コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Redaktoro

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Redaktoroさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Redaktoro! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Redaktoroさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ロボットAlexbotAlexshによる自動操作 2010年5月10日 (月) 08:36 (UTC)[返信]

/過去ログ1

樺太→サハリン島の改名について[編集]

失礼いたします。上記の件ですが、一部、拙速な移動ではないかとの疑問もありますので差し戻しました。急いては事をし損ずる、と申します。ここできっちり合意を取り付けておかないと、数年後、RedaktoroさんがWikipediaでの活動をお休みになっている間に、あっさりと元に戻される場合もあり得ます。なにごとも瑕瑾を残さないようにする方が、後々に尾を引きません。もう少し多くの人の意見を聞いてみる方が、Redaktoroさんにとっても、記事にとっても良いことでしょう。ちなみに私自身は、本項目の記事名にさしたる意見はありません(むしろサハリン寄りかもしれませんが、差し戻しに関与した以上、本議論には参加しないことを申し上げておきます)--アイザール 2011年6月12日 (日) 18:13 (UTC)[返信]

  • アイザールさんからメッセージを頂きまして大変恐縮しております。私の将来の編集活動を御心配なさって下さいまして本当にありがとうございます。アイザールさんからの御指摘を受けて。今回の移動差し戻しにつきましては、私の方で拙速だった面に付きましては否定できませんので、了承します。将来的な改名につきましてはもう少し多くの議論を幅広く展開してから、再度実施して参りたい所存です。どうも連絡なさって頂きましてすみませんでした。--Redaktoro 2011年6月13日 (月) 00:17 (UTC)[返信]

署名について[編集]

Redaktoroさん、もかめーるでございます。「ノート:樺太#サハリン(島)への改名提案」においてお世話になっておりますこと、改めまして厚く御礼申し上げます。さて、当該ノートページでUraniaさんが次のようにおっしゃっています。

RedaktoroさんはWikipedia:署名を精読のうえ、正しく署名を行ってください。キーボードから手打ちしたのでは正式の署名になっていません。--Urania 2011年6月16日 (木) 20:24 (UTC)

署名は本来であれば、【--もかめーる 2011年6月17日 (金) 00:50 (UTC)】のように青くリンクされるのはご存知のことと思います。Redaktoroさんの署名がリンクされない状態になっているのは、個人設定画面において「署名をウィキテキストとして扱い、利用者ページへの自動的なリンクを付けない(このチェックを付ける場合でも利用者ページへのリンクを外さないようにしましょう)」のチェックを入れていらっしゃるからなのでは、と考えております。お手数をおかけいたしますが、お差し支えなければ、このチェックを外す設定を行っていただければ、と存じます。この際に、Wikipedia:署名Help:個人設定#署名もご参考になると思いますので、ここに挙げさせていただきます。お読みくださいまして、ありがとうございました。--もかめーる 2011年6月17日 (金) 00:50 (UTC)[返信]

  • もかめーるさんからメッセージを頂戴しまして本当にありがとうございます。先述された署名などの文献を精読した上で、もかめーるさんからの御指摘を受けて、先述されたチェックを外しました。--Redaktoro 2011年6月17日 (金) 02:03 (UTC)[返信]

表現について[編集]

Redaktoroさん、突然失礼します。さかおりと申します。ノート:樺太#サハリン(島)への改名提案でのこの御発言で、勧告という言葉をお使いですが、日本語で勧告と言うと行政や組織上層部などが下す「命令」、「警告」等のニュアンスを多分に含んでおり、編集における利用者間に序列の無いwikipediaでの議論に相応しくない表現かと存じます。御一考頂けます様お願い申し上げます。--さかおり 2011年6月23日 (木) 03:19 (UTC)[返信]

  • さかおりさんからメッセージを頂戴なさいまして大変恐縮しております。御指摘を頂きまして本当にありがとうございます。「勧告」の表記につきましては、Wikipediaでの議論に相応しくない表現との御指摘を受けて他の用語に変更させて頂きます。今後もどうぞよろしくお願い申し上げます。--Redaktoro 2011年6月23日 (木) 04:28 (UTC)[返信]

削除依頼での票について[編集]

Redaktoro氏へ。「問題投稿の加筆がなされた版の削除」の場合、 一部削除/存続ではなく 版指定削除となります。 一部削除/存続ですと、「複数記事のうち何かを削除、残りは存続」という意味の票となってしまいます事をお知りおきください。版指定削除でも問題のない加筆はちゃんと残りますのでご安心ください。

この程度のミスはよくある事です。あまり落ち込まず、積極的にウィキペディアに参加してみてください。--Fusianasan1350 2012年12月3日 (月) 12:59 (UTC)[返信]

  • Fusianasan1350さん、削除依頼での票の件で、わざわざご丁寧に説明なさって頂きましてありがとうございます。この御説明を拝見しまして安心しました。これからもどうぞよろしくお願い申し上げます。--Redaktoro 2012年12月3日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

星稜中学校・高等学校へ修正したものについて[編集]

