利用者‐会話:ものぐさたろう

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、ものぐさたろうさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, ものぐさたろう! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
ものぐさたろうさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot 2010年7月7日 (水) 19:13 (UTC)[返信]

書式について[編集]

初めまして、で宜しいでしょうかfoldingfanと申します。文献記載の再チェック、ご苦労さまです。自分は、余り古い資料をあまり読む気になれないので有難いです。

ただ、気になるのがその書き方です。ウィキペディアの出典の書き方は、Wikipedia:出典を明記するでまとめられておりますが、ものぐさたろう氏は、明らかにこれに準拠した書き方ではありません。個人的に特に気になるのが、「→」や「-」で、こうした記号は文献を記載する時、普通は使いません。また、著者名を著書名の後に持ってくるのも、美術系の本では時々見られますが、歴史学の正規の表記順ではありません。まあ、ウィキペディア全体を見ても、もっとおかしな書き方の項目は幾ら出もありますし、自分も展覧会図録などはどう書くべきか迷って、書き方が安定しないことがありますが・・・。一考を御願いします。--Foldingfan会話2012年6月2日 (土) 10:44 (UTC)[返信]

どうも大変失礼致しました。今後はWikipedia:出典を明記するをよく見て参考文献及び出典について編集いたします。とりあえずお話の矢印と「-」の記号はもう使わないことにします。--ものぐさたろう会話2012年6月2日 (土) 11:10 (UTC)[返信]

浮世絵師について[編集]

初めまして、tgftn614です。浮世絵師の項目を修正いただいているようですが、作品の項を削除する必要はないと思います。--Tgftn614 2014年10月12日 (日) 07:53 (UTC)

酔月斎栄雅ですが、現状で2点しか作品が確認されていないのに、わざわざ作品の項を設ける必要があるのかどうか、疑問に思われるのですが…。--ものぐさたろう会話2014年10月12日 (日) 10:20 (UTC)[返信]
たとえ1点や2点でも、絹本着色などといった情報を残しておいて良いと思います。--Tgftn614 2014年11月16日 (日) 05:05 (UTC)
たとえば、歌麿や豊国、北斎といった絵師たちには、代表作とされるものでも十も二十もあるかと思いますが、それを来歴などの本文に、代表作として「○○図」(○○所蔵)、「△△図」(△△所蔵)、「□□図」(□□所蔵)、………などと延々と書き連ねていったのでは読みづらい。だから来歴等とは別に「作品」の項を設け、作品ごとに箇条書きにして示すということなら、作品の項を設けるのに自分もなんら不審はありません。しかし現在伝わるところの作がひとつかふたつという絵師であれば、上で述べたような問題はないので、敢えて作品の項を設ける必要があるのかな?と思ったまでです。「絹本着色」などといったことも、括弧つきで本文中に示せばよいと思うのですが。--ものぐさたろう会話2014年11月16日 (日) 07:10 (UTC)[返信]

川又常辰について[編集]

Tgftn614です。川又常辰の項についてですが、麻布美術工芸館は1998年に閉館しており、旧蔵品の現在における所蔵先は不明です。だから、旧としていたのです。--Tgftn614 2014年11月22日 (土) 11:03 (UTC)

了解しました。--ものぐさたろう会話2014年11月22日 (土) 11:14 (UTC)[返信]

五橋楼周芳について[編集]

Tgftn614です。浮世絵の場合、「上下2枚継」という表記ではなく、「縦2枚続」という表記の方が一般的だと思います。--Tgftn614 2015年2月14日 (土) 00:22 (UTC)

Tgftn614さんが立項した最初から「上下」とあるのですが…何を仰りたいのか、本当にわけがわかりません。--ものぐさたろう会話2015年2月14日 (土) 02:03 (UTC)[返信]

栄鱗について[編集]

Tgftn614です。栄鱗の参考文献『浮世絵肉筆名品展』については巻末の展覧会日程及び三越創業300年ということから1972年と判明します。Tgftn614

巻末の奥付には「会期・四月十八日(火)―二十三日(日)」とありますが、何年とは記していません。--ものぐさたろう会話2015年7月10日 (金) 12:00 (UTC)[返信]

Tgftn614です。歌川広重(5代目)の生年月日ですが、『広重‐初代~五代広重のガイドブック』は69ページの年表で1890年3月10日の出生としています。いかがでしょうか?  姓と名の間は半角スペースだと思います。--Tgftn614会話2016年5月1日 (日) 02:24 (UTC)[返信]

『絵本江戸風俗往来』(『東洋文庫』50)の「寅三翁は明治二十三年三月十七日生まれであるから」という記述(295頁)に拠りました。--ものぐさたろう会話2016年5月1日 (日) 02:37 (UTC)[返信]

「プロジェクト:日本の伝統芸能」について[編集]

