コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sun250ba/過去ログ7

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ケーキをどうぞ![編集]

氏とは編集分野が共通しており、いつもお世話になっております。ひるドラ (テレビドラマ)のリンク元修正の件ではご迷惑をおかけし、すみませんでした。今後ともよろしくお願いします。 Don-hide会話2016年3月3日 (木) 12:07 (UTC)

感謝[編集]

一連の編集を手直しいただき、有り難う御座いました。Template:Main2#使用方法の書式1の方法があることを忘れていました。--113.193.30.82 2016年3月3日 (木) 18:50 (UTC)


信頼できる出典のある記載を一方的に削除する違反行為[編集]

あなたは、[1]の編集のように、他のユーザーの方たちに対して独善的な編集をしています。

また、信頼できる出典を削除するのも違反行為です。記事の主題に関しては、本人ブログ等でこのノートよりも事態は先に進んでいます。他者の編集の妨害行為は慎まれるべきです。

これは、ウィキのルールに反するものです。POINTを参照してください。  Poglom会話2016年5月13日 (金) 04:32 (UTC)

年 ウィキメディア財団事務長採用に関する コミュニティアンケート[編集]

ウィキメディア財団の理事会は、財団の次期事務長の選出を一任するための委員会を設立しました。そして、私たち委員会の最初の任務の一つに、事務長の職務内容の記述があり、現在、ウィキメディアのコミュニティから意見を募っています。この簡単なアンケートにご協力いただくことで、私たちはコミュニティやスタッフのウィキメディア財団の事務長に対する期待をさらに理解できると考えています。 ご協力いただきましたこと、重ねてお礼申し上げます。

ウィキメディア財団事務長採用 運営委員会 via MediaWiki message delivery会話2016年6月1日 (水) 22:11 (UTC)

Twitterの出典明記の方法について[編集]

「Twitterの投稿時刻の表示はPCとモバイルで違いがあります」とのことで「閲覧日」の情報を削除して、{{Twitter status}}に変更されているようですが[2]、閲覧日の削除はWP:CITE的に認められていないので明記していただきたいです。

Twitterのツイートは変更不可能だから閲覧日を明記する必要はないと考えることもできますが、英語版のen:Template:Twitter statusは閲覧日を入力するそうです。また、出典明記の方法としてはen:Template:Cite tweetがあり、正確にはこちらを用いるのが正解ではないでしょうか。{{Twitter status}}は外部リンクのセクションで使用するものだったと思います。英語版ではen:Template:Twitter statusの廃止が検討されています。

「2016年7月29日の投稿」というタイトル名は以前より危険性が増していると思います。というのも、「2016年7月29日の投稿」が複数ある場合、このタイトル名は不適切となるからです。かといって私のように「5:31 AM - 29 Jul 2016」という時刻名で記したところで、同一時間帯の投稿もありうるので完璧ではないのですが。私は可能なかぎり「正確性」および「世界的観点」に従って検討した結果、「5:31 AM - 29 Jul 2016」という選択をとっています。

今回の件でいえば、title名が問題だったと思うのですが、この場合は閲覧日を削除せず、titleだけを修正していただきたいです。ただし、titleを修正するにしても、ブラウザのタイトル表示からタイトル名を決定しようにも、ブラウザごとにタイトル表示される文字数が異なるため、これもまた揉める原因になります。ツイート全文をタイトルにする方法もありますが、「ツイート全文をタイトルにすることは引用転載に等しいのではないか」という批判もあるため、結局、私は上記の見解にいたっています。どうお考えでしょうか。--Rmwhitespace会話) 2016年8月1日 (月) 20:17 (UTC) --Rmwhitespace会話2016年8月11日 (木) 15:10 (UTC)

