コンテンツにスキップ

利用者‐会話:TETRA/Yard

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

試案を作ってみたのでおいておきます。下の例以外でも現在既に『Template:鉄道車両』を利用している記事を開き、テンプレート一行目の『鉄道車両』を『User:TETRA/Yard』に書き換えてプレビューするとこのテンプレートを適用した場合その記事がどうなるのかを試せますので参考まで。問題があったら教えてください。 ― TETRA 2006年9月30日 (土) 04:19 (UTC)[返信]

ご意見番[編集]

お疲れ様です。さて、現状のテンプレートをベースになさっているようですが、フォントサイズはもう少々小さい方がよいのではないでしょうか。あちこちに貼られている記事を見ますと、幅が不足して妙なところ子に改行が入っているものが散見されます。個人的には90%程度でよいとは思います。

また、さらに字を小さくした場合は、項目名をあえてボールドにする必要はないと考えています。もともと2列の表ですし、あえて項目を強調する必要はないと考えますが、いかがでしょうか。

以上、感想でした。--ikaxer 2006年10月7日 (土) 09:25 (UTC)[返信]

ご意見ありがとうございます。実は最初から本文サイズに対して 90% だったので今回 80% に変更しました。また幅はテンプレート引数で変えることが可能(デフォルトで300px)ですので、いざとなったら個別に調整が可能です。項目見出しの太字に関しては表が引き締まるのでこのままで、と思っているのですが、環境によっては文字が潰れてしまって読みづらいかもしれません。できれば他の方もご意見もお願いします。 ― TETRA 2006年10月7日 (土) 09:44 (UTC)[返信]
お世話になります。Template‐ノート:鉄道車両で要望がありまして、画像の幅を指定できるように手を加えさせていただきました。不都合があれば、お手数ですが差し戻しをお願いいたします。--ikaxer 2006年12月30日 (土) 16:38 (UTC)[返信]
題名と本文の文字のバランスが取れていないような気がするので、文字の大きさを85%くらいにするか、題名をもう少々小さくしたほうが良いと思うのですが…。--新幹線 2007年3月23日 (金) 10:42 (UTC)[返信]
題名を小さくしてみました。この程度でいかがでしょう?--ikaxer 2007年3月25日 (日) 09:36 (UTC)[返信]
改訂案を使用している京阪7200系電車ではテンプレートの「このテンプレートは試行中です」という文言と見出しの下線が重なって表示されています。--1029man 2007年3月25日 (日) 05:31 (UTC)[返信]
背景の線が出ないように改良してみました。なお、線が重なるかどうかは、表示環境や画面の解像度により異なります。1029manさんは、monobook・IE使用・文字サイズ中・画面幅1280でブラウザ最大化といったところでしょうか。私も似たような環境ですが、ブラウザは最大化していないので、なかなか気付きません。--ikaxer 2007年3月25日 (日) 09:32 (UTC)[返信]

早速の対応、感謝します。環境はIE7使用・文字サイズ中・画面幅1280でブラウザ最大化です。まだ背景の線が右端にわずかに残っていますが、文字と重なっているわけではないので、対応が難しければ、私はこれでも良いと思います。--1029man 2007年3月26日 (月) 10:42 (UTC)[返信]

ご苦労様です。JR西日本125系電車で確認したのですが、pxl=320pxに設定されているとWinXP+XGA+Firefox(最新版使用)+最大化+文字サイズ中ではテンプレート左端に記事本文が約1.3文字分重なってしまいました。IE6の場合や、pxl指定なしに書き換えた場合では正常でした。ほかの記事/環境でのテストはしていませんが、125系電車の場合は300px以下に下げると重ならずに表示されました。一応報告しておきます。--Hideyuki 2007年3月30日 (金) 07:38 (UTC)[返信]

減速度の欄で(非常)はいいのですが、(通常)はおかしい表現だと思うのですが・・・普通は(常用最大)なのでは? --ディーモン 2007年7月26日 (木) 03:57 (UTC)[返信]

そろそろ改定案に移行してもいいのではないでしょうか?--221.119.56.251 2007年9月16日 (日) 08:16 (UTC)[返信]

テンプレートを使用している記事では、節(セッション)編集の設定がうまく効かないようなのですが、対応をお願いできますでしょうか・・・--S.Arai (talk) / Commons!! 2008年8月17日 (日) 03:18 (UTC)[返信]

呼び出しテスト[編集]

その1[編集]

