。そもそも項目の本文でも触れたように、この人物のことについては自分が立項して編集した以上のことについては現在知られていないはずで、たいした分量ではありません。それにあえて脚注をつける必要があるのかどうか、はなはだ疑問です。--ものぐさたろう会話2012年11月25日 (日) 11:18 (UTC)

了解致しました。明日近くの図書館に行って調べますので、それで検証可能性が満たされれば脚注を付けてテンプレートは剥がそうと思います。(貴殿が挙げた文献はいずれも600ページ以上あるようなので、ページ数を明記しないと検証が難しいのが実情です。それが私が脚注を付ける事を推奨した理由です。)--Psjk2106会話2012年11月25日 (日) 11:49 (UTC)

自分が参考文献にあげた『演劇百科大事典』と『日本古典文学大辞典』にはいずれも※「容楊黛」の項、と付け加えているのですが…そこを見れば「容楊黛」についてはわかるはずです。とりあえず今夜はこれにて失礼致します。--ものぐさたろう会話2012年11月25日 (日) 11:59 (UTC)

こんばんは、ものぐさたろうです。「容楊黛」の件ですが、あれからどうなりましたか。近くの図書館に行って調べるというお話でしたが、『演劇百科大事典』と『日本古典文学大辞典』に記載される内容について確かめられたのでしょうか。--ものぐさたろう会話2012年11月29日 (木) 12:51 (UTC)

こんばんは、ものぐさたろうです。どうもたびたびお邪魔して申し訳ありませんが、「容楊黛」の件についてまたお尋ね致します。

あれから(先月25日から)一週間がたちました。Psjk2106さんは「容楊黛」について、「明日近くの図書館に行って調べますので、それで検証可能性が満たされれば脚注を付けてテンプレートは剥がそうと思います」とおっしゃいましたが、いまだに「容楊黛」の項については、なんの進展もありません。自分があげた参考文献について、すでにその内容を確かめることが出来たのでしょうか。もっとも25日の時点では、自分はPsjk2106さんが参考文献の内容を確かめることについて「お願いします」とは言いませんでしたから、或いはそれをお尋ねするのは「きさまに聞かせる筋合いはない」とお腹立ちになるかもしれません。しかし自分が立項して編集した項目について、その内容と参考文献に疑いがあるとおっしゃるのであれば、どうしても気にかかります。Psjk2106さんが『演劇百科大事典』と『日本古典文学大辞典』に記載される「容楊黛」の項の内容について確かめることができたのかどうか、教えていただきたいのですが。それとも、かくも日数を経てもなんの進展もないというのは、いまだこれらの参考文献については調べてはいないということなのでしょうか。--ものぐさたろう会話2012年12月2日 (日) 09:47 (UTC)

申し訳ありません。これらの文献については既に検証いたしました。しかし、まだ検証できてない部分が残っております。

まず2つの浄瑠璃の初演の場所についてですが、本文中には「江戸外記座」とありますが、早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 演劇百科大事典には「薩摩外記座」とありました。ところが、東京音楽学校 近世邦楽年表第3巻には本文中の記載どおり「江戸外記座」とあります。

それから

すなわち浄瑠璃については平賀源内のように、余芸として手を出していたものらしい。

という記述ですが、これは提示されている文献のいずれにも見当たりませんでした。これが、この記事に独自研究が含まれていると考えた理由です。

それと天明3年3月に森田座において加々見山旧錦絵が演じられたとのことですが、秋山虔 日本古典文学大辞典第6巻によれば、翌年4月に初演されたとあります。これについては相違のある記述をした文献は見つかりませんでした。

最後に

この中の六段目と七段目が繰り返し上演されたことにより

という記述が最後にありますが、この記述も提示された文献のいずれにも見当たりませんでした。

また、「日本古典文学大辞典」の第6巻p.149に参考文献があったので、そちらも見ることにしました。以下がその参考文献です。

  • 東京音楽学校、「近世邦楽年表」、第3巻
  • 三田村鳶魚、「芝居ばなし」(三田村鳶魚全集19)
  • 裕田善雄、「義太夫年表」、近世篇(一)

