コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Suz-b

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。利用者:Suz-bは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2005年3月9日 (水) 09:32 (UTC)[返信]

「新着記事」選出への謝辞[編集]

私が初稿を記述したホセ・マリア・アルゲダスグスタボ・アドルフォ・ベッケルが、2011年12月27日(JST)の「新着記事」として紹介されました。推薦・投票していただいた皆様、ありがとうございます。とりわけ、ホセ・マリア・アルゲダスを推薦していただいた水野白楓様、グスタボ・アドルフォ・ベッケルを推薦していただいたPastern様、また後者にテンプレートを追加し体裁を整えてくださったXapones様には特にお名前を挙げて感謝の意を示させていただきます。--Suz-b 2011年12月26日 (月) 15:48 (UTC)[返信]

イーヴァル・オーセンが2012年1月19日(JST)の「新着記事」として紹介されました。推薦してくださったÆskja様はじめ、投票してくださった皆様にお礼を申し上げます。--Suz-b 2012年1月19日 (木) 13:29 (UTC)[返信]

ナズム・ヒクメト・ランが2012年2月6日(JST)の「新着記事」として紹介されました。推薦してくださったPastern様はじめ、投票してくださった皆様にお礼を申し上げます。--Suz-b 2012年2月5日 (日) 14:55 (UTC)[返信]

以後は利用者:Suz-b/個人的プロジェクトにて紹介させていただきます。--Suz-b 2012年2月8日 (水) 14:31 (UTC)[返信]

ナーズム[編集]

はじめまして。ナズム・ヒクメト・ランについてですが、日本語で書くならナーズム・ヒクメット・ランだとおもいますが。日本語では、『ヒクメット詩集』とか『フェルハドとシリン』とかのほんが出ているようで、ナーズム・ヒクメットって書いてあります。ランを抜いちゃってもいいかもしれません。ご検討ください。Takabeg 2012年2月5日 (日) 06:51 (UTC)[返信]

利用者‐会話:Takabegにて回答致しました。--Suz-b 2012年2月5日 (日) 14:33 (UTC)[返信]
どうもです。それと、記事の内容に関してなのですが、不正確な情報が多いようです。別にSuz-bさんのせいではなくて、ご利用されたソースのせいなのだと思っています。大した検証もしないで本にして出版しちゃってるみたいです。本とか論文とか二次資料を集めて記事にするという点では、ウィキペディア的には、Suz-bさんの方法でいいんだと思います (ソースの頁が書いてないですけど)。となると、ウィキペディアの限界はこのあたりにあるのかもしれません。また、ご回答された内容をノート:ナズム・ヒクメト・ランに移しますが、いいでしょうか?大勢の利用者と共有したほうが有益であると考えますので。Takabeg 2012年2月5日 (日) 15:19 (UTC)[返信]
利用者‐会話:Takabegにて回答致しました。--Suz-b 2012年2月6日 (月) 12:24 (UTC)[返信]

移動のお知らせ[編集]

個人メモをSuz-b/横断修正履歴という記事として標準名前空間に作成されたようですので利用者:Suz-b/横断修正履歴にリダイレクト非作成で移動しました。不要になりましたら2版目と3版目は無視してWP:CSD#利用者ページ1が依頼可能ですのでご安心ください。--LearningBox会話2014年1月17日 (金) 18:46 (UTC)[返信]

私の記事名ミスでした。ご指摘の通り、利用者用ページとして個人的メモに使用するために作成したページです。お手数をおかけしました。--Suz-b会話2014年1月17日 (金) 19:10 (UTC)[返信]

「長寿番組の一覧」に関する件で[編集]

自身が提起した「長寿番組の一覧」に関する件で、内容のフォローをして頂き、誠に感謝致します。ありがとうございます。 --60.37.97.91 2017年2月28日 (火) 14:09 (UTC) [返信]

Invitation to Medical Translation[編集]

Medical Translation Project

Invitation to the Medical Translation Project – a joint Wikimedia project started by the English language WikiProject Medicine!

