利用者‐会話:Tanadesuka

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

御意見・ご感想[編集]

こんにちは、Tanadesukaです。

  • 御意見・ご感想等を頂けましたら大変嬉しく存じます。その際は、批判のサンドイッチ等を活用した建設的批判にして頂けますと幸いに存じます。建設的でないご批判、つまり破壊的批判にはお答え致しかねますので予めご了承ください。
  • 御意見・ご感想を下さる場合はページの一番下に追加し、Wikipedia:スタイルマニュアル#見出しの様式に法り、見出しのマークアップには'''でなく、= =もしくは= = =を使って頂けます様お願い申し上げます。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!
ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

ありがとうございます。初心者にこの様にフレンドリーに接していただけますと非常に打ち解けて、楽しく編集する事が出来ます。Tanadesuka 2004年9月3日 (金) 14:38 (UTC)[返信]

リダイレクト練習のページについて[編集]

利用者:Tanadesukaのリダイレクト練習のページ1

Tanadesukaさんが練習として作られた[[利用者‐会話:Tanadesukaのリダイレクト練習のページ1]]と[[利用者‐会話:Tanadesukaのリダイレクト練習のページ2]]は、名称からTanadesukaさんのものと想像できますが、実際はまだ登録されていない利用者の[[利用者:Tanadesukaのリダイレクト練習のページ1]]さんと[[利用者:Tanadesukaのリダイレクト練習のページ2]]さんの会話のページになります。不適切な場所での練習であったため{{即時削除}}を貼らせていただきました。あきれす 2004年11月30日 (火) 13:09 (UTC)[返信]

これは失礼致しました。即時削除して頂きましてありがとう御座いました。もし教えて頂けたら有難いのですが、この様な実験を行う際に周りに迷惑をかけずにするには如何したら宜しいのでしょうか?御多忙中恐れ入りますが、ご教授賜れましたら幸に存じます。--Tanadesuka 2004年11月30日 (火) 14:38 (UTC)[返信]

こんにちは。そういう場合、サブページを作られると良いと思います。利用者:Tanadesukaにて[[/リダイレクト練習]]と作ると 利用者:Tanadesuka/リダイレクト練習というページが出来ます。これはTanadesukaさんの利用者ページのサブページとなりますので、ご自由にお使いください。使用後、削除しても良いと思われたら{{即時削除}}をつけておいてくだされば管理者の方で削除致します。KMT 2004年12月28日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

ご助言有難う御座います。以後気を付けると共に活用させて頂きたいと存じます。--Tanadesuka 2004年12月28日 (火) 10:10 (UTC)[返信]

リダイレクトについて[編集]

こんにちは。先ほどからリダイレクトで #REDIRECT 疫学#患者対照研究 というように作っておられますが、この形は利用できず、単に#REDIRECT 疫学と同じになります。残念ながら、現在の所Tanadesukaさんが望んでおられるようにする手段はありません。ご了承ください。ただ、疫学を拝見させていただいた限り、目次で対応できていると思いますので、特に問題はないと思います。KMT 2004年12月28日 (火) 08:45 (UTC)[返信]

ご助言有難う御座います。御指摘の件は存じております。ですが将来リダイレクトにも記事中項目へのリンクが実装された場合と、リダイレクト先の項目が記事疫学から独立した記事になる場合を想定いたしまして、この様なリダイレクトを作らさせて頂きました。何か不都合な点がございますでしょうか。いつもWikipedia:ウィキポータル 医学と医療/新着項目のお手入れをして下さいまして、KMTさんには感謝しております(その割りにポータルの運営をサボっていてすみません)。今後とも宜しくお願い致します。--Tanadesuka 2004年12月28日 (火) 10:05 (UTC)[返信]

ウィキマネー有り難うございました。なるほど。いえ、今のところ何の問題もありません。何故そうしておられるのかなと思ったのでお声をおかけしただけです(^^;;新着の件はどうせ新規記事は大半に目を通しますからお気になさらぬよう。僕ももっと積極的に運営に声を出していければいいのですが、ほったらかしになってしまって申し訳ないです。KMT 2005年1月1日 (土) 10:18 (UTC)[返信]

