利用者:Suz-b

ユーザーボックス
この利用者は日本人です。
この利用者は山形県の出身です。
山形弁こぇず山形弁母語さすったんだず。方言バベル
この利用者は東北地方山形県が好きです。
この利用者はかつて中部地方山梨県に在住していました。
この利用者はかつて関東地方埼玉県に在住していました。
この利用者は関東地方東京都在住です。
html-1
<html><body><p>この利用者は簡単なHTMLを理解しています。</p></body></html>
♪-2 この利用者はある程度の楽譜を理解しています。

はじめに[編集]

ごあいさつ[編集]

Suz-bと申します。

索引や一覧の編集・追加と、記事の校正をウィキペディアでの主な活動にしています。「wikipediaの索引職人」と呼ばれるようにがんばります。(もちろん記事編集も)

Suz-b 2007年7月9日 (月) 13:12 (UTC)

主な執筆・編集分野[編集]

皆様にお願い[編集]

新規に記事を立ち上げたり、編集した記事が索引になかったりした場合は、索引・一覧にも手を入れていただくようお願いします。

個人的頻用リンク[編集]

Suz-bの索引編集方針[編集]

一般記事[編集]

Wikipedia標準名前空間に存在する全てのページを索引記載対象とする。

  • したがって、「Wikipedia:」、「利用者:」、「画像:」、「Template:」、「Category:」、「Help:」、「Mediawiki:」、「Portal:」で始まるページ及び特別名前空間のページは対象外。逆にメインページは記載対象となる。
  • 索引編集時にページの削除(特定版削除であれば不問)が議論されている記事の場合は、コメントアウトの形で記述する。一旦記載を見送る。記事が存続すると結論が出た際に改めて記載する。
  • 存在していない記事名は項目としない。

一般記事の排列(凡例以上の細則)[編集]

  • 読みが同じ記事は、数字→英字→ひらがな→カタカナ→漢字の順に記載する。
  • 読みが同じ漢字表記の場合は、1.総文字数の少ない方、2.一文字目の画数の少ない方、3.一文字目の画数が同じ場合、次の文字…、の順に記載する。
  • 画数が同じで文字が異なる時、同じ字を持つ項目をまとめて記載する。
  • 長音は存在しないものと同様に排列する。ただし長音の有無による差異のみの場合、長音ありが後とする。
  • したがって次のような排列である。
*[[さぎ]] ⇒ [[サギ]]
*[[サギ]]【鳥類】
*[[鷺]](さぎ)⇒ [[サギ]]
*[[詐欺]](さぎ)
*[[サギー]]【曖昧さ回避】

一般記事の書式[編集]

次の書式を採用する。

  • 行内に空白は入れない。
  • 読みは( )に記載し、全てひらがなで表記する。なお、括弧は全角を用いる。
  • ひらがな、カタカナ表記部分の読み仮名は「-」で省略する。一文字であっても例外としない。
  • ひらがな、カタカナ表記部分も読み仮名を表記する。またカタカナ部分も全てひらがなで表記する。カタカナ「ヴ」の読みは「う゛」(う+゛)で代替する。(凡例改訂により次のように改める)
  • ひらがな、カタカナ表記部分も読み仮名を表記する。またカタカナ部分も全てひらがなで表記する。カタカナ「ヴ」の読みは「ゔ」で表記する。
  • ひらがなのみ、カタカナのみで構成された記事名は、( )の読み表記を省略する。
  • 読み仮名は約物を省いて表記する。
  • 【 】内に簡易分類を表記する。ただし、付加しない場合もある。なお、【 】内はリンクさせない。
    • 【 】内の表記内容、【 】を付加する基準は、下記#【 】による分類を参照。
    • 【 】内に表記するのは基本的に一つ。どうしても困難な場合、3つまで許容する。
  • 「パイプ(|)」を使用した別名表記は行わない。
*[[西田幾多郎]](にしだきたろう)【哲学者】
*[[日本における漢字]](にほんにおけるかんじ)
*[[サッカー]]【スポーツ】
*[[第二次サン・イルデフォンソ条約]](だいにじさんいるでふぉんそじょうやく)
*[[ヴァイオリン協奏曲]](ゔぁいおりんきょうそうきょく)