Thank you for being one of the top Medical editors! I want to use this opportunity to introduce you to our most ambitious project.

We want to use Wikipedia to spread knowledge where it will be used. Studies have shown that Wikipedia is the most common resource of medical knowledge, and used by more people than any other source! We want high quality articles, available to everyone, regardless of language ability. It isn't right that you would need to know a major language to get hold of quality content!

That is why in the recent Ebola crisis (which is still ongoing) we translated information into over 70 languages, many of them small African languages. This was important, as Wikipedia was also shown to be the biggest resource used in Africa for information on Ebola! We see tremendous potential, but also great risks as our information needs to be accurate and well-researched. We only translate articles that have been reviewed by medical doctors and experts, so that what we translate is correct. Many of our translators are professionals, but many are also volunteers, and we need more of you guys – both to translate, but also to import finished translations, and fix grammatical or other style issues that are introduced by the translation process.

Our articles are not only translated into small languages, but also to larger ones, but as of 2015 this requires users to apply for an article to be translated, which can be done here (full articles, short articles) with an easy to manage google document.

So regardless of your background head over to our main page for more information, or to our talk page and ask us questions. Feel free to respond in any language, we will do our best to find some way to communicate. No task is too small, and we need everyone to help out!

I hope you will forgive me for sending this message in English – we also need translators for messages like this, and above all local language community managers, which act as a link between us and you. Also I can not reply on your talk page, so please go to our talk page!

Thank you for helping medical information on Wikipedia grow! -- CFCF 🍌 (email) 15:37, 28 January 2015 (UTC)

Google Translation of this message

あなたはランダムにウィキメディア財団のコミュニティテックチームの非常に簡単なアンケートに選択されました![編集]

https://wikimedia.qualtrics.com/jfe/form/SV_eVTVoq38R4Rtmol

このアンケートは、特にコアコミュニティのニーズに焦点を当て、日本語版ウィキペディアにウィキメディア財団が提供する技術サポートとコミュニティの満足度を測定することを意図しています。この調査の詳細についてはResearch:Tech support satisfaction pollをご覧ください。

この調査に関する通知からオプトアウトするには サブスクリプション・リストからあなたのユーザー名を削除してください。

MediaWiki message delivery会話2015年10月15日 (木) 19:47 (UTC)[返信]

「ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ」改名議論の仕切り直しについて[編集]

お世話になります。ノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグで続いておりました改名議論ですが、議論が混沌としてきた状況もあり、改めて仕切り直しを行いました。よろしかったらノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ#議論の仕切り直し(2017年7月)にて再度の意見表明をお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。(このメッセージは、2017年1月30日 (月) 01:15‎ (UTC) 以降に当該ノートに改名提案に関する意思表示コメントを寄せられた皆様にお送りしています)--Bsx会話2017年7月13日 (木) 13:48 (UTC)[返信]

お世話になります。ノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグで続いておりました改名議論ですが、当初提案者でもある Bellcricket さんが「代替案」について考慮されることを強く拒否されておられ、『単純改名の是非』に決着を付けることのみ強く望まれている状況ですので、議論を再度仕切り直ししました。よろしかったらノート:ジャパン・プロフェッショナル・バスケットボールリーグ#単純改名の是非にて再度の意見表明(出来ましたら理由も添えて)をお願いできますでしょうか。よろしくお願いします。--Bsx会話2017年7月29日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

Wikipedia:索引 の 「凡例の一部改正のお知らせ」に関して相談[編集]

こんばんは。野良人です。この編集Æskja氏によって貼付された「凡例の一部改正のお知らせ」なんですが(このお知らせは1ヶ月程度掲示します)と書かれているのに貼付から4ヶ月経過してそのままとなっています。Æskja氏に「そろそろ剥がしてはいかがでしょうか?」と伺おうかと思ったのですが、ゴールデンウィークの頃から活動されていないようなので、どうしようかと思っています。