いえいえポータルは守人こそ命です。どうもご苦労様ですw。私も年度が開けたらお知らせ位は手を入れて行こうかと思っております。--Tanadesuka 2005年1月1日 (土) 11:29 (UTC)[返信]

medical stubメッセージ用画像[編集]

先ほどはウィキをいただきましてありがとうございます。代わりといっては何ですが、粗品[[画像:赤十途.PNG]]を謹呈したいと考えました。テイストに合うようでしたら使ってやってください。 あら金 2005年1月1日 (土) 21:57 (UTC)[返信]

有難う御座います。私個人のちょっとした呟きにこんなにお早いお返事を頂けるとは驚きました。たったψ1の為にこんな素晴らしい画像を作って頂けるなんて感謝感激です。折角の力作を作って頂いた身でこんな事を申し上げるのは大変恐縮なのですが、もし宜しければもう少し調整して頂けませんでしょうか。この絵[[画像:赤十途.PNG]]をstubに貼られた方は赤十字と言うよりも赤ペンで×を付けられた様な印象を受けられるかも知れませんのでw。私個人と致しましては、この絵の上の凸を垂直反転して下の凹みにコピーして、左の凸を水平反転して右の凹みにコピーしただけのシンプルなデザインの方が、パズルのピースらしく見えますし他分野のstubメッセージ用画等との調和も取れますので良いのではないかと存じますが、こんな身勝手な申し出を聞いて下さいますでしょうか。もしお時間とご興味がおありでしたらお願いできましたら幸に存じます。どうぞよろしくお願い致します。m<(_ _)>m--Tanadesuka 2005年1月1日 (土) 23:27 (UTC)[返信]
  • ピースの型をペイント.exeで作り直すだけなので...ホイ[[画像:赤十途V2.PNG]]ホイ[[画像:赤十途V3.PNG]]とこんなもんでしょうか? 一連の調製がすんだらどちらかのファイルの命名してください。命名をご通知いただければ背景色など(金文字が良いとか、大抵のことは何でも可ですよ)手直ししてその名前でアップロードし直します。古いゴミファイルは後で一括申請して削除してもらいます。あら金 2005年1月2日 (日) 14:07 (UTC)[返信]

ペイントブラシで作ってらしたんですか!。すごいですね。私の好みでは[[画像:赤十途V2.PNG]]が素晴らしいのでは無いかと存じますが、私の好みなんかで決めてしまっても良いのでしょうか。名前は[[画像:Stubico.png]]に習って[[画像:StubRedCross.png]]等でどうでしょうか。--Tanadesuka 2005年1月2日 (日) 21:59 (UTC)[返信]

蛇足ですが、PovRayというFreeのレイトレーシングのソフトで作っています。(Shadeとかと同系統のソフトで無料のやつです)このソフトに図形を渡すやり方は色々あって、今回のやりかたはWindowsについてくるペイント.exeでジグソーピースの型を二次元の白黒2値ビットマップとして作ります(この段階では10倍位デカイ状態です)。これをPovRay上で3次元化して色や照り具合を追加します。フォントから「途」の字を張りつけて、(端だけ照るように)照明と(斜めに小さく見えるように)視点を決めると出来上がりです。調整はPovRayのパラメーター数値を決めてゆくだけで、ペイントブラシのように塗りこんでゆく操作は無いのでホイホイ変更できます。ジグソーピースの型のビットマップ作成に10~20分、PovRayで5~15分くらいの作業時間です。断面モデルがヘコヘコ作れるので、いままでにも三角フラスコとかシャーレとか、コレで遊んでいます。では[[画像:赤十途V2.PNG]]の背景が後ろの白地となじむ様に調整して完成にしましょう。 あら金 2005年1月3日 (月) 03:35 (UTC)[返信]

[[画像:StubRedCross.png]]  をアップロードしました。ゴミ画像はリンクが消滅したら削除申請します。 あら金 2005年1月3日 (月) 04:12 (UTC)[返信]