関連記事のインデント[編集]

次の場合はインデントを付加する。

  • 同一名記事を( )によって区別している場合。
    • 読み表記は最初の記事名にのみ記載する。
    • 排列は( )内の標準な日本語読みの五十音順に準拠する。
    • ( )内の読みは記載しない。
*[[山田太郎]](やまだたろう)【曖昧さ回避】 
**[[山田太郎 (会社社長)]] 
**[[山田太郎 (歌手)]]
**[[山田太郎 (ドカベン)]]
  • 同一の氏名、団体名、作品名に記事名が続く場合
    • 固有名詞が十分に長く、主項目名と従項目名の間に無関係な語が挟まる恐れの無い場合のみ、この表記法を採用する。
    • 読み表記の重複部分は「=」で省略する。
*[[根谷美智子]](ねやみちこ)【声優】
**[[根谷美智子・愛のフューチャーランド]](=あいのふゅーちゃーらんど)【ラジオ番組】 
*[[欽ちゃんの仮装大賞]](きんちゃんのかそうたいしょう)【テレビ番組】 
**[[欽ちゃんの仮装大賞の作品一覧]](=のさくひんいちらん) 

リダイレクト[編集]

リダイレクトは全ての記事を索引記載対象とする。ただし、次の例を除く。

  • 記事名が、約物の有無・相違のみによってリダイレクトされている場合。
例) メリーポピンズメリー・ポピンズ とはしない。
ただし、ブラックジャックブラック・ジャックのように、意図する記事が異なる場合は掲載する。その他必要な場合は適宜掲載する。
  • 対象となる約物は次の通り。
  1. 「・」 -全角中黒、「・」 -半角中黒
  2. 「―」 -全角ダッシュ、「‐」 -全角ハイフン、「-」 -全角マイナス、「-」半角ハイフン(マイナス)
  3. 「=」 -全角等号、「=」 -半角等号
  4. 「~」 -波ダッシュ
  5. 「/」 -全角スラッシュ、「/」 -半角スラッシュ
  6. 「()」 -全角括弧、「()」 -半角括弧
  7. 「 」 -全角スペース、「 」 -半角スペース
  • 外国語をカタカナ表記したもので、「ー」の有無、「ア」「ァ」といった文字の大小、「ヴァ」と「バ」といった近接音のため、リダイレクト先または類似のリダイレクトに隣接もしくは近接している場合は、掲載を省略することができる。
  • 表記揺れを意図した類似のリダイレクトが多数存在する場合は、全てでなく代表的なもののみを任意で掲載することも可能。
  • リダイレクト先が標準名前空間以外に存在する記事の場合、リダイレクト元が標準名前空間内にある場合は記述する。ただし、当該用語がWikipedia内でのみ使用される用語である場合は掲載を留保する。
例) 曖昧さ回避Wikipedia:曖昧さ回避 は記述する。第5回執筆コンテストWikipedia:執筆コンテスト/第五回執筆コンテスト は掲載を留保する。

リダイレクトの書式[編集]

  • 「⇒」の前後に半角スペースを入れる(凡例改訂により復活)
  • リダイレクト元に( )の読み表記がない場合、「⇒」前に半角スペースを入れる(凡例改訂により削除)
  • リダイレクト元に( )の読み表記がある場合、半角スペース無し(凡例改訂により削除)
  • リダイレクト先には、読みはつけない。
  • 【 】による分類は付加しない。
*[[エスクラリネット]] ⇒ [[ソプラニーノクラリネット]]
*[[矢島線]](やしません) ⇒ [[由利高原鉄道鳥海山ろく線]]
*[[第二次ヤッシー=キシニョフ攻防戦]](だいにじやっしーきしにょふこうぼうせん) ⇒ [[ヤッシー=キシニョフ攻勢]]