まず出典を補完して下さったことお礼申し上げます。私は日本語版ばかり見ており英語版を見た事はほぼありません。閲覧日に関してはご指摘のとおり変更不可能だから省いたというのもありますし、日本語版の{{Twitter status}}に閲覧日の箇所がなかったからというのもあります。閲覧日の削除にこだわりがあるわけではありません。en:Template:Cite tweetの存在も存じ上げませんでした。{{Twitter status}}は外部リンクで使用とのことですが、日本語版の説明ページではそのような規定の記載はありません。出典として使用しても問題ないと判断しております。Rmwhitespaceさんは英語版に詳しいようですが、「英語版がこうだから日本語版も同じにしなければならない」ということはないでしょう。
「2016年7月29日の投稿」というタイトルに関してですが、同じ日の投稿が複数あったとしても不適切とはいえないでしょう。それよりも、閲覧環境によって投稿時刻表示が異なるのに時刻まで記載しているほうが問題だと私は考えます。「正確性」や「世界的観点」を気にするのであればなおさら時刻は記載しないほうが無難です。表示が異なる時刻をわざわざ記載するのは正確性を欠きます。あと、日本語版は基本的に時刻表記を24時間表記としていますから、AMという表記は推奨されないと思います(禁止ではありません)。--Sun250ba会話2016年8月2日 (火) 13:30 (UTC)
英語版では、{{Twitter status}}はciteテンプレートではないらしく[3]、{{cite web}}を使用すべきだと言われています[4]。もし、citeテンプレート以外を出典明記に使用してよいとなると、Template:告知を<ref></ref>内に使用して明記してくる荒らしも登場するかもしれません。en:Twitterによると
  • {{Cite web|url=ツイートのURL|title=ツイート内容全文|accessdate=閲覧日|author=筆者名|date=投稿日|publisher=Twitter}}
までは{{cite web}}的に確定事項です。起源はAPA (American Psychological Association) の書式にあるそうです[5]
{{Cite tweet}}は英語版・日本語版でWikipedia:出典テンプレートとして認められていないようですが、en:Template:Cite tweetも"Entire content of the tweet, including hashtags (#), at signs (@), and links"とあり、ツイート全体をtitleとするAPAの書式にそっているようです。{{Cite tweet}}の場合、
  • 永島聖羅 [@seira_0519n] (2016年7月29日). "【ご報告】 7月からホリプロでお世話になる事になりました。 Instagramも始めました! www.instagram.com/seira_nagashima/ … そして今日、トゥルルさまぁ〜ずを収録してきました。 今後とも応援よろしくお願い致します". X(旧Twitter)より2016年7月29日閲覧
となりますが、発行元のTwitter社が明記されておらず、著作権表記として問題があります。となると、現状としては{{cite web}}が適切です。en:Twitterもそうしています。
{{cite web}}を使用するにしても、どのユーザーIDで発言したかも明記した方がよいですから、{{Cite tweet}}でユーザーIDに「@」を入れないことにならって
  • {{Cite web|url=https://twitter.com/seira_0519n/status/759003473530658816|title=【ご報告】 7月からホリプロでお世話になる事になりました。 Instagramも始めました! https://www.instagram.com/seira_nagashima/ … そして今日、トゥルルさまぁ〜ずを収録してきました。 今後とも応援よろしくお願い致します||accessdate=2016-07-29|author=永島聖羅|date=2016-07-29|work=seira_0519n|publisher=Twitter}}
とするのが正解でしょうか。--Rmwhitespace会話2016年8月2日 (火) 23:51 (UTC)
(追記){{Twitter status}}を日本語版で外部リンクとしての利用にとどめるべき理由としては、
  1. 日本語版でWikipedia:出典テンプレートとして認められていないこと
  2. 著作権表記上の問題を抱えており、{{Twitter status}}単独では出典明記としての適性を欠くこと(利用者‐会話:櫻木すばる#ゲスト出演は書かないようお願いします利用者:Mirinanoさんが似たような指摘をしています)
  3. Wikipedia:荒らし#タグの不正使用になるかもしれない
からです。Wikipedia:荒らし#タグの不正使用の可能性を考えると、ベタ書きの方が無難かもしれません。ベタ書きもしくは{{cite web}}に直しているのに、故意に何度も{{Twitter status}}へ差し戻していたら、Wikipedia:荒らし#タグの不正使用とみなせるような気がします。
仮に{{Twitter status}}を使用可能と考えるにしても、Mirinanoさんが指摘しているように、{{Twitter status}}の後に不足情報を併記しないと出典明記として適性を欠いたままです。1〜3の条件をすべてクリアしているのが{{cite web}}なので{{cite web}}に直すのが理想ですが、もし{{Twitter status}}を使用するのであれば、不足情報をベタ書きで併記しないといけません。{{Twitter status}}+ベタ書きの利点としては、titleをめぐる人為的な責任から逃れられるところでしょうか。「Wikipediaのツイート (92761860893450240)」と自動的に表示されるのであれば、われわれがtitleをめぐって文句を言われることもありませんから。
書き方としては{{cite web}}をベタ書きに直して、外部リンクの部分だけに{{Twitter status}}を使用するかたちで
となるんでしょうか。APAには反しますが、これはこれでタイトルが短くなっていいなと個人的には思います。--Rmwhitespace会話2016年8月3日 (水) 00:57 (UTC)
  横から失礼します。通知があったのでやってきました。{{twitter status}}は確かに出典テンプレートではありませんね。Wikipedia:井戸端で議論提起してみてはいかがでしょうか。コミュニティは{{Twitter status}}を出典テンプレートととして認めないのか、はたまた機能拡充して|accessdate=|date=付ならOKと判断するのかなどいろいろとわかる気がします。Wikipedia全体の質にかかわりそうなよい問題ですからコミュニティに問いかけるのが良い手だと思います。--Mirinano会話2016年8月3日 (水) 08:13 (UTC)
返信 (Rmwhitespaceさん宛) ::: 私は英語の文章を読むのが得意ではないので、英語版へのリンクを拝見したところで何が書いてあるのか理解するのは難しいです。{{cite web}}を使用するかベタ書きが良いという事なのでそのような方法も検討すべきかもしれませんが、Twitterを出典とする場合に{{cite web}}はそぐわないという感がしています。ツイートに「タイトル」というものはないでしょう。はっきり言って、ツイート全文をタイトルとするその考え方自体が無理やり過ぎて違和感があります(英語版がそう考えるなら仕方無いですが日本語版で導入するのは勘弁してほしいです)。ツイート全文をタイトルとしている書き方があっても変更しようとは思いませんが、以前のように時刻まで書いているものがあれば修正します。また、「出典テンプレート」にないものが使用されているとして目くじらを立てることではないと思います。それをもって荒らし扱いするのは変でしょう。今回でいえば、「筆者名・Twitter・閲覧日」の記載があり出典としてのていをなしていれば問題無いのではないかと思います。もちろん「出典テンプレート」を使用するのが最良なのは間違いないですが。最後に挙げられた方法も今後の参考にさせていただきます。--Sun250ba会話2016年8月3日 (水) 09:06 (UTC)
返信 (Mirinanoさん宛) ご意見ありがとうございます。井戸端で提起させていただきます。他にする事がありますので提起はまた後でします。--Sun250ba会話2016年8月3日 (水) 09:06 (UTC)
両名へ。閲覧日は加筆しておいたほうが良いと思い、提起前ではありますが取り急ぎ加筆しています。--Sun250ba会話2016年8月3日 (水) 09:07 (UTC)

