コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Si-take./2011過去ログ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「ファイル:Monument of Vietnamese Demilitarized Zone Vietnam.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Monument of Vietnamese Demilitarized Zone Vietnam.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Monument of Vietnamese Demilitarized Zone Vietnam.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Monument of Vietnamese Demilitarized Zone Vietnam.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--hyolee2/H.L.LEE 2011年1月13日 (木) 22:13 (UTC)[返信]

サカキについて[編集]

出典の明記の件ですが、添付された出典を確認しないでつけたのですか?まあ、確かにこの出典にはこんなことは書いていないのですが、「履歴から判断」ではなく、ちゃんと確認してから張るべきでしょう。あとからつける人だっていますよ。みずから「推定。」と書いて添付するなんて、無茶だと思いますよ。今後のご配慮を願います。--Ks 2011年1月23日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

  • コメント こんばんわ。テンプレ貼付の件、複数の人が何年も書き足された記事にはじめて出典が示されたことと、その文献がどの部分の参考に供したものが明示されていない(常識的に考えるなら、加筆とともに出典を提示されたKsさんの記述部分ということになりましょうか?)状態だったので、編集履歴を精査のうえで取り急ぎテンプレ貼付しました。もちろん、ベストな措置ではないことは承知のうえなのですが、参考書籍の提示が免罪符になってはいけないので、緊急避難的な措置としてご理解をいただけましたら幸いです。(なお、出典を『あとからつける人』がテンプレを除去されるなら、歓迎すべきことです。)--Si-take. 2011年1月23日 (日) 13:51 (UTC) 事実関係のご確認(参考文献の記述内容ご教示)につきましては感謝いたします。--Si-take. 2011年1月23日 (日) 13:57 (UTC)[返信]

錦 (練馬区)について[編集]

はじめまして、私が錦 (練馬区)の住民として、毎日東武東上線上板橋駅を利用しており、たまに氷川台駅を利用します。そのため、平和台駅東武練馬駅は利用できないことがわかります。そして、地図錦1丁目を見ると、駅までの距離がわかります。ご参考のうえ、内容を変更するかどうかをお決めください。--Kenneth 2011年1月28日 (金) 13:40 (UTC)[返信]

  • コメント こんばんわ。錦 (練馬区)の範囲は、たとえば北西側は練馬北町陸橋交差点付近までが含まれますが、この付近であれば「最寄り駅」を断定することは難しいと考えます(南西側については、錦2-23あたりだとどうでしょうか?)。Kennethさんは特定の地図サイトで「錦1丁目」を検索したさいに挙げられた地点を論拠として論じておられますが、これは甚だ不適切であることをご理解ください(地点表示がyahoo地図の仕様による便宜上のものであるほか、記事の主題(町)は面的なものであるため特定地点を基準とした記述を行う根拠が不明です)。 念のために申し上げますが、住民であるあなたがどの駅を利用しているといった体験談の類はWikipedia:検証可能性を満たしません。--Si-take. 2011年1月28日 (金) 14:03 (UTC)[返信]

アマチュア無線レピータの設置場所・周波数について[編集]

Si-takeさんこんにちは。精力的な加筆・修正・写真のアップロードとご苦労さまです。さて、先般、香川県のアマチュア無線レピータの設置場所・周波数について削除されていますが、アマチュア無線の周波数は、携帯電話と違い自動で周波数選定が行われている訳ではないので重要な情報で、設置場所も電波の伝搬範囲を明確にするためにやはり必要な情報です。無線は非常災害が発生したとき使えなくなる電話などと違い、通信手段確保のため役立つものでして、地域における電波資源としてウィキペディアに載せるに値するものだと思っています。時間をみて、全都道府県へ情報を載せようと思っていた矢先でしたので、ご理解をいただければ幸いです(アマチュア無線レピータは無料で利用できます。参考:Jyo81 2011年2月7日 (月) 09:13 (UTC)ib.kobe-u.ac.jp/directory/eqb/book/14-145/index.html/ 阪神・淡路大震災におけるアマチュア無線運用)。--Jyo81 2011年2月2日 (水) 09:08 (UTC)[返信]