これらについては追検証いたしますが、当方が忙しくなってしまったため、申し訳ありませんがいつ図書館に行けるかはまだ不透明です。よって、今回の検証において判明した部分を編集で対応したいと思います。--Psjk2106会話2012年12月2日 (日) 11:06 (UTC)

ご返信ありがとうございます。上でお尋ねのことですが、「外記座」については『近松半二 江戸作者浄瑠璃集』(『新日本古典文学大系』94)の解説にも「外記座」とあり、「薩摩」はつけずとも「外記座」で間違いないと思います。「すなわち浄瑠璃については平賀源内のように、余芸として手を出していたものらしい」は「独自研究」として削除しても結構です。ただし「六段目と七段目が繰り返し上演された」のは間違いありませんが、『演劇百科大事典』と『日本古典文学大辞典』に基づかなかったのはおっしゃるとおりで、失礼致しました。これについてはほかに参考文献をあげたいと思います。また図書館でとったコピーで確かめましたが、森田座での上演は「3月」ではなく「4月」でした。これも失礼致しました。なお三田村鳶魚の著作については自分も確かめましたが、『三田村鳶魚全集』の第19巻には容楊黛のことは載っていません。第18巻所収『芝居と史実』のなかの「加賀見山旧錦絵」のなかに一度だけ、「下谷長者町の町医者松田某と聞いているが」とあります。また『義太夫年表 近世篇一』も見てみましたが、作者容楊黛の経歴等については触れられていませんでした。
一週間もたったのでどうなったのかと案じていたのですが、よくお調べになったようで感心いたしました。上で非礼を申し上げましたこと、お詫び致します。ところで「容楊黛」の項については自分も編集したいのですが、それについては構わないでしょうか。--ものぐさたろう会話2012年12月2日 (日) 12:19 (UTC)
もはやご就寝のようなので、自分も今夜はこれにて失礼致します。--ものぐさたろう会話2012年12月2日 (日) 13:36 (UTC)
ありがとうございます。では、後にそのように編集対応したいと思います。なお、編集の件ですが、全く構わないと思います。ウィキペディアは誰でも編集可能ですから。--Psjk2106会話2012年12月3日 (月) 00:06 (UTC)
おはようございます。ご返信ありがとうございます。では自分ものちほど「容楊黛」の項を編集させてもらいます。--ものぐさたろう会話2012年12月3日 (月) 00:12 (UTC)

こんばんは、ものぐさたろうです。「容楊黛」の件ですがどうなりましたか。--ものぐさたろう会話2012年12月8日 (土) 09:33 (UTC)

こんにちは。容楊黛の件については、当方の事情によりまだ検証に行けておりません。なお、メンテナンス用テンプレートにつきましては、本日中に剥がさせて頂きます。ものぐさたろうさんが編集されるということでしたので、編集競合を避けるために当方は編集を控えておりました。--Psjk2106会話2012年12月9日 (日) 01:03 (UTC)

おはようございます。テンプレートの除去ありがとうございます。お手数をおかけいたしました。--ものぐさたろう会話2012年12月9日 (日) 01:20 (UTC)

「田村賢作」について[編集]

こんにちは。まさふゆと申します。田村賢作の項目についてです。この項目に{{出典の明記|date=2012-11}}を貼付されましたが、理由が分からず戸惑っています。『栃木県歴史人物事典』と栃木県議会のホームページが出典として不十分ということなのか、「参議院議員は1期務め、第2次佐藤第1次改造内閣では行政管理政務次官を務めている。」の一文に脚注で出典を付けていないことを問題視されているのか、思い当たるのはそのくらいしかないです。--まさふゆ会話2012年11月25日 (日) 09:46 (UTC)

こんにちは。Psjk2106です。私が問題視したのは、「栃木県議会ホームページ」が一次資料に該当するのではないかという懸念があったためです。ただ、田村賢作氏は故人ですので、県議会のホームページも信用性があると分かりましたので、{{出典の明記}}は後ほど除去いたします。ただこれから記事が加筆されていくことを勘案して、その時にこのままだとまずいと思っていましたので、貼っておりました。ただ張るべきテンプレートは{{一次資料}}が良かったかと思っております。--Psjk2106会話2012年11月25日 (日) 10:58 (UTC)

