コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sraikop

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sraikopさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
  • 署名 - ノートページでは必ず署名をしてください。編集画面の上部にある署名アイコン()を押すか、--~~~~と入力すると、投稿時に自動的に署名に変換されます。
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sraikop! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sraikopさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Love monju bot会話2014年4月24日 (木) 10:47 (UTC)[返信]

履歴を継承しない分割中止のお願い[編集]

こんにちはSraikopさん。BlitzTornado会話)と申します。記事分割の際の決まりについてお知らせいたします。ウィキペディアでは文章をGFDLに基づいて正しく利用するために編集の履歴を保存する必要があり、従って、新しい記事にもその履歴を引き継がなければなりません。履歴を継承していない新規記事は削除対象となりますので、今回の記事は他人から著作権侵害で訴えられる前にご自身で一旦削除依頼に出されてください。履歴を継承する方法が記事の分割の仕方に書かれていますので、今後はこれを良くお読みの上で改めて分割作業を行ってくださいますようお願い申し上げます。また、本当に分割する必要がある記事かどうか、事前にノートにて議論され熟考された上で作業を為されますよう、お願い申し上げます。--BlitzTornado会話2014年4月25日 (金) 09:45 (UTC)[返信]

連続投稿はお控えください[編集]

こんにちは。SEKAI NO OWARIノート / 履歴HIT! HIT! HIT!‎ノート / 履歴などの記事で、短時間に連続して投稿されているのを拝見しました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすHelp:ページの編集#編集確認と更新 などをお読みになり、できるだけ一度にまとめて投稿してくださるようお願い申しあげます。

投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、投稿した結果を先に見ることができます。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。
投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

これを使うことで

などを事前にチェックできますので、確認を終えてから投稿ボタンを押すことをおすすめします。

もちろん投稿した後で誤字などに気がついたり、修正したいところが見つかるといったことはよくあります。すぐに直さないと他の方のご迷惑になるような場合には、2回 - 3回の連続投稿もやむをえないでしょう。しかしそうでない場合は、ある程度まとめて訂正されることをおすすめいたします。

なお、もし未読でしたら Wikipedia:ガイドブックWikipedia:チュートリアル など、新規参加者向けの文書もお読みください。それでは、今後ともよろしくお願い申しあげます。--Janpaul会話2014年5月22日 (木) 09:52 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。と同時に申し訳ないです。自分でも連続投稿だなと反省していたところでした。プレビューの表示を利用していますが、それでも投稿後にミスに気づいてしまうことが多々あり、このような状態になっています。明らかに自分の注意力の欠如から引き起こされたものなので、以後十分気をつけていきます。ご迷惑おかけしました。--Sraikop会話2014年5月22日 (木) 23:41 (UTC)[返信]

方針文書熟読のお願い[編集]

Sraikopさん、こんにちは。その後の編集をいくつか拝見しておりますが、ウィキペディアの方針・ガイドラインや記事の書き方について、まだ十分にご存じではないように思われます。いったん編集の手を止めて、各種の方針文書をお読みくださるようお願いします。以下、現時点で特にお願いしておきたいことです。

Wikipedia:出典を明記するWikipedia:信頼できる情報源

Wikipedia:検証可能性Wikipedia:存命人物の伝記 などの方針文書を十分に理解していただくことが第一ですが、そのうえで、Wikipedia:出典を明記する#名無しリンクを避ける をお読みください。Sraikopさんが行っているようなURLだけの提示でなく、そのページの表題なども記入してください。
具体例を挙げます。この編集で行われた出典の提示ですが、
http://wmg.jp/artist/passepied/news_57183.html?rid=rss_57183
とURLだけ記すのではなく、Template:Cite webTemplate:Cite news などを用いて、
学生有志が制作!アルバム収録の新曲「YES/NO」のミュージック・ビデオがデジタルハリウッド大学産学官協同プログラムとして公開!”. ワーナーミュージック・オフィシャルサイト. ワーナーミュージック・ジャパン (2014年6月4日). 2014年6月6日閲覧。
とするのが望ましい記述です(Template:Cite webなどの使用は必須ではありません)。
ただし、今まで提示した出典について、改めて上記のような必要事項を書き足すだけの編集は必要ないと(下で述べる連続投稿との関係から)個人的には思います。出典を提示する責任は果たされており、後は閲覧する方への心配りの問題です。

Help:ページの編集#編集確認と更新

「プレビューを実行」ボタンや「差分を表示」ボタンを活用し、連続投稿を避けてくださるよう改めてご配慮ください。同じことを何度も申しあげたくはないのですが、その後も私の「ウォッチリスト」では、Sraikopさんの行った複数の記事における編集が、立て続けに並んでいることがよくあります。