  1. 「お知らせ」ごと撤去
  2. (このお知らせは1ヶ月程度掲示します)を除去
  3. そのままで問題無い

マメに索引に手を入れられているSuz-bさんの感覚だとどんなもんでしょうか?--野良人会話2017年7月30日 (日) 15:28 (UTC)[返信]

1番でいいと思います。とりあえず無駄かもしれないけど本人のノートにその旨記載して、「1週間以上お返事や対処がなければこちらで代理で剥がしますよ」と言っておけばいいんじゃないでしょうか。その後10日くらい何の反応もなければ野良人さんの方で剥がしてもらっていいと思います。剥がす時には要約欄にその旨記載しておき、本人のノートにも剥がした旨を再告知しておけばいいんじゃないでしょうか。--Suz-b会話2017年7月30日 (日) 16:04 (UTC)[返信]
ありがとうございます。その手でいきます。とりあえず先方のノートに記入して、お盆過ぎまで待ってからまだあったら撤去という事にします。--野良人会話2017年7月30日 (日) 16:51 (UTC)[返信]
撤去しました。(先方ノート)--野良人会話2017年8月16日 (水) 16:36 (UTC)[返信]

「Wikipedia‐ノート:索引#「ヴ」の読み仮名表記」について[編集]

野良人です。「Wikipedia‐ノート:表記ガイド#「JIS X 0213」をそろそろ解禁してはどうか(「ゔ」表記)」での提案ありがとうございました。結果として取り下げという形を取られましたが「ヴ」の振り仮名としての「ゔ」の使用を凡例に明記するのは「Wikipedia:表記ガイド#使用可能な文字」に規定のある「JIS X 0201のラテン文字類にもJIS X 0208にも規定されていない文字は、できるだけ使わないようにしてください。」という規定を振り切るべきでは無さそうだというのは読んでいて感じました。コメント依頼も議論停止案件として消去されましたので、このあたりで7月1日から「Wikipedia‐ノート:索引」で行わせて頂いている「Wikipedia:索引における「ヴ」の読み仮名表記に関する凡例追記への賛否等募集」を終了させて頂こうかなと思っています。

Wikipedia‐ノート:表記ガイド#「JIS X 0213」をそろそろ解禁してはどうか(「ゔ」表記)」での取り下げにあたり、「ひとまずこの結果を受け、Wikipedia‐ノート:索引での議論を再開したいと思います。」とありましたので、近くWikipedia‐ノート:索引へコメントを寄せられるだろうと思い、参考として現時点での私の考えをお伝えしたく、本節に記入させて頂きました。--野良人会話履歴 2017年10月11日 (水) 02:31 (UTC)[返信]

ノートへのご連絡ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:索引へ追記しておきましたので、ご確認ください。--Suz-b会話2017年10月11日 (水) 14:56 (UTC)[返信]
拝見しました。Wikipedia‐ノート:索引へも記入させて頂きましたが、索引の読み仮名で「ゔ」を使用する案と、その案についての意見募集について取り下げさせて頂きました。--野良人会話履歴 2017年10月12日 (木) 03:15 (UTC)[返信]

日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技差し戻しの件について[編集]

アーティスティックスイミングへの改名議論にも参加され事情も熟知しているはずなのに、

[[日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技|日本選手権水泳競技大会シンクロ競技]]

とするのではなく、安易に差し戻した行為[1][2][3]そのものに非常にガッカリしました。--丸和太郎会話2018年8月23日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