先日の「仮名手本忠臣蔵」の件ではお世話になりました。ところで、私はWikipedia:ウィキプロジェクト/リスト#構想・計画中プロジェクト:日本の伝統芸能の開始を提案しております。プロジェクト:日本の文化の下位プロジェクトとしてcategory:日本の伝統芸能に属する芸能全般を取り扱うプロジェクトです。個人的にやってみたいことはありますが、現時点ではプロジェクト名について提案しているだけといっても差し支えない段階です。現在、議論の場所として、利用者‐会話:ツバル/ 「プロジェクト:日本の伝統芸能」についてを作成していますが、そろそろ提案から1か月が経過するので、プロジェクトの開始自体およびプロジェクト名に反対がなければ、サブページごとプロジェクト‐ノート:日本の伝統芸能に改名(移動)して、準備に取り掛かりたいと思っています。そこで、よろしければ、利用者‐会話:ツバル/ 「プロジェクト:日本の伝統芸能」について(またはプロジェクト‐ノート:日本の伝統芸能)にコメントをお願いします。なお、プロジェクト‐ノート:日本文化でもこのプロジェクトについて告知しています。ツバル会話2017年2月19日 (日) 01:31 (UTC)[返信]

熟慮の上コメントしたいと思います。--ものぐさたろう会話2017年2月20日 (月) 00:05 (UTC)[返信]

「仮名手本忠臣蔵」の分割提案を取り下げました。あらすじセクションの作成をよろしくお願いします。[編集]

「仮名手本忠臣蔵」の分割提案を取り下げました。ものぐさたろうさんが反対しておられる以上合意が成立せずルールによって自然消滅になると思っていたのですが、どうもそういうことではないようです。あらすじセクションの作成をよろしくお願いします。ツバル会話2017年2月23日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

分割提案取り下げの件は承知しました。「あらすじ」については今しばらくお待ちください。--ものぐさたろう会話2017年2月24日 (金) 13:32 (UTC)[返信]

東洲一保、蜷川常勝、斧山勝について[編集]

こんにちは。Tgftn614です。
東洲一保蜷川常勝斧山勝の読み方ですが、『増訂浮世絵』の本文中には振り仮名がありませんし、他の文献も見当たりません。但し、『増訂浮世絵』1973年版の巻末の索引において、各々、「と」の項、「に」の項、「お」の項に有るため、「とうしゅういちほ」、「にながわつねかつ」、「おのさんしょう」として良いのではないでしょうか?--Tgftn614会話2017年7月22日 (土) 03:16 (UTC)[返信]

結論から先に言いますが、Tgftn614さんのその御意見には従えません。
たしかに『増訂浮世絵』の索引は「東洲一保」を「ト」、「蜷川常勝」を「ニ」、「斧山勝」を「オ」の部に振り分けていますので、『増訂浮世絵』では「東洲」を「トウシュウ」、「蜷川」を「ニナガワ」、「斧」を「オノ」と読んだのでしょう。しかしこのいずれも、そのあとの文字をどう読んだのかがわかりません。
「一保」はどう読んだのか、「常勝」をどう読んだのか。「一保」は「カズヤス」とも読めそうだし「常勝」は「ツネマサ」とも読める。それとも「ジョウショウ」などと読むべきか。とにかく『増訂浮世絵』の本文と索引には、「東洲」、「蜷川」、「斧」の後をどう読むべきか示すものがありません。いや「東洲一保」や「蜷川常勝」はまだしも、もっと厄介なのは「斧山勝」です。この三文字が形式上「姓」と「名」に分けられるのだとしたら、どこを区切りとすべきか。これも『増訂浮世絵』を見てもわかりません。Tgftn614さんは「おの さんしょう」と読んでいますが、もしかしたら「斧山」と「勝」で分けるのかもしれない(おのやま まさる?)。それとも「斧山勝」三文字まとめて「フサンショウ」などと音読みするのかもしれない。そもそも「斧」という字はほかに「よき」とも読む(「斧琴菊」〈よきこときく〉など)。
以上の通り、『増訂浮世絵』に拠っても「東洲一保」、「蜷川常勝」、「斧山勝」をどう読むべきかはわからないということです。それこそ『原色浮世絵大百科事典』第二巻あたりに、これらの人物が載っていればその読み仮名もあるのでしょうが、実際には『増訂浮世絵』のほかに記述がないのですから、その名の読み方がわからないとするのは、致し方ないとしか言いようがありません。--ものぐさたろう会話2017年7月22日 (土) 08:21 (UTC)[返信]
(追記)それと別件ではありますが、居初津奈女について。この編集で「肉筆画及び往来物の挿絵も描いているので浮世絵師として良いと思います」と要約欄にありますが…これも従い難いご意見です。「肉筆画」というのは「雛形絵巻」の事でしょうが、すでに本文で編集した通りこれは無落款無印章、津奈女とされている物であり、絵についても自著の往来物以外の挿絵や一枚摺の絵などを描いたという例はありません。その挿絵にしても、津奈女の著作には全て津奈女筆の挿絵が入っていたわけでもありません。よってこの人物を「浮世絵師」とみなすのは無理があります。
山田敬之梨木祐為の時も思ったのですが…どうもTgftn614さんは「浮世絵」を描いた人物は「浮世絵師」とみなす傾向があるようです。しかし、たとえば酒井抱一も花魁を描いた肉筆画を残していますが、それで酒井抱一が「浮世絵師」ということになるのでしょうか。その人物が当時何を中心に活動していたか、ということにもっと注目すべきでしょう。「浮世絵」を描けば猫も杓子も「浮世絵師」、というものの見方はどうかと思います。--ものぐさたろう会話2017年7月22日 (土) 08:56 (UTC)[返信]

