利用者‐会話:Si-take./2007過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

下地島空港「旧旅客ターミナル」について[編集]

「旧旅客ターミナル」は空港事務所の南隣に別棟で建っており、 路線休止後も閉鎖されつつ残存していましたが、 2003年の台風で全壊したため撤去されました。61.198.232.5 2007年1月10日 (水) 07:17 (UTC)[返信]

了解しました。不確かな記述をしてしまい申し訳ありません。(画像の説明については編集しました。Shimoji-shima Airport terminal Okinawa,JAPAN.jpg)--しいたけ 2007年1月10日 (水) 13:36 (UTC)[返信]

駅名改称に伴う移動について[編集]

こんにちは。初めまして。さて、京福電気鉄道で2007年3月19日に駅名改称が予定されている駅を早速移動されたようですが、駅名改称に伴う記事の移動は旧駅名最終日の終電後あるいは午前0時を過ぎてから行うことが慣習になっております(3月18日いっぱいは改称前の駅名ですから)。なお、改称日まで数時間ですし、すでに移動されたものは戻さなくても結構です。細かいことで恐縮ですがよろしくお願いします。Rusk 2007年3月18日 (日) 09:37 (UTC)[返信]

了解いたしました。ご連絡いただきありがとうございました。--しいたけ 2007年3月18日 (日) 09:43 (UTC)[返信]

九四オレンジフェリーは正式な会社名です。[編集]

しいたけ様 初めましてXiaoyezeと申します。 日本のフェリー会社一覧の中で、九四オレンジフェリーを訂正されましたが、九四オレンジフェリー株式会社は正式な会社名称です。九四オレンジフェリーのホームページ(九四オレンジフェリー)をご覧ください。なお、ホームページが間違いというのならその根拠をお知らせください。--Xiaoyeze 2007年5月3日 (木) 19:12 (UTC)[返信]

鹿児島商船について[編集]

しいたけ様 続けてXiaoyezeと申します。 鹿児島商船も訂正されましたが、山川~根占は現在鹿児島交通の免許となっているようです。船舶と運行管理は鹿児島商船のようですが。ただし、こちらの方は確証出来るものがありません。--Xiaoyeze 2007年5月3日 (木) 19:22 (UTC)[返信]

小栗山駅の写真について[編集]

投稿ありがとうございます。
写真自体は悪くないのですが、この写真だと肝心の駅の様子が良く分からなくて残念です。列車が写っていなくて、かつ駅の様子が分かる写真はお持ちではないでしょうか? --222.14.197.27 2007年5月13日 (日) 05:55 (UTC)[返信]

申し訳御座いませんが、小栗山駅の写真はこれ1枚のみです。メッセージをいただきありがとうございました。--しいたけ 2007年5月13日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

ノート:大阪港の件[編集]

「ウィキポータルのどこへ行けばいいのかは見当がつきません。どなたか誘導orご教示願えませんでしょうか?」とのことでしたのでWikipedia:コメント依頼#合意形成のためのコメントを紹介させていただきました。趣旨としては「環境問題はランドマークに書くべきか、地形に書くべきか」ということでしょうか?--あら金 2007年9月3日 (月) 15:22 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます。2,3日様子を見て特に意見が出なければ「コメント依頼」に記述したいと思います。議論の主旨はあら金さんと同じ考えです。引き続きよろしくお願いします。--しいたけ 2007年9月4日 (火) 03:48 (UTC)[返信]
    • 各論(各記述について大阪港なのか大阪湾なのか)という論点はノート:大阪港かノート:大阪湾で議論するのが妥当(記事のノートで議論しないと議論過程がLostするためです)と考えています。各論については総論に影響を受けるという認識ですから各論についての結論は総論合意の後で結論付けるという予定です。ノート:大阪港が長いですが議論の切りの良いところでサブページにアーカイブするということで。多少期間がかかりますがしばらくの間はよろしくお願いします。--あら金 2007年9月4日 (火) 07:20 (UTC)[返信]

記事の統合について[編集]

書き込み失礼します。掲記につき違和感を覚えましたので意見を述べさせていただきます。

ノート:大阪岡崎運輸を拝見しますと、「記事の発展は望めない」ということを「統合提案」の理由とされているようなのですが、確かにそのような理由で統合されている例は多いようです。しかしそれは、「現状のままでは、読み手の理解の助けになるようなものではない」そして、「そのようなものを残しておいてもリソースの無駄である」ということがあって、それで始めて「記事の発展は望めない」ということが統合の理由になるのではないでしょうか、通常はその前段が省略されていて書かれていないだけではないでしょうか?

