利用者‐会話:Sturmgewehr88

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

この利用者は日本語を少しが話します。英語が話せますを下さい! 日本の旗
This user speaks a little Japanese. Speak English please! アメリカ合衆国の旗

ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sturmgewehr88さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sturmgewehr88! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sturmgewehr88さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--Trgbot会話2014年1月13日 (月) 19:52 (UTC)[返信]

山上憶良の記事について[編集]

こんにちは。Sturmgewehr88さん。山上憶良の記事ですが、まだ戦争が続いているようです。現在は何が問題になっていますか? すいません。私のページで会話する内容ですね[1] --Juzumaru会話2014年3月5日 (水) 14:22 (UTC)[返信]

ウチナーヤマトグチを沖縄大和口に変更した件について[編集]

こんにちは。見出しのことについてですが、事前の提案も調整もなく、勝手に記事の名前をウチナーヤマトグチ沖縄大和口に移動した理由を説明してください。--Nanafa会話2014年4月11日 (金) 03:03 (UTC)[返信]

ごめんなさい利用者:Nanafaさん、漢字が良いです。それは議論が必要なのでしょうか?ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月11日 (金) 03:18 (UTC)[返信]
お答えいただきありがとうございます。署名を見て一瞬、同一人物であることが判別できませんでした。利用者名と署名は統一した方がいいと思いますが本題ではありませんのでそれは置いときます。
「漢字が良いです」というのはあなた個人の価値観によるものでしょうか。ガイドラインであるWikipedia:ページの改名によりますと、ページを改名する際は、事前に告知をすることが推奨されております。確認したら、沖縄方言もあなたは勝手に沖縄口に改名していますね。はっきり申しますが、私はあなたの事前合意のない改名を認めませんし否定します。ご自身で一度記事を元に戻し、改めてノートページで改名提案することを要求します。編集回数50回未満で記事の移動をされたのも驚きです。--Nanafa会話2014年4月11日 (金) 04:02 (UTC)[返信]
対話拒否はやめてください。私は「ご自身で一度記事を元に戻し、改めてノートページで改名提案することを要求します。」と申し上げたのであって、「後から同意を取り付けて、自分の行為を正当化してください」とは一言も申していません。--Nanafa会話2014年4月11日 (金) 15:50 (UTC)[返信]

ウィキブレイクの前に後片付けをしてください[編集]

ウィキブレイクする前に自分がやったことの後始末をしていただけませんか?今そのタイミングでウィキブレイクされますと、全部放り出して逃げたように見えてしまいます。話し合うつもりがないなら、最初からウィキペディアの編集に手を出さないでください。迷惑です。投稿回数がほとんどないのにページの移動をしたり署名を派手なものに変えたりするのは不自然ですので、私はあなたを初心者とは思っていません。--Nanafa会話2014年4月12日 (土) 03:12 (UTC)[返信]

ごめんなさい利用者:Nanafaさん、私はネイティブではないので、私の日本語には限りがあります。英語で話すことはできないでしょうか? ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月12日 (土) 09:51 (UTC)[返信]
日本語を用いた意思疎通が困難でしたら、なおさらウィキペディア日本語版の記事の改名に手を出さないでください。--Nanafa会話2014年4月12日 (土) 14:02 (UTC)[返信]
なぜあなたは敵対的ですか? ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月12日 (土) 17:56 (UTC)[返信]
何度も申し上げていますが、まずは記事の名前を元に戻してください。それから改名提案にて話し合いましょう。--Nanafa会話2014年4月12日 (土) 21:21 (UTC)[返信]
I moved it back to 沖縄方言. Let's discuss it now. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月13日 (日) 00:38 (UTC)[返信]
まずはご対応いただきありがとうございます。引き続き、ノート:沖縄方言にて改名について話し合いましょう。--Nanafa会話2014年4月13日 (日) 03:38 (UTC)[返信]

Furansowakun2さんではありませんか?[編集]

こんにちは。沖縄方言でのあなたの主張と、過去の議論を確認したところ、沖縄語が方言ならフランス語も方言というくだりや、既に琉球語という記事があるのに改名に執着している点など、利用者: Furansowakun2と同様の主張をしており、同一人物ではないかとの疑いを私は抱きざるを得ません。同一人物が異なるアカウントで同一の議論に参加した場合、アカウントの不正利用(議論攪乱、履歴の分断、監視逃れなど)として、すべてのアカウントが無期限ブロックに処されることがあります。あなたがこのアカウントと利用者: Furansowakun2の所持者である場合は、今後は同一人物であることを宣言したうえで、どちらか1つのアカウントで議論に参加されますことをお願いいたします。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 03:19 (UTC)[返信]

Motherfucker, Furansowakun2はフランス人。僕はアメリカ人。Look at 僕の英語ウィキペディアページ. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 10:48 (UTC)[返信]
なぜ利用者:Furansowakun2氏がフランス人だとご存知なのですか?利用者ページのどこにもフランス人であることは記述されていないようですが。ウィキペディア日本語版を始めたばかりであるはずのあなたが、過去の利用者の個人情報に詳しいというのもおかしなものです。あと、「Motherfucker」はどう見ても私を侮辱する言葉ですし、今のあなたは他人と冷静に話し合いができる状態ではないようですので、あなたのことをWikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックに報告いたしました。冷静になってください。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 11:23 (UTC)[返信]
You must be blind if you didn't see the tricolor and "native language is French" on his userpage. And I called you a motherfucker because you're acting like one. And you obviously understand English if "motherfucker" offends you. If, after reverting any of my edits that you disagree with, you come to my talk page and call me a sockpuppet, you can't expect any less than getting called out. And I only know Furansowakun2 from the talk page of Okinawan language. I also contacted him on his French talk page. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 13:08 (UTC)[返信]
ここはウィキペディア日本語版ですので、日本語で書いてください。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 13:41 (UTC)[返信]

警告[編集]

荒らし行為はやめてください。 荒らし行為はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

テンプレートを、合意を得ていない表記に勝手に変えないでください。また、感情的になって差し戻すことはもっての他です。次同じことをしたら荒らしとみなされるでしょう。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 13:26 (UTC)[返信]