柔道選手の記事について[編集]

ヤヌシュ・パヴウォフスキラマズ・ハルシラーゼ‎セルゲイ・ススリン‎ドミトリー・セルゲイエフ‎クリストフ・ガグリアーノ、‎ボグスワヴァ・オレフノビッチバウテル・カルモナ‎ジュリー・リアドン‎

これらの選手の記事のどの部分が出典として不十分なのか具体的に示さないと対応の仕様がないし、単なる嫌がらせとしか思えない(stub記事など山ほどあるのに)。sports-reference.comが出典として相応しくないとは思えないけど。--帯ベスト会話2012年11月25日 (日) 13:56 (UTC)

こんにちは。Psjk2106です。まずスタブですが、スタブ記事など山ほどあるのにというのはスタブテンプレートを付してはいけない理由にはなりません。(スタブは相対的なものではなく、その記事がどのくらいの分量があるかということです。)スタブは、個人的な基準ですが初版で10,000バイトない記事には貼っています。(10,000バイト以上あっても箇条書きや表などが大半を占める場合には貼っています。)

次に{{存命人物の出典明記}}ですが、これも個人的な基準になりますが立項時点で出典が2つ未満のものには貼っています。(1つだと、その出典に傾く可能性があるからです。)もう一つの目的は、これが存命人物の記事であり、編集には細心の注意を払って下さいということです。Category:存命人物にカテゴライズされた記事の編集画面には注意書きが出ますが、その前に冒頭にテンプレートを貼ることで、注意喚起ができると思っております。存命人物については特に、一箇所記述を追加するごとに一つ以上の出典を明示しなければならないと思っております。なお、JudoInside.comやSports-reference.comが出典として相応しくないということではありません。--Psjk2106会話2012年11月27日 (火) 09:45 (UTC)

サイズで機械的にスタブを判断なさられることは、お勧め致しません。私はあなたの履歴を精査した訳ではありませんが、初版で10KB無い記事には、本当に片っ端からstubを貼付してるのですか!?全く無益です。あなたがその題材にある程度の知識を持ち、網羅性が著しく不足しているとお考えの際にスタブと判断してください。私の最近書いた竹村俊則は10KBありませんが、これはスタブでしょうか。ハンサムケンヤはギリギリで10KBをクリアしていますが、これは文献数で水増しされているとも取れます。スタブでしょうか。網羅性としてはさし当たり十分と考えているのですが。存命人物の伝記であり、もちろん順次の更新が必要な記事ですが、いちいちスタブテンプレートなどはいらないでしょう。真剣に検討してから貼付してください。お願いします。ただし列記されている案件について、特筆性と信頼できる情報源については私は検討していません。--Hman会話2012年11月29日 (木) 10:48 (UTC)

「ロイヤル化粧品」の記事について[編集]

はじめまして、KANAO22と申します。ロイヤル化粧品の記事の宣伝の件ですが、どのような点が宣伝的であるのかノートで指摘されるべきです。また、内容は中立的に執筆しているつもりではいますが、どういった表現を用いるべきかという事もノートで議論するべきです。テンプレートを張るのであれば、どこがおかしいかをキチンと指摘していただきたいと思います。--KANAO22会話2012年11月29日 (木) 14:23 (UTC)