報告 井戸端に提起しました。--Sun250ba会話2016年8月5日 (金) 15:22 (UTC)

Template:Twitter status議論のお知らせ[編集]

井戸端の議論ではお世話になりました。せちせちです。Template‐ノート:Twitter statusにて、テンプレートを出典の明記のため使用する場合のdoc編集提案をしました。Sun250baさんは先の議論の提案者ですのでお声掛けします。よければご参加ください。--せちせち会話2016年8月18日 (木) 12:55 (UTC)

欅坂46[編集]

WP:BIO1Eによれば、「ひとつの出来事でのみ特筆性をもつ人物の場合、その人物に関する独立した記事を立てるべきなのか考える必要があります。一般的には、独立した人物記事を立てるよりも、出来事の記事の中でその人物について言及したほうが適切かもしれません。ただし、出来事の記事が肥大化している場合や、信頼できる情報源が主にその人物に関して書かれ、出来事については単に副次的に扱われている場合には、その人物に関する独立した記事を立てるべきかもしれません」となっており、グループ(出来事)の記事に記載した結果、見通しが悪くなった場合は除去するのではなく、分割することになっています。二次情報源で取り上げられ、特筆性が認められる情報について分割せず、単純に除去することは間違いです。--SelectAmount会話2016年9月25日 (日) 13:43 (UTC)

WP:NOTEVERYTHINGでは、「百科事典の記事はあらゆる細部に至るまでのすべてを包括する詳細な解説ではなく、記事主題に関する、それぞれの分野において受け入れられている知識を要約したものであるべきです」となっており、少なくとも複数の二次情報源で取り上げられてきた「生年月日、出身、血液型、身長、愛称、趣味・特技(ただし、細部までは取り上げる必要なし)」は、それぞれの分野において受け入れられている知識といわざるをえません。各種方針・ガイドライン、その他利用者の意見などを読んだ結果、私はこのような見解にいたっています。--SelectAmount会話2016年9月25日 (日) 13:55 (UTC)