統合された「星稜高等学校・中学校」は「星稜中学校・高等学校」へ修正されたためすべて転送の状態にあります。投稿したものをもう一度確認し、修正願います。またバス停の名前は、北陸鉄道(子会社も含む)は「金沢星稜大学・星稜高校」、西日本ジェイアールバスは「星稜高校」のままで変更予定もありませんので、それぞれ「金沢星稜大学星稜高校」「星稜高校」の状態のままにして置き、バス停の名前を変更しないで下さい。--124.241.1.33 2013年5月27日 (月) 20:30 (UTC)[返信]

  • リダイレクトの件で御指摘なさった件につきましては了承しました。さっそく修正させて頂きます。うっかりバス停まで統合後のリダイレクト名に基づくものにしてしまったことにつきましてはお詫び申し上げます。本当に申し訳ございませんでした。--Redaktoro 2013年5月31日 (金) 07:58 (UTC)[返信]

「武蔵高等学校 (旧制)」の記事統合について[編集]

先日、Redaktoroさんが行われた武蔵高等学校 (旧制)武蔵中学校・高等学校への統合について、反対意見と統合差し戻しの提案を当該ノートで行っていますので、ご確認下さい。--Straysheep会話2013年6月1日 (土) 16:57 (UTC)[返信]

中高併設校の列挙について[編集]

首記、自治体記事における学校名の列挙につきまして、「中学校」「高等学校」とは別に「中学校・高等学校併設校」なるセクションを追加なさっています()が、かかる編集は学制(学校制度)別にセクションを立てて列挙しているところに、それとは別の概念(中高併設は学制に基づくものではない、中高一貫校とて同じ)を挿入することになることから記述を乱します。セクションを立てるのではなく、中高それぞれの列挙部分に補足情報として「中高併設」「中高一貫校」などを記載する程度が無難ではないかと考えます。

学制別のセクションに別の概念を挿入する記法を広範に採りいれるとのご主旨であれば、井戸端なり関連するウィキプロジェクトなりで合意を取られますようお願いいたします。--Si-take.会話2013年6月2日 (日) 07:03 (UTC)[返信]

  • Si-take.さんが別の概念の挿入に繋がるのではとの御見解につきましては確かに否めませんし、自治体記事で中学校・高等学校併設校を従来の学校制度とは別に早急にセクションをたてて列挙することにつきましては、あまりにも拙速であり、かえって記述を乱し、整合性がつかなくなってしまったので、反省しております。
    各自治体記事での中学校・高等学校併設校のセクションの立項に関しては、Si-take.さんが御指摘なさったように、本来は井戸端やウィキプロジェクトで合意を得てからすべきであったと考えます。今後の学校名の列挙におきましては、中学校・高等学校併設校のセクションに関する合意が得られるまでは、御提起されたように「中高併設」や「中高一貫」などを補足情報として記載することに留めます。将来的にはプロジェクト:学校のノートページで「自治体記事での中学校・高等学校併設校のセクションの立項」について議論を提起することを検討しております。--Redaktoro 2013年6月7日 (金) 01:50 (UTC)[返信]

独立記事「武蔵高等学校 (旧制)」の立項提案[編集]

先日の統合差し戻し提案をいったん取り下げ、記事草稿を作成の上、当該ノートにて武蔵高等学校 (旧制)の新規立項を提案いたしました。もしご意見があればよろしくお願いします。--Straysheep会話2013年6月6日 (木) 07:32 (UTC)[返信]

甲南高等学校 (旧制)への加筆依頼について[編集]

返事が遅れてしまい申し訳ありませんでしたが、私の会話ページにて貴殿の先日の加筆依頼についてレスをしております。お手すきのさいにご確認ください。--Straysheep会話2013年6月28日 (金) 16:23 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2013年7月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Redaktoroさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2013年7月#RFD鹿児島中学校・高等学校

ご注意:※Redaktoroさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--Trvbot会話2013年7月20日 (土) 18:04 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2015年6月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Redaktoroさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2015年6月#RFD桜丘中学校 (三重県)

ご注意:※Redaktoroさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--ChoyoBOT会話2015年6月1日 (月) 22:12 (UTC)[返信]

リダイレクト削除審議のお知らせ 2016年9月[編集]

リダイレクト削除依頼からのお知らせです。Redaktoroさんが作成したリダイレクト(または作成後にリダイレクト化されたページ)に対して削除依頼が提出されております。つきましては、審議への参加をお願いいたします。対象リダイレクトの審議場所:Wikipedia:リダイレクトの削除依頼/2016年9月#RFD西武台新座高等学校

ご注意:※Redaktoroさん作成のリダイレクトのうち、複数が追加で依頼される場合があります。しかし当月分に関しては再び通知されることはありませんのでご注意ください。当月の審議ページを「ウォッチリストに追加」して、チェックすることを強く推奨します。※このお知らせを翌月7日までに過去ログ処置などで消去した場合、仕組み上、同じ文章が再度投稿されますのであらかじめご了承願います。※このお知らせはBotにより自動投稿されています。この下にメッセージを書き加えても、返答が付くことはありません。自動投稿に関する問い合わせは「Bot運用者の会話ページ」にお願いします。--AltoBot会話2016年9月12日 (月) 16:32 (UTC)[返信]