コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Shusuke88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
こんにちは、Shusuke88さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!
ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。ウィキペディアで活動するにあたり、とても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • 利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものを削除することは、権限を持った一部の利用者にしかできません。詳しくは削除の方針に書かれています。

Hello, Shusuke88! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Shusuke88さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--ノボホショコロトソ会話2024年4月14日 (日) 10:07 (UTC)[返信]

プロデイノテリウムの項目における命名者名の表記について

[編集]

はじめまして。プロデイノテリウムでの編集を拝見しました。記事執筆お疲れ様です。

さて、プロデイノテリウムの生物分類表を見ていたところ、属自体の命名が1930年であるにも拘わらず19世紀中に命名された種がいくつも居ることに違和感を覚えました。動物の学名は属名と種小名の組み合わせが変わることが往々にしてあるのでそれだけでは珍しいことではありませんが、国際動物命名規約の条51.3にあるように、動物の属名と種小名の組み合わせが変更された場合、その種の元々の命名者は丸括弧で囲んで表記する、という慣例があります(もう少し厳密な表現をご確認になりたければリンクを踏んで条51.3までスクロールなさってください)。現状のプロデイノテリウムの生物分類表は読者を混乱させかねないので、別のからプロデイノテリウム属に再分類されたについては、命名者を括弧で囲んで表記していただけますと幸いです。

またこれに伴い、記事本文中に登場する命名者はおそらく属の変更が無かったであろう種まで含めて全て丸括弧で囲まれていますが、こちらについても混乱を避けるように括弧の有無を調整なさると良いかと存じます。突然のお願いで申し訳ありませんが、把握のほど何卒よろしくお願いいたします。--ノボホショコロトソ会話2024年4月14日 (日) 10:07 (UTC)[返信]

記事見ていただいてありがとうございます。
なるほど、カッコに意味があることを理解していませんでした。
ご指摘ありがとうございます。勉強になります。
後ほど修正しておきますが、修正不足の箇所がありましたら修正していただいて問題ありません。

他にも気になる点ありましたら、こちらも勉強になりますので遠慮なくご指摘ください。
よろしくお願いします。--Shusuke88会話2024年4月14日 (日) 15:13 (UTC)[返信]

記事の体裁・表記について

[編集]

こんにちは.化石長鼻目に関する精力的な編集お疲れ様です.お書きになった記事をいくつか拝見していて,「自分ならこうするかな」と思った点がいくつかありましたので,お知らせいたします.今後の執筆活動に際して取捨選択ください.

1. 改行や箇条書き
まず1つ,利用者:Shusuke88会話 / 投稿記録 / 記録さんの記事は冒頭部をはじめとして1行ごとに改行を挿入していたり,あるいは表示上で改行されていないもののテキストではエンターが入っていたりと,頻繁に改行が行われている印象があります.Eメールであれば1行ごとや短いフレーズでの改行が求められるところではありますが,Wikipediaをはじめとするインターネット上のwebサイトのテキストの多くは,ある程度まとまりをもった段落によって構成されているかと思います.Wikipedia:スタイルマニュアル#段落Wikipedia:表記ガイド#改行も参考にしつつ,ある程度の長さを持った段落を作る方が,可読性が高まるのではないかなと考えます.Wikipedia日本語版の他の記事や,あるいは翻訳しようとしている他言語版(特に英語版でしょうか)でどのように記事が構成されているか,見てみても良いと思います.

加えて,例えば歯の細かい形状を説明するときなどに箇条書きが多く使われている印象も受けます.箇条書きは確かに場合によっては読みやすいですが,Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるにもあるように,時には乱雑な印象を与えることもあります.箇条書きでなく論理的な文章で繋げて説明できないか,あるいは大きなまとまりであれば段落や見出し節として区分できないか,先の改行に関することと並行してご検討なさってはいかがでしょうか.

2. 論文引用
次に,出典とする論文の et al.に関するものです.et al.というのは "et alii" を省略した表現であり,省略した後にはピリオドが付くのが一般的です.例えばTyrannosaurus rexの学名を省略するとT. rexになりますね.利用者:Shusuke88会話 / 投稿記録 / 記録さんの記事ではHogehoge et al, 1999のように"et al"の後にピリオドが無く,年と著者を隔てるコンマだけが挿入されている場合が多く見受けられました.ピリオドもコンマと一緒に忘れずにつけておくか,あるいはいっそ文中で言及する場合には「Hogehoge et al. (1999)は~」のように年を括弧で括ってコンマの方を外しても良いかもしれません.括弧を用いる場合は,上の節で触れている属名と種小名の組み合わせ変化との兼ね合いでご検討ください(括弧が重なると読みにくくなりますので).

ちなみにTemplate:AUYを用いるとHogehoge et al.1999のように勝手にコンマを出力してくれるので,間違いが無くて良いです.

また,どうやらet al.は斜体表記するのが一般的なようです(参考).

3. 「肩の高さ」
次に,「肩の高さ」という表現がよく登場するように見受けられますが,こちらは「肩高」と短く表現することが可能です.動物園([1])や研究機関([2]),また手元に無いため具体的なページ数を示せませんが小学館の図鑑でも採用されている表現だったかと存じます.「全長」「体長」「翼開長」のように端的に表現が可能となります.哺乳類の体サイズについて記述する場合は参考にしてみてはいかがでしょうか.

以上です.細かい体裁の指摘となってしまいましたが,ぜひ今後とも編集・執筆のほど頑張っていただけましたら幸いです.--ノボホショコロトソ会話2024年4月30日 (火) 07:52 (UTC)[返信]

色々と見ていただいてありがとうございます。
記事も修正いただいたみたいで、感謝しております。
細かい点でも指摘いただけると助かります。郷に従うつもりで Wikipedia に合わせた文章をと心掛けてはいますが、自分ではなかなか気づかないものもありますので。
参考として挙げていただいたサイトはじっくり読んで勉強したいと思います。
これからもよろしくお願いします。--Shusuke88会話2024年4月30日 (火) 21:32 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて

[編集]

こんにちは。Shusuke88さんの利用者ページ「利用者:Shusuke88/sandbox2」ですが、Category:化石長鼻目など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてShusuke88さんの利用者ページが表示されてしまっています。Wikipedia:カテゴリの方針#カテゴリ作成の指針により、利用者ページには(書きかけの記事/下書き/Sandboxであっても)通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながらWikipedia:利用者ページ#他者による編集や削除依頼のガイドラインに従い利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2024年6月9日 (日) 09:57 (UTC)[返信]

ごめんなさい、気づくの遅れましたが先ほど対応しました。
ご指摘ありがとうございます mmmm--Shusuke88会話2024年6月14日 (金) 23:10 (UTC)[返信]