曖昧さ回避[編集]

曖昧さ回避は全ての記事を索引記載対象とする。

曖昧さ回避の書式[編集]

  • 【 】に「曖昧さ回避」と表記する。
*[[北野駅]](きたのえき)【曖昧さ回避】

テンプレート[編集]

【 】による分類[編集]

以下の分類に合致する場合、できるだけ【 】による分類を付加する。分類が困難である場合は、無理に付加しない。

【 】の分類は適宜変更されることがあるが、みだりに増加させない。

【 】内には接頭辞として適宜国や地域の名前を入れることができる。国名は一般的に用いられる通称を使用する。(例:【日本の企業】、【アメリカの政治家】、【中国のテレビ番組】、【イタリアのサッカークラブ】等)

個人名の場合[編集]

職業または主な肩書を付加する。

  • 国会議員、首長、地方議会議員 ⇒ 【政治家】
  • 中央官庁職員 ⇒ 【官僚】
  • その他官庁職員 ⇒ 【公務員】
  • 警察官、消防員、自衛官、軍人、検察官、裁判官、外交官、教員 ⇒ そのまま表記する(例:【警察官】)
  • 医師、弁護士、塾講師、調理師 ⇒ そのまま表記する
  • 企業の経営等、主に経済界に実績のある人物の場合、【実業家】を用いる。
  • スポーツ選手の場合、「○○選手」と表記する。現役か否かを問わない。
    • 例:【野球選手】、【サッカー選手】、【ラグビー選手】、【テニス選手】
  • 以下のスポーツは例外とし、次のように表記する。
    • 【力士】、【プロボクサー】、【プロゴルファー】、【プロレスラー】、【柔道家】、【格闘家】、【レーサー】、【騎手】、【冒険家】
  • 選手時代よりも監督やコーチ等としての業績が圧倒的に高い場合、「○○監督」等と表記することもできる。
  • 審判員の場合、「○○審判」と表記する。
  • 研究者、学者の場合、「○○学者」と表記する。基本的に、次の分類のいずれかを用いる。
    • 【哲学者】、【心理学者】、【宗教学者】、【仏教学者】、【神学者】、【儒学者】、【歴史学者】、【考古学者】、【地理学者】、【政治学者】、【法律学者】、【経済学者】、【社会学者】、【教育学者】、【民俗学者】、【文化人類学者】、【軍学者】、【数学者】、【物理学者】、【化学者】、【天文学者】、【地質学者】、【生物学者】、【植物学者】、【動物学者】、【医学者】、【工学者】、【建築学者】、【海洋学者】、【家政学者】、【農学者】、【美学者】、【音楽学者】、【体育学者】、【言語学者】、【文学者】
    • どうしても該当しない場合、「○○研究家」「○○評論家」等で表記する。
  • 芸能人の場合、次のいずれかを用いる。
    • 【俳優】、【女優】、【歌手】、【タレント】、【モデル】、【声優】、【歌舞伎役者】、【狂言師】、【能楽師】、【落語家】
  • 報道関係者の場合、次のいずれかを用いる。
    • 【アナウンサー】、【テレビ制作者】、【新聞記者】、【ジャーナリスト】
  • 音楽関係者の場合、次のいずれかを用いる。楽器演奏者の場合、楽器名を表記する(例:【クラリネット奏者】)。いずれにも該当しない場合、【音楽家】または【音楽関係者】を用いる。複数人による場合は、#団体名の場合参照。
    • 【歌手】、【ピアニスト】、【○○奏者】、【指揮者】、【作曲家】、【作詞家】、【編曲家】、【音楽プロデューサー】
  • 創作活動家の場合、次のいずれかを用いる。
    • 【作家】、【漫画家】、【脚本家】、【映画監督】、【演出家】、【画家】、【写真家】、【彫刻家】、【デザイナー】、【文芸評論家】、【翻訳家】
  • 文化関係者の場合、次のいずれかを用いる。
    • 【茶道家】、【華道家】、【将棋棋士】、【囲碁棋士】、【麻雀士】
  • 宗教家の場合、次のいずれかを用いる。
    • 【僧侶】、【神主】、【牧師】、【神父】、【ローマ法王】、【宗教家】
  • 日本史上の人物である場合、次のいずれかを用いることができる。
    • 【天皇】、【皇族】、【公家】、【征夷大将軍】、【豪族】、【大名】、【戦国大名】、【武将】、【武士】、【忍者】、【商人】、【職人】、【役者】、【歌人】
  • 世界史上の人物である場合、次のいずれかを用いることができる。○○には国名、王朝名を表記することができる。
    • 【○○皇帝】、【○○王】、【○○王族】、【○○大統領】、【○○首相】
  • 社会運動に携わった場合、次のいずれかを用いる。
    • 【社会活動家】、【政治活動家】、【労働活動家】
  • ある特定の分野に関わる業績が顕著な人物は、【○○関係者】を用いる。
    • 例:【鉄道関係者】、【ゲーム関係者】、【映画関係者】、【テレビ関係者】、【アニメ関係者】、【野球関係者】
  • 架空の人名である場合、【架空の人名】を用いる。