横から失礼しますが、簡潔に。まず、細かい商品情報は不要です。ある物品の生産・販売企業にとってその商品の説明は、百科事典としては欠かすことの出来ないものですが、もう少々、端折った方が良い可能性があります。全ての商品を網羅する必要はありません。・・・とは言え商品自体が少なく、現状で過度に宣伝的とまでは言えない状況であると、思います。また、全ての情報にできるだけ出典を貼付してください。これはWikipedia:検証可能性Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源によって規定されている基本的なルールです(閲覧者にgoogle検索させたり公式サイトを隅々まで探させるのではなく、執筆者が明記するのがルールです。技術的にはTemplate:参照方法Template:Cite webが参考になるでしょう)。また「事業概要」の部分、「そのため、ロイヤル化粧品の存在自体を知る機会が得られなかったり、口コミやインターネットを通して知っても身のまわりに販売員がいないため購入できない人が少なくないというのが課題点である。」[1]は、企業や商品の「評価」や「評判」に類するところですので、信頼できる第三者による強力な典拠が必要そうです。総じて、全体的に過度に宣伝的とは思いませんが、以上の点がクリアされれば、さし当たり宣伝性に関してはあまり問題のない記事となるでしょう。もしまだ何かコメントが必要でしたら、ノートの方でご提議の上で、私の会話ページまでお越し下さい。技術的な面からは、ある程度のお手伝いが可能です。--Hman会話2012年11月29日 (木) 14:48 (UTC)

千葉経済大附属高校での編集[編集]

問題投稿を差し戻されたら、是非削除依頼の提出をお願いします。特に本案件は4度目であり、なおかつ前回の削除直後の物で、極めて悪質です。差し戻されると問題投稿の発見が遅れますので、今後は是非削除依頼を提出していただくようお願いします(今回はWikipedia:削除依頼/ある2ちゃんねらーの実名 (4度目)にて審議中です。)。--Fusianasan1350 2012年12月3日 (月) 04:11 (UTC)

こんにちは。ご報告ありがとうございます。2ちゃんのコテハンが複数回記載されているとのことですので、緊急削除が必要と考えております。--Psjk2106会話2012年12月3日 (月) 04:20 (UTC)

笠原大芽の出典について[編集]

先日、Psjk2106さんが出していた笠原大芽の出典明記についてです。出典が不十分とか、過剰な記載だとか言われていましたが、来歴は脚注1にあるスポーツ報知に書いてある通りです。そちらをご覧いただければ、お分かりになると思いますが。--Sngnisfuk会話2012年12月6日 (木) 09:35 (UTC)

存命人物の出典明記については上の節をご参照下さい。内容過剰については、出典を確認いたしましたので除去いたしました。ただ、あの記事に関しては出典となさっているスポーツ報知とのカブりが気になるところですが。--Psjk2106会話2012年12月6日 (木) 13:48 (UTC)

即時削除について[編集]

開場記念シルクカップ争奪戦なのですが、「定義無し」で即時削除タグを貼られておられます[2]。ただしこれは、誰がどう見ても定義されております。記事の題材がナニモノであるのか、誰でもわかるじゃないですか(オートレースと言うものがナニモノであるのかは、各自がリンク先を見れば良い話です)。ちょっと調べれば、GIレースであり、11月下旬に開催されていることもわかります[3]。スタブかもしれませんが、厳密には特筆性が不足かもしれませんが、定義無しではないはずです。一体これはどう言ったご意図なのですか? 11月29日の質問[4]と合わせて、解答をお願いします。--Hman会話2012年12月12日 (水) 14:11 (UTC)

実は私が長らく考えている構想の中にTemplate:小というのがありまして、小さすぎる記事(おおむね500B未満)に対して貼るメンテナンス用テンプレートを計画しています。いわゆるサブスタブ記事に貼ることを考えております。そのサブスタブというのは、言うなれば定義なしと紙一重であることから、サブスタブに{{SD}}を貼っていることがあります。ただ、開場記念シルクカップ争奪戦は記事をよく読まずに{{即時削除}}を貼ってしまったので、その点については反省しております。

なお#柔道選手の記事についての件ですが、竹村俊則のような記事は全くスタブレベルではなく、むしろ良質な記事への道が近いように思われます。初版で確かに10KBありませんが、このような記事も一回で書けるのかと驚きました。またハンサムケンヤの方ですが、記事をスタブと判断するには履歴に書いてある記事量のほかに「出典の数」というのもあり、ハンサムケンヤはその点において優れているので、これもスタブではないと判断いたします。(ただ、今まで満足に出典が明記されている記事がなかったので、10KBという基準だけで機械的に判断しているように見えていたかもしれません。)存命人物の件に関しては、極端に言えば「その人が亡くなるまでは一生涯{{存命人物の出典明記}}が貼られているべきである」と思っております。理由は、先に述べた通りです。(例を挙げますと、水樹奈々の記事はこれだけたくさんの出典がありながら冒頭にはテンプレートが貼られています。)