{{利用者:TETRA/Yard
|車両名=JR東日本E217系電車
|社色=#0C8C11
|画像=JRE-E217-Tc1.jpg
|pxl=300px 
|画像説明=
|起動加速度=2.0
|営業最高速度=120
|設計最高速度=120
|減速度(通常)=3.3
|減速度(非常)=3.3
|軌間=1067
|電気方式=[[直流電化|直流]]1500V([[架空電車線方式]])
|駆動装置=TD継手平行カルダン駆動方式
|編成出力=1520kW 
|制御装置=
[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ]]併用
[[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]]
|保安装置=ATS-SN,ATS-P,ATC
}}


JR東日本E217系電車
主要諸元
軌間 1067
電気方式 直流1500V(架空電車線方式
最高運転速度 120
設計最高速度 120
起動加速度 2.0
減速度(常用) 3.3
減速度(非常) 3.3
駆動方式 TD継手平行カルダン駆動方式
編成出力 1520kW
制御装置 VVVFインバータ
制動装置 回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ
保安装置 ATS-SN,ATS-P,ATC
テンプレートを表示

その2[編集]

{{利用者:TETRA/Yard
|車両名=新幹線300系電車
|社色=#000000
|header-font-color=white
|画像=300KEI-2.JPG
|画像説明=300系(2004年8月28日撮影)
|起動加速度=1.6 
|営業最高速度=270
|設計最高速度=285
|減速度(通常)=
|減速度(非常)=
|編成定員=1,123人(普)+200人(グ)=1,323人<br>
1,148人(普)+200人(グ)=1,348人
|全長=26,050(25,000)
|全幅=3,380
|全高=3,650
|軌間=1435
|編成質量=629.4t
623.7t |電気方式=交流25,000V 60Hz |駆動装置=三相交流誘導電動機 |編成出力=300kW×40=12,000kW |制御装置=[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]] ([[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]] / [[絶縁ゲートバイポーラトランジス タ|IGBT]]) |ブレーキ方式= [[回生ブレーキ|回生併用]] [[電気指令式ブレーキ|電気指令式空気ブレーキ]](応荷重装置付き)、 [[渦電流ブレーキ]] |保安装置=[[自動列車制御装置#ATC-1型(東海道・山陽型)|ATC-1型]]、 [[自動列車制御装置#ATC-NS|ATC-NS]] |備考=※は9000番台 }}


新幹線300系電車
ファイル:300KEI-2.JPG
300系(2004年8月28日撮影)
主要諸元
軌間 1435
電気方式 交流25,000V 60Hz
最高運転速度 270
設計最高速度 285
起動加速度 1.6
編成定員

1,123人(普)+200人(グ)=1,323人

1,148人(普)+200人(グ)=1,348人
編成重量

629.4t<br>

623.7t
全長 26,050(25,000)
全幅 3,380
全高 3,650
駆動方式 三相交流誘導電動機
編成出力 300kW×40=12,000kW
制御装置 VVVFインバータ制御(GTO/IGBT)
制動装置 回生併用電気指令式空気ブレーキ(応荷重装置付き)、渦電流ブレーキ
保安装置 ATC-1型ATC-NS
備考 ※は9000番台
テンプレートを表示

その3[編集]

{{利用者:TETRA/Yard
|車両名=JR貨物EF210形電気機関車
|社色=#000000
|header-font-color=white
|画像     =     Ef210-117.jpg
|画像説明 =
|unit     = self <!-- 単位手入力 -->
|最高速度    = 110km/h
|定格速度    = 59.5km/h (1時間定格)
|最大寸法    = 18,200×2,887×3,980(mm)
|車両重量    = 100.8t(運転整備重量)
|軸配置      = Bo-Bo-Bo 
|電気方式    = 直流 1,500V 
|軌間        = 1,067mm
|主電動機    = [[かご形三相誘導電動機]]<br />FMT-4型×6基
|制御装置    = [[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]<br />
 ([[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]]素子・1C2M)
|駆動装置    = 
|定格出力    = 3,390kW(1時間定格)<br />3,540kW(30分定格)
|定格引張力  = 199kN(≒20,300kgf - 1時間定格)
|台車        = ボルスタレス二軸ボギー
|保安装置    = 
|備考=
}}


JR貨物EF210形電気機関車
主要諸元
軸配置 Bo-Bo-Bo
軌間 1,067mm
電気方式 直流 1,500V
最高速度 110km/h
車両重量 100.8t(運転整備重量)
最大寸法
(長・幅・高)
18,200×2,887×3,980(mm)
台車 ボルスタレス二軸ボギー
主電動機 かご形三相誘導電動機
FMT-4型×6基
定格出力 3,390kW(1時間定格)
3,540kW(30分定格)
定格速度 59.5km/h (1時間定格)
定格引張力 199kN(≒20,300kgf - 1時間定格)
制御装置 VVVFインバータ制御
GTO素子・1C2M)
テンプレートを表示