なお、表の冒頭に「メンバーについての出典」[6]と明記する方法も私は考えましたが、中・長期的に考えると、出身、身長は変化することから、このような方法では後々対応できなくなる懸念があります。また、Help:脚注#スタイルと用法によれば、脚注は「一つの文を説明対象にします」から、厳密に考えていくと最終的には正確に脚注を記さなければならない事態になります。これは、各種方針・ガイドラインとの整合性を考え抜いた結果のものです。「見通しが悪くなっては元も子もない」とのことですが、それは個人差があり、個人の好みによるところ大きいですから、大きな議論になったとき他者に対する説得力を欠きます。WP:BIO1Eとしても肥大化した場合は分割することになっていますし、公には認められない編集だと思います。どちらの編集が正しいか、コメント依頼してくださってもかまいません。--SelectAmount会話2016年9月25日 (日) 14:10 (UTC)

W:VH:FN的にもそうなのですが、Wikipedia:アクセシビリティ的にも、注釈内は名前(主語)を明記すべきです。というのも、脚注機能はJavaScriptをオフにしていると小ウインドウ(というのでしょうか?)がマウスカーソルの横に表示されず、毎回脚注節にいったりきたりさせられます。そのとき、当人がどの人物の注釈をクリックしたのか自信がないとき、読んでいる注釈内の情報がその人物の情報なのか確信をもてずイライラさせられます。これでは読者に丁寧とはいえません。また、環境によっては、脚注をクリックしても脚注節に移動できないものもあったりするので尚更です。とくに、紙に印刷した場合、その煩わしさを抱かせることになります。--SelectAmount会話2016年9月25日 (日) 14:28 (UTC)

少なくとも私は注釈内で「○○○○は××のメンバー」とくどくなるほどの同じ内容を記載しているものを私は見た事がありません。出典の都合と言ってもそれはどうなのかと…。何か他に受け入れられる方法がないのかと思います。身長については変わったにしても公式情報を出典としますから、公式出典が修正されればそれに合わせれば良いわけでさほど気にする必要もないかと思いますが、確かに出典は本来それぞれに付けられるものですからそれについて異論はありません。見通しが悪いというのは個人差があるというのもその通りですし、編集合戦になるのも嫌なので再度の差し戻しはしませんが、他の編集者が心底受け入れているかは疑問です。なお、住所は変わりますが「出身」は基本的に変わることはありません。経緯によっては公式発表の出身が変わることもまれにあることはありますが。これ以上もめるのもあれなのでコメント依頼は一旦保留とします。このまま議論せずというのもあり得ますし気持ちの問題なのでどうなるか分かりません。--Sun250ba会話2016年9月25日 (日) 14:34 (UTC)
脚注に移動できないものがあるとして(私は知りません)、それに合わせるなら欅坂46の項目に限らずどんな注釈であれ毎回同じ内容を繰り返し記載することになりますがそんな風にはなっていないでしょう。--Sun250ba会話2016年9月25日 (日) 14:43 (UTC)
私も「見た事がありません」から違和感があります。ここまで抜本的に踏み込んだ編集は欅坂46が初ではないかと思います。ただし、この違和感は今わたしたちが持っている慣習にもとづく感覚で、のちに時代が変わればそうではなくなるかもしれません。なので様子をみて、その違和感が本当に妥当なものであるのか経過観察していただきたいです。私も現時点では違和感があるのですが、ある程度慣れたことによって見方が変わった経験もあり、確信が持てません。
なお、冒頭で出典明記するスタイルは、複数の兼任メンバーが登場したときも、対応できなくなる事態に陥ります。たとえば、以下の二つの出典があるとします。
  • [1] - 2016年、Aが兼任時の生年月日一覧
  • [2] - 2017年、Aの兼任が終了し、Bが兼任時の生年月日一覧(Aの情報はもうそこに記載されていない)
このような兼任が度々繰り返されていくと、元メンバーなどの節の冒頭に脚注が[1][2][3][4]のように羅列するかたちで追加されていくことになりますが、このとき、どの脚注がどの情報に対応しているのか一目にはわからず、脚注の記し方として不適切になります。
このように考えていくと、表の冒頭で出典明記するスタイルは、一時点で、かつ全く情報の変化が起きないと予想される場合にかぎって有効であり、変化が予想される欅坂46では不向きです。冒頭と注釈内で出典がわかれると、上(冒頭)で確認したり、下(注釈)で確認したり、面倒くさい事態になるので、冒頭で全部示せるなら冒頭、それができないなら注釈内で諦めるしかないという見解に私はいたりました。
もちろん、以上で挙げた背景事情すべてを解決する優れた方法が他にあるのであれば、それを妨げるつもりはありません。そして、ご理解いただけていると思いますが、私の行なった編集はさまざまな問題をひとまず解決するための妥協の産物です。何パターンも想定してプレビューを繰り返し、試行錯誤したのですが、結局このように妥協することが、中長期的にトラブル(乱立されるメンバー記事の削除依頼がどうのこうのだとか、検証可能性がとか、脚注がとか、さまざま細部をつっつく嫌がらせ的な手間のかかるトラブル)も少なくて済むメリットが大きいと感じたからです。--SelectAmount会話2016年9月25日 (日) 15:20 (UTC)