猿雀について[編集]

Tgftn614です。確かに『原色浮世絵大百科事典』第2巻には記述が少なかったり、誤記もあるようですが、参考文献からとりのぞかなくても良いと思いますが。他の浮世絵師についても同様に思います。--Tgftn614会話2018年2月19日 (月) 01:05 (UTC)[返信]

「猿雀について」とあるので猿雀に限って話をしますが、『原色浮世絵大百科事典』第2巻の「猿雀」の項(112頁)には「作画期」が安政5年から慶応元年までとあるのに、作例には安政4年正月中の芝居(中座)興行の役者絵(朝比奈三郎・実川延三郎)を出しており、明らかに作画期に齟齬があります。しかも早稲田大学文化資源データベースのこれを見ると、作者は「国員」です。どうみても『原色浮世絵大百科事典』第2巻「猿雀」の項の記述には何らかの誤りがあるので、『原色浮世絵大百科事典』第2巻はとりあえず非表示としました。--ものぐさたろう会話2018年2月19日 (月) 04:08 (UTC)[返信]

コピペ移動について[編集]

歌川芳房 (浮世絵師)から歌川芳房 への移動をコピペでされていましたが、このために履歴不継承状態となっています。履歴継承の面からコピペ移動は出来ません。--180.51.136.99 2018年5月19日 (土) 01:41 (UTC)[返信]

了解しました。--ものぐさたろう会話2018年5月19日 (土) 01:44 (UTC)[返信]
歌川芳房の冒頭に{{即時削除|全般8}}をお貼りください。削除された後に移動機能を用いて記事の移動(記事名の変更)ができます。--Triglav会話2018年5月19日 (土) 01:51 (UTC)[返信]
ご指示の通り貼っておきました。--ものぐさたろう会話2018年5月19日 (土) 02:24 (UTC)[返信]
対応ありがとうございます。同じ門下の同名の人物が2人いるということですね? もし知名度に大きな開きがないのであれば、生没年不明な方の記事名を歌川芳房 (文政年間)などとしてはいかがでしょうか?--Triglav会話2018年5月19日 (土) 05:16 (UTC)[返信]
浮世絵師のほかに「歌川芳房」という人物は見当たらないので、これはおかしいと思って歌川芳房 (浮世絵師)を「歌川芳房」に移動したのですが、それで履歴継承等において具合が悪いということなら「歌川芳房 (何々)」となるのも致し方ありません。自分としてはご提案の歌川芳房 (文政年間)でよいと思います。返事が遅れて失礼いたしました。--ものぐさたろう会話2018年5月19日 (土) 08:28 (UTC)[返信]
(追伸)お尋ねの通り、国芳の門下で芳房を名乗ったのは豊国先生瘞筆之碑に記される人物と、一宝斎を号した通称大次郎の二人です。--ものぐさたろう会話2018年5月19日 (土) 08:51 (UTC)[返信]

五葉亭広信の作品について[編集]

Tgftn614です。「和唐内・尾上松玉」および「八重垣姫・大谷友松」はともに五葉亭広信の作として『原色浮世絵大百科事典』第2巻に挙げられておりますが、どうして削除されるのでしょうか?--Tgftn614会話2019年1月24日 (木) 04:40 (UTC)[返信]

『原色浮世絵大百科事典』には「八重垣姫・大谷友松」が万延元年10月、天満芝居『本朝二十四孝』によるものとされていますが、芳瀧の作でこのような絵があり、興業の時期も場所も違います。よって『原色浮世絵大百科事典』の記述が誤っている可能性があると見て、念のため「和唐内・尾上松玉」も含めて非表示としました。いずれも是非が確認できれば再び表示するか、または削除するつもりです。--ものぐさたろう会話2019年1月24日 (木) 06:16 (UTC)[返信]

浮世絵師[編集]

カテゴリを編集しておりました。歌川信秀ですが、「Category:19世紀の浮世絵師の歌川」を「Category:浮世絵師」に戻されています。見落としであれば、この部分を「19世紀の浮世絵師の歌川」へと編集してください。

私の編集によって「19世紀の浮世絵師の歌川」は200記事以上該当し、その他の時代ではこんなに歌川はありません。別に「19世紀の浮世絵師」が400記事以上存在し、歌川だけで実に3割を占めます。Wikipedia:カテゴリの方針#分割として機能するカテゴリとして十分な子カテゴリとして作成しましたので、お見知りおきを。--119.243.53.211 2019年5月10日 (金) 02:11 (UTC)[返信]

わかりました、ではとりあえず「19世紀の浮世絵師の歌川」としておきます。--ものぐさたろう会話2019年5月10日 (金) 02:15 (UTC)[返信]
多謝です。--119.243.53.211 2019年5月10日 (金) 02:45 (UTC)[返信]

伊藤総山[編集]

伊藤総山ですが、ものぐさたろうさんが2014年2月14日に浮世絵師をコメントアウトされています。私は詳しくないですが、版画家の方が適切であれば、浮世絵師のカテゴリを外してください。--119.243.53.211 2019年5月13日 (月) 00:58 (UTC)[返信]