御返事有難う御座います。POV-Rayに関しましてはあら金さんのノートに御返事さしあげます。medical stub画像に関しましては、私の個人的なお願いにも関わらず迅速丁寧に対応して下さいまして有難う御座いました。--Tanadesuka 2005年1月3日 (月) 04:43 (UTC)[返信]

test[編集]

ページ内相互リンク[編集]

test1へ

test2へ

カテゴリ医学の再編[編集]

カテゴリについて以前から提案されていたのに気づかなかったもので、今頃のコメントとなって申し訳ありません。Category:解剖学Category:生理学を訂正されていますが、これらは医学のサブカテゴリであるだけでなく、生物学のサブカテゴリでもあります。また気管などはヒトのものだけでなく、脊椎動物や節足動物なども扱っています。ですからヒトや医学以外に生物学と重複があるものについては考慮していただけると幸いです。修正が必要と思う所は自分でも行いますが、とりいそぎご連絡まで。電気山羊 2005年1月24日 (月) 01:40 (UTC)[返信]

補筆。医学カテゴリの再編に反対するものではありませんので、その旨補筆しておきます。例えば基礎医学と生物学関連の二重カテゴリになっても良いかと思います。作業し始めた所、腰を折ってしまい重ねてすみません。電気山羊 2005年1月24日 (月) 01:52 (UTC)[返信]

御指摘有難う御座います。Category:解剖学Category:生理学に属する記事で、ヒトに限らない記事に関しましても、カテゴリを変更している部分は医学に関する部分のみです。例えばの場合はカテゴリ「生物学」、「心理学」、「神経」等に属しておりましたが、このうち議論の対象としたのは「神経」についてのみですので、カテゴリ「神経」からカテゴリ「基礎医学」への変更はしましたが、残りのカテゴリ「生物学」、「心理学」については変更は行っておりません。ですから気管等のように基礎医学のみにカテゴライズするのが妥当でないと思われる記事に関しましては、カテゴリ「生物学」等、妥当なカテゴリにダブルカテゴライズして頂けますとあり難く存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月24日 (月) 01:54 (UTC)[返信]

ごあいさつ[編集]

Wikipedia:あいさつ同好会 (仮)にさっそく登録いただき、ありがとうございます。以前にお話したように、私はしばらく、もっぱら短い挨拶専門にしてみようかと思います。これからもいろいろご鞭撻いただくことがあるかと思います。よろしくお願いします。--Aphaea* 2005年1月24日 (月) 03:25 (UTC)[返信]

発足ご苦労様です。あのチャットの議論で発足決定だったのですねw。年度内は忙しく実質的な活動は難しいのですが、年度が明けましたらぼちぼち参加させて頂きたいと存じます。Wikipedia新米でまだ右も左もよく分かりませんが、皆様の真似をしつつやって参りたいと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年1月24日 (月) 03:36 (UTC)[返信]
ずっと前からなんども立ち消えになっていたのです…… 背中を押していただいてありがとうございます。月間感謝賞でもおほめに与り恐縮です。嬉しく頂戴いたします。今後ともよろしくお願いします。--Aphaea* 2005年1月25日 (火) 10:07 (UTC)[返信]

メッセージ[編集]

ありがとうございます。私のコメントを当該ページに書かせていただきましたので、念のためお知らせいたします。Tantant 2005年2月1日 (火) 15:06 (UTC)[返信]

ATPについて[編集]

はじめまして。医学方面での多大なる貢献、ご苦労さまです。昨日「井戸端」へ質問に行ってきたのですが、実はATPには「アデノシン三リン酸」のほかにもう1つの意味があります。“Association of Tennis Professionals”「男子プロテニス協会」も同じ略称を持っているので、「曖昧さ回避ページ」の作り方について質問したところです。私はウィキに参加し始めてまだ3ヶ月しかたっていないので、「医学/生化学方面にどんな記事があり、ATPへの言及がなされているか」全く分かりません。「テニス執筆者が医学記事を荒らす」ことはしたくないので、この方面の方々の協力を頂きたく存じます。なぜTadanesukaさんを知ったかというと、Ghazさんの会話ページからですよ! 貴方の真上で私はテニス記事関係の相談をしたので、ついでに「疫学」の記事もそこで拝見させて頂いたわけです。ご協力をよろしくお願いします。-Hhst 2005年2月2日 (水) 08:09 (UTC)[返信]