  • コメント こんにちは。詳細な説明ありがとうございます。さて、『地域における電波資源としてウィキペディアに載せるに値する』との事ですが、Wikipediaはガイドブックやイエローページではありません(参考:Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか)、すなわち、特に防災や減災に資するためのガイドではありませんので、周波数など防災情報の詳細を殊更に記述する必要は無いと考えます。(但し、当該地域独自の特長たり得る事象があるのなら、文章による解説はあっていいのかもしれません。)その防災面における役割といった事柄(特筆性)は、アマチュア無線などの項目にて(データではなく解説を)加筆なさるのが良いのではないかと思います。 - 私見は以上なのですが、もしより多くのご意見やコンセンサスをとることをお望みなら、Wikipedia:井戸端などに問題提起されてみてはどうでしょうか?--Si-take. 2011年2月2日 (水) 10:22 (UTC)[返信]
  • コメントをありがとうございました。説明が十分でなく誤解を与えたようで申し訳ありませんでした。そもそもアマチュア無線は非常通信をするためのものでなく、不特定多数の方とのコミュニケーションツールでして、トランシーバーも携帯型から車載型や固定型など多様なものがあります。各都道府県に置かれたレピータはそれぞれ地元の方が設置しているもので、その実情に応じたものになっています。その意味で、各都道府県の一つの特徴となっているため、ウィキペディアに載せようと思った訳でして、登山・釣り・ドライブなど多彩なシーンでも活用できることから、アマチュア無線のページで一括りで紹介するより各都道府県のページの方がふさわしいと感じた次第です。例えば、JR5WBの小豆島レピータは寒霞渓に設置されており、東瀬戸内海をカバーする素晴らしいものですが、そういう解説を加えられたらもっといいのかなと思いました。--Jyo81 2011年2月2日 (水) 12:09 (UTC)[返信]
    • コメント なるほど。そういう事情であればいろいろ記述する価値もありそうです。以前のようなレピーター所在地と周波数といった単なるデータを列挙したようなものでは特筆性の何たるかの説明とはなりえませんし、利用情報の類も一切不要ですが、特定または地域のレピーター(群)が設置された経緯や運用実態などを(Wikipedia:検証可能性を満たす脚注ソースとともに)文章で記述すればよさそうですね。--Si-take. 2011年2月2日 (水) 12:20 (UTC)[返信]
    • お世話になります。愛媛県#アマチュア無線FM中継局(レピータ)設置場所・周波数にレピータの詳しい説明を載せてみましたので、よろしければご確認いただきコメントをいただければ幸いです。お手数をお掛けしてすみません。--Jyo81 2011年2月3日 (木) 09:17 (UTC)[返信]
      • コメント まず、Wikipedia:検証可能性を満たすソースが示されていませんのでダメダメです(それがなければ、Jyo81さんの独自研究(エッセイ)に過ぎないということになります)。 さておき、加筆の内容を読ませていただきました。記述内容からは当県における特筆性がほとんど読み取れません。すなわち、個別施設の特徴などは解りますが、県内施設における全般的な特長といった事についてはほとんど解らないという事です。当記事の主体は「愛媛県」なのですから、当該県におけるレピーター設置状況や特徴の概説を主とすべきと考えます(個別レピーターについての詳述は不要かもしれません)。 ところで、同様の記述を各県や市町村の記事で加筆されるということであれば、井戸端またはプロジェクト‐ノート:日本の市町村などで提起をして、一定の合意を得てから作業をなさるほうがいいかもしれませんので、ご検討ください。--Si-take. 2011年2月3日 (木) 18:22 (UTC)[返信]
      • コメントをありがとうございます。Wikipediaをよりよきものにしようとする熱意が感じられ、改めて敬服いたしました。検証可能性については、「モービルハム」誌やJARL愛媛県支部報を整理し、参考文献として載せたいと思います。目に見えなく、また、免許が必要な「電波」を扱うため、なかなかマスメディアに取り上げられなくて馴染みががないものだけに大変なのですが、Si-takeさんのご指摘を受けて、できる限りWikipediaにふさわしい内容にしたいと思いますので、またご指導をいただければ幸いです。とりあえず「愛媛県」にふさわしい記事にしてから、他への投稿としたいと思います。修正ができればまたご報告しますので、宜しくお願い申し上げます。--Jyo81 2011年2月4日 (金) 12:25 (UTC)[返信]
        • 修正をしてみましたので、お手間をお掛けして申し訳ありませんが、またご指導をいただければ幸いです。なお、他地域の分については調べるのに結構時間がかかるため、当分、投稿はできないと思います。--Jyo81 2011年2月6日 (日) 07:09 (UTC)[返信]
          • コメント 出典の提示ありがとうございました。ひとまず現状で問題は無いと考えます。お疲れ様でした!(ちなみに、個別レピーターについても同一の出典によるものですか?または、出典が無い状態ですか?)--Si-take. 2011年2月6日 (日) 14:05 (UTC)[返信]
          • コメントをいただきありがとうございました。分かりにくかったようでしたので、レイアウトを修正してみました。各レピータについても、出典に根拠がありますのでこの方が分かりやすいのではないでしょうか。Si-takeさんは写真の腕も素晴らしいと思いますので、当方もまた頑張ってみたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。--Jyo81 2011年2月7日 (月) 09:13 (UTC)[返信]