承知しました。--ものぐさたろう会話2019年5月13日 (月) 01:06 (UTC)[返信]
多謝です。遠藤耕渓も同様の状況でした。浮世絵師として知られていない、主な浮世絵作品がないということであれば、確認をお願いします。--119.243.53.211 2019年5月13日 (月) 01:24 (UTC)[返信]
承知しました、では遠藤耕渓も同様にしておきます。--ものぐさたろう会話2019年5月13日 (月) 02:53 (UTC)[返信]

導入部[編集]

お世話になっているIPです。Wikipedia:スタイルマニュアル (導入部)がありまして、ポップアップで記事の先頭文章が出るようになっていますが浮世絵をあまりに短い文章にしますと「江戸時代に成立した絵画のジャンルのひとつ。」しか出ません。お考え直しください。--122.130.225.7 2019年5月25日 (土) 10:32 (UTC)[返信]

それにしてもこれは、記事の導入部としては長すぎると思います。この三分の一、せめて半分くらいでいいのではないでしょうか。
それと余計な事とは承知の上で申し上げるのですが、アカウント名をお取りになるつもりはありませんか。何百もの記事について他の方と議論するのであれば、アカウント名を取得されたほうがいいと思うのですが。--ものぐさたろう会話2019年5月26日 (日) 00:45 (UTC)[返信]
en:Ukiyo-eを見てみてください。日本が変なのです。--119.241.51.100 2019年5月26日 (日) 15:20 (UTC)[返信]
なにがどう変なのですか。恥ずかしいことながら、自分は英語について会話も読み書きも全くできないといってよい人間です。--ものぐさたろう会話2019年5月27日 (月) 00:03 (UTC)[返信]
量的に一目瞭然と思いましてすみませんでした。「鉛筆とは筆記用具の一種。」定義だけになっていることもしばしばあります。
スタイルマニュアルに鉛筆の例があります。「鉛筆(えんぴつ)とは、筆記用具の一種で、黒鉛と粘土などの粉末を混ぜ合わせて焼いたもので芯をつくり、その外側に木材などを接着し持ちやすくしたもの。芯を紙に擦りつけて炭素を付着させる。」この例の程度にも文章量がないです。
浮世絵であれば、続けて浮世絵が著名である理由、浮世絵に先行する絵画の系統、後続する絵画の系統の説明があってもいいでしょう。浮世絵ではザクっと修正しましたが、もっと正確には、歴史節を要約し、種類を要約し、著名な人名、文化の中での需要状況といった点までかいつまんであると完成されたものでしょう。--119.241.51.100 2019年5月28日 (火) 02:11 (UTC)[返信]
こちらも物の言いようが悪かったようですみませんでした。それにしても「導入部」なのだから、そこにそんなに詰め込む必要もないと思います。英語版「浮世絵」の導入部がどのような内容になっているのかは、自分にはわかりませんが、敢えて英語版と同じ内容や文の長さにしなければならないという理由を感じません。とはいうもののこれは自分の考えですから、このことは他の方からもご意見を伺ったほうがよいかもしれません。--ものぐさたろう会話2019年5月29日 (水) 00:15 (UTC)[返信]
今更ですが、上を見たらこの書き込みの存在に気づいたので。英語版en:Ukiyo-eのIntroduction はあまりに長いです。日本人だからそう感じるのかもしれませんが。但し、最初の一文だけ抜き出すと、「浮世絵は17世紀から19世紀にかけ盛んにおこなわれた日本美術の一ジャンル。」です。「17世紀から19世紀にかけ盛んにおこなわれた」が追加されているだけです。これくらいは加えても構いませんが。歴史章の前に概要章が出来たので、Intr.をこれ以上長くする必要は無いでしょう。ざっと見ただけですが、英語版の方がずっとしっかりした内容ですね。金星ついてるし。恥ずかしいものです。--Falcated会話2020年4月26日 (日) 08:49 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。--ものぐさたろう会話2020年4月27日 (月) 00:00 (UTC)[返信]

「浮世絵」の項について[編集]

ものぐさたろう様 「浮世絵」の項のノートでお名前を拝見しましたので、やって参りました。以前「浮世絵」の項での「浮世絵師一覧」節が、浮世絵師一覧と重複しているので、削除された経緯があると知りましたが、それ以外に「主な版元」節は地本問屋と、「種類」節も:Category:浮世絵の種類 と重複しており、それぞれ後者の方が充実しており、前者は無駄に長くて読む気が起こらないので、「主な版元」節と「種類」節を、削除の上、「歴史」節の「浮世絵師一覧」も参照」に、

と、一緒に貼ってしまおうと思うのですが、いかが思われますか?お忙しい所、申し訳ございませんが、ご意見の程、宜しくお願い致します。--Falcated会話2020年3月26日 (木) 04:04 (UTC)[返信]