除去のお知らせ[編集]

こちらのトークページに以前ありましたご提案、もっともなことに感じました。すでに半月が経過していますがどなたからも反対がないので、これはもう終わったものと思い、かえっておいておくと他の議論の妨げになることもあるかと気を回しまして、勝手ながら取り除きました。あるいはご存念と違う編集をしてしまったやもしれませんが、若輩者とおぼしめしてご海容いただければ幸いです。--Aphaea* 2005年2月3日 (木) 00:21 (UTC)[返信]

category:人体について[編集]

こんにちは。category:人体を削除依頼に出されたようですが、別の意見を再びcategory:基礎医学のノートにお知らせいたしましたので、ご一考いただけると幸いです。どうぞよろしくおねがいいたします。Tantant 2005年2月3日 (木) 02:52 (UTC)[返信]

Category:ウィキペディアのコミュニティ[編集]

Category:ウィキペディアのコミュニティについてなのですが、移動に際しお願いがあります。Wikipediaの内部文書に関するカテゴリ名は、Category‐ノート:ウィキペディアで話し合いがもたれています。(利用者:たね/調査活動01、私のところでも独自におこなっています。細部参考用です。)今後移動などを行うときにはなるべくCategory‐ノート:ウィキペディアで提案をお願いいたします。どうしても個別のカテゴリごとに提案されますと、見逃してしまうこともありますし、他のカテゴリ名との兼ね合いもあります。お願いいたします。

数が多くて細部まで詰められていませんので、提案などご協力お願いいたします。たね 2005年2月13日 (日) 10:06 (UTC)[返信]

御指摘有難う御座います。--Tanadesuka 2005年2月13日 (日) 10:39 (UTC)[返信]

Categoryの曖昧さ回避について[編集]

Category:組織 (曖昧さ回避)の作成理由がわかりません。作成の意図をお聞かせください。たね 2005年2月24日 (木) 02:04 (UTC)[返信]

Category‐ノート:組織をご参照頂けますようお願い申し上げます。--Tanadesuka 2005年2月24日 (木) 02:08 (UTC)[返信]

Category:組織 (団体)Category:組織 (生物)に分割すること、Category:組織は理解できますが、なぜ曖昧さ回避のカテゴリが必要なのですか?たね 2005年2月24日 (木) 02:12 (UTC)[返信]

Category:組織からCategory:組織 (曖昧さ回避)を経ずに、直接Category:組織 (団体)Category:組織 (生物)へ振り分けてしまった方が良いと言うことでしょうか。--Tanadesuka 2005年2月24日 (木) 02:15 (UTC)[返信]

「(曖昧さ回避)」とつく記事名の使用法よくわかっていらっしゃらないようです。元々は主の記事があって、それ以外は(曖昧さ回避)で記述というパターンが多いと思います。(あくまで記事での話し。)カテゴリについてはサブカテゴリが使えるのであえて(曖昧さ回避)とつくカテゴリをわざわざ作る必要がありません。必要ならCategory:組織に生物と団体に別けていることを書いておけばよい話です。そういうわけで、Category:組織 (団体)Category:組織 (生物)Category:組織のサブカテゴリとして、Category:組織 (曖昧さ回避)は削除をお願いいたします。たね 2005年2月24日 (木) 02:23 (UTC)[返信]

ご指導頂きまして有難う御座いました。--Tanadesuka 2005年2月24日 (木) 02:57 (UTC)[返信]