報告 一部改め、欅坂46#構成の推移節で所属先を一括して説明することにより、「○○のメンバー」「○○兼任」などの注釈内における重複表現を省略し、WP:OVERCITEを理由に削れるところを削ってみました[7]。それでも不出来で申し訳ないんですけど…。--SelectAmount会話2016年9月25日 (日) 19:04 (UTC)

差し戻し時のお願い[編集]

差し戻し時に要約欄にて「(当該記事の)ノートに後でコメントします」としてコメントをその言葉通り残しましたが、その返答はノートに行うことなく、差し戻しの差し戻しを行った際の要約欄にメモ書きはいかがなものでしょうか。せっかくノートに記したわけですから、それについてきちんとノートにて対話という格好で対応すべきではないのでしょうか?--Don-hide会話2016年10月29日 (土) 09:01 (UTC)

返答が遅くなりましたが対応しております。--Sun250ba会話2016年10月29日 (土) 09:07 (UTC)

なぜ「欅って、書けない?」におけるDon-hideさんの編集が独自研究にあたるのかについて[編集]

「〜するため」の何が独自研究なのか」との指摘を受け、説明に参りました。「〜するため」が独自研究である理由は、出典の番組表をみるかぎり 0:35 - 5:45 までの間テレビ東京が放送休止していることが確認できるのみで

  1. テレビ東京放送休止したため番組が休止になったのか
  2. たまたま番組が別の理由で放送を自主的に休止したのか

判別つかないからです。なので、この番組表の出典のみをもって「テレビ東京放送休止したため番組が休止した」とするのは論理の飛躍があり、独自研究(WP:SYN)にあたります。

ならびに、当該日時を過ぎた出典でないのに「〜した」にするのがまずいのであれば、ほとんどの出典は「〜予定」の出典ばかりですから(例:出演節の出典)、すべて「○月○日予定」に置き換えていくことになりますが、それでもかまわないのでしょうか。「放送予定」または「開催予定」と、実際に「放送した」または「開催した」は異なるから、表現または出典を差し替えるべきだと主張をされる方がいらっしゃることは存じ上げていますが、これに対する私の回答としては、出典があればWP:PGのいうとおり、質も量も最大の百科事典をつくりあげるウィキペディアの目的にそって差し替えるべきだが、ないのであれば、それ以上の質は期待できないのだから、中立的な観点の問題=表現の問題となり、WP:YESPOVの「言説が異議なき説であることに特に反論が無いのであれば……必要ありません」を適用すればいいのではないかと思っています。つまり、出典から確認できる内容が単なる「予定」だったとしても、記述された内容に異議がないのであれば、中立的な観点からその表現は問題にならない、というわけです。--SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 01:50 (UTC)