組織、団体名の場合[編集]

  • 地方公共団体の場合は、#地名の場合参照。
  • 政党、政治団体の場合 -【政党】
  • 企業名の場合 -【企業】
  • 軍隊の場合 - 国名に「軍」をつけて表記する(例【アメリカ軍】)。ただし日本の場合は【自衛隊】とする。
  • 音楽団体の場合 -【バンド】、【オーケストラ】、【楽団】のいずれかを使用する。
  • スポーツチームの場合 -【○○チーム】
    • ただしサッカーのみ【サッカークラブ】とする。
  • 上記に該当しない場合は、【○○団体】もしくは単に【団体】とする。

地名の場合[編集]

  • 日本国内の場合
    • 所属する都道府県名を用いる。ただし記事名が都道府県名の場合は、【都道府県】を用いる。
      • 複数の都道府県を跨ぐ場合は、両者を記述する。
    • 政令指定都市内の区名または町名、県庁所在地市内の町名の場合は、所属する市名を用いる。
    • 広域の都道府県を包括する場合は、【日本地理】を用いる。
*[[東根市]](ひがしねし)【山形県】
*[[灘区]](なだく)【神戸市】
  • 日本国外の場合
    • 国名の場合は【国家】、国に準ずる地域名の場合は【地域】を用いる。
    • その他の場合は、所属する国または地域名を用いる。ただし必要な場合は州レベルまで追加することができる。
      • 複数の国を跨ぐ場合は、両者を記述する。
    • 都市内の地名の場合は、所属する都市名を用いることもできる。
    • 広域の国家等を包括する場合は、【世界地理】を用いる。
*[[ナポリ]]【イタリア】
*[[マンハッタン]]【ニューヨーク】
  • 海域、湖沼、河川、山岳 ⇒ そのまま表記する(例:【海域】)
  • 名勝や観光地などの場合は、次のいずれかを用いることができる。
    • 【観光地】、【名勝】、【天然記念物】、【国宝】、【重要文化財】、【世界遺産】、【国立公園】、【国定公園】、【公園】

その他[編集]