ごぶさたしています。先月三月分の感謝賞の贈呈が行われておりませんで、その扱いをめぐって投票された方にご意見いただきたくご案内しております。Wikipedia‐ノート:月間感謝賞をごらんの上、ご意見いただければ幸いです。--Aphaea* 2005年4月25日 (月) 23:14 (UTC)[返信]

ごあいさつ[編集]

お久しぶりです。いつぞやはご質問を頂いたのにお返事をできないままになってしまって申し訳ありませんでした。5月になって戻ってきてみると、Tanadesukaさんが投稿をやめてしまっているので、少なからず残念に思っていたのですが、ふと今日見てみたら最近また復活されているようで、うれしく思いました。:) 

僕はスケジュールが不安定なせいもあっていつになるかはわからないですが、またいつか議論や共同作業ができるのを楽しみにしています。その時にはどうぞよろしくお願いします。Tomos 2005年6月7日 (火) 21:21 (UTC)[返信]

お久しぶりです。こちらこそ宜しくお願いします :) Tanadesuka 2005年6月8日 (水) 11:58 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

私のノートに書き込みありがとうございます。
新規参入の方よりも、IPで活動している人に、アカウント作成を促す
あいさつ文を中心に活動していきたいと思っております。
--毒蛇 2005年7月6日 (水) 15:29 (UTC)[返信]

議論のフォローをおねがいできますでしょうか?[編集]

お久しぶりです、いかがお過ごしでしょうか? ふと見るとCategory‐ノート:がん (悪性腫瘍)にて、「がん」、「癌」、「悪性腫瘍」、「悪性新生物」カテゴリー名の妥当性で議論が盛り上がっております。不躾なご依頼になりますが、可能であれは議論のフォローをおねがいできますでしょうか? あら金 2005年7月12日 (火) 13:05 (UTC)[返信]

メール受領しました。8/22以降にがん (悪性腫瘍)悪性腫瘍に移動となる見込みです。なので、おいおいカテゴリ名も…ということになるのか、誰も提案せずにそのまま…かは不明ですが。成り行きですね。あら金 2005年8月21日 (日) 10:00 (UTC)[返信]

月間感謝賞[編集]

Wikipedia:月間感謝賞での配慮、ありがとうございます。ウィキはまだあまり分かっていませんが、感謝される側になれるように精進したいと思いますので、今後ともよろしくお願いします。 Tanadesukaさん、これからも運用頑張ってください。^^ --toto-tarou 2005年9月28日 (水) 18:21 (UTC)[返信]

月間感謝賞[編集]

ごあいさつが遅れてすみません。 月間感謝賞なんてまさかいただけるとは思わず、びっくりしてしまいました。 もうすぐ忙しいのが一段落つくので、またぼちぼち執筆していきたいと思っています。 ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--ゆかり 2005年10月14日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

Category整理のお礼[編集]

はじめまして。NORITO,Sです。 口腔病理学疾患のカテゴリー整理ありがとうございます。お手数をお掛けして申し訳ございませんでしたm(_ _)m 今後とも何かとお手数をお掛けするかもしれませんが、よろしくお願い致します。 取り急ぎお礼まで。 。--NORITO,S2005年11月05日 (土) 21:38 (UTC)[返信]

査読のお願い[編集]

はじめまして。Tanと申します。 脊髄損傷の項をかなり書かせてもらったのですが、何分にも研究者でもなければ医者でも無し、内容には不安があります。しかし医療情報であり、万一間違いでもあれば大変です。恐れ入りますが一度目を通して頂けますでしょうか?お手数で申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。Tan--202.214.30.9 2005年11月25日 (金) 00:52 (UTC)[返信]

こんにちは。始めまして、Tanadesukaと申します。ご依頼ありがとうございます。脊髄損傷を拝読致しましたが、手元の文献ではすぐには真偽がつかない部分が多く、時間が掛かりそうです。また、私の実生活が忙しくなり、ウィキブレイクに入りたいと存じますが、ご依頼の件につきましてはこつこつ調べて参ろうかと存じます。査読依頼等もご検討下さい。投票などには参加させて頂くこともあるかと存じますので、どうぞ宜しくお願い申し上げます。Tanadesuka 2005年11月26日 (土) 01:44 (UTC)[返信]