横から失礼いたします。こちらを見る限り、通常編成時のテレビ東京の月曜未明・早朝の放送休止時間が3:15 - 5:10であることがわかります(少々判読しずらいとはいえ、0時台から休止入りは通常ではあり得ないことがわかれば十分です)。ですので、これをもってしあさっての放送がないことは停波時間が長いことは明白です(理由が局舎完全でマスター更新があるとされていますが、どうであれ、編成や長時間のメンテナンスの都合で休止回が生じることには間違いないでしょう)。--Don-hide会話2016年11月4日 (金) 02:02 (UTC)
(追記)では、Don-hideさんの編集も「異議なき説」として許容すればいいじゃないかと思われるかもしれませんが、私の立場(一般的読者の立場)からとすると、「通常」そうであるとかいうのは、わからないわけです。通ならそんなの当たり前だろうと思うのかもしれませんが、私の立場からは、上記で挙げた1なのか2なのか理由が判別つきませんでした。こういう「原因と結果」に関わる問題は、単なる「開催前(予定)」と「開催後」の出典は違うんだといった問題とは程度が違いますから。--SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 02:04 (UTC)
コメント ポイントになるのは0:35 - 5:45の休止は通常より明らかに長い休止時間であることは通常編成表と当該日の番組表を比較対照すれば自明なことであり、別番組放送のためとかではなく、単に「番組休止」と記し、備考欄(脚注)には「この日テレビ東京では0:35 - 5:45に長時間休止を設けた。」等の文面を記せば、何が要因かを調べずともすむ問題だと思います。比較対象可能な出典がある以上独自研究とは言えないでしょう。未明帯の番組はこの番組に限らず、メンテナンスを長時間とるために臨時で休止回を設けるというのはよくあるわけです。もっとも、10月31日未明放送において、次回放送が11月14日未明であることが告知済みであったことなどからすれば、例の衣装がどうたらというのとは無関係な話(秋元康が謝罪したのは11月になってからのはず)ですので、その話とは無関係と考えるべきでしょう。--Don-hide会話2016年11月4日 (金) 04:36 (UTC)
返信 (Don-hideさん宛)長い休止時間であることは通常編成表と当該日の番組表を比較対照すれば自明」とおっしゃいますが、それはどこまで比較すれば(要するに統計データをとれば)そうだといえるのでしょうか。思うに、ヘンペルのカラスと呼ばれる問題と同じで、100匹中100匹が黒いカラスだったとしても、101匹目で白いカラスがでてくるかもしれないわけで、どこまでいけばそれが自明だといいきれるのでしょうか。そのような分析を強いらせること自体が、WP:PSTSの「解釈を含む主張や分析、総合的判断を含む主張は、いずれも二次資料を出典とすべきであり、それらの記述に際して一次資料をウィキペディアンが独自に分析してはなりません」に抵触しているような気がするのですが。私的に長時間休止したことについて二次資料があって特筆性が認められるなら、その記述に関して尽力すべき価値があると思いますが、そうでないならマニアックな世界の話にすぎず、「当日、テレビ東京は0:35 - 5:45まで放送を休止した。」で事足りると思うのですが。--SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 06:17 (UTC)

判別できないとのことですが、私は出典から読み取れる事実に「ため」を付けただけで、その言葉に深い意味はありませんので、論理の飛躍には当たりません。欅って、書けない?に限らず、休止の理由に「〜のため」という書き方をしている記事は複数あります。「テレビ東京が休止だから番組が休止なのか」「番組の休止が先に決まったから局の放送休止が30分早まったのか」と二通り考えられますが(番組の休止のみであれば別番組を放送するか繰り上げを行うはずです)、そのような考え方をしていくと他の記事にも波及していくことになります。国語の文法的に理由を記す際は「〜だから」「〜のため」と記すのが正しいのです。我々一般人は、出典から読み取れる事実からの記載しかできず、仮に局の内部関係者しか分からない別の理由があったとしても、それを書くこと自体検証不可能な独自研究になりますから、そのような事を突き詰めていくと、理由を書く事自体ができなくなります。よって今回の記載に問題があるとは思いません。SelectAmountさんのおっしゃるように理由ではなく休止の事実のみの記載でも良いですが、「〜するため」という記載を否定するのはやり過ぎでしょう。

二つ目の、当該日時を過ぎてないのに「〜した」となさった件ですが、出典について問題視しているのではなく「〜した」という文について言っているだけです。「する」は未来の話、「した」は過去です。日時を過ぎる前でも閲覧者はいるのですから、休止を実施していない現時点で「した」とするのは適切ではなく、表現の問題ではありません。現時点では「する」、過ぎてから「した」にすべきだという話です。--Sun250ba会話2016年11月4日 (金) 10:22 (UTC)

