利用者‐会話:Tamago915/2007年10月から2008年3月まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

エンカウントの定義について[編集]

こんにちわ、かなり前になりますがエンカウントの編集をされているようなので、一つお願いしたいと思います。現在エンカウントの項の冒頭の記述と内容について一種の矛盾が生じています。エンカウントと言う現象自体が、多くのRPGに関わる事であり、そのままそれぞれの作品の項での記事において問題が生じる可能性がありますので、出来ればノートページでご意見を伺いたいのですが。--究極の幻想 2007年9月28日 (金) 10:07 (UTC)[返信]

申し訳ないのですが、よくわからないので、意見はとくにありません。ただ、定義は私たちが考えるものではなく、検証可能な資料を基に書くべきであろうと思いますが。--Tamago915 2007年9月28日 (金) 10:33 (UTC)[返信]

乗降客数ランキング[編集]

こんばんは。あちらにも書きましたが、議論を終結することにも、削除にも反対です。誤解しないで頂きたいですが、私は、自分の方法にこだわり、妥協案に従うことはない、なんてことはありません。充分に妥協する用意があります。前にも書きましたが、交通センサスや都市交通年報などを基にした表を新たに作成されればいいと思っています。「総覧」や鉄道事業者の発表したもの(都市交通年報や交通センサスも、各鉄道事業者の国交省への報告を基に書かれていますから同じことですが)私は反対ではありません。自由に表を変えられてもわたくしは構いません。それに出典は殆ど全て、本記事に載せているはずです。まだ表には、新宿駅、池袋駅、渋谷駅しか、路線別の詳細な乗降客数は記載されていませんが。ただ、リンク先を見れば直ぐに書けると思います。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月3日 (水) 10:37 (UTC)[返信]

あなたが何も理解できていないことはわかりました。何が問題の本質であるかを理解していないから、表面的でその場しのぎの回答にならざるを得ないし、的を外した回答しかできないのです。
今回の問題の本質は、第一に独自研究の排除、付随的に検証可能性の確保です。現在利用できる資料だけでランキング表を作ることができるのか、できるとすればどのような方法になるのかを検討しています。あなたは「十分に妥協する用意がある」といいつつ、今回の問題に対してこれまで何の回答も示していないのですから、その言葉を信用することはできません(嘘をついているという意味ではなくて、そもそも理解できていない、という意味です)。
まずは提示されている問題について理解し、回答を考えてみてください。それができないようであれば、今後はこの問題に手を出すべきではないのでしょう。--Tamago915 2007年10月3日 (水) 11:01 (UTC)[返信]
だからそう、短気を起さずに。お互い、もういい歳なのですから。それに理解できています。私は、本記事に張ったリンク(鉄道事業者、都道府県、市区町村の統計年鑑など)で、多くの駅(特に一部を除く関東の駅)は、検証可能だと思っています。しかし、JR東海は新幹線の駅別乗車人員を10位までしか発表しておりません(品川駅については昔のものはネットで知ることができますが、最新のものは非公開となっています)。大阪市営地下鉄は2002年のデータしかありません。そうすると検証は難しくなってしまいます。大阪市と大阪府で私鉄の乗車人員に違いがあるというのも、検証を難しくしてしまいます。そこで都市交通年報(各鉄道事業者が発表する数値が記載されているに過ぎないのですが、国家が出している公式資料という意味で、ある程度の信用性は担保され得るでしょう)に、足らない部分は「総覧」で補ってもいいと考えたのです。
では、あなたは、どうすれば検証可能だと考えられていますか?是非、考えを聞かせてください。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月3日 (水) 11:28 (UTC)[返信]
各出典は現状でも検証可能。ですがこのままでは、ランキング表の掲載はできません。理由はすでに何度も議論になっている通りですが、ほんとうに理解されていないようですね。--Tamago915 2007年10月3日 (水) 12:00 (UTC)[返信]
何度も議論になっているといいますが、では、具体的に挙げていただけませんか?「総覧」自体の信憑性、調査年度の不一致、調査方法の違いなどが挙げられるでしょう。私も問題があると思っています。あなたは「新宿駅の乗降客数を書くべきだ」「リンクが貼ってあってもどこを見ていいのか分らない」と、削除依頼を出そうとされましたよね。どうやら自分の意に沿わないと直ぐ削除依頼を出したがる傾向がおありのようです。
独自研究と検証可能性についてが、この問題の最大の焦点だというのは、一番理解しているつもりです。独自研究といわれても認めざるを得ないから(事実そうですね)、本記事に「独自研究」のテンプレートも貼ってあるわけです。検証可能性を担保するのも非常に難しい駅があるのも事実です。ですから頭を痛めている訳です。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月3日 (水) 12:18 (UTC)[返信]