This is exactly why I called you a motherfucker. I am not vandalizing, you are vandalizing. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 13:31 (UTC)[返信]
そのような他者に対する中傷は、あなたの信用を損なうだけで何もいいことはありません。冷静になってください。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 14:05 (UTC)[返信]
Nice try, but no. What I've called you is insulting, but not slanderous; "sockpuppet" and "vandal" are slanderous. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 14:33 (UTC)[返信]
ここはウィキペディア日本語版ですので、どうぞ日本語でお話ください。英語で話せば相手が英語で返すと思わないでください。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 21:59 (UTC)[返信]
I know you'll never respond in English, but I'm not gonna waste the effort of speaking Japanese when I know you understand me. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 22:37 (UTC)[返信]
そのような条件付けは不要です。つまり、私に対する嫌がらせとして英語を使用し続けているように見えますので、やめていただきたいと思います。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 23:42 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)

Please stop remarks to insult the other party even if there is any reason. --MaximusM4会話2014年4月14日 (月) 14:15 (UTC)[返信]

Ok, will do. Since I'm blocked for a week do you have any suggestions for me about this dispute? He accused me of being a sock because I took the same stance as some other guy years ago, and reverted some of my edits just because I made them. My Japanese isn't good enough to debate for a week and then defend myself from border-line personal attacks. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 14:28 (UTC)[返信]
誤解をなさっているようなので説明をすると、あなたの主張が利用者: Furansowakun2と酷似していたため、私は「仮に同一人物であるなら、その旨を宣言してほしい」とお願いをしました。それに対してあなたは逆上したわけです。やましいことがなければ、普通は「Motherfucker」などという回答はいたしません。あなたに対して疑いを持っていたのは事実ですが、あなたの上記対応は疑いを深くするだけです。それとあなたのテンプレート変更について、通常、日本語では「沖縄口」と書いて「ウチナーグチ」とは読みません。このような読み方は、あなたの個人的な嗜好ですよね。カテゴリやテンプレートの内容を変更した場合、あなただけではなく、使用しているすべての利用者に影響を及ぼしますので、差し戻すと共に変更前の話し合いを要求しましたが、あなたは頭に血がのぼり反射的なリバートを繰り返したどころか「This is exactly why I called you a motherfucker. I am not vandalizing, you are vandalizing.」などと仰って私を中傷したわけです。これらの発言は認められませんので、撤回と謝罪を求めます……と申し上げたいところですが、無期限のウィキブレイクに入り、ノートページでのお返事ができないとのことですので、お返事はいりません。はっきり言って、勝手に記事を移動されたり円滑な議論もできなかったりと迷惑千万でしかありませんでしたので、今後はウィキペディア日本語版の沖縄関連の記事には一切関わらないでください。さようなら。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 22:07 (UTC)[返信]
Stop acting all high and mighty and knock off the condescending tone. The only reason my edits are "disputed" is because I made them and you don't like me. And I don't know what your obsession with this Furansowakun guy is, but holding a view that you don't like doesn't automatically make me a sock. So you reverting all of my edits and then accusing me of being a sock led to the outburst of "motherfucker", because in America, pulling something like that is usually met with something negative. Stop playing dirty and maybe you won't get "offended". And if you vandalize those pages again, I will revert and report you. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月14日 (月) 22:53 (UTC)[返信]
以下の2点を再度申し上げますので、どうか冷静になって理解してください。
  1. ここはウィキペディア日本語版ですので、日本語を使用してください。日本語以外の言語を使用すると、あなたが言っていることを他の利用者が理解できない場合があります。「あなたが私のことを理解するなら日本語を話す」という条件は不要です。
  2. ユーザーテンプレートの内容を変更する前に、変更してよいか提案してください。あなたがテンプレートの内容を変更すると、テンプレートを使用しているすべての利用者が影響を受けます。「沖縄口」は「うちなーぐち」とは読みません。「地球」と書いて「ほし」と読むようなものです。あなたの好みだけで行った変更を私は認めていません。そのことから対話を呼びかけているにもかかわらず、対話を拒否して自分の編集を強行するあなたの行為は荒らしになります。荒らしはやめてください。あなたの荒らし行為は絶対に認めまられません。今後、あなたが対話をせずにテンプレートを差し戻して、再度それらのページを荒らした場合は、あなたを悪質な荒らしとみなして、投稿ブロック依頼などの対処を講じます。Sturmgewehr88さんの理性的な対応をお願いします。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 23:51 (UTC)[返信]
Because you have shown some good faith, I will stop being hostile, but I still don't trust you.
In response to your first point, you have not regained enough of my respect for me to spend the time to speak Japanese to you. It's difficult for me to debate like this, and I'm not going to waste the time it takes to speak Japanese if you're going to be indifferent to whatever I say regardless. And other editors don't have much need to understand this (as long as I don't "offend" you again) since this is mostly between you and me. So I'll keep speaking English, for now.
As for your second point, I don't fully understand your "地球" isn't read as "ほし" argument. I'll ask again: do you read, write, or speak Okinawan? Just in case you didn't know, kanji isn't read the same in Okinawan as it is in Japanese. "城" is read as "ぐしく", "那覇" is read as "なーふぁ", and "沖縄人" is read as "うちなーんちゅ". Who're you to claim out of the blue that "沖縄口" isn't read as "うちなーぐち"? I'll go look up some Ryūka and find examples. ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月15日 (火) 00:54 (UTC)[返信]
ここはウィキペディア日本語版ですので、日本語を使用してください。すべての日本語版利用者が、あなたの英語での発言を正確に理解できるわけではありません。ろくに日本語も操れない人がウィキペディア日本語版で活動されるのは非常に迷惑です。あなたの個人的な感情や事情は一切関係ありません。できないことには手を出さないでください。ここまでお願い申し上げても、あなたがここでかたくなに英語を使用するつもりであれば、そのような振る舞いはあなたの印象を悪くするものであり、今後、あなたにとって大きなマイナスになるかもしれません。
大里王統につきましては、出典の提示があれば問題がないので対処しました。これは当然のことです。あなたが嫌いだからリバートしているのではありません。あなたの編集がリバートされるのにはすべて理由がありますし、私はその理由を述べています。あなたは冷静になってそれを理解してください。リバートされたことに逆上しているようでは、今後もあなたは他の利用者から信頼されないでしょう。
また、事前調整もなく、あなたの個人的なこだわりを一方的にテンプレートに反映させないでください。あなたの要求を通す前に、話し合いましょう。コメント依頼も検討します。再度申し上げますが、対話の際は日本語を使用してください。--Nanafa会話2014年4月15日 (火) 01:19 (UTC)[返信]
ごめんなさい、分かります。We can talk when 僕はブロックではありません。じゃまてね。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月15日 (火) 02:38 (UTC)[返信]
「投稿ブロックが解除されるまで待ってください」という意味でしょうか。そうでしたら待ちます。--Nanafa会話2014年4月15日 (火) 02:49 (UTC)[返信]
あなたが今話をしたい場合を除き?僕はねむたい。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月15日 (火) 03:13 (UTC)[返信]
あなたには1週間、ウィキペディアの編集を休む機会が与えられました。その1週間はウィキペディアから離れて別のことをした方がよいでしょう。眠いのを我慢してまで返事をする必要はありません。--Nanafa会話2014年4月15日 (火) 03:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月15日 (火) 03:31 (UTC)[返信]