差戻しの理由は要約欄とノート:アーティスティックスイミングに記載した通りです。リダイレクトとしてリンクされるのですから、元に戻して[[日本選手権水泳競技大会シンクロ競技]]と記述しても[[日本選手権水泳競技大会アーティスティックスイミング競技|日本選手権水泳競技大会シンクロ競技]]と編集しても読者には同じ結果です。ただ、改めてHelp:以前の版にページを戻す方法を読みましたところ、差戻しの際の方針に合致しない使用法であったことは確認しました。それについては失礼しました。--Suz-b会話2018年8月23日 (木) 16:59 (UTC)[返信]
リンク先が同じとかどうでもいいんです、事情も熟知しているはずなのにわざわざ私の編集跡をつけてチェックまでして安易に差し戻した行為そのものが残念でならないんですよ。そんなことするよりパイプ化でもしてくれればよほど建設的でしょう。でもそうではなく、やり過ぎ[4]とコメントまで残す始末。本当に残念ですよ。--丸和太郎会話2018年8月23日 (木) 17:12 (UTC)[返信]
2011年のスポーツがたまたま私のウォッチリストに入っていたために気付き、その前後を確認したまでです。不備なのか確信的なのか判断がつかなかったのでご自分で直された方がよいかと思いこのような手法を取りました(私も以前に似たようなことをされたので)が、丸和様には合わなかったようです。以後差戻しを使用する際には気をつけます。--Suz-b会話2018年8月23日 (木) 17:39 (UTC)[返信]

Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月6日 (金) 19:24 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年9月20日 (金) 18:22 (UTC)[返信]

Reminder: Community Insights Survey[編集]

RMaung (WMF) 2019年10月3日 (木) 21:17 (UTC)[返信]

「template:仮リンク」の紹介[編集]

はじめまして、aki42006と名乗っているものです。「フィリピンの河川の一覧」のソースを拝見しました。そこで「[[(日本語の名称)]]<small>[[:en:(英語版の記事名)|英語版]]</small>」という形式の表記を多用されてますが、template:仮リンクを使用して「{{仮リンク|(日本語の名称)|en|(英語版の記事名)}}」という表記で済むのではないかと思いました。すでに御存知の上で使っていないのでしたら、すみません--aki42006会話2020年1月5日 (日) 04:38 (UTC)[返信]

仮リンクについては、存じております。新たに日本語記事が立項された場合に「(英語版)」部分がなくなると関係箇所のメンテナンスがやりにくい、という理由で使用していなかったのですが、改めてtemplate:仮リンクを見ると、引数にpreserveを使用する方法があったのですね。これに気が付いていませんでした。ご指摘ありがとうございます。ただ、カッコが全角だと表記が冗長になるので、半角カッコを使えればよいのですがね。--Suz-b会話2020年1月5日 (日) 11:38 (UTC)[返信]

伝明寺 (文京区)について[編集]

削除依頼の方でも書いたのですけど、記事を修正された際にコピー元の「猫の足あと」を出典として残しておられますがそこは(「ダイアリー」と称して寺社への訪問記を載せてたりしますので)個人サイトと考えられます。よって、出典として使うのは芳しくないかと。--KAMUI会話2020年4月10日 (金) 12:10 (UTC)[返信]

削除依頼にてご回答しました。--Suz-b会話2020年4月11日 (土) 03:02 (UTC)[返信]

署名日時について[編集]

こんばんは、Penn Stationです。Suz-bさんの署名に明らかな記入ミス(過去依頼からのコピペ)があったため、混乱を避けるため、勝手ながら訂正させて頂きました[5]。ご確認よろしくお願い致します。--Penn Station (talk) 2020年4月13日 (月) 15:02 (UTC)[返信]

Penn Station様、ご対処ありがとうございます。ご指摘の通り、コピペミスでした。お手数おかけしました。--Suz-b会話2020年4月14日 (火) 10:01 (UTC)[返信]

議論終了に向けて[編集]

こんにちは、快速フリージアと申します。簡潔に1点申し上げます。ノート:通信社の歴史#一部転記において議論終了を提案しました。お知らせにて。--快速フリージア会話2020年11月18日 (水) 03:22 (UTC)[返信]

Wikipedia Asian Month 2020 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Dear Participants, Jury members and Organizers,

Congratulations!

It's Wikipedia Asian Month's honor to have you all participated in Wikipedia Asian Month 2020, the sixth Wikipedia Asian Month. Your achievements were fabulous, and all the articles you created make the world can know more about Asia in different languages! Here we, the Wikipedia Asian Month International team, would like to say thank you for your contribution also cheer for you that you are eligible for the postcard of Wikipedia Asian Month 2020. Please kindly fill the form, let the postcard can send to you asap!