以下の場合、次のように分類する。

  • 自然科学、社会科学、各種産業、文化等の特定分野に関わる事象の場合 -【○○学】または単に【○○】
    • 例:政治、経済、工業、農業、歴史、物理学、音楽、文学、仏教、キリスト教、映画、テレビ、鉄道、バス、船舶、スポーツ
*[[中点連結定理]](ちゅうてんれんけつていり)【数学】
  • 元素の場合 -【元素】
*[[モリブデン]]【元素】
  • 憲法、法律、条例、規則、政令等の名称の場合 -【法令】
*[[条約法に関するウィーン条約]](じょうやくほうにかんするうぃーんじょうやく)【法令】
  • 生物種の名称の場合 -【動物】、【魚類】、【鳥類】、【昆虫】、【植物】、【微生物】、【菌糸類】、【細菌】、【ウィルス】、【恐竜】
*[[ミヤマクワガタ]]【昆虫】
  • 鉄道駅名の場合 -日本国内の場合は【鉄道駅】。日本国外の場合は【○○の鉄道駅】。○○には国または国に準ずる地域名を用いる。
    • 営業中、建設中、廃止の別は問わない。
*[[喜多見駅]](きたみえき)【鉄道駅】
*[[銅鑼湾駅]](とんろーわんえき)【香港の鉄道駅】
  • 鉄道路線名の場合 -日本国内の場合は【鉄道路線】。日本国外の場合は【○○の鉄道】。○○には国または国に準ずる地域名を用いる。
    • 営業中、建設中、廃止の別は問わない。
*[[北上線]](きたかみせん)【鉄道路線】
*[[ウェストロンドン線]](うぇすとろんどんせん)【イギリスの鉄道】
  • 道路に関連する事象の場合
    • 高速道路及びそれに関連する施設の場合 -日本国内の場合は【高速道路】。日本国外の場合は【○○の道路】。○○には国または国に準ずる地域名を用いる。
    • 道路に付随する建築物 -【橋梁】、【トンネル】
    • その他の道路の場合 -【道路】
*[[北上ジャンクション]](きたかみじゃんくしょん)【高速道路】 
  • 宗教施設の場合 -【寺院】、【神社】、【教会】
    • キリスト教の教会は【寺院】に含む。(例:ウェストミンスター寺院)
*[[方広寺]](ほうこうじ)【寺院】 
  • 文学作品、音楽作品、映画作品、漫画作品の場合 -【文学作品】、【音楽作品】、【映画作品】、【漫画作品】
    • 音楽の場合、【楽曲】も可能。
*[[吾輩は猫である]](わがはいはねこである)【文学作品】
  • テレビ番組、ラジオ番組の場合
    • 次の場合、該当するものを用いる。 -【テレビドラマ】、【ラジオドラマ】、【アニメ作品】
    • その他の場合、【テレビ番組】または【ラジオ番組】とする。
*[[101回目のプロポーズ]](ひゃくいっかいめのぷろぽーず)【テレビドラマ】
*[[科学忍者隊ガッチャマン]](かがくにんじゃたいがっちゃまん)【アニメ作品】
  • 出版物の名称の場合 -【新聞】、【雑誌】、【書籍】、【文書】
*[[週刊少年ジャンプ]](しゅうかんしょうねんじゃんぷ)【雑誌】
  • 食物、料理に関係する事象の場合 -【食品】、【料理】
*[[ソーセージ]]【食品】
*[[餃子]](ぎょうざ)【料理】
  • 特定の病気に関する記事の場合 -【疾患】
*[[筋ジストロフィー]](きんじすとろふぃー)【疾患】
  • 特定のスポーツ競技に関わる事象の場合、競技名を表記する。
    • 競馬の競走馬の場合は、【競走馬】とする。
*[[本塁打]](ほんるいだ)【野球】
  • コンピュータに関連する事象の場合 -【コンピュータ】、【インターネット】、【ソフトウェア】、【ゲーム】、【ウィキペディア】、【2ちゃんねる】
*[[ブログ]]【インターネット】
  • 特定の作品に登場する事象のうち、次に挙げるものについては、【 】内に作品名を入れることができる。
    • ドラえもん、サザエさん、ガンダム、ドラゴンボール、スター・ウォーズ
*[[どこでもドア]]【ドラえもん】
  • 架空の物質、物体、生物、兵器、地名、組織、学校、学問、技術等 -【架空の○○】
    • ただし怪獣のみ【怪獣】とする。
*[[スペシウム]]【架空の物質】