大里王統[編集]

Here's your source.

  • Kerr, George H. Okinawa, The History of an Island People, Second Printing, Charles E. Tuttle Company, Tokyo, 1959, p 58-60.
では、私の方で出典を付加しておきます。反射的なリバートをせずに、最初から出典を提示していただきますよう、お願いします。--Nanafa会話2014年4月14日 (月) 23:44 (UTC)[返信]
チェック 大里王統の記事に、ミーラー強斗武さんが提示した出典を付加しました。内容をご確認ください。--Nanafa会話2014年4月15日 (火) 00:06 (UTC)[返信]
ありがとう。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年4月15日 (火) 00:23 (UTC)[返信]

Template:User ryu-1‎について[編集]

またTemplate:User ryu-1‎に手を出しましたね?この編集の根拠を説明してください。根拠を提示できない場合は即座に差し戻します。--Nanafa会話2014年5月2日 (金) 06:03 (UTC)[返信]

Template:User ryu-2にも手を出していますね。私はいまローカルで別の作業をしていますので記事の編集まで手が回りませんが、あなたの編集は放置できません。理由を求めます。--Nanafa会話2014年5月2日 (金) 06:12 (UTC)[返信]

報告 合意を得ていない表記を元に戻しました。「あなたの一方的な好みでテンプレートを改変しないでください」と申し上げましたよね?たとえばこれは記事名の話になりますが、マハーシ・サヤドーがいし豚カツなどのノートページをご覧ください。漢字・ひらがな・カタカナでどのように表記するかについては、議論が起きやすいのです。その辺を理解せずにウィキペディア日本語版の記事とかテンプレートとかをいじられると迷惑だし、あなたは相変わらずそのような軽率な編集を繰り返すので、あなたがする編集への信用度は非常に低いです。--Nanafa会話2014年5月2日 (金) 07:08 (UTC)[返信]

「やいびん」[2], [3], [4], [5], [6], [7]ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月2日 (金) 07:13 (UTC)[返信]
あなたは「やびーん」と表記しておりましたが、そうではなく「やいびーん」でですか?--Nanafa会話2014年5月2日 (金) 07:16 (UTC)[返信]
Woops... 私は「ー」を追加しました。私も「い」を置く必要がある。ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月2日 (金) 07:26 (UTC)[返信]
了解しました。Template:User ryu-1‎Template:User ryu-2のノートページにて「やいびーん」に変更することを提案しました。1週間ほど待ち、異論がなければ「やいびーん」に変更してよいかと思います。--Nanafa会話2014年5月2日 (金) 07:35 (UTC)[返信]
ありがとうございますNanafaさん、とごめんなさい。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月2日 (金) 07:38 (UTC)[返信]
報告 ノートページで提案をしたところ、ミーラー強斗武さんが希望されている「やいびーん」という表記について、異論が出ております。あとはミーラー強斗武さんとその方とで話し合ってください。--Nanafa会話2014年5月3日 (土) 02:44 (UTC)[返信]
「やいびん」はOKですか? ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月3日 (土) 04:06 (UTC)[返信]

質問[編集]

質問がありますので、すべて日本語でお答えください。

  1. 日本語修練度が対話および議論できる水準に達していないにもかかわらず、ウィキペディア日本語版の記事の編集に介入しようとする理由は何ですか。
  2. 再三「ここはウィキペディア日本語版ですので、どうぞ日本語で仰ってください。」とお願いしているにもかかわらず、ウィキペディア日本語版の利用者のノートページに、日本語以外の言語でコメントを投稿し続けている理由はなんでしょうか?嫌がらせ以外の理由があるのでしたらお答えください。

よろしくお願いします。--Nanafa会話2014年5月17日 (土) 18:37 (UTC)[返信]

OK。
  1. [8], [9], [10], [11], [12], [13]
  2. 私が日本語を話すときに、私に聞いていない。私は私の時間を無駄だと思います。
どういたしまして。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月17日 (土) 19:35 (UTC)[返信]
ご回答いただきありがとうございます。以下、私の所感です。
  1. あなたが列挙した6つのページですが、確認したところ、あなたの外国語版での編集履歴のようです。私が質問したのは、「日本語が不自由なのに、なぜウィキペディア日本語版の記事に手を出そうとしているのか」です。私の質問を理解できていないようですね。
  2. 意味が分かりません。私の質問を理解しているとは思えない回答です。--Nanafa会話2014年5月18日 (日) 02:18 (UTC)[返信]
我んぬ因果や欲さん嘉例。御所ちゃー欲さんおーいんあんし無礼やいびーん。此間やヰキペディヤやいびーん。ちゃぬ人や欲さんおーいんあんし無礼やいびーん?いきら御所。御所や戦ぬ酒ゑやいびーん。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月18日 (日) 04:29 (UTC)[返信]
意味が分かりません。あなたの日本語能力の不自由さを指摘したことに対して無礼だと仰るのは、あなたが現実を認識していない返答としか思えません。それと、方言ではなく共通語を使用してください。なぜなら、あなたが仰っていることを第三者が理解できない可能性が高いからです。このような対話姿勢が続くのであれば、あなたのことを問題視する利用者が他に出てくるかもしれません。あなたの編集態度を他の利用者が問題視する前に、改めていただけたらと思います。あと、私の質問にお答えしていただけていないので、ご回答をお願いいたします。--Nanafa会話2014年5月18日 (日) 04:49 (UTC)[返信]
あいびらん、之やー沖縄口やいびーん。ゆくいみそーれ。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月18日 (日) 05:39 (UTC)[返信]
共通語でお話ください。なぜなら、あなたが仰っていることを第三者が理解できない可能性が高いからです。ふざけているのでしょうか?--Nanafa会話2014年5月18日 (日) 09:36 (UTC)[返信]