  • This form will be closed at February 15.
  • For tracking the progress of postcard delivery, please check this page.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2021.01

Wikipedia Asian Month 2020 Postcard[編集]

Wikipedia Asian Month 2020
Wikipedia Asian Month 2020

Dear Participants and Organizers,

Kindly remind you that we only collect the information for Wikipedia Asian Month postcard 15/02/2021 UTC 23:59. If you haven't filled the Google form, please fill it asap. If you already completed the form, please stay tun, wait for the postcard and tracking emails.

Cheers!

Thank you and best regards,

Wikipedia Asian Month International Team, 2021.01

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Suz-bさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSuz-bさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSuz-bさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSuz-bさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Suz-bさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

Stefania Turkewich[編集]

Hello Suz-b, When you have time, could you take a look at the English article: en: Stefania Turkewich? Would you be able to give this article a start in the Japanese language Wikipedia with an introductory sentence or paragraph for Wikipedia's «CEE Spring 2022» project? You contributed recently to another Japanese language article of mine, so I thought I would ask. Thank you. Nicola Mitchell会話2022年4月17日 (日) 11:51 (UTC)[返信]

The Wikipedia Asian Month 2022 Barnstar[編集]

Invite to Join Wikipedia Asian Month 2023[編集]

You are receiving this message because you participated in the Wikipedia Asian Month 2022 as an organizer or editor.

Join the Wikipedia Asian Month 2023

Dear all,

The Wikipedia Asian Month 2023[1] is coming ! The campaign start within a flexible 30 days from November to December. Following with the changes of the rules made by last year, the wish to have more people get to know Asia and Asian related topic is the same! Click "Here" to Organize/Join a WAM Event.


1. Propose "Focus Theme" related to Asia !

If you are based somewhere in Asia, or have specific passion on an Asian topic, please propose your "Focus Theme" by October 25th. The WAM international team will select 5 themes. Please propose your focus theme through this link[2].

2. Enhancing existing articles can also count as part of campaign contribution.

Any edits, including creating new articles or adding new content to existing articles, over 3000 bytes in total would be able to get a reward. Last year, due to this change of rules, the Programs & Events Dashboard was suggested. However, according to community survey of 2022, Fountain Tool is still the best platform for tracking edit and points. You don’t need to create any Dashboard. For the tracking of editing existing article, the international team is currently designing a form. Will soon publish to the main page of WAM 2023.

3. More flexible campaign time

The contribution duration would remain 30days, but we extended the overall campaign timeline to 2 months. All organizers can decide when to start their WAM as long as the whole duration is within November 1st to December 31th. It means that you can participate in WAM based on the needs of your local community.

Timetable

  • October 1st, 2023 : Publish International Campaign Page of the Year
  • October 5th to 25th, 2023 : Call for focus themes of WAM 2023.
  • Before 29 October, 2023: Complete Registration [3] of Each language Wikipedia.
  • November 1st, UTC 00:00 to December 31th, UTC 00:00, 2023: Running the Campaign. (Find your local campaign for the actual event date.)
  • January 1st to March 15th, 2024: Auditing of each language Wikipedia.
  • March 30th, 2024: Deadline of reporting statistics and eligible editors to the International Team
  • April 1st to May 15th, 2024: The international team distributes Barnstars and Certificates to eligible editors of each event.

For your information, the main page of Wikipedia Asian Month is currently undertaking a reconstruction for archiving purpose. For the 2023 event please bookmarked this page. We hope you will enjoy Wikipedia Asian Month! If you have any inquiry, feel free to contact us by [email protected] [4]. We look forward to your participation.

Cheers!!!

WAM 2023 International Team

[1] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023

[2] https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfPLz8kvSP_0LlI4vGRHAP2ydJPnLY__1hb9-p8AsRcS2R2NQ/viewform?usp=sf_link

[3] https://meta.wikimedia.org/wiki/Wikipedia_Asian_Month_2023/Join_an_Event

[4] [email protected]