コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Sota maehara

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

出典提示のお願い

[編集]

Sota maeharaさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか? ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。--Kto2038会話2023年6月25日 (日) 15:11 (UTC)[返信]

テレビ番組を出典とする編集について

[編集]

こんにちは。ヒメウーリサスの立項のほど、お疲れ様です。

ヒメウーリサスの記事中でNHKのテレビ番組を出典とする書き方がなされていましたが、テレビ番組を出典とすることはWikipedia日本語版においてやや難しいです。Wikipedia:検証可能性#信頼性に乏しい情報源では「テレビで観た」程度の事実確認の機能を欠く情報源が信頼性を欠く情報源として取り扱われています。また放送日や放送局が明記されていたとしても、Wikipedia:井戸端/subj/テレビ・ラジオ番組を出典とすることは可能かで議論されているように、否定的な見方が多いようです。幸いにもヒメウーリサスの場合にはこちらのようにテキスト化された(かつ講談社経由で掲載されておりある程度信頼の置ける)内容がありますので、こうした文書に基づいた編集をなさるのが無難かと愚考します。

以上です。今後も良きWikipediaライフを。--ノボホショコロトソ会話2024年10月17日 (木) 05:08 (UTC)[返信]

出典の信頼性について

[編集]

こんにちは。ステゴテトラベロドンコロンビアマンモスでの編集を拝見しました。Wikipedia:信頼できる情報源に記されているように、これらの記事の出典となっている川崎悟司氏のwebサイトは古生物に関する一般向けの読み物として知名度が高い一方、Wikipediaの出典とするには信頼性が不十分である可能性があります。川崎氏自体は古生物のプロの研究者ではありませんし、(外部から公的に能力や実績を保証された)サイエンスライターとして活動なさっているようにも思いません。また、川崎氏のサイトは専門家による監修を受けていません。「査読された科学出版物を参照し、学会のコンセンサスをチェックする」「科学では一般向けの出版物からの引用を避ける」のように学術文献を出典とするか、あるいは専門家が執筆していたり専門家による監修を受けている書籍・Webサイトを参照するのがより適切ではないかと考えます。--ノボホショコロトソ会話2024年10月19日 (土) 06:58 (UTC)[返信]

たびたび失礼します。利用者:Sota maehara会話 / 投稿記録 / 記録さんが編集なさったルソベナトルの記事において、Società Paleontologica Italianaのトップページ[1]へのリンクが出典として提示されていたため、出典無効のテンプレートを貼付しました。Lusovenatorという恐竜についてこのトップページに情報は掲載されておりませんので、有効な出典を示していただきたく存じます。
加えて同一ページにおいて別の利用者の方から既に指摘がありましたが、他言語版記事を含め、Wikipediaやその転載をWikipediaの記事の出典とすることはできません。Wikipedia:検証可能性#ウィキペディア自身及びウィキペディアの転載サイトをご確認いただきたく思います。--ノボホショコロトソ会話2024年10月19日 (土) 16:38 (UTC)[返信]
英語版wikipediaの出典明記は控えさせていただきます。
Paleontologica Italianaの出典については、英語版のLusovenatorの記事の中で出典元とされているページをそのまま引用したつもりだったのですが、生憎記事の明記が自分が見た時にはなかったためこのような事態になったことをお詫び申し上げます。--Sota maehara会話2024年10月20日 (日) 01:01 (UTC)[返信]
また、Prehistoric Wildlifeに関しても、情報源の大半はWikipediaからの転載であり、一部はWikipediaにおいて出典不明で書かれたような情報が転載されて残っている場合もあり出典としては好ましくありません。「わけあって絶滅しました。」に関しても、絶滅理由が単に著者による個人的な推測に基づいたものが多く、同様の主張が科学文献でなされていない限りはそうした情報を載せるべきではありません。--Ta-tea-two-te-to会話2024年11月12日 (火) 15:19 (UTC)[返信]
ご指摘いただきありがとうございます。
出典についてはなるべく正確な記述があるかを調べていますが、『わけあって絶滅しました。』シリーズについては著者が実際に「筆者の憶測である」という部分が多いことを明かしてくれたのを思い出しました。
今後もそのような事実についてご指摘いただけるとありがたいです。--Sota maehara会話2024年11月14日 (木) 06:50 (UTC)[返信]

記事の文体・体裁について

[編集]

たびたび失礼いたします。精力的な古生物記事の執筆のほど、お疲れ様です。利用者:Sota maehara会話 / 投稿記録 / 記録さんの執筆なさった記事について、あまり他のWikipedia日本語版の記事に見られない特徴が共通して見受けられるため、もし標準的な文体・体裁をご存じなければと思いこの度コメントいたします。これらのある程度コンセンサスが得られている文体・体裁について既にご存じであれば、申し訳ありません。

1. 「……だった」「……だが」のように、「だ」で言い切る形の文体は推奨されていません。「……であった」「……であるが」のように「である」調で表記することが推奨されています(Wikipedia:表記ガイド)。
2. 文中に脚注・注釈を挿入する場合、脚注リンクは句読点の直前に挿入します。英語版ではピリオドの後に来ることが多いですが、日本語版では異なる記法が採用されています(Help:脚注)。
3. 記事の大部分が「概要」節で占められている記事は、それを冒頭部に統合するか、あるいは「分類」「形態」「研究史」のようなより適切なタイトルの節に分割することが推奨されています(Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部)。

これらの書き方はルールとして定められたわけでないため絶対に守らなければならないわけではありませんが、従うことが推奨されています。今後利用者:Sota maehara会話 / 投稿記録 / 記録さんが充実した記事をお書きになった際に、これらのガイドラインがその見栄えを整える一助となれば幸いです。--ノボホショコロトソ会話2024年10月22日 (火) 10:53 (UTC)[返信]