南稚内駅について[編集]

SI-TAKEさん、こんばんは。 南稚内駅についてですが、他の情報を客観的にみていただいてもわかるように、売店(キヨスク)は、2011年3月31日にて閉店しています。

要出典をする理由にあたらないと思いますが、どうでしょうか?(ここに要出典をつけると、名寄駅をはじめ、他にも要出典つけなければいけなくなります)

名寄駅の記事にはすでに、稚内・南稚内両駅キヨスク閉鎖のための最北端のキヨスクとなった。という記事があります。

私は、要出典にあたらないと判断し、再度削除させていただきます。--WAJIN--以上の署名のないコメントは、121.115.71.243会話/Whois)さんが 2011年5月3日 (火) 21:17 (UTC) に投稿したものです(Si-take.による付記)。[返信]

  • コメント こんばんわ。コメントありがとうございます。さて本件ですが、駅構内施設の配置状況および改廃日(「かつてキヨスクが設置されていたこと」および「キヨスクの閉店日」)については、客観的な出典が必要です。名寄駅の事例を挙げておられますが、くれぐれもWikipediaの記述として不適切な側に寄せないようお願いいたします。鉄道雑誌か地元紙(道新の地域版など)または市かJRの広報誌などに、本件に関する記述があれば出典たりうると考えますがいかがでしょうか? (確かに、鉄道駅記事については執筆者の観察記録=独自研究にもとづく記述が多い実情は承知していますが、当方としてはこれを少しでも改めていくべきと考えます。一例ですが、京阪電鉄の駅記事(淀屋橋駅など)には鉄道会社の広報誌(駅などで無料配布)を出典とした脚注がかなり加筆されてきましたので、よろしければいくつかご覧になってみてください。)『ここに要出典をつけると、名寄駅をはじめ、他にも要出典つけなければいけなくなります』については、まさにその通りですので、時間のあるときに精査してみます。情報ありがとうございます!--Si-take. 2011年5月4日 (水) 10:41 (UTC)[返信]
  • コメント  SI-TAKEさん こんにちは、コメントを読ませていただきました。地域版などでも、要出典に使用できるというのを知りませんでしたので、教えていただきありがとうございます。新聞に出てかなり経過しておりますので、要出典できるかわかりませんが、こちらとしても出来る限り、気をつけて編集していきたいと思います。SI-TAKEさんでも、情報をつかめたら変わりに出典していただければありがたいです。あと、他にも出典という話は精査のほどよろしくおねがいします。-WAJIN

あいりん地区の記述削除(問題行動)について[編集]