この会話ページではなく、ノート:浮世絵で他の方からのご意見を伺うべき案件かと思います。自分は「主な版元」節と「種類」節は削除してもよいと思います。--ものぐさたろう会話2020年3月27日 (金) 00:05 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。ノート:浮世絵ですと、反応がないだろうと思って、失礼ながら、ものぐさたろう様に相談した次第です。では、「主な版元」節と「種類」節は削除します。--Falcated会話2020年3月27日 (金) 08:46 (UTC)[返信]
人に意見を伺うのであれば、然るべき手続きを形式上であっても取るべきとは思います。発議して他より意見が無くても一週間経てば、普通はそのまま認められています。--ものぐさたろう会話2020年3月28日 (土) 00:33 (UTC)[返信]

小倉柳村項について[編集]

ものぐさたろう様 こんばんは 浮世絵項ではお世話になりました。未だ改訂中です。さて、小倉柳村項についてですが、「来歴」の上2行がここのパクリです。 https://www.soumei.biz/product-page/C16087 こういう場合はどうしたらいいでしょうか? 芝居絵項の削除は、私のログを見たからではと推測しておりますが、私も読んで、文体の硬さから、パクリだろうなとは思いましたが、あそこに載っている文献を読んだことがないので。丸投げで申し訳ありませんが。五姓田派については、私も勉強しているので、まったく噴飯ものの説だと思います。--Falcated会話2020年4月21日 (火) 18:23 (UTC) [返信]

以前に自分が編集した箇所ですね([1])。ご指摘のホームページについてはこれまで見た覚えはありませんが、ツイッター([2])が2013年2月から始まっており、ホームページもほぼ同時期に立ち上げているのであれば、或いはこのwikipediaの小倉柳村からの転載かもしれません。もし気になるようでしたら、ご指摘のホームページの文章とは違う表現に書き替えればよいと思います。なお五姓田芳柳の門人云々については、藤懸静也『増訂浮世絵』にも記述があります。--ものぐさたろう会話2020年4月22日 (水) 00:25 (UTC)[返信]
(追記)芝居絵のことは以前からウォッチリストに入れており、調べてみるとその大部分が『浮世絵の見方事典』からの丸写しでした。よって削除依頼を提出いたしました。--ものぐさたろう会話2020年4月22日 (水) 03:33 (UTC)[返信]
ものぐさたろう様 お返事ありがとうございます。こちらが先というのは考えていませんでした。では文章を直してみます。『増訂浮世絵』読んで、五姓田派説を確認しました。まあ何にしろ、私は信じませんが。前書きと明治以降だけ読みましたが、これは良い本ですね。今後、全編読みたいと思います。それでふと、五姓田芳柳以外で「芳」もしくは「柳」が付くのは、二世五姓田芳柳と山本芳翠だけなのに気づき、芳翠は名前をもらったのかなと疑問に思い、岐阜県美術館に電話して、学芸員氏に伺いました。結果、その通りで、内弟子だったから、名前をもらえたんだそうです。本名・幼名は「Wikipediaにも書いてありますよ」と言われたので、実は書いてる立場なんですと答えました(笑)。他にもいろいろ有意義なお話を伺えました。以上、雑談でした。図書館が再開したら、『浮世絵の見方事典』吉田漱『浮世絵の基礎知識』を借りようと思います。--Falcated会話2020年4月22日 (水) 07:32 (UTC)[返信]
図書館で『浮世絵の見方事典』をお借りの際には、Wikipedia:削除依頼/芝居絵に票またはコメントをお願い申し上げます。--ものぐさたろう会話2020年4月23日 (木) 00:03 (UTC)[返信]

渡辺庄三郎項について[編集]

ものぐさたろう様 度々失礼いたします。渡辺庄三郎ですが、テキストの半分強が、山梨絵美子『日本の美術368 清親と明治の浮世絵』至文堂、1997年。の丸写しです。筆者はいつもの人です。全部丸々パクリと言えるなら、私の方で削除依頼が出せるのですが、ここで挙がっている他の参考文献3タイトルは所有しておりません。真ん中あたりが上載テキストと異なるのですが、あとは、東京都江戸東京博物館編『よみがえる浮世絵』、2009年。を混ぜていると予想します。とにかく図書館が空いていないので、調べようがありません。ご助力願えますか?--Falcated会話2020年4月29日 (水) 16:32 (UTC)[返信]

お話は承知しました。ただし仰るように現在図書館が閉まっているので、少なくとも図書館再開以降になるかと思います。--ものぐさたろう会話2020年4月30日 (木) 00:00 (UTC)[返信]
承知いたしました。私も図書館再開を待つこととします。--Falcated会話2020年4月30日 (木) 15:20 (UTC)[返信]
続報です。フリッツ・カペラリ初校この版の参考図書は、「よみがえる浮世絵 うるわしき大正新版画展 東京都江戸東京博物館編、2009年」1タイトルだけがあがっています。これによって、渡辺庄三郎項は、冒頭と後ろが山梨(1997)、真ん中が江戸博(2009)からの引用と考えてよさそうです。カペラリも1タイトルゆえに、丸写しの可能性が高いでしょう。--Falcated会話2020年5月1日 (金) 16:27 (UTC)[返信]
お知らせありがとうございます。--ものぐさたろう会話2020年5月2日 (土) 00:00 (UTC)[返信]

新井八蔵項について[編集]