ウィキブレイク[編集]

最近実生活が忙しくなり、ウィキブレイクに入りたいと存じます。投票などには参加させて頂くこともあるかと存じますが、どうぞ宜しくお願い申し上げます。Tanadesuka 2005年11月26日 (土) 01:44 (UTC)[返信]

人物一覧記事ガイドライン導入について[編集]

ノート:中央大学の人物一覧にて、「○○の人物一覧」記事へのガイドライン導入に関する検討がされております。賛否/修正など、いただけましたら幸いです。このお知らせは、削除依頼/○○大学の人物一覧に意見表明された方に実施しております。--TEy 2006年1月20日 (金) 15:29 (UTC)[返信]

メッセージありがとうございます。[編集]

今後ともよろしくお願いします。あいさつ同好会、などというものがあるのですね。

最近、英語版ジアゼパムのページが、よく整っていると思い少し抄訳し始めていますので、興味がおありなら査読・加筆していただければ、と思います。ウィキは未だにシステムが使いこなしきれていないので素朴な間違いも多いかと思いますが、いろいろと御教授いただければ幸いです。では。Eekagen 2006年1月26日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

感謝賞のサイトをまだ見に行っていなかったので、なんだか上でとんちんかんなことを書いてしまい申し訳ありません。お褒めいただいたジアゼパムのページは一応形になりましたのでスタブを外させていただきました。御高読・加筆していただければ幸いです。Eekagen 2006年1月27日 (金) 03:48 (UTC)[返信]

アルドステロン症の件[編集]

こんにちはKENPEIです。ノート:アルドステロン症の件ですが、結局、どういたしましょうか? 返信はノート:アルドステロン症までお願いします。--Kenpei 2006年2月3日 (金) 15:11 (UTC)[返信]


管理者立候補依頼[編集]

こんにちは。KMTです。Tanadesuka様にお願いがあります。管理者に立候補して頂けないでしょうか?未処理案件の増加に現状の管理者の人数では対応できません。もう無理です。どうかご検討頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。KMT 2006年6月17日 (土) 15:54 (UTC)[返信]

こんにちは、Tanadesukaです。ご依頼下さいましてありがとうございます。ありがたいご依頼に申し訳ないのですが、只今実生活が忙しくウィキブレイクをさせて頂いております。もし実生活に余裕が出来てウィキブレイクから復帰できましたら検討させて頂きたいと存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2006年6月17日 (土) 23:47 (UTC)[返信]

ありがとうございます。復帰後の検討→立候補を期待して待っています。KMT 2006年6月19日 (月) 07:59 (UTC)[返信]

ありがとうございます[編集]

 貴重なアドバイスありがとうございますです。べんきょうさせていただきますです。こんごともごしどうのほどおねがいもうしあげます。とんちゃん2 2006年7月15日 (土) 06:50 (UTC)[返信]

貴重なご指摘ありがとうございます。大変なへまをやらかしてしまったのでしょうか。さて、先生御机下、何をどうすればいいやらさっぱり見当がつきません。ご教示いただければ幸いです。--BAZIAN 2006年8月10日 (木) 10:29 (UTC)[返信]

言われたとおりやりましたー。まあそれはいいとして、元記事にそのまま、以前削除した直前の記事を復活させましたがそれでよかったのでしょうか。ということのご返事待ちをしていたつもりですが、自分のページに書いていたのがいけませんでした。--BAZIAN 2006年8月23日 (水) 17:59 (UTC)[返信]

糖尿病の記述について[編集]

ノート:糖尿病#インスリンの消費についてで、おそらく2005年9月26日 (月) 06:02(すいません、履歴へのリンクの貼り方がわかりません)にTanadeskaさんがなされた編集について議論が提起されています。わたしも本意がわかりませんので、ぜひ議論に参加していただけると幸いです。--BAZIAN 2007年2月25日 (日) 08:44 (UTC)[返信]