また、現状のままでは読み手の理解の助けになるようなものでなくとも、将来的に発展が望めるものなら、敢えて統合すべきでない、という伏線があってのことなのかも知れません。

読む側からすれば、統合した方が判りやすければ統合した方が良く、別記事の方が判りやすいのなら別記事の方が良いわけです。統合してリソースの無駄を減らそうということでしたら、(Wikipediaの仕組みは判りませんので数字通りではないとは思いますが)、半角文字は1文字1バイトで、全角文字は1文字2バイトですので、「画像:Musashi-Shiraishi.jpg」の削除は、全角文字1085276個分の効果があり、そちらを優先した方が効果的ということになります。また利用者:しいたけアップロードした画像のギャラリーを置かないことで節約できるリソースは相当なものになる筈です。

そういうことで、読む側からすれば、理解しやすいということが一番ですので、また読む人があってのWikipediaだとも思えますので、よろしくお願いいたします。-- 匿名希望 2007年9月9日 (日) 05:07 (UTC)--以上の署名のないコメントは、210.159.179.120会話/Whois)さんが 2007年9月9日 (日) 14:08 に投稿したものです。

個人攻撃は止めましょう[編集]

貴殿が某利用者のノートに書き散らした暴言『正直に言いますと「いい加減に疲れました」。わたくしは貴殿のWikipedia:雑草とりのためにwikipediaに参加しているのではありません。しばらく編集を休まれてはどうですか?

個人攻撃は止めましょう。Wikipedia:個人攻撃はしないをよく読んでください。--BoB774 2007年9月13日 (木) 12:43 (UTC)[返信]

  • こんにちは。上記は利用者‐会話:Roga246から引用していただいた内容ですね。ここ数日、あまりにもこの方の行った編集について修正や指摘をすることが多すぎたので、改めて記述した次第です。また「編集を休まれては」のくだりは、Wikipedia:基本方針とガイドラインを一読いただくように依頼したにも関わらず、また同じご指摘をしなければいけなくなったからです。
  • わたくしとしては、個人攻撃という意思は全くない(記述姿勢や内容を指摘しておりますが、個人には何の恨みもありません)ですし、上記引用部はWikipedia:個人攻撃はしない#個人攻撃の例にも全く該当しないと考えています。但し今後、言葉遣いにはできるだけ気をつけます。
  • それにしても「書き散らした」「暴言」とまで言われるのはあんまりですし、あなたも十分に「暴言」ですね(笑)。--しいたけ 2007年9月13日 (木) 12:59 (UTC)[返信]

謝罪の提案:相手に謝罪したら、いかがですか? Wikipedia:礼儀を忘れないもよく読んでください。--BoB774 2007年9月13日 (木) 13:25 (UTC)[返信]

  • BoB774さんが仰る「個人攻撃」「暴言」には当たらないと考えますので、謝罪すべき事柄はありません。また、言葉遣いについてもこちらの意図を理解していただくためには必要な書き込みであったと考えております(もしお暇でしたら、該当者やわたくしの「投稿記録」をご覧になれば、ここまで申し上げるに至った原因の一端がつかめるかと思います)。--しいたけ 2007年9月13日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

谷口キヨコさんのページについて[編集]

「東京支社所属」は消す必要がないのでは? 所属事務所HP(谷口さんのWikipediaリンク欄にあります)を見ても一目瞭然です。--Ding-Dang 2007年9月19日 (水) 14:58 (UTC)[返信]

  • こんばんわ。確かに「東京支社」に記載されているんですよね。。。ただ、以前のWikipediaの版では「関西オフィス所属」という記述がありながら、公式サイトのプロフィールは東京支社に記載されていたということもあり、公式ホームページのプロフィール記載ページだけを根拠にすべきかどうか迷うところです。検証可能性の話で言えば、現状は「東京支社所属」という記述でいいと思うので、Ding-Dangさんの記述を復活しておきます(但し、推測に基づく部分は削除します)。--しいたけ 2007年9月19日 (水) 15:48 (UTC)[返信]
  • さっそくの対応ありがとうございます。今年の5月あたりから東京オフィスになったのは事実なんですが(同リンク欄、「続・すきすきキヨピー!」掲示板より)、たしかにソースはないのでこのままで良いと思います。--Ding-Dang 2007年9月19日 (水) 16:58 (UTC)[返信]

バーンスターを贈ります[編集]

刻苦勤勉バーンスター
利用者ページから、いろんなことに努力していますね。日々努力しているあなたに、これを贈ります。--長野のそうじろう 2007年10月6日 (土) 08:17 (UTC)[返信]
  • ありがとうございます。褒めていただくのは嬉しいことですし、なにより名誉なことです。Wikipediaの活動は私にとって「大事な趣味のひとつ」ですので、今後とも皆さんと楽しみながら活動していきたいと思います。--しいたけ 2007年10月6日 (土) 10:48 (UTC)[返信]

サンライズ[編集]

サンライズの編集ありがとうございます。あの項目は曖昧さ回避なので、存在しないサンライズ(フェリー)はWikipedia:曖昧さ回避により掲載できません。サンライズ(フェリー)の項目を加筆された際にはぜひ掲載ください。--Takora D 2007年11月3日 (土) 13:25 (UTC)[返信]