他言語版のことはその言語のところで議論してください[編集]

「I dare you to change it.」などという幼稚な挑発は必要ありません。このようなあなたの対話姿勢は、今後のあなた自身の編集活動を困難なものにするでしょう。また、私は日本語版以外の言語の記事には興味がありません。 私としては、あなたがウィキペディア日本語版の記事をいじることを止めていただければそれで十分です。低水準の日本語能力で日本語版の記事やテンプレートをいじられると非常に迷惑です。今後は、あなたの母国語の範囲、つまりウィキペディア英語版のみで活動された方がよいかと思います。--Nanafa会話2014年5月18日 (日) 10:33 (UTC)[返信]

警告[編集]

また勝手に「うちなーぐち」を「沖縄口」と漢字に改変しましたね。僭越ながら私の方で差し戻しました。「沖縄口」と漢字で書くと、「うちなーぐち」と読むのか「おきなわぐち」と読むのか分からなくなると、何度言えば分るのでしょうか。--Nanafa会話2014年5月19日 (月) 00:11 (UTC)[返信]

(追記)ウィキペディア日本語版内で「沖縄口」と漢字で書いて「うちなーぐち」と読む合意はありません。それに、最初から「うちなーぐち」と平仮名で書けば、「おきなわぐち」と誤読されることもないのです。そこをいい加減、理解してもらえませんか。--Nanafa会話2014年5月19日 (月) 00:16 (UTC)[返信]

私のコメントをご覧になってくださっているのであれば、このような編集はありえないのですが。第3者の仲介をされておりますので、あなたが何を考えているのか、その場でご説明いただけたらと思います。--Nanafa会話2014年5月19日 (月) 23:23 (UTC)[返信]

横から失礼します。[編集]

 Kanon und wikipedia  Talk です。Sturmgewehr88さんからWikipedia大使館経由で本件および関連件についての紛争を第三者視点から解決するよう依頼されました。まず議論を行うにあたって、もしSturmgewehr88さんは英語でなければ誤解されて伝わると判断されましたら英語で書いてかまいませんが、ほかのユーザにもわかるよう、出来るところは日本語でお願いします。
まずここで大事なのは、Sturmgewehr88さんが紛争を解決しようとしている姿勢を示していることです。Nanafaさんもその点に関してはご理解いただきたいと思います。
Sturmgewehr88さんは、It started with me wrongly changing the title of an article, and now is stuck on whether Okinawans can understand their own writing. と私の会話ページにあったように、本人の判断ミスによって移動されたものという見解を示されています。
ここでSturmgewehr88さんに問いたいのですが、記事やユーザーボックスの核心に関わる箇所の変更はなるべく、会話ページに投稿するべきであるということはご存知でしょうか?まずはこのことについてお聞きしたいです。
また、ソックパペットという話がでていますが、frwkの会話ページの方をみる限りはそのようなことはないと思います。また本人も否定していますし、現段階では共通の意見を持っているユーザとしてみるべきです。——以上の署名の無いコメントは、Kanon und wikipedia(ノート履歴)さんによるものです。