度々お世話になります。Wikipedia:削除依頼/新井八蔵について、もし『原色浮世絵大百科事典』3巻をお持ちでしたら、ご協力の程、お願いいたします。この人が量産した、小規模版元項や、数点しか確認出来ない絵師の項は放置しますが、ある程度分量のある項は、見つけ次第、どんどん削除依頼出します。雑談ですが、図書館再開が6月以降になったので、「日本の古本屋」で江戸博『よみがえる浮世絵』を買おうと思ったのですが、8000円だったので、やめました。そんなに需要があるのでしょうかね?--Falcated会話2020年5月7日 (木) 11:38 (UTC)[返信]

わかりました、自分も『原色浮世絵大百科事典』第三巻は今手もとに無いので、後日投票またはコメントをさせていただきます。--ものぐさたろう会話2020年5月8日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

リダイレクト削除依頼への投票のお願いです[編集]

ものぐさたろうさま。 お世話になります。またお願いで申し訳ないのですが、合羽摺→上方絵へのリダイレクト削除依頼を出しました。合羽摺は上方絵だけでなく、長崎絵でも用いられました。ですが現状、リダイレクトがかかっているいるので、「合羽摺」を立項することが出来ません。お手数ですがご協力願えれば幸いです。Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/受付#2020年6月26日_-_30日新規依頼。削除に賛成 削除下さいますよう、何卒宜しくお願い致します。--Falcated会話2020年6月28日 (日) 14:58 (UTC)[返信]

お話は承知しました。ただしノート:上方絵を見るとOmotechoさんのほうから色々とご意見がおありのようなので、少し様子を見ようと思います。--ものぐさたろう会話2020年6月29日 (月) 00:33 (UTC)[返信]
承知いたしました。私も待つことと致します。--Falcated会話2020年6月29日 (月) 11:45 (UTC)[返信]
ものぐさたろうさま 「合羽摺」の原稿は出来ました。第三者に盗まれることを考慮して、ダイジェスト版、かつ注・注釈は省いてありますが[3]。有難いことに削除に2票入ったので、もう大丈夫だと思いますが、出来ましたらものぐさたろうさまにもご一票、頂戴したく存じます。--Falcated会話2020年7月10日 (金) 07:44 (UTC)[返信]
承知しました。--ものぐさたろう会話2020年7月10日 (金) 08:07 (UTC)[返信]

野村芳国_(2代目)[編集]

はじめまして、Omotechoと申します。さて標題の件でお詫びにあがりました。「作品」節のうち、あなたさまが元に戻された作画と出版人の書式なのですが、編集履歴の確認を怠ったがため手を入れてしまいました。不明をお詫びし、編集合戦の容態を避けるため自分で再度、修正しようかと考えますがいかがでしょうか。きちんと統一されているのに乱してしまい、お恥ずかしい限りです。ただ本名「よしち」は「與七」にしました。名所図絵欄外の表記のとおりです。

2点目として件の記事ノートページにてお尋ねしたいことは、初世実川延若を描いた京坂名所図会の1枚です。もしお手隙の時がありましたらご覧くださるとありがたいです。風景の10枚揃いに1枚、また人気役者の肖像という点が謎です。

なお、ついでのように書いて失礼ながら、大谷本廟にあった墓所の記録をかつてご提示だったものは、明治36年没の典拠として示していただけませんか。

皆さんの丁寧なご執筆にとても及びませんが、CiNiiあるいは国会図書館ほか調べ、上方絵の記事に合う画像の後付けを探しております。そのような経緯で標題の記事を拝読した次第です。--Omotecho会話2020年7月16日 (木) 12:17 (UTC)[返信]

わざわざの御挨拶恐れ入ります。Omotechoさんの仰る修正についてはお任せします。--ものぐさたろう会話2020年7月17日 (金) 00:23 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼/Tgftn614のお知らせ[編集]

ものぐさたろうさま、こんにちは。標記の件が挙がっております[[4]]。私より付き合いの長いものぐさたろうさまのコメントが戴きたく存じます。--Falcated会話2020年12月17日 (木) 15:53 (UTC)[返信]

わかりました、後ほどそちらにお伺いします。--ものぐさたろう会話2020年12月18日 (金) 00:00 (UTC)[返信]

脚注の使用、要約欄への記入、意見や推測挿入の可能性、本文中の外部リンクの取り扱いに関してのおねがい[編集]

はじめまして、Aiwokusaiと申します。まずはものぐさたろうさんの精力的な活動に感謝もうしあげます。そのうえで何点か気になった点がありましたので改善のおねがいに参りました。最近の編集をざっと確認させていただいたところ、本文の加筆や修正の際に参考文献を追加されていることはあっても、大半の記事で脚注を使用されている形跡がありませんでした[5][6][7][8][9][10][11][12]。ガイドラインの出典の示し方にありますように、ウィキペディアでは本文中に注釈を入れる方式が推奨されています。どこの文章に関してその文献を参照したのかが他者にわからないと検証も難しく独自研究と見られてしまうこともあるでしょうし、「経歴は定かではない」「その作については不明。」「これも明らかではない。」「没したのは弘化元年(1844年)8月なので、源兵衛が北馬と称したのはこれ以降とみられる。」「少なくともこの頃まで存命で宮城県に住んでいたのが知られる。」「師系・経歴不明。」などは、もし参考にした文献に著者のそういう形の推測が載っていないのであればものぐさたろうさん個人見解の挿入や情報の合成となってしまいます(不明、などわからないのであれば自分の見識をあえて書かなくてよいでしょう)。具体的なものでは「『口嗜小史』(明治20年〈1887年〉刊行)の「今年七十三」の記述から逆算」とありますがこれに該当してしまう可能性があります。文献の示し方については外もこの編集のようにしてくださるとよいかと思います(後は出典を <ref></ref> とで囲む、閲覧日の記載等)。