返信 (Sun250baさん宛)休止の理由に「〜のため」という書き方をしている記事は複数あります」とのことですが、欅って、書けない?の「『全仏オープン2016』(2016年5月29日21時54分 - 30日3時18分)のため」は、前日の出典で「全仏オープンテニス中継の延長に伴い休止となります」と書かれており、今回のそれとは事情が異なります。
国語の文法といっても「〜だから」「〜のため」とつなげるのは「AでありBである、ゆえにCである」と同じでWP:SYNに抵触しているんじゃないでしょうか。もちろん、それが異議なき説であるならば私も問題視しませんが、今回のは解釈の幅があります。
理由は書けなくてもいいんじゃないですか。なぜなら、「ウィキペディアに執筆してよいかどうかの基準は「真実であるかどうか」ではなく「検証可能かどうか」」ですし、ウィキペディアは一次資料や二次資料をつくるプロジェクトではなく、三次資料をつくるプロジェクトですから情報源を案内できない記述に価値はないからです。WP:NOTに抵触するんじゃないでしょうか。
「休止した」というのは「休止(する意向を決定)した」と読めば問題ないんじゃないですか。--SelectAmount会話) 2016年11月4日 (金) 15:06 (UTC) リンク修正 --SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 15:37 (UTC)
WP:SYNに抵触とのことですが、出典を見て0:35から放送休止することが事実として分かるからその見たままを理由としただけのことです。もしこの出典を見たことによってこれ以外の別の理由が考えられるなら理由の記載は控えるべきですが、出典を見ただけではそれ以外の理由は見当たりませんし、出典で見た事を書いているだけですから検証不可能であるとは考えられません。また、「特定の観点を推進」はしていません。あくまで私は出典で見たままの理由を書いているだけであり、これ以外に何か理由があるのではないかと根拠もないのに勝手に推測し、それを理由とさせないのもどうなのかなと思います。しかしながら、SelectAmountさんのような見解を持つ方がいらっしゃるのであれば、私は不本意ではありますが書き換えられることを妨げることはできないでしょう。
「休止した」の件ですが、「休止(する意向を決定)した」とは読めません。このようにあれば過去形だと認識するのが普通なのではないですか?「休止した」と「休止する意向を決定した」は全然違います。そんなに都合の良い間違った文章の読み方を読者に強要すべきではありません。括弧書きなどせずそのまま「休止する意向を決定した」と記載すれば良いだけのことです。文を正確に記載して下さい。--Sun250ba会話) 2016年11月4日 (金) 16:05 (UTC)ミスを修正--Sun250ba会話2016年11月4日 (金) 16:09 (UTC)
返信 (Sun250baさん宛) 前述しましたが、出典の番組表からは0:35 - 5:45の間なにも放送されていないことが確認できるだけで「テレビ東京放送休止したため番組が休止になった」という理由は書かれていません。「テレビ東京0:35 - 5:45までの放送は休止」ならわかりますけど。
また、「休止した」ではなく「休止する意向を決定した」と書き直すべきだとのことですが、これはWP:YESPOVの「言説が異議なき説であることに特に反論が無いのであれば……必要ありません」の理屈と同じで書き直す必要はありません。具体例として、すべての出典は「〜の出典には〜と書かれている」ということだけが検証可能にすぎないので、「〜である」ではなく「〜と書かれている」という表現に直すべきだという見解がありますが、この見解はWP:YESPOVによって反証されています。--SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 17:05 (UTC)
(追記)WP:FUTUREには「予定されるあるいは予想される将来の出来事は、その出来事に特筆性があり、ほぼ確実に行われる場合にのみ収録すべきです」とあります。要するに、予定関係をある編集者が投稿した瞬間、その編集者はそれを「ほぼ確実」なものとみなしていなければならないので、「〜した」という表現も異議なき説として認めなければ自己矛盾が生じるんですよ。--SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 17:23 (UTC)
一点目は「出典で分かる事実があったから休止した」という記載の仕方を認めるか否かという話で、それが気にくわないのであれば書き換えてもらっても構いません。