あいりん地区の記述削除は問題行動である。Si-take.は、あいりん地区に関して何一つ知らないのだから、削除したり編集したり出来る立場には無い。--以上の署名のないコメントは、59.124.240.138会話/Whois)さんが 2011年5月8日 (日) 15:27 (UTC) に投稿したものです(Si-take.による付記)。[返信]

鴨川市総合運動施設の統合提案について[編集]

かもちゃんずです。首記の件ですが、強硬に反対なさっている?方がいらっしゃいます。私と1対1での対話では何かと不都合が生じるでしょうし、平行線をたどるだけの気がします。もしよろしければ、しいたけさんにもお手伝いをお願いしたいのですが、よろしいでしょうか?

私としてはベターな方法は統合であると思います。サブスタブにしかならない記事を残す必要性はないと思っていますので。統合したうえで記事の容量が増えてしまって不都合が生じたら生じたで改めて分割すべきであるように思います。--かもちゃんず 2011年6月17日 (金) 10:11 (UTC)[返信]

  • コメント こんばんわ。当方の意見は恐らくかもちゃんずさんと同じ意見(現段階でサブスタブである記事を複数存置するより、施設全般を網羅した記述とすべき)ですが、加筆除去を含めた「記事のありよう」を考慮した結果として当該ノートでTiyoringoさんが仰っている『あせる必要はなく、1ヶ月くらいはこのまま放置』という主旨もまぁ頷けます。すなわち、ちょっと時間を置いて加筆推敲(不要な内容の除去を含む)できるならやってみようじゃないか!ということではないかと思いますので、個人的には「よしわかった、ちょっと様子を見てみよう。加筆できる方はよろしく!」という感じにするのも面白いかな?なんて思います。(サブスタブが存置されてしまう不安については、結果として「状況があまり変わらない場合は統合」という担保を取っておけば良い。) 議論の経過を察するに、現時点で反対意見を述べておられる皆さんは、統合後の記事のありようが不明であることから「不安視」されているのではないかと感じています。であれば、まずはそれを払拭することに重点を置かないといけませんから、もし当方が提案者であれば(反対意見を述べている人が譲歩して「一時的な保留」を提案していることだし)それに乗っかってみるという選択を取ります。(もし、結果として野球場記事が単独項目たりうる内容になるなら、これもまた素晴らしいことですし、当初の提案者(議論の焚き付け者)としての醍醐味もありましょう。)--Si-take. 2011年6月17日 (金) 12:28 (UTC)[返信]

ハチ公バスのうたについて[編集]

わかりました。渋谷区役所の広聴課または福祉部民生課に区報に載せたいので問い合わせで聞いてみます。

  • コメント どうぞ宜しくお願いします。なお、念のために申し上げますが「ご自身で区役所に問い合わせて回答を得た内容」をそのまま記述することははNGですよ。区報とか出版物に掲載されているなら、その記述をもとに改めて記述してみてください。--Si-take. 2011年6月25日 (土) 10:49 (UTC)[返信]

「追い抜き」の出典[編集]

いつもお世話になっています。かもちゃんずです。

首記、追い抜きですが、公式サイトではあの程度ぐらいでした(書籍を探ればあるかもしれませんが)。なお、道路交通法で調べてみましたが、「追い越し」に関する記述(その定義、やり方など)はありましたが、「追い抜き」というキーワードそのものはありませんでした。私の提示した出典がしいたけさんの期待しているモノではないのであれば除去してくださって構いません。改めて要出典を貼りなおしてください。確認のほどよろしくお願いします。--かもちゃんず 2011年7月30日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

  • コメント 同事象については法令に明文で定義されていないことは承知しています。かかる編集が専門的な視点から見て適切か否かは判断いたしかねますが、貴殿の編集として尊重します。ありがとうございました。--Si-take. 2011年7月30日 (土) 13:40 (UTC)[返信]

スタイルマニュアル[編集]