それとは別に、本文中に外部リンクをそのまま挿入する編集がたびたび見られますが、Wikipedia:記事どうしをつなぐの冒頭に『ウィキペディアの外部のサイトへのリンクは本文には挿入しないように』との表記がありますのでその点もご注意ください(こちらでも「埋め込みリンク(外部リンク)は本文記事中で用いるべきではありません。」とあります)。橘雲峨でいえば、この編集では本文に内部リンクが挿入されるのと同時に改善のないまま参照方法の修正をお願いするテンプレートが剥がされていることになりますこの編集の現在という表記も避けた方がよいでしょう。これまでのページの改名もノートで議論された形跡がないようですが(削除を検討する際には議論提起されているようですので大変ありがとうございます)、基本的には改名提案を行ったほうが良いとされています。また、Wikipedia:常に要約欄に記入するにあるよう出来るだけ編集の要約を記入する事が推奨されております。常に、というのは少々大げさではありますがそう心がける、といった認識でよいと個人的にはおもっておりますが、ものぐさたろうさんはほとんど記入されないまま編集されているようでしたので、この点について触れさせていただきました。

長年やってこられた手法とは異なりますし簡単に馴染めるものではないかもしれませんが、いずれもガイドラインや方針に沿った指摘となっておりますのでどうかご検討くださるようお願い申し上げます。以上、長くなりましたが失礼いたします。--Aiwokusai会話2020年12月18日 (金) 07:26 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:04 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

ものぐさたろうさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしものぐさたろうさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるものぐさたろうさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からものぐさたろうさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、ものぐさたろうさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:20 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

寺島紫明の編集について[編集]

はじめまして。寺島紫明の編集についてお尋ねします。ものぐさたろうさんは2021年9月30日 (木) 00:00の編集においてかなりの文章を除去されていますが、たとえば「○○年、○○小学校に入学」のような文章も著作権侵害に当たるとお考えなのでしょうか。過去の版において文献からの丸写しがあり(その本は確認していないのであくまでものぐさたろうさんの発言によります)、それへの対処のためというのは理解していますが、除去しすぎて記事を破壊しているように思うのですが。私が修正したい気持ちはあるのですが、創作性のない記述すら著作権侵害と判断されるのではどうにも編集のしようがなく、困っております。--ねこざめ会話2021年11月20日 (土) 18:46 (UTC)[返信]

現在の「来歴」節が記事破壊といわれても致し方ない状態なのはわかっているのですが、『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』を見て、転載と見られる文章は念のために何年何月云々という部分も削除いたしました。ただしねこざめさんがこの文献の著作権侵害とする箇所を確認した上で、「さすがにこれはひっかからないだろう」という部分を記述に戻すことについては、自分がとやかく申し上げる筋はありません。またその際にはWikipedia:削除依頼/『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』からの転載と見られる記事4件に、ご報告やコメントなどしていただければありがたく存じます。--ものぐさたろう会話2021年11月21日 (日) 00:55 (UTC)[返信]
私は『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』を所持していませんので確認できません。図書館で借りる気も(そもそも図書館に行く時間がとれない)、購入する気もありません。私としては、普通に別の出典を元に編集したいと思うのですが、それでは駄目なのでしょうか。それと寺島紫明の削除依頼は2020年10月23日 (金) 01:08までの版指定削除となっていますが、2021年8月13日 (金) 16:56の版まで削除すべきではないでしょうか。私はどの箇所が著作権侵害なのか判断できませんが、ものぐさたろうさんが著作権を侵害していると判断した箇所を除去したものが現状の記事なわけですから、その直前の版まで削除依頼を出すのが筋だと思います。--ねこざめ会話2021年11月21日 (日) 18:29 (UTC)[返信]
自分の勘違いから版指定削除の範囲を誤っておりました、失礼いたしました。削除依頼のサブページで訂正しておきました。
ねこざめさんにも問題となっている文献を確認し、どこがよくてどこがいけないかというご意見をいただければと思ったのですが、これ以上無理は申し上げられません。ただ、もしねこざめさんが別の出典を元に編集されたとしても、結局『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』にある文章と酷似している、とはらないかという不安があります。実をいうとねこざめさんが脚注にあげられた寺島紫明(東文研アーカイブデータベース)の内容は、『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』にある文章と、記述内容の順序などかなり似た部分があります。そういうこともあるので自分としては他の方からのご意見もうかがいたく、今しばらく御辛抱いただけないかと思います。--ものぐさたろう会話2021年11月22日 (月) 01:36 (UTC)[返信]
コメント 経歴を時系列に沿って書いていくとある程度似通った記述になってしまうのは仕方がなく、○○年に父○○と母○○との間に生まれたとか、○○年に○○学校に入学した、○○年に○○という作品で○○賞を受賞した、といった記述にまで著作権を主張されると、Wikipediaの編集なんてほとんどできなくなってしまうように思いますが。--ねこざめ会話2021年11月22日 (月) 18:19 (UTC)[返信]
寺島紫明などの内容が、『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』にある文章を見て、著作権侵害に当たるかどうかを他者に判断していただくために削除依頼を出しており、自分の独断でねこざめさんに「じゃあいいです」と申し上げられる話ではないと考えております。本来なら『鏑木清方の系譜 ―師水野年方から清方の弟子たちへ―』にある文章を見て、その上でご判断いただきたいのですが、ねこざめさんがその気はないと仰る以上致し方ありません。まずはこの削除依頼が決着するまで、お待ちいただきたく存じます。--ものぐさたろう会話2021年11月23日 (火) 00:30 (UTC)[返信]
コメント 私の編集データは保存しておきましたので、待つことに致します。もともとは転載した人が悪いのに、ものぐさたろうさんを責めるような感じになってしまい申し訳ありませんでした。この問題が近いうちに解決することを願っております。--ねこざめ会話2021年11月23日 (火) 17:41 (UTC)[返信]
承知いたしました。こちらもお待たせして申し訳ないと思いますが、今しばらくの御辛抱をお願い申し上げます。--ものぐさたろう会話2021年11月24日 (水) 00:00 (UTC)[返信]