BAZIANさんご連絡下さいましてどうもありがとうございます。当該ノートでお返事させて頂きました。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年2月28日 (水) 02:38 (UTC)[返信]

{{Medical}}についての議論のお知らせ[編集]

こんにちは。Ikuと申します。{{Medical}}の内容についてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 医学で提案を行っておりますので、差し支えなければご意見をお聞かせください。(ウィキプロジェクト 医学に参加されている方にお知らせしております)--Iku 2007年3月5日 (月) 01:23 (UTC)[返信]

案内文の文例[編集]

はじめまして、花いちもんめといいます。Tanadesukaさんが、Wikipedia:案内文の文例に載せてくださった著作権についての文面を、拙者が理解している範囲で改めてみました。意図されてるところまで改悪?してるかもしれません。よろしければ見直しをお願いいたします。--花いちもんめ 2007年3月6日 (火) 23:40 (UTC)[返信]

Medicalテンプレートに関する議論[編集]

こんにちは。Ikuです。Medicalテンプレートに関する議論に参加していただいてありがとうございます。現在進行中の議論の中で、Tanadesukaさんのご意見にずいぶん否定的なことを申し上げておりますので、お気を悪くされているといけないと思い(もし自分なら気を悪くするかもと思ったので(^^;)こちらにお邪魔いたしました。議論の場ではあまり長文にならないよう心がけておりますので、言葉足らずでご理解いただけなかった部分があるかと存じます。押しかけでご迷惑とは存じますが、改めてご説明させていただきます。

議論の中で私が一番申し上げたかったのは、記事冒頭で「内容が正確だとは限りません」などと宣言すべきではないということです。そもそも、ウィキペディアの記事を信頼するか否かという根本において、Tanadesukaさんと私とでは立場の違いがあるように存じます。Tanadesukaさんは、ウィキペディアの記事は専門知識のありなしにかかわらず誰でも編集できるので本来的に不正確であることを否定し得ない、というお考えのようにお見受けいたしました。一方、私はそれとは異なり、ボランティアにより不正確な記事は修正を加えられていくので本来的に正確な内容へブラッシュアップされるはず、という考えなのです。これがウィキペディアの理念であることはTanadesukaさんも当然ご理解のことと思います。記事内容の不正確さを高らかに宣言することに私が反対する理由がおわかりになりますでしょうか? 元来、ウィキペディアの目的の一つは信頼される百科事典を創り上げることです。私としては、ウィキペディアの記事が多くの人の判断の拠り所となることを望んでおります。そしてそれだけのクオリティが備わった記事にするために、我々は日々加筆を続けているわけです。(そうですよね?)

なお、現状として不正確な内容の記事が存在し、それによる健康被害が起きる可能性がゼロではないことは承知しております。しかしながら、私たちがとるべき行動は、内容が正確とは限らないと注意を促すことではなく(そんなこと言われても困るでしょう?)、不正確な部分を修正することであろうと考えております。

それから、ウィキペディアが正確性を保証しないというのは、ウィキペディア自体を正確性の根拠としないという意味だと解釈しております。つまり正確性の根拠は他に求める(信頼できる情報源を出典として明示する)ということです。裏を返せば、信頼できる情報源を正確性の根拠とすれば、記事の正確性は保証されるのです。保証しない≠正確でない、と申し上げたのはそういうことなのです。

以上、自分の言いたい事ばかり申し上げました。少しでもTanadesukaさんにご理解いただけたらと願っております。ご無礼の段ご容赦下さいませ。--Iku 2007年3月8日 (木) 12:49 (UTC)[返信]

丁寧なご助言を下さいましてどうもありがとうございます。Ikuさんが「保証しない」事と「正確でない」事が同一でないとお考えである事とその理由が始めてわかりました。理念や目標は仰るとおりですし、Ikuさんが仰る理由も納得できます。ただ、「正確性の保証」と言う文言が出典の明記を意味しており、「正確でない」と言う文言が筆者の正誤を意味している、と言う解釈(であっておりますでしょうか?)は自明ではなく、少なくとも向こうのコミュニティの合意を得てプロジェクトの文面にしておく必要があるのではないかと存じます。上記の私の解釈が合っているかどうかと言う点と、理念や目標と現実との乖離にどう対処するかと言う点を、向こうで議論する必要があるのではないかと存じますので、もし宜しければ論点をまとめて向こうに再掲して頂けますと有難く存じます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年3月8日 (木) 23:32 (UTC)[返信]