こんばんは。スタイルマニュアルがあります。どちらでも伝わりますがマニュアルに沿うようした方がいいかもしれません。動機上、大言壮語的に偏るのは目に見えており、やる気を良い方向へ向けるよう記述方等順を追って説明する予定でしたが、著作権侵害画像の投稿が始まったものでその対処で脱線、そして疲れてしましました。意固地になってしまう恐れもあり少し離れて見るようにしてますので、何卒よろしくお願い致します。 221.20 (talk 2011年8月8日 (月) 15:58 (UTC)[返信]

帯広空港の件について[編集]

どうもTuba0323です。あなたの編集を見ていると少し気になることがあります。 私が昨日編集した 新規就航の動きと利用客の推移の文の移動帯広 - 東京国際空港便は長らく旧 JAS の単独運航となっていたがとその後、2010年10月に予定されていた羽田空港発着枠の拡大にさいして当空港への路線を最優先で開設する意向を示していて、2011年3月27日から1日3往復が就航は話がまったく違う話です。 なので分けましたがなぜあなたはそれをまた元に戻したのですか? その理由を教えてください--Tuba0323 2011年8月12日 (金) 08:49 (UTC)[返信]

  • コメント こんにちは。ご指摘はこの編集ですね? 当該セクションは同空港の歴史的な事柄のうち、「就航路線(うち東京線について)」「利用客数」「その他の動向(国際チャーター便)」について記述していますが、文章としてはそれぞれの内容を上記の順序でまとめて記述しています。 当該の文脈は当空港の就航路線(東京線への就航状況)について各社の対応や実際の就航状況を順を追って記述することにより、東京線が充実していくさまを読み手が容易に理解できるようにしたつもりです。なお、あくまで記事主体は空港であって航空会社ではありませんし、仰るご指摘部分はいずれも過去および近年の「東京線の就航状況」についての内容ですから『まったく違う話』ではなく「共通の話題」と考えます。 以上、要約欄にも記述しご理解いただけるよう努めたつもりだったのですが、わかりにくかったようでしたら申し訳ありませんでした。ご理解のほどお願いいたします。 余談めいた話ですが気になったので一言。ごく基本的なことなのですが、当該編集前の状態だと最後の一文(『その後、2010年10月に予定』以降)について主語がありません(誰が『当空港への路線を最優先で開設する意向を示し』ているのか不明)ね。--Si-take. 2011年8月12日 (金) 09:22 (UTC)[返信]

インスタント茶に関連する事項について[編集]

こんにちは。執筆活動ご苦労様です。
さて、Si-take.さんが編集に関わっているインスタント茶に関連する事柄なのですが。
インスタント茶の記事を新たに立ち上げた森田竜樹氏について…同じく、森田氏が立ち上げた一心商事という記事の編集履歴を見ていただくとご理解いただけると思われますが、森田氏は、どうもこの一心商事の関係者のような印象があります。この一心商事の取り扱っている商品がインスタント茶であること、そして一心商事の代表社が森田という姓であること…このことから、森田竜樹氏は、JAWP上で宣伝活動を行おうとしていると見なされてもやむを得ないのではないかと思われます。場合によっては、宣伝活動を理由に、該当する記事の削除を含めた議論を行わなければならない事になる可能性もあるかもと考えております。まずは、森田氏と、一心商事との関連性を個人的に調べてみます。このあたりの調査ができましたら、その旨コミュニティにも伝達することになるでしょうが、まずはその旨のご連絡まで…。--静葉 2011年9月17日 (土) 10:03 (UTC)[返信]