質問[編集]

こちらの件なのですが、もしかして、「資料を独自に集計して、順位をつけたい」というプロジェクトなのでしょうか。--Pica 2007年10月4日 (木) 10:38 (UTC)[返信]

ノートなので、議論の場です。鉄道プロジェクトの一部ですが、そのようなプロジェクトを目指しているわけではありません。
また、「独自に」となるとダメですが、独自研究にならない範囲で「資料を集計して、順位をつける」ことが可能か、可能ならそれはどのような方法であるか、検討したいと考えていました。--Tamago915 2007年10月4日 (木) 10:54 (UTC)[返信]

概ね分かったように思います。ありがとうございました。--Pica 2007年10月4日 (木) 11:08 (UTC)[返信]

郵便事業の店舗一覧について[編集]

離れている間に思わぬ方向に議論が行ったようで、恐縮です。

既に当方に対する質問には答えて頂いたようですが、その後やりとりがあった方の質問に対するアンサー的な記述および現在考えていることを書いておきましたので、ご覧いただければ幸いです。--121.92.43.100 2007年10月9日 (火) 12:56 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。ノート:郵便事業に、自分なりに思っている部分をコメントさせていただきました。--Tamago915 2007年10月9日 (火) 13:01 (UTC)[返信]

乗降客数ランキング[編集]

同記事の削除依頼を出した貴様の暴挙を遺憾とする。極めて残念。強固な怒りで燃えている。35歳であの顔をウィキペディアに平然と晒さるお前だからな。お前、覚えて置けよ。実際に会って話し合いたいのだが。大丈夫、貴様と警察沙汰になるようなことはせぬ。--ドゥルーズ・ガタリ 2007年10月12日 (金) 10:30 (UTC)[返信]

上の暴言で投稿ブロックとなったようですが、とりあえずお返事を。
こちらはあなたに直接会う理由はないし、そのような時間もありません。それに、私に何をするつもりだったのかわかりませんが、白紙化や削除の提案に反対している人があなた以外にいないという現実をふまえれば、やるべきことはほかにあったのだろうと思います。今となっては遅すぎるのですが。--Tamago915 2007年10月14日 (日) 01:45 (UTC)[返信]

女流棋士の記事基準について[編集]

おはようございます。女流棋士の掲載基準についてですが、以前ノート:女流育成会で女流棋士の名前についての記載を止められたことがあったのですが・・・私が余り将棋の記事を書いていない間に何かこういう記事執筆基準に関して流れに変化(例えば「実績のある女流」→「女流なら誰でもOK」)したって事はないですよね。 早水千紗山田朱美あたりの執筆を考えているので気になるところです。Elthy 2007年10月20日 (土) 21:28 (UTC)[返信]

個人的見解ですが、基本的に一覧はいりません。一覧は記事の容量を水増しするだけのものになり、相当考えて作らないと記事の質を下げてしまいます。女流育成会の通過者一覧を記事に組み込むことに反対したのも、組み込むことが記事の質を下げると判断したからです。
各棋士の記事については、考え方や流れは変えていないと思いますが、少なくとも作らせない理由はない(もともとなかった)と思います。ただし、それが無思慮に作ってよいかというと話は別で、記事として特筆すべき実績がないのであれば、たとえ作ってもサブスタブにしかならないでしょうし、短すぎるということで即時削除されても仕方ないのでしょう。
早水さんや山田朱美さんの記事であれば、そしてElthyさんの筆力であれば、十分成立するのではないかと思います。以上回答になっているでしょうか。よろしくお願いします。--Tamago915 2007年10月21日 (日) 00:50 (UTC)[返信]
ありがとうございました。サブスタブにされない材料が整い次第執筆に入ります。Elthy 2007年10月30日 (火) 05:12 (UTC)[返信]