ちょっとしたお願い[編集]

しいたけさん、画像:Buddhism statue of USUKI (2-1) Oita,JAPAN.jpgを新着画像投票所で見かけて、投票をさせていただきました。少しお願いがあります。細かいのかもしれませんが、、、「Si-take」を使うのなら利用者ページへのリンクなどをしてもらえないでしょうか。お手数かと思いますが対応していただけるとありがたいです。^^; --toto-tarou 2007年11月4日 (日) 17:29 (UTC)[返信]

  • わたくしの投稿画像に注目をいただき、ありがとうございます。「利用者ページへのリンク」の件は、今後の新規画像アップデートおよび更新のさいに順次対応させていただきます。--しいたけ 2007年11月5日 (月) 10:54 (UTC)[返信]
ありがとうございます。ヤボかと思いつつ、出典に関する部分なのでお知らせした次第です。おせっかいな話に丁寧な返事をありがとうございました。^^; これからも、しいたけさんの素晴らしい画像を楽しみにしています。--toto-tarou 2007年11月5日 (月) 16:00 (UTC)[返信]

那智山 (山)に関して[編集]

改名提案へ投票して頂き、ありがとうございました。(曖昧さ回避)をつけるページについて説明を補足いたしましたので、もしよろしければご照覧下さい。よろしくお願いいたします。--Okapia2 2007年11月19日 (月) 13:40 (UTC)[返信]

  • こんばんわ。ご丁寧にお知らせいただき、ありがとうございます。意見の差異はさておき、Wikipediaの膨大な規則ごとを都度きちんと説明していただけると助かりますし、無用の誤解もなくなりますね。個人的には、「曖昧さ回避ページ」は事実上、編集に関わる人々の「さじ加減」に任されているので、バランス感覚が難しいと常々思っております。--しいたけ 2007年11月19日 (月) 15:27 (UTC)[返信]

編成表について[編集]

Sat.Kです。編成表について基本的な書き方自体がおかしいと思うのです。というのは、他との整合性を取る事もあり、また、独自の記号表記で却って混乱をするおそれがあるのと、鉄道車両において「ベッド種別」と言う言い回しは存在せず、一般的な椅子と同じく寝台も座席として扱います。図示による表現は確かに読みやすいですが、先に述べた考え方を踏まえると修正を要しますし、また時刻表のデッドコピーを回避するためにわざわざ通常慣例として余り用いない表記を用いると言うことは十分にあると思うのです。

そう言ったあたりでの落とし所が必要であるにもかかわらずそれがなされていない点や、基本的には列車項目で他の列車と必要な部分があるのかという場面に応じた書き方が出来ているとは思われなかった点で不適切と判断しやむを得ず差し戻しを行ったわけですが、それに対して無批判な差し戻しとされるのは致し方ないかと思うのです。また今回の場合、必ずしも「百科事典的かどうか」という部分もあり、また分割併合する列車で別名称のそれまで必要かという議論もあるのです。それと共に、こういう書き方で他に踏襲されているが、それは理にかなっているのかと言う検証も。

いずれにせよ、今回のケースの場合、単純な利便性だけはなく、設備などある程度他のものとの統一された形式を用意すべきであると思っております。そのため、一時的ながらそれを策定すべく差し戻したのであって、時間が経てば解決できる問題であると思いますね。よろしいでしょうか。Sat.K 2007年12月2日 (日) 17:55 (UTC)[返信]

「カシオペア (列車)」 の編集に関し、ご意見のお願い[編集]

出々 吾壱と申します。

掲題の項目につき、差し戻しが連鎖する状態となりましたので保護依頼を申請いたしました。当該項目は3か月の全保護となっております。

つきましては、早期の保護解除を図るため、ノート:カシオペア (列車)にご意見をいただき、編集方針の合意を形成していただけますようお願い申しあげます。--出々 吾壱 2007年12月3日 (月) 11:22 (UTC)[返信]

保護依頼の措置につきまして、ご苦労様でした。早速、ノートページに意見を記述させていただきました。--しいたけ 2007年12月4日 (火) 05:33 (UTC)[返信]
掲題の件につきましては、長期間にわたり議論を放置しており申し訳ございません。
今般、議論収束の案を提示いたしました。保護解除間際のタイミングではありますが、爾後の方向性を明確にしておきたく、お手数ながらご意見をいただけますようお願い申しあげます。--出々 吾壱 2008年3月2日 (日) 16:06 (UTC)[返信]

伊藤かずえさんについて[編集]

回答を伊藤かずえさんノートに記述しておきました。以上です。--Roga246 2007年12月26日 (水) 11:00 (UTC)[返信]

こんにちは。貴殿の編集については、削除依頼が出ております(ノートの記述についてはわたくしも削除依頼を追加しております)。Wikipedia:削除依頼/伊藤かずえをご覧いただきますようお願いいたします。--しいたけ 2007年12月26日 (水) 14:29 (UTC)[返信]