  • コメント こんばんわ。ご推察の件ですが、まさにその通り(宣伝目的あることは確実、関係者であることも濃厚)だと当初から思ってます(笑) 個人的には、インスタント茶についてはは一般的な事物でありまともな記事たり得る主題だと考えて、雑草取り程度には手を入れてきました(当方は専門ではないので、いずれ専門の方が入ってこられるときのための地ならしのみ)。 一心商事については「宣伝目的」(または特筆性など他の要素)としての処置にいたる可能性を考え注目していましたが、そちらの対応は生産的ではないほう(『記事の削除を含めた議論を行わなければならない事になる可能性』)なので、ひとまず放置or後回しとなっていた次第です。今後とも、コトの推移は適宜拝見させていただきますし、場合によってはご意見コメントなども差し上げることにします。どうぞ宜しくお願いします。--Si-take. 2011年9月17日 (土) 12:26 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。私は黒烏龍茶の編集の荒さから彼にたどり着いたものでして…。で、休み明けに、実際に一心商事に問い合わせて、ユーザーとの関連性についてさぐりをいれてみる予定です。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないにからむ問題ですし、それに、明確な出典の提示もありませんし。リンクが「公認ホームページ」となっていますから、じゃあそのホームページは一心商事は認めているってだけのものなんですよねってことになりますし。…あとで記事にその手のタグをつけておいたほうがいいかも知れませんね。ともあれ、何かわかり次第お伝え致します。--静葉 2011年9月17日 (土) 22:46 (UTC)[返信]

と、いうことで…本人と直接対話を行うことができました。一心商事については、ノート:一心商事にて、記事を存続させるかどうかについてのコメント依頼を提出しました。また、対話の内容についてもまとめておきましたので、ご一読いただければ幸いです。で、インスタント茶についてですが、…とりあえずあのままでいいんじゃないかと思っていたりもしますけれど、どんなもんでしょう。森田氏は、宣伝活動として記事を立ち上げたわけではないと言っていますし、編集履歴を追わなければ解らないことや、また、宣伝活動とは捉えられない内容でもありますから、何らかの出典を求めつつ現状維持というのがいいのではないかと。黒烏龍茶については、ちと思うことがありますので、こちらでちと別のコメント依頼を後ほど出して様子を見てみるつもりです。--静葉 2011年9月20日 (火) 02:03 (UTC)[返信]

  • コメント ご苦労様です。インスタント茶については現状の記事に、削除すべきという理由が見当たりませんので、存置しても問題ないんじゃないでしょうか? 一心商事については、立項者ご本人が関係者であり、かつ第三者による言及を元にした出典を使用していないことから宣伝の可能性がありますので、記事としては不適切だと思います。(同記事のノートでもコメントします。なお、同人により対応なきまま除去された宣伝テンプレを復帰しました。)--Si-take. 2011年9月20日 (火) 06:33 (UTC)[返信]

コモンズへの移動メッセージ[編集]

以下、ほぼ同時に対応いただきました「ファイルのコモンズへの移動」に関連するメッセージを、当方にて同じセクションにまとめました。また、雛形と思わしき記述はコメントアウトしました。(コモンズへ移動していただきまして、ありがとうございます!)--Si-take. 2011年9月25日 (日) 17:02 (UTC)[返信]

「ファイル:ファイル:Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--STA3816 2011年9月25日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

「ファイル:ファイル:Camphor tree of natural monument Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Camphor tree of natural monument Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Camphor tree of natural monument Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Camphor tree of natural monument Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--STA3816 2011年9月25日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

「ファイル:ファイル:Koyasunoishi Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpg」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:Koyasunoishi Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Koyasunoishi Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:Koyasunoishi Umi-Hachimangu shrine Fukuoka,JAPAN.jpgは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--STA3816 2011年9月25日 (日) 13:18 (UTC)[返信]

JR東海社員研修センター及び三島社員研修センターの件[編集]

ニュースリリースに総合研修センター開所の中で明記があります。--にむにむ 2011年10月2日 (日) 02:18 (UTC)[返信]

那賀川鉄橋空襲の出典について[編集]

文献を追加してみました。如何でしょうか?--Yama yama777 2011年11月20日 (日) 13:31 (UTC)[返信]

  • コメント 阿南市図書館のサイトにおいて検索の結果、当該書籍の蔵書および公開状況を確認し、検証可能性を満たす出典たりうると判断します。ご足労をいただき、ありがとうございました!(参考とした部分にそれぞれ脚注にて書名(簡略記載)およびページ数を記述すると、より正確な出典情報になると思いますので、お時間のあるときに作業を行っていただけましたら幸いです。)--Si-take. 2011年11月21日 (月) 12:31 (UTC)[返信]