女流棋士会の項目の分割を考えております[編集]

こんにちは。女流棋士 (将棋) の履歴を確認の上、記述されている方にご連絡しております。この項目、2年前に自分でリダイレクトしていた項目なのですがそろそろ分離してよい頃かなと考えました。問題ないでしょうか?ノートのご確認をお願いします。Elthy 2007年10月30日 (火) 05:11 (UTC)[返信]

他言語版からの翻訳時の履歴継承について[編集]

大変重要なご連絡をありがとうございます。私の意見としては、言語間リンクだけでは不足だと思います。言語間リンクを貼ることでどのものから翻訳したかは分かりますが、どの版を元にしたかということは、それを探すのは大変な作業かと思います。「翻訳時に要約欄に一行、版情報を書く」ことと、「他言語の履歴をあさってどれを元にしたのか調べる」の二つを比べてみれば明らかに前者の方がコミュニティの負担としては低いですし、履歴継承の点で確実性が増すと考えられます。ぜひWikipedia:著作権の該当部分の改定に至れればと私としては考えております。--Broad-Sky [note] 2007年10月31日 (水) 04:28 (UTC)[返信]

参考のため、過去の議論を上げておきます。
見ていただければだいたいわかると思いますが、簡単な話ではないですし、私自身も議論に関わったものの、たいした成果を上げられていません。とはいえ、Broad-Skyさんのほうであらためて問題提起などしていただければ、議論に協力したいと思います。--Tamago915 2007年10月31日 (水) 09:22 (UTC)[返信]
まだ少ししか拝読していないのですが、「MediaWikiに依存している時点で・・・」という部分を読んで「なるほど・・・」ともう既に納得してしまっています。もう少し時間をかけてゆっくり考えていこうと思います。ご指摘頂いた削除依頼を即時存続とした場合、言語間リンクが設けられているものについてはたとえ要約欄に版情報を書いていなかったとしても、現在の状況からは存続せざるを得ないと解釈した方がよろしいですかね?しかし、本当に著作権関係はその難しさにいつも頭を痛めます。--Broad-Sky [note] 2007年10月31日 (水) 09:45 (UTC)[返信]
>ご指摘頂いた削除依頼を即時存続とした場合、言語間リンクが設けられているものについてはたとえ要約欄に版情報を書いていなかったとしても、現在の状況からは存続せざるを得ないと解釈した方がよろしいですかね?
この部分については論を待たず、そう解釈する以外にはありません。削除依頼のほうにも書きましたが、現在の公式方針として、言語間リンクをもって履歴継承がなされたものとしているので、これを否定するには公式方針以上のものが必要でしょう。
翻訳における履歴継承については、私自身は現状の公式方針には疑問を持っていますが、それは方針を変える動機にはなっても、方針に従わない理由にはならないと考えています。--Tamago915 2007年10月31日 (水) 09:57 (UTC)[返信]

了解しました。言語間リンクだけでも初版にあったのなら、翻訳元は分かるわけですから存続となるのも十分理解できます。たしかに現在の公式方針に定められている以上のことは要求できず、従わなければならないことに私も同意します。Wikipedia:著作権は公式の方針であり、Wikipedia:翻訳のガイドラインはまだ草案とレベルに違いがありますが、それでもやはり統一されていないのは方針・ガイドラインとしてはまずいですね。またウィキペディアを見てみても、日本語版内だけの場合と、他言語版が関わる場合の違いがあるのも混乱を招いているようです(実際私がそうでした)ので、時間はかかるでしょうがいずれは解決しなければならない問題点ではありますね。即時存続票への転換の用意はありますが少し様子を見させてください。--Broad-Sky [note] 2007年10月31日 (水) 10:31 (UTC)[返信]

失礼します[編集]