またそういったメンテナンス用テンプレートは機械的なパトロールを避けるために貼っております。(Help:新規ページのパトロール#パトロール済みにするもの参照)--Psjk2106(会話/投稿記録/記録/ファイル一覧/編集フィルター記録/2024年06月2日16:09(UTC)2012年12月13日 (木) 04:42 (UTC)

「開場記念シルクカップ争奪戦は記事をよく読まずに即時削除を貼ってしまったので、その点については反省しております。」じゃないです。即時削除テンプレートは必ず記事を良く読んでから貼って下さい。そんなことは当たり前でしょう。記事を書いた人も血の通った人間なんですよ。必要ならご注意申し上げる場合も勿論ありますが、最低限、ちゃんと読むくらいはしてください。Wikipedia:即時削除の方針も、管理に手を出すのであれば熟読してください。定義無しとサブスタブは違います。サブスタブを削除したいと言う欲求で即時削除を不法に使用しないで下さい。必要なら通常の削除依頼に出して下さい。即時削除の方針に合致しないものを管理者が削除することは緊急時や雪玉を除いて、あり得ません。多少の間違いは付きもので(毎日何件もあります。多くの方は即時削除タグなどご利用なさられたこともないのですから、通常の利用者の方々にとってはこれはやむを得ない)、管理者側で調整もしますが、いくらなんでもひどすぎます。
もう一点。スタブはサイズで機械的に判断できないことはおわかり頂けましたか?竹村氏の記事でしたら、サイズは小さいですが、郷土史家としての彼の生涯のかなりを網羅しています。もっとサイズを増やす気になればできたのですが(倍くらいにはできるでしょう)、それは蛇足と言います。スタブを貼付して更なる加筆を募る必要はありません。もちろん専門の方が私の至らぬ点について加筆・修正して頂くことについては大歓迎です。ハンサムケンヤ氏については現役の方ですから、数年に一回の更新を要するでしょうが、これも書きかけとしてスタブを貼る様なものではありません。私は他にも小さい記事をいくつも書いたはずですが、一部はスタブでしょうが、一部は十分なものであるはずです。記事の網羅性は重要な判断基準ですが網羅性がどのレベルに達しているかは、あなたがその記事について基礎的な知識を有していないと判断できません。即時削除もそうですがわからないことには手を出さないでください。貼られた方は不愉快な思いをすることが多いです。しかし貼らねばならない時は、それを推して貼るのです。十分な調査と思料と責任のもとで貼付してください。このままではあなたの方もその内、大けがをしかねません。存命人物の出典明記についても、個別に慎重に判断して貼付してください。もっとも、これについては貼付して差し支えないケースが多いのは確かですが。--Hman会話2012年12月13日 (木) 06:00 (UTC)
了解しました。ただ、即時削除を含むメンテナンス用テンプレートについては、どこで貼るかという基準は最終的には主観になってしまうので、やや行き過ぎて濫用になってしまいそうなので、そうならないように注意したいと思います。(特にWP:CSD#記事1)--Psjk2106(会話/投稿記録/記録/ファイル一覧/編集フィルター記録/2024年06月2日16:09(UTC)2012年12月13日 (木) 07:22 (UTC)
了解したとの由、確かに伺いました。なお、「テスト投稿」についても濫用がみられますので(これは貴殿がどうこうではなく、全体的な傾向として)、合わせてご注意頂ければと思います。なお、「露骨な宣伝・広告」についても、これは相当に露骨なケースだけが対象になっております。しかしこれについては個人の主観が非常に大きなケースであるため、少々の見解の相違はやむを得ない部分もあるところでしょう。--Hman会話2012年12月13日 (木) 12:27 (UTC)