Help:細部の編集

以前はすべての編集を「細部の編集」とされていたようですが、細部の編集としてよいのは「記事の内容自体には変更がない」場合が基本です。たとえ2文字 - 3文字程度の加筆(または除去)であっても、それが意味のある内容であれば「細部の編集」にはなりません。

Wikipedia:常に要約欄に記入する

第三者が投稿内容を確認する際の助けになりますので、書いたり書かなかったりではなく、常に記入するようにしてください。

他に分からないこと・迷うことがある場合には、Wikipedia:利用案内Wikipedia:井戸端 の利用もご検討ください。利用しないまでも、他の方々が質問されている様子を眺めてみるだけで参考になることが多いと思います。Sraikopさんが経験を積んで、頼りにできる利用者になってくださることを期待しております。--Janpaul会話2014年6月6日 (金) 15:56 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。ご指摘どおり、各ページをもう一度読んでから編集作業に戻りたいと思います。
連続投稿の件は何度も申し訳ないです。配慮しているつもりではありますが、度々そうなっていることを自覚はしていました。改めて肝に命じてきます。加えて「細部の編集」の件につきましても仰るとおり、以前はすべての編集を「細部の編集」としていましたが、最近はHelp:細部の編集を拝見したので気をつけているつもりでした。しかし、連続投稿の件と同様に、再度肝に命じてきます。他にもご指摘を受けている部分はもう一度学び直してきます。--Sraikop会話2014年6月8日 (日) 04:55 (UTC)[返信]

「収録曲について」節[編集]

Sraikopさん、こんにちは。その後の編集において、上記でのお願いに配慮してくださっていることを確認しました。どうもありがとうございます。

さて、たびたびで恐縮ですが、Sraikopさんが楽曲や音楽アルバムの記事で「収録曲について」という節を設けて行われている記述について、疑問を感じております。その理由を以下にご説明いたしますので、差しつかえないようでしたら、ご再考をお願いできませんでしょうか。

第一に、プロジェクト:楽曲/記事の体裁プロジェクト:アルバム/記事の体裁 などに準拠した方がよいと考えるからです。これらのプロジェクト文書は、必ず従わなければならないというものではありません。しかし英語版で検討されてきたものも受け継いでおり、一定の合理性を持つものです。

第二に、Sraikopさんによる「収録曲について」節は、その前にある「収録内容」節と、リストとしては重複しているからです。重複させる必要に乏しく、プロジェクト文書と比較しても、記事の書き方として合理的でないように思われます。

第三に、Sraikopさんによる「収録曲について」節の内容が、分類されず雑多なものになっているからです。一般には「収録内容」節に記述している作者などのデータと、一般には「収録内容」節とは別に記述しているミュージック・ビデオなどについての解説とが一緒になっており、各種の情報が混在するとともに他の節の記述とは分断されています。記事の構成としては、まとまりに欠けるように思われます。

以上のように私は考え、Kis-My-Ft2の楽曲・アルバム記事に関しては プロジェクト:楽曲/記事の体裁プロジェクト:アルバム/記事の体裁 をもとに軌道修正を始めました。あしからずご了承ください。なお、もしSraikopさんがご自分の「収録曲について」節の記述方法に、私が気づいていないような優れた点があるとお考えでしたら、このページでぜひお聞かせください。よろしくお願い申しあげます。--Janpaul会話2014年6月17日 (火) 10:37 (UTC)[返信]