はじめまして。突然ですが、Tamago915様に相談させていただきたいことがあります。Tamago915様は以前、駅別乗降客数ランキングのページの記述において投稿ブロックの処分を受けたログインユーザーの方に脅しとも取れるコメントを受けられていたと思います。そのことについてです。お忙しいところ大変失礼かと存じますが、協力いただけたら幸いです。

こちらのページをまず見ていただきたいと思います。この218.110.181.232IPユーザー氏の投稿記録を見ると、どこかで見たことのあるようなページに投稿がされています。現在のところ問題のある投稿は特にないようですが、あまりにも以前の方と投稿記録・投稿内容が似ているため、今後の投稿に注意する必要があるのかもしれません。私の思い込みかもしれませんが、ご承知いただけないでしょうか。突然コメントを差し上げて申し訳ありませんでした。--鍛高譚 2007年11月20日 (火) 09:57 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。現時点では、とくに何かしなければならないようには感じておりませんが、今後の動きには注意しておきたいと思います。--Tamago915 2007年11月20日 (火) 10:49 (UTC)[返信]
と思ったのですが、かつてこの方を名乗っていたIPユーザーと同じプロバイダからの投稿であることがわかりましたので、Wikipedia:CheckUser依頼/ドゥルーズ・ガタリを提出いたしました。改めてお礼申し上げます。--Tamago915 2007年11月20日 (火) 11:14 (UTC)[返信]
こちらこそどういたしまして。迅速な対応ありがとうございます。ところで、こちらのページのコメントにあるように、218.110.181.232氏が投稿ブロック逃れをしている可能性が高いことが判明してしまいました。ただ、その後218.110.181.232氏は投稿しておりませんし、ルールを知らなかった可能性もないとはいえないので、とりあえず様子を見るべきでしょうか。--鍛高譚 2007年11月22日 (木) 05:55 (UTC)[返信]

父内国産馬[編集]

JRAの公式発表によると、父内国産馬限定競走が取りやめになることは書かれていますが、マル父の表記がなくなるとまでは書いていないように思います。どこかに出典はあるのでしょうか?--121.94.100.131 2007年11月29日 (木) 14:33 (UTC)[返信]

各社報道のニュースに出ています。[1]など。--Tamago915 2007年11月29日 (木) 15:16 (UTC)[返信]
了解しました。素早い御回答、ありがとうございます。--121.94.100.131 2007年11月29日 (木) 15:27 (UTC)[返信]

秀逸なリストの作成に関して[編集]

Wikipedia‐ノート:一覧系記事の作成ガイドラインでお見かけしましたのでお知らせ致します。現在、Wikipedia:秀逸なリスト(「秀逸な一覧」に改名が提案されてます。)をしましたが、これが必要かどうかも含めて、Wikipedia‐ノート:秀逸なリストで議論したいと思っております。よろしければ、議論に参加頂けたらと思いお知らせに参りました。よろしくお願い致します。--Kwansai 2007年11月30日 (金) 12:17 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。議論を見ておきます。--Tamago915 2007年11月30日 (金) 12:49 (UTC)[返信]

削除依頼の展開リストについて[編集]

こんにちは。表題の件について、Wikipedia‐ノート:削除依頼#削除依頼の展開リストについてにて議論していますが、Tamago915さんが作成されている月上・中・下旬の展開リストは廃止の方向で考えていますので、なにかあればコメントをお願いします。--co.kyoto 2008年1月9日 (水) 15:43 (UTC)[返信]

こちらでの返事が遅れましたが、上記ノートにコメントを入れております。--Tamago915 2008年1月11日 (金) 04:23 (UTC)[返信]

Unreferenced について[編集]

こんにちは毎度どうもです。おそらくもう感づいていると思いますが、Template‐ノート:Unreferenced#リダイレクト先変更の提案 での話があり、ぼちぼちと Unreferenced を 未検証 か姉妹テンプレートに貼り替えております。もしも Tamago915 さんが貼った Unreferenced について変な貼り替えがありましたら、ご意図のテンプレートに替えてしまってください。よろしくお願いします。--スのG 2008年2月1日 (金) 16:48 (UTC)[返信]

一言余計[編集]