コメント こんにちは。ひとまず私の視点からご説明いたします。
まず、ミーラー強斗武氏が行った記事の移動ですが、ミーラー強斗武氏本人や、他の利用者の方が記事名を元に戻しましたので、この件は解決したと認識しています。
次に、現在、論争となっていることについてお話します。過去のやりとりをご覧になっていただきたいのですが、ミーラー強斗武氏は、「ウチナーグチ」という表記を「沖縄口」と漢字表記に変換することに強く執着しております。一方、私Nanafaは、そのような沖縄口と書いてウチナーグチと読ませる合意はないという点、そして「うちなーぐち」または「ウチナーグチ」と、ひらがな・カタカナ表記だったものを「沖縄口」と漢字にすることで、「おきなわぐち」と誤読するおそれがあるのでわざわざ漢字に変換する必要は無い、という点からミーラー強斗武氏の編集を否定しています。
Kanon und wikipediaさんは、「まずここで大事なのは、Sturmgewehr88さんが紛争を解決しようとしている姿勢を示していることです。」とおっしゃいましたが、Kanon und wikipediaさんがフォローして下さっているそばから、この利用者は相変わらず「沖縄口」表記に改変する編集を継続しています[14]。何が原因でミーラー強斗武氏自身がおっしゃる「紛争」が起きているのか、理解しているとは思えません。
3つ目に、ソックパペットについて。私のこの発言に対して、ミーラー強斗武氏はソックパペット使用者であると決めつけられたと悪意に受け取り、逆上されたのだと思います。結果、ミーラー強斗武氏は私を中傷する発言を行い[15][16]、暴言または嫌がらせとして1週間の投稿ブロックに処されました[17]。ミーラー強斗武氏本人は別人であると表明しておりますので、私はそれを信じていますし、私はあくまで確認のために発言しただけなので、この論争に関して氏が同一人物であるかそうでないかは大きな問題ではないという認識です。
最後に、ミーラー強斗武氏に対しては、日本語で対話ができないのなら、日本語版の記事に手を出さないでいただきたいというのが私の意見です。--Nanafa会話2014年5月19日 (月) 22:19 (UTC)[返信]
(追記)ミーラー強斗武氏は、Kanon und wikipediaさんに第三者視点の仲介を願い出る一方で、私に対してはウィキペディア英語版のテンプレートを持ち出し、「I dare you to change it.」などと挑発と受け取れる発言もされております[18]。ミーラー強斗武氏には、このような感情を優先した言動も控えていただきたいと思います。--Nanafa会話2014年5月19日 (月) 23:37 (UTC)[返信]
コメント 丁寧なご返答ありがとうございます。
Wikipediaでは、理由はなんであろうとガイドラインに違反する行為(今回は中傷)は全て処罰を受けることとなっておりますので、ブロックについては正しいと認識しております。
Nanafaさんの日本語で対話ができないのなら、日本語版の記事に手を出さないでいただきたいという意見は合理的であると思います。Sturmgewehr88さん自身はユーザーページで基本的な日本語を扱える旨を示すレベル1の日本語バベルを貼っておられます。これはWikipediaの基準では「記事を読んで理解し、自分の母語で文章を書く資料として使うことができます。また、単純なものなら質問や回答もできます」という評価に値しますが、レベル2日本語バレルの評価である「その言語で書かれた記事の一部を修正でき、ノートページでの議論に加わることができることを表します」には値しません(WP:BBLより)。
Wikipedia上では事情があれば外国語で会話ページで会話しても構わないということになっていますが、日本語で対話できないと判断された場合、記事の編集の信憑性は大幅に下がります。
また、申し訳ないのですが、上の「質問」の話題において、Sturmgewehr88さんが沖縄語(?)で投稿したコメントについて日本語に訳していただけると助かります。事の成り行きの判断に少し困っています。
Sturmgewehr88さんもここは一旦編集を控えて、語弊を恐れるのであれば英語でも構いませんので会話に参加していただけますでしょうか?編集は今回の件が解決してからにしていただけると円滑に議論が進みます。また、Sturmgewehr88さん自身が漢字表記をしたほうが良いと判断する根拠や材料を示していただけるととても助かります。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月20日 (火) 13:14 (UTC)[返信]
I had tried to only speak Japanese because of Nanafa's strong insistence, but he hasn't listened to me even then [19]. I didn't just make up 沖縄口; it's been in the Okinawan language article since 2006 [20], which was added by 利用者:SSST. What I don't get is Nanafa saying that the kanji could be misread and should be understood by everyone (which was his rebuttal when I provided a source) [21]. I don't understand how someone would get confused if there's a hyperlinked Ryu next to it. I have limited resources as I'm not currently in Okinawa, but here's what I could find: [22], [23], [24], [25], [26], [27]. My Japanese is at a basic level, yes, but my edits to articles are basically the equivalent to fixing typos, disputed or not. I specialize in Ryūkyūan topics on English Wikipedia and speak a basic level of Okinawan (I'll translate what I said soon), so I haven't jumped into something I know nothing about. I wouldn't insist on the use of kanji if it were incorrect. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月20日 (火) 16:38 (UTC)[返信]
(追記)Oh and I hyperlinked the "I dare you" to the English version of the template in hopes that he would edit or dispute it, knowing he would lose any debate, so that he could at least see that I'm not the only one who believes that 沖縄口 is correct. After a few more exchanges [28], I decided to try third party mediation since I hadn't tried it yet [29]. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月20日 (火) 17:01 (UTC)[返信]

コメント Kanon und wikipediaさんと、Sturmgewehr88氏のお二人へ向けてコメントいたします。コメントが長く、第3者であるKanon und wikipediaさんにはご迷惑をおかけいたしますことを先にお詫び申し上げます。

Sturmgewehr88氏が提示した6つの資料の1番目『沖縄語の学習のための漢字の使い方の例[30]』ですが、第1段落をご覧になれば分かるとおり、「沖縄語(またはウチナーグチ)」なるものに漢字を使用するのは、「沖縄語」学習者の理解を助けるための手段でしかありません。「日本語の共通語」と「沖縄語」における同じ意味の単語同士を結びつけるために、便宜上、漢字を利用するということです。例えば「うちなー」という単語について、ひらがな表記では意味を覚えにくくても、そこに「沖縄」という漢字を便宜上あてはめれば、意味を理解しやすい、ということです。また、筆者(船津氏)自身が、第1段落の5行目に「学問、研究、文学などに向けた書き方は、また別です。」とあります。Sturmgewehr88氏は、この意味を理解しているのでしょうか?

同資料の2ページ以降もご覧ください。例1「うちなー」の漢字表記の例だけでも3通りあります。しかも、これは上記で既に指摘したとおり、学問、研究などの根拠に基づいているものではありません。そして、例1の表の下に、『どの漢字を使うかは自由ですが、問題は読み手がどう読み、どう理解するかです。書き手と読み手が同じ情報を授受するのでなければ、意味がありません。学習負担がより少なく、沖縄語と共通語の間に知識の相互補完をもたらすような漢字があれば、学力の向上につながりますから、それを使うのが適切でしょう。その点から筆者は「沖縄(うちなー)」を使っています。』とあります。要するに、単に筆者(船津氏)が「沖縄語」学習を助けるために、「沖縄語」学習者に対して、「沖縄口(うちなーぐち)」表記を推奨している、という程度のものです。言い換えると「うちなーぐち」を「沖縄口」と漢字で表記しているは、ただの学習補助の一例であり、学問、研究、文学的根拠はないわけです。

つまり、「うちなーぐち」の漢字表記は、個人的な好みの問題、趣味の世界でしかありません。Sturmgewehr88氏の『「うちなーぐち」は漢字で「沖縄口」と書きます。』という主張は学問、研究、文学的に何の根拠もなく的外れであり、Sturmgewehr88氏は、自身が提示した資料の中身をまともに理解していないということになります。

そもそも、通常「沖縄口」と漢字で書いた場合、日本語を母語としている人は「おきなわぐち」と読みます。「うちなーぐち」とは読みません。たとえば今のTemplate:User ryu-1は「くぬ ちけーてぃむんや やっさんぬ うちなーぐち ゆんたくやいびん。」とありますが、「くぬ ちけーてぃむんや やっさんぬ 沖縄口 ゆんたくやいびん。」にすると、誤読の可能性が高いし、わざわざ漢字表記にする必要性がありません。以上のことを、私は何度もSturmgewehr88氏に説明しています。

そして、ウィキペディア日本語版では「沖縄口」と書いて「うちなーぐち」と読ませる合意はありませんし、個人の好みの問題、趣味の領域を百科事典に適用させるべきではないと思います。ひらがなで「うちなーぐち」またはカタカナで「ウチナーグチ」と書けば十分です。この件は、Template‐ノート:User ryu-1で既にSturmgewehr88氏とやりとりしていますが、改めて、より詳細に説明します。