Tgftn614です[編集]

ものぐさたろう様へ、Tgftn614という名義で投稿していた者です。なるべく著作権侵害にならないようにしていたのですが、どうしても、文章が元の文献の丸写しのような感じになってしまっていたのは誠に申し訳ありませんでした。私には全く、著作権を侵害するつもりも、そのような意図もありません。 126.225.67.93 2022年1月26日 (水) 10:05 (UTC)[返信]

いやあの…あなたは無期限ブロックを受けている身なので、IPでも記事の編集をする事は許されていないと思うのですが。とにかくまず、これ以上の編集はおやめになったほうがよいとしか申し上げられません。--ものぐさたろう会話2022年1月26日 (水) 11:45 (UTC)[返信]

長谷川晴子の典拠(お尋ね)[編集]

こんにちは、Omotecho会話)といいます。早速ですが「長谷川春子」の記事にしっかりした肉付けをされた編集を拝読しました。ところで2022年3月14日付(UTC)に貴方様がこの差分にて、導入節から生没年の典拠をコメントアウトされた点について、理由を教えてくださらないでしょうか。後学のため、お時間が許すときにでもご趣旨をお聞きしたく、よろしくご返答をお待ちします。--Omotecho会話) 2022年3月24日 (木) 05:35 (UTC) 見出しを修正、失礼しました。/ --Omotecho会話2022年3月24日 (木) 05:32 (UTC)[返信]

お尋ねの件ですが、生没年の典拠[13]が『日本美術年鑑』(昭和43年版)143 - 144頁にあるものと同文同内容であり、来歴節の脚注で「以上、(中略)に拠る」と示しておいたので、表示するに及ばないと考え非表示にいたしました。紙媒体の『日本美術年鑑』(昭和43年版)143 - 144頁の内容については確認しております。--ものぐさたろう会話2022年3月24日 (木) 07:35 (UTC)[返信]

先日の削除依頼について[編集]

こんにちは。ものぐさたろうさんは、先日依頼されたWikipedia:削除依頼/沢田五猫庵Wikipedia:削除依頼/西宮書院において、依頼者票として 削除を投じておられますが、これは 版指定削除の間違いではないでしょうか。もし間違いであれば、票を変更すると同時に、削除する版も指定していただきたいと思います。--Loasa会話2022年8月17日 (水) 09:51 (UTC)[返信]

お尋ねの件ですが間違いではありません。西宮書院沢田五猫庵はいずれも、現在無期限ブロック中の利用者:Tgftn614会話 / 投稿記録 / 記録が立項したと見られる記事であり、利用者Tgftn614のしたことに間違いなければ、無期限ブロック中の身でありながらIPによるブロック破りをして憚らぬ所業です。よってこれらの記事は特筆性の有無などを問わず一旦削除すべきであり、依頼者票はこのままでよいと考えております。--ものぐさたろう会話2022年8月18日 (木) 00:00 (UTC)[返信]
了解しました。しかしそういうことであればその旨(削除票とする理由)を明記しておいていただきたいと思います。現在の依頼文はどう読んでもB-1案件としての依頼であり、通常は版指定削除とすべきものです。従って、この依頼文では、依頼者票としての 削除票は、 版指定削除票の間違い、および削除範囲の指定忘れとしか受けとれません。よろしくお願いいたします。--Loasa会話2022年8月18日 (木) 11:17 (UTC)[返信]
たしかに依頼の文面が言葉足らずだったようですみませんでした。両記事とも依頼サブページにその旨追記しましたのでご確認ください。--ものぐさたろう会話2022年8月19日 (金) 00:05 (UTC)[返信]