「収録曲について」節を設けているのは、過去に『無罪モラトリアム』や『勝訴ストリップ』のページを拝見した際に、読みやすい記事だと感じたことからです。しかしこれらのページでは、楽曲のクレジットや長さなどの情報が、楽曲のタイトルが記述してある節と同じ節に記述してあります。けれど「収録内容」節の内容は、その作品に何が収録されているかという”作品自体の情報”であり、収録されている楽曲についての情報は別の節を設けて記述したほうが良いと考えました。そこで、「収録内容」節には楽曲のタイトルや形態ごとの内容(「初回生産限定盤:CD+DVD」など)を、「収録曲について」節には楽曲のその他の情報(クレジットや長さやタイアップなど)を、それぞれ記述しているというわけです。
したがって、「収録曲について」節を設けずに「収録内容」節に楽曲についての情報を記述すると、逆に「収録内容」節が雑多なものになってしまうと思います。なのでJanpaulさんが提示なさった第二・第三の理由で述べられている、「重複させる必要に乏しく」や「分類されず雑多なものになっている」とは全く感じたことがなかったので、少し驚いていると同時に、一つの意見として刻み込みました。しかし、以上より軌道修正には同意できません。
(また、第一の理由で提示なさった「プロジェクト:アルバム/記事の体裁」で、「基本的に多くのアルバムの記事は、(中略)中盤に収録楽曲の音楽性や歌詞・批評などの内容を掘り下げた説明、終盤に収録曲・チャート・スタッフなどを並べる形で構成されます。」と記述されていて、「収録内容」節と「収録曲について」節にあたるのはそれぞれ終盤と中盤に位置するのが、あくまでも理想とされているようですが、前述のとおり「収録内容」節にはその作品についての記述を含むので、順序は入れ替えなくてもいいと思いました。)
最後になりましたが、毎度ご指摘ありがとうございます。--Sraikop会話2014年6月18日 (水) 05:47 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。やはり疑問は解消されませんので、今回のご発言に即して意見を申しあげます。
お返事の第一段落:「収録曲について」節で「クレジットや長さやタイアップなど」をまとめて記述することは、Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるのガイドラインが推奨していないことではないでしょうか。もし未読でしたら、Wikipedia:雑多な内容を箇条書きした節を避けるをお読みください。また「”作品自体の情報”」は「その作品に何が収録されているか」だけなのでしょうか。「”作品自体の情報”」にCDに付属しない特典を含めてよいのか、規格品番を含めてはいけないのか、歌詞カードから得られる情報も含めてはいけないのか、疑問を感じます。「”作品自体の情報”」かどうか、誰も迷わないですむような判断基準は存在しないように思います。
お返事の第二段落:「収録内容」あるいは「収録曲」といった節に「クレジットや長さやタイアップなど」を書き連ねることなど、初めから主張していません。私の意向は、プロジェクト:アルバム/記事の体裁#収録曲が例示している形式のリストにすること、そのリストに入れられない情報は、まとまりのある文章として解説に組み入れるということです。プロジェクト:アルバム/記事の体裁#収録曲のリストは、曲名だけでなく作者・演奏時間・客演の情報を含めていますが、これらは一般に歌詞カードから一括して得られる情報です。これらの情報をリストまたは表にまとめることには合理性があり、「雑多」という評価を受けるものではないと考えます。そうでなければ、{{Tracklist}} のテンプレートを使って表を作成することもできません。
お返事の第三段落:楽曲・音楽アルバムの記事は、音楽を主題としています。定義文に続く記述において、音楽そのものよりも容器であるCDの形態などの説明が優先され、肝心の楽曲に関する説明が切り離されて後回しにされるという構成は、理にかなったものとはとても思えません。順序は重要ですし、必要なら入れ替えを行うべきです。
以上により、Sraikopさんのご意見は、プロジェクト:アルバム/記事の体裁などと同等以上の利点をもつ記述方法の提案とは思えませんでした。たびたびで恐縮ですが、もう一度考え直してくださるようお願い申しあげます。--Janpaul会話) 2014年6月18日 (水) 10:57 (UTC) ※下線部を追記しました。--Janpaul会話2014年6月18日 (水) 21:16 (UTC)[返信]
1:「クレジットや長さやタイアップなど」は全てその楽曲の情報なので雑多な内容だとは思えないです。情報は、同じページにあるにしても、散らばっているよりは1つにまとまっている方が読みやすいと思います。箇条書きについては意識が及んでいませんでした。今後気をつけます。
また、「”作品自体の情報”」は「その作品に何が収録されているか」だけではなくて、「その作品に何が収録されているか」は「”作品自体の情報”」の一部だと思います。そして「その作品に何が収録されているか」には「楽曲のタイトルや形態ごとの内容」が含まれていると思います。以上言葉足らずだったようで申し訳ないです。それと、「収録内容」という名のつけ方が正しくなかったのかと今更ながら思います。形態ごとに内容が異なるときに「(初回生産限定盤のみ)」と記しているより、「初回生産限定盤:CD+DVD」などと記した方が端的でわかりやすいと思ったので、節を「収録内容」という名にして「収録曲」という名より範囲を広くとったのですが、ご指摘どおり基準が定まらないですね。申し訳ないです。
2:こちらは、自分の文章構築力の欠陥ゆえ起きた誤解です。申し訳ないです。『「収録曲について」節を設けずに「収録内容」節に楽曲についての情報を記述すると…』というのは、「収録内容」節にあたる節に楽曲についての情報がもともと記述されているという前提ありきのことでした。
また、「雑多」という評価はたしかに過言でした。しかし楽曲の情報は、前述のとおり、同じページにあるにしても、散らばっているよりはひとつにまとまっている方が読みやすいと思います。
3:音楽アルバムのページの最初に「~はアルバム。」などと定義されていたり、ページのタイトルがCDの作品名通り(例:「Wildflower & Cover Songs:Complete Best 'TRACK 3'」)だったりするので、記事の内容が一旦収録曲の詳細に移るよりも、そのアルバムの形態などを優先して記述すべきだと思っています。
やはり、軌道修正に同意できないという立場は変わりません。こちらこそお返事ありがとうございます。--Sraikop会話2014年6月19日 (木) 05:24 (UTC)[返信]
こんにちは、お返事ありがとうございました。ただし恐縮ながら、今回のお返事の内容は意図を図りかねるところが多いものでした。プロジェクト:楽曲/記事の体裁プロジェクト:アルバム/記事の体裁 に準拠することへの理解をどうして得られないのでしょうか…不可解です。ですが、Wikipedia:エチケット に「あなたに反対した人物には彼の意見を持たせたままそっとしておくのが一番です」との文言があることを想起し、いったん説得は控えることにします。
それでも、どうしてもお願いしたいことがあります。せめて「収録曲について」節と「収録内容」節は入れ替え、楽曲に関する各種の説明文は、アルバムの形態などに関する説明文の直後に配置してください。それだけで、今まで感じてきた違和感はある程度軽減するように思っています。あなたのお考えを理解できないなりに尊重するよう最大限譲歩したとしても、「楽曲に関する説明が切り離されて後回しにされる」ことだけは、どうしても不満が残るのです。ご理解のほど、改めてお願い申しあげます。--Janpaul会話2014年6月19日 (木) 10:22 (UTC)[返信]
お返事ありがとうございます。たしかに、プロジェクト:楽曲/記事の体裁プロジェクト:アルバム/記事の体裁 には賛成できる点とできない点があります。「記事の順序」と「楽曲の情報を散在させること」の2つにはどうもすんなりとは理解できませんでした。どちらも、その音楽アルバムや楽曲の情報を、1つにまとめた方が読みやすく情報を得やすいと考えるからでした。音楽アルバムのタイトルのページを読んでいて、音楽アルバムの情報が楽曲のそれより優先されていても何も思うことはないです。「楽曲に関する説明が切り離されて後回しに」しているつもりもなく、音楽アルバムの情報を優先させて起きたことです。「プロジェクト:アルバム/記事の体裁」でいう、「背景」などの音楽アルバムについての情報が続く中で、一旦楽曲の情報が入ってきて、また「収録曲」という音楽アルバムの情報が再度現れるという構成は読みにくく感じます。しかしこのように、一番理解できずに違和感を感じ合う部分でぶつかっていたことが分かりました。お控えになるJanpaulさんに一方的に意見をぶつけることはせずに、こちらも控えさせていただきます。毎度意見を聞いていただきありがとうございました。--Sraikop会話2014年6月20日 (金) 00:45 (UTC)[返信]