このような日本語の微妙なニュアンスが分からない、または理解していない人(Sturmgewehr88氏)が、漢字・ひらがな・カタカナに関する(あえて日本語とは書かずにこのように表現します)記事やテンプレートに手を出されるのは、料理をしたことのない人が電子レンジでゆで卵を作ろうとするようなものであり、場を混乱させるだけで非常に迷惑です。Sturmgewehr88氏が個人的に「沖縄口」なる単語を使用するのは自由ですが、ウィキペディアにそれを書き散らさないでいただきたいと思います。--Nanafa会話2014年5月21日 (水) 06:45 (UTC)[返信]

(追記)Sturmgewehr88氏が提示した6つの資料のうち、2番目以降についても、個人サイトだったりウィキメディア・インキュベーターだったりと、Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源を満たしているとは言えません。検証可能性を満たさないウェブサイトを100個並べたところで、Sturmgewehr88氏の主張の信憑性が増すことは一切ありません。そろそろ、いつまでも「納得」しないことは終了していただきたいですね。--Nanafa会話2014年5月21日 (水) 07:59 (UTC)[返信]

コメント お二人方とも回答ありがとうございます。
以上の話を聞く限り、「沖縄口」をWikipedia上で主体項目として(ざっくりいえば、記事の一段落目から)書くのは不適切であるというのが私の今のところの第三者的な意見です。もちろん、例えばご自身のブログなどで「沖縄口」という表現を使うこと自体には全く問題はありませんし、それが間違ってるともいいません。また、漢字表記を使っている人が多くいることも先ほど調べてわかりました。
しかし様々な目的を持った、不特定多数のユーザが閲覧するWikipedia上には全員が平等なアドバンテージで読めるようにするためにガイドラインが存在し、ウィキプロジェクトウィキポータル上の議論での特例の制定がない限り、原則的にはガイドラインに従う事になっています。
具体的にはガイドラインでは、ウィキペディアは教科書や注釈付文書ではありませんとあるように、現地の方々が漢字表記を日常的に使っていない限り、つまりそれが正式な沖縄語でない限り、学習補助的な表記をしてはならないことになります。
私的な意見ですが、「このような表記方法もある」といった旨の投稿をページの後の方にするのは問題ないと思っています。が、それはWikipediaは百科事典であり、辞書ではなく、教科書や学術雑誌ではないため、繰り返しになりますが、一般表記に学習補助用の漢字を使ってはならないと考えます。
提案ですが、ウィキブックスウィキバーシティへの投稿による貢献はいかがでしょうか?Wikipediaの姉妹プロジェクトであるこれらのプロジェクトは学習補助が目的であり、一定のルールを守ればSturmgewehr88さんが行っている投稿は歓迎されます。決してWikipediaから追放するとか嫌みで言っているとか、そういう訳ではありません、ただの提案です。
Wikipediaでの活動を続けるには、ガイドラインはどうしても守ってもらわなければならないのです。どうかご理解お願いします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月21日 (水) 12:33 (UTC)[返信]
Very well, I give up.
But I will point out some things that Nanafa clearly doesn't understand: Okinawan and Japanese are separate languages, and therefore have separate kanji readings. It does not matter how a Japanese speaker reads the template, as it's not written in Japanese, but an Okinawan speaker would understand that 沖縄 is うちなー, just as they would read 那覇 as なふぁー or 城 as ぐすく. His argument that (Japanese) people will misread the kanji is completely irrelevant and invalid.
Yes, it is a personal preference to write kanji, hiragana, katakana, or some combination (as many Okinawan poems were written completely in hiragana), but it's no different from doing the same in Japanese (Nanafa prefers to write ください instead of 下さい, and young Japanese children write only in hiragana), so this has no bearing.
The only valid argument (which is what's been accepted) is that there isn't a standard way to write Okinawan in modern times. After a hundred years of persecution, being officially replaced by Japanese, and many of it's speakers killed in the war, the standard has been lost and no one bothers to recreate it. As modern scholars prefer katakana and younger Okinawans (most likely to use the internet) don't want to learn a "backwards dialect", there are few online sources for traditional Okinawan. English books use IPA or Hepburn, Japanese sources use katakana, and any true Okinawan sources are either unreliable or 200 years or older.
Lastly, as the kanji was in use in the 沖縄方言 article since 2006 and is used by many people, it should at the very least be returned to the article, as Nanafa removed it completely in favor of katakana. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月21日 (水) 16:58 (UTC)[返信]
(追記)利用者:Nanafaさん、もう双方の意見をとって片仮名、平仮名、漢字を全部書いたら良いのではないでしょうか。。。あるいは、漢字を使って、日本語での振り仮名みたく、漢字の上に沖縄語仮名を付け足したら読みは間違えないでしょう。ネット上は仕方ないから沖縄口(うちなーぐち)みたいな形で。
全部仮名にしてしまうと、朝鮮で使うハングルみたく、読めるけど意味が漢字表記より伝わらないものになってしまうと感じます。日本人として、中国語は読めないけど意味は伝わる、朝鮮語は逆に読めるが意味は伝わらない、と似ている、かな。 ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月21日 (水) 23:20 (UTC)[返信]
コメント 却下します。ここに至るまで、まだそのようなことをおっしゃるのですか。今までのやりとりを理解できるまで何百回でも読み返してください。他ならぬあなた自身が提示した資料によって「沖縄口」という表記は個人の好みや趣味の世界の話であり、学術的な根拠は一切ないことが判明したというのに、次の主張は「仕方ないから」ですか。しかも「漢字の上に沖縄語仮名を付け足したら読みは間違えないでしょう。」って、漢字表記前提の話ですよね。逆です。「ウチナーグチ」という言葉に「沖縄口」という漢字を付け足す根拠はないという話をしているのです。あなたは自身が提示した資料をちゃんと読んで理解していますか?Sturmgewehr88さんが個人的な所で使用するのは勝手ですが、ウィキペディアにそれを書き散らすのはやめていただきたいとも書きました。にもかかわらず、かような戯言があなたの口から出てくる時点で、あなたが何も理解していないことが丸わかりです。それとも、本当は理解しているうえでそのようなことをしつこくおっしゃっているのでしょうか。善意の第三者であるKanon und wikipediaさんを巻き込んだうえで、あなたの主張が破綻していることが判明し、いつまでも「納得」しないことは終了していただきたいですねと申し上げたにも関わらず、そのような頓珍漢なコメントが出たことに、深く失望しました。そろそろ、Sturmgewehr88さんに対して、次の段階を検討しなければならないようですね。--Nanafa会話2014年5月21日 (水) 23:59 (UTC)[返信]
コメント 追記です。今までの議論の流れを無視するコメントはもちろんやめていただきたいですが、私たちのために仲介されたKanon und wikipediaさんの前向きなご提案まで無下にする行為もやめていただきたいと思います。一体全体、何のために、こんなつまらない論争に、善意の第3者であるKanon und wikipediaさんを巻き込んだのでしょうか。Sturmgewehr88さんは、自分の思い通りになるまでこのような不毛な主張を延々続けるつもりなのでしょうか。ここまでやってもあなたの主張は破綻しており進展がなく、おまけに議論できるレベルの日本語すら使えないのだから、いい加減、己の力不足を認め、諦めて撤退するという勇気も時には必要かと思います。これは忠告ですが、Sturmgewehr88さんがまだ駄々をこねるのなら、今後は警告になるでしょう。--Nanafa会話2014年5月22日 (木) 00:38 (UTC)[返信]