「休止した」は明らかに修正の必要があります。これは、WP:YESPOVなどのようなWikipediaの方針とは全く無関係です。なぜWikipediaの話が持ち出されるのでしょうか。Wikipediaの方針と何の関係があるのか理解できません。これは一般的な言葉の問題であって、説に異議があるか云々などという話ではありません。またそれを見た読者が普通どう思うかという話です。当該の日時になって結果放送休止になるかとは思いますが、執筆時点でそのように書く事は明らかな誤りです。ほぼ確実な話が収録されるべきというのは分かるとしても、言葉の問題とは別の話であって、未来の出来事をさも済んだかのように記載していることと同じです。方針は収録を認めているのであって、言葉の誤りを認めているのではありません。過去形にしないという考えは私だけではなく他者からの指摘も見た事があります。方針とは関係なくごく普通の言葉の話です。もしかするとSelectAmountさんは同じような指摘を過去受けたことがないのでしょうか?--Sun250ba会話2016年11月4日 (金) 17:42 (UTC)
返信 (Sun250baさん宛) それはWP:DATEDの「すぐに古くなる表現は使わない」「結果的に執筆時点でしか成立しない表現となることを避けてください」に抵触してるんじゃないでしょうか。私的に「ほぼ確実に行われる」と思って投稿した編集者が、「すぐに古くなる表現」を使うのは何か矛盾していると思うんですよね。
幸運にも二次資料が手に入ったので[8]、テレビ東京の一次資料の出典を消して、「2016年10月12日時点で放送休止が決定した」としましょうか。WP:FUTUREによれば、「将来の出来事は、その出来事に特筆性があり、ほぼ確実に行われる場合にのみ収録すべきです」とのことですから、本来、テレビ東京の一次資料出典ではWP:FUTURE的にダメなはずなんですが。--SelectAmount会話2016年11月4日 (金) 18:49 (UTC)
「すぐに古くなる表現は使わない」というのは、WP:DATEDで示しているように時期を明示していない場合が問題となるからなのであって、「2016年11月7日」の話であることが明示されている本件とは違うと思います。本件の場合にすぐに古くなるからといって、まだ起こっていない話を過去形にして記述するのは不適切でしょう。「ほぼ確実」とはいえ、何か緊急ニュース等が入って予定が変わることもゼロとは言えません。ですから予定として記載するのは良しとしても過去形での記述はダメと私は考えています。また、極端な話、すぐに古くなるから過去形が許されるのであれば、数か月先の未来でもすでに起きた出来事として記載できることになりますがそれで良いのでしょうか。
資料の件ですが、もちろん二次資料を掲載すべきである事は解っていますが、最初の執筆時点では公式なものがテレビ東京の一時資料しかなかったと思います。二次資料を加えて下さったようなのでそれで良いです。ありがとうございます。--Sun250ba会話2016年11月5日 (土) 05:24 (UTC)
返信 (Sun250baさん宛) 以下は議論として聞き逃していただきたいのですが(お返事もいりません)、WP:DATEDは「その時になっても適切なままであると言える」表現にしてください、ということで、たとえば、二次資料で「xx年xx月xx日放送休止予定」と取り上げられているのであれば、「放送休止予定」と書くのは正しい。なぜなら、仮に放送されたとしても「放送休止予定」だったことそれ自体に対し、二次資料によって特筆性が発生しているからです。
このように二次資料がある場合は「そのような特筆すべき予定があったのだ」と理由づけすることによって、WP:FUTUREの問題を逃れる道が用意されているわけですが(つまり、放送後もWP:DATED的に「xx年xx月xx日時点で放送休止予定とされていた」と書くことが許される)、しかし、今回のは一次資料ですから「放送休止予定」そのものに特筆性はなかったわけで、WP:FUTUREの問題になります。
WP:FUTUREとしては、「ほぼ確実に行われる」という確信をもって投稿しなければなりませんから、その際に「もしかしたら確実に行なわれないかもしれない」から「予定」と書いてしまうのは何か自己矛盾的なんじゃないか、というのが私の疑問でした(日本語表現としては正しいんでしょうけども、WPのルール的にどうかという話です)。
二次資料があって、その将来の出来事=予定そのものに対し特筆性がある場合は「予定」と書くことが許されるんでしょうが、そうでない場合は予定そのものに特筆性はないですからWP:FUTUREの問題になりますし、「ほぼ確実に行われる」と思って投稿しているなら、最初から過去形で書かないと何か変なんじゃないかと(日本語表現の問題もありますが、編集者の態度の一貫性の問題として)疑問がありました。--SelectAmount会話2016年11月8日 (火) 18:07 (UTC)

== AKBキモオタ ==

消えろ--218.148.160.235 2016年11月14日 (月) 18:23 (UTC) このIPユーザーはブロックされました。--Sun250ba会話2016年11月15日 (火) 05:27 (UTC)