「どちら寄せでもいいので、もっと大事なことを決めませんか」確かにその通りですが、あそこであんなふうに書く必要はありませんね。大事じゃないならほうっておけばいいじゃないですか。(だから…以下思うことはありますが書きません。)また、このコメントに関する返答は不要です。--Goki 2008年2月6日 (水) 05:06 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

checkther氏のコメント依頼にてブロック依頼への移行提案をさせていただきました。お時間が許せば、ご意見をいただけると幸いです。--Namisenjin 2008年2月11日 (月) 19:25 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。リンクの仕方ですが、Wikipedia:コメント依頼/Checkthere#ブロック依頼への移行提案[2]と書いて大丈夫ですよ(URLが長くなってうっとうしいですし)。
お返事としては、提出はかまわないと思いますが、ブロック依頼提出賛否の意見表明は控えさせてください。よろしくお願いします。--Tamago915 2008年2月11日 (月) 22:41 (UTC)[返信]

おおさか東線について[編集]

こんにちは。東京特許許可局です。当方のノートページに頂きました件についてご回答致します。

  1. 1については、編集合戦が行われていることと性急編集に当たる(いわゆる仮運用の話)を総合的に判断し、保護をかけております。性急な編集は求められていないことをもう一度十分ご理解ください。現状を見た限りでも保護の仮運用(性急編集)を当てはめた対応ができてしまう状況にあることも十分ご理解ください。
  2. 2については、悪意をもった見方をすれば、という文言に込められているとおり、そういった見方もできますよという意味です。全体を写した画像であればまだしも、この一部分を拡大した画像についてはそのあたりをよく考えて頂けるとよいかと思います。--東京特許許可局 2008年3月17日 (月) 11:44 (UTC)[返信]

当方の見解を述べます。

  1. 上記1に関連して、保護の仮運用において鉄道項目においてダイヤ改正および新線開業の前後1週間程度の保護をしてはどうかとの提案を行っております。このあたりは、現在のおおさか東線の状況を鑑みれば、ありかなと思っております。なお、総合的な判断は性急な編集に加えて、合意を得る必要性のある編集合戦の方向性も生じていたため、あわせて方針を決めて頂いた上で、解除なりの方針を出す必要性が高い、と判断してという意味です。
  2. 上記2に関して。悪意をもった見方をすればと言うのはたとえとして出したまでであります。この理由は、当方としてはこの画像を載せること自体に記事本文を補足できる資料として用いることはできないし、これだけ見せて試乗会があったという事実を示すことはできませんよ、ということを極端な表現をもって示したと言うことです。なお、今回写真自体を投稿した人がそういった悪意をもってやっているとは思っていません。--東京特許許可局 2008年3月17日 (月) 13:37 (UTC)[返信]


  1. 単独の方針で当てはまるかどうかは、ほぼ当てはまるものと判断していますが、補足的な意味として仮運用を用いております。
  2. 普通にいっただけでは効き目がないことがよくわかっております。そこで、「極端な例を出し」こういったことまで考えた上で写真を撮っていますか、という提示の意味も込めています。写真を撮る上で何を考えてほしいかの一端としてであり、撤回する気持ちは毛頭ありませんので、ご承知おきください。なお、今回の当事者に対しては別途の方法で一言入れるつもりです。また、これ以上この後者の件に関しては貴殿のいわれることに対してコメントすることは控えたいと思いますので、そちらもご了承願います(前者の件は何かあればどうぞ)。--東京特許許可局 2008年3月17日 (月) 14:01 (UTC)[返信]

心配です[編集]

こちらでははじめまして。どうも、あなたは不毛な論議ばかり起こして自分を滅ぼしかねないと前から感じていました。押して駄目なら引くのも手ですよ。34歳ならその位はわかるでしょう。少し休んでみませんか?--ちゃたま会話|投稿記録2008年3月17日 (月) 14:10 (UTC)[返信]

どうもです。ご心配おかけしますが、休むべきかどうかは自分で判断させてください。以前、もっと自分を追い詰めてしまったことがあったのですが、今回はそこまでは全然行っていませんし、まだ大丈夫だと思っています。--Tamago915 2008年3月17日 (月) 15:28 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。--202.223.73.225 2008年3月21日 (金) 07:53 (UTC)[返信]