質問 Sturmgewehr88さんに質問します。

  1. ウィキブックスウィキバーシティへの投稿による貢献」という、Kanon und wikipediaさんのご提案に対して、Sturmgewehr88さんはどのようにお考えですか?
  2. 現段階でSturmgewehr88さんの主張が反映される見込みはありませんが(なにせSturmgewehr88さんの提示した資料の中身が、Sturmgewehr88さんの主張を否定するものでしたからね)、それでもSturmgewehr88さんは、今後もご自身の主張をウィキペディア日本語版の記事やテンプレートに捩じ込むことに執着されるつもりですか?--Nanafa会話2014年5月22日 (木) 02:55 (UTC)[返信]
Nanafa,
  1. 私はそれを行いますが、私は日本語版ウィキペディアを残すことはありません。
  2. 私はそれを修正します。
And your taunted suggestions and condescension will go unheeded. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月22日 (木) 04:18 (UTC)[返信]
コメント 残念ながら、Sturmgewehr88さんの日本語は意味が分かりません。Kanon und wikipediaさんのご意見を待つことにいたしましょう。--Nanafa会話2014年5月22日 (木) 04:42 (UTC)[返信]
コメント 今スマホから見ていて、どうしても言いたいことがあったので言っておきますと、恐らく「ウィキペディアを残すことはありません」というのは、leaveの語の意味の取り違えで、「ウィキペディアを去りません」と仰ってるのだと思います。詳しくは家に着いてから書かせていただきます。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月22日 (木) 05:41 (UTC)[返信]
腑に落ちました。Sturmgewehr88氏は、機械翻訳で日本語に変換した文章を投稿しているようですね。ということは、私たちのコメントも機械翻訳で英語に変換して読んでいる、つまり、私たちのコメントを正確に理解していない可能性がありますね。詳しいご意見をお待ちしています。お手数おかけいたします。--Nanafa会話2014年5月22日 (木) 05:55 (UTC)[返信]

(インデント戻し) コメント おそらくそういうことだと思います。だとすれば、誤解して伝わって、見下しているようにとられた可能性も十分にありますし、もしかしたら私もそのような意味にとられているかもしれません。 しかし今一番重要なのは、Sturmgewehr88さんがWikipediaで活動を続けられる意思表示をしておられますので、Wikipedia上のガイドラインに従ってもらう他ありません。が、Sturmgewehr88さんの持っておられる意見も1人のユーザの意見として丁寧に扱われるべきだと思います。Wikipediaは多数決主義制ではないので個人的には汎用的に利用したくはないのですが、コメント依頼で、多くのユーザの意見を聞くという方法もあります。そして合意形成の上、現在のガイドラインに対して合意の変遷によりガイドラインが書き換えられる事もあります。私は、このことに関しては沖縄を専門に執筆している人のより多くにこのことについて問うた方がいいと考えます。もちろん、今のところは合意形成がないので、漢字表記はできません。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月22日 (木) 08:08 (UTC)[返信]