多重アカウントに関するご案内[編集]

こんにちは。この度は多重アカウントに関するご案内にまいりました。

あなたの編集がとだえる直前に 利用者:Payment会話 / 投稿記録 / 記録さんというアカウントが作成され、あなたが編集していた記事の多くを編集しています。その傾向の一致から、アカウントを使い分けて活動していらっしゃるようにお見受けしますが、いかがでしょうか。そうであるならば、このような行為は「多重アカウントの使用によって投稿履歴を分断し、監視から逃れようとすること」に該当するおそれがあります。ウィキペディアでの活動は「ひとり1アカウント」が原則です。

もし私の推測どおりである場合には Wikipedia:多重アカウント#副アカウントの告知 に書かれていることにしたがって副アカウントの告知を行い、多重アカウントの不正使用にならないよう、お勧めいたします。

もし 利用者:Payment さんとあなたが別人である場合は、お手数をおかけして恐縮ですが、そのことをご説明ください。なお、あなたが 利用者:Payment さんのご家族やご友人など非常に近しい関係にあり、インターネット接続環境を共有しているような状況ですと、やはり同一人物とみなされることがあります。そのような事態を回避する方法が Wikipedia:多重アカウント#共有IPアドレス に書かれていますので、ご参照ください。よろしくお願い申し上げます。--Janpaul会話2014年7月8日 (火) 09:12 (UTC)[返信]

こんにちは。諸事情により少し間を空けていました。
多重アカウントではないかということですが、全くの誤解です。しかし、編集傾向の類似を先ほど確認しました。諸事情により間を空けていて、また間を空ける予定ですが、編集は続けるつもりです。利用者:Payment さんの編集傾向が大きく変わっていないように見えるので、利用者:Payment さんが編集されていないような項目を編集の中心にしていくことにします。--Sraikop会話2014年10月28日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
こんにちは。上記でおたずねしていた多重アカウント問題ですが、利用者の行為についてのコメント依頼として、 Wikipedia:コメント依頼/Payment および Sraikop を提出したことをお知らせします。
被依頼者としての主張などありましたら、コメント依頼のページの「被依頼者コメント」の欄にお書きください。--Janpaul会話2015年2月10日 (火) 18:13 (UTC)[返信]
コメント こんにちは。コメント依頼における第三者コメントを受けて、依頼者コメントへの大幅加筆を行いました。よろしければお読みください。--Janpaul会話2015年2月20日 (金) 17:06 (UTC)[返信]