コメント Kanon und wikipediaさん、コメントをいただき、ありがとうございます。私がSturmgewehr88氏に抱いている懸念は2つです。いずれも、トラブルの火種になりうると思います。
  1. 日本語の理解度が低いにも関わらず、ウィキペディア日本語版で活動を継続しようとしていること。
  2. いつまでも納得しない、ウィキペディアへの参加姿勢そのもの。
1つ目につきましては、ウチナーグチを漢字で表記することの妥当性、および、日本語理解力の低い者がウィキペディア日本語版で活動を行う妥当性について、それぞれ井戸端もしくはコメント依頼を利用して、多くの方の意見を伺うことを考えています。
2つ目につきましては、Sturmgewehr88氏へのコメント依頼を検討し、場合によってはその先も視野に入れています。Sturmgewehr88氏が自身の語学力ではなく、機械翻訳で対話をしている疑惑が発生し、正直困惑しています。--Nanafa会話2014年5月22日 (木) 08:54 (UTC)[返信]
コメント そうですね。本件は難しい問題です。やはり多くの方の声を聞くのがいいかと思います。なおコメント依頼をだされる場合、私は第三者なのでコメント依頼などの依頼者にはなれませんのでその点はご了承下さい。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月22日 (木) 13:26 (UTC)[返信]
コメント コメント依頼を提出する状況になった場合、必然的に私が依頼者になると思います。Kanon und wikipediaさんは、あくまで第三者として客観的なご意見をいただければと思います。ここまで私達に冷静な視点で助言をくださったことに深く感謝いたします。--Nanafa会話2014年5月22日 (木) 13:35 (UTC)[返信]
コメント I'd appreciate a WP:RFC to get more opinions on this. And I apologize, I intentionally answered his questions with a machine translation because I was angered and offended by his strong language. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月23日 (金) 03:03 (UTC)[返信]
コメント では、コメント依頼ということでこの紛争は丸くおさめてよろしいですね?あとは学術的な(言う程でもありませんが)議論になりますので、コメント依頼でやりましょう。Sturmgewehr88さん、最後まで議論に参加していただきありがとうございます。また、Nanafaさん、コメント依頼を行いましたらこのページで報告していただけるととても助かります。よろしくお願いします。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月23日 (金) 14:22 (UTC)[返信]
コメント すみません、説明不足でしたので、補足というか、訂正をさせてください。私がコメント依頼を提出するのは、Sturmgewehr88氏の編集姿勢に対するものです。ウチナーグチを漢字で表記するかどうかについてのコメント依頼は、Sturmgewehr88氏が提出すべきと思います。なぜなら、現状の変更を願っているのは私ではなくSturmgewehr88氏であるからです。--Nanafa会話2014年5月23日 (金) 15:19 (UTC)[返信]
私の編集姿勢? Seriously? And 利用者:Kanon und wikipedia, seeing as Nanafa is unwilling, I can try to request an RFC if you'll tell me where to post it. ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月23日 (金) 16:23 (UTC)[返信]
コメント Sturmgewehr88さんに、コメント依頼の手順を説明します。ウチナーグチを沖縄口と漢字で表記する妥当性についてコメント依頼をされる場合は、まずTemplate‐ノート:User ryu-1にコメント依頼の節を設置してください。次に、Wikipedia:コメント依頼で告知してください。現状変更を願っているのはSturmgewehr88さんなので、あなたがコメント依頼を行ってください。--Nanafa会話2014年5月23日 (金) 16:47 (UTC)[返信]
コメント すみません、私の勘違いで勝手に議論が終わったかのようなコメントをしてしまいました。引き続き一連の件の進行状況をモニタしていきます。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月24日 (土) 07:20 (UTC)[返信]
コメント Kanon und wikipediaさんへ。このようなつまらないことに貴重な時間を浪費させてしまっていることを申し訳なく思いますが、Kanon und wikipediaさんにお聞きしたいことが2点ございます。Sturmgewehr88氏のこの発言ですが、1つ目に、Sturmgewehr88氏は、翻訳ソフトで変換した文章をコピペしていることを認めているのでしょうか。2つ目に、私には、Sturmgewehr88氏が、私の言葉に腹を立てたので翻訳ソフトを使用したと言ってるように見えたのですが、Kanon und wikipediaさんはどのように解釈されたのでしょうか。もしそうなら、風が吹いたから桶屋が儲かったというような、意味不明な理由であると私は思います。Sturmgewehr88氏を対象としたコメント依頼の提出は、今のところ積極的に考えておりませんが、万が一、提出せざるを得ない状況になった場合は、左記の回答について、自身の落ち度を他人のせいにする点として、コメント依頼の内容に盛り込む予定です。
最後に、今後について、念のために再度申し上げます。ウチナーグチに沖縄口という漢字表記を当てはめることの妥当性に関する意見を、コメント依頼を用いて募集することについて、現状変更を望んでいるのはSturmgewehr88氏ですので、彼に係る手続きを行っていただきます。この程度の手続きを翻訳ソフトに頼り、自身の語学力で遂行できないようでは、今後、ウィキペディア日本語版で活動を継続することは極めて困難でしょうね。--Nanafa会話2014年5月24日 (土) 16:12 (UTC)[返信]

(インデント戻し) コメント 文面を見る限り認めているようです。また、「Nanafaさんの強い口調に不快感を感じたため機械翻訳をした」と仰っていますので、その解釈であっています。機械翻訳はあえて使っておられるのでしょうから、多少なりとも日本語は使えているはずです(それがコメント依頼をするのに十分な日本語かどうかわかりませんが)。-- Kanon und wikipedia  Talk  2014年5月25日 (日) 08:43 (UTC)[返信]

(Kanon und wikipediaさんへ)ご回答ありがとうございます。つまり、嫌がらせ目的で機械翻訳の意味不明な日本語を投じたということですね。彼を対象としたコメント依頼に、この事案も盛り込むことにいたします。
(Sturmgewehr88氏へ)コメント依頼の手続きは順調でしょうか?始めに釘を刺しておきますが、このコメント依頼を通してもあなたの主張が認められなかった、つまり合意を得ることができなかった場合は、素直に諦めてください。それでも徒に議論の引き延ばしを計った場合は、「いつまでも納得しない迷惑利用者」として、相応の対処を検討します。--Nanafa会話2014年5月25日 (日) 08:54 (UTC)[返信]
コメント ノート:言語学にコメント依頼の告知をされていますが、告知する場所を間違えています。告知をする場所はWikipedia:コメント依頼です。--Nanafa会話2014年5月25日 (日) 11:32 (UTC)[返信]
コメント ごめんなさい[31]ミーラー強斗武 (talk) 2014年5月25日 (日) 15:08 (UTC)[返信]
コメント もうひとつ、コメント依頼に至るまでの経緯も書いてください。今回はこちらで説明を追記しました。--Nanafa会話2014年5月26日 (月) 02:13 (UTC)[返信]

Template‐ノート:User ryu-1の件[編集]

こんにちは。Template‐ノート:User ryu-1#コメント依頼 - 「うちなーぐち/ウチナーグチ」を「沖縄口」と漢字表記にする妥当性の件でお伺いに来ました。コメント依頼されてから2ヶ月ほど経過しようとしていますので、そろそろまとめてしまおうと思います。いろんな方からのコメントがある今の状況で、ミーラー強斗武さんがどのようなお考えをお持ちなのか、もしよろしければコメントいただけますようお願い致します。--アルトクール(/) 2014年7月23日 (水) 08:17 (UTC)[返信]

私はがっかりしてです。 ミーラー強斗武 (StG88ぬ会話) 2014年7月28日 (月) 04:40 (UTC)[返信]

GACKT - new revision[編集]

Hi, please can you help me with the new revision of the article about Japanese artist Gackt. Two editors who don't have basic clue about Wikipedia editing policy are making disruptive and vandalic reverts - while the new revision only needs fixing the grammar. --Miki Filigranski会話2023年12月15日 (金) 08:27 (UTC)[返信]