Wikipedia:あいさつ同好会(仮)について[編集]

Wikipedia:あいさつ同好会(仮)について
このメッセージはWikipedia:あいさつ同好会(仮)の会員の方にお送りしています。

2005年1月23日にAphaiaさんがWikipedia:あいさつ同好会(仮)を立ちあげてから、およそ2年が経過しました。そろそろ名称を変更し、正式にコミュニティとしてスタートしてはどうでしょうか。ノートでは会員の皆さんの幅広いご意見を募集しています。「あいさつ同好会」以外にも新しい名称のアイディアがあれば、お願いします。--Genppy 2007年3月24日 (土) 07:23 (UTC)[返信]

酸素欠乏症について[編集]

(酸素欠乏症の記事を編集なさった方ほぼ全員にお願いしています)

はじめまして。タツノオトシゴと申します。突然失礼致します。酸素欠乏症の項目ですが、[1]からの転載の可能性を考え削除依頼に出しました。削除依頼に書いた通り、当該サイトのほうの転載の可能性もありと考えております。同じ著作などを参考にしたため文章が酷似してしまったのかも知れません。今回は、もし参考にした文献などをお持ちでしたら、記事全体ついて転載はないか確認して頂けないかと思い伺いました。また、Wikipedia:削除依頼/酸素欠乏症のほうにコメントをいただき、お知恵を貸してくだされば幸いです。どうぞよろしくお願いします。--タツノオトシゴ 2007年5月3日 (木) 05:11 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。Wikipedia:削除依頼/酸素欠乏症に賛否を付けさせて頂きました。どうもありがとうございます。--Tanadesuka 2007年5月3日 (木) 09:53 (UTC)[返信]
早とちりして申し訳ありませんでした。先にキャッシュを調べれば良かったと反省しています。Tanadesukaさんの記事は整然として読みやすいと思います。今後もご活躍お祈りしてます。

話が変わって質問させて頂いてよろしいでしょうか。酸素欠乏症の言語間リンクはen:Asphyxiaになってますが、en:Hypoxia (medical)を見つけました。どちらが適切なのでしょうか?英語はあまり得意ではないのでご教示願えたら幸いです。--タツノオトシゴ 2007年5月14日 (月) 17:23 (UTC)[返信]

こんにちは。ご質問下さいましてありがとうございます。スペースアルク等の辞書サイトで調べてみますと、前者は窒息、後者は低酸素症と出てきます。私は後者の方が良いのではないかと存じますが、如何でしょうか。--Tanadesuka 2007年9月11日 (火) 22:13 (UTC)[返信]

Category:不整脈の初版投稿者の五斗米道評定|戦歴と申します。Category:不整脈のカテゴリをCategory:症候に訂正されたようですが、不整脈を起こす疾患は基本的に循環器疾患であり、また不整脈の記事自体のカテゴリはCategory:循環器病となっておりますので、Category:症候はそのままでCategory:循環器病も併記するという形式にさせていただきました。それに関して何かご意見等あればこちらでも、あるいは私のノートページでも伺います。とりあえず(報告せずとも編集合戦になったりはしないと思いますが)ご報告まで。--五斗米道評定|戦歴 2007年9月4日 (火) 16:01 (UTC)[返信]

こんにちは、わざわざ御連絡下さいましてどうもありがとうございます。
五斗米道評定|戦歴さんが上で「不整脈を起こす疾患」と仰るように、不整脈は疾患によって起こる物(症候のひとつ)であって不整脈自体が病気なのではない、のではないかと私は存じます。
しかし私が循環器カテゴリから外してしまったのは性急でした。考えてみれば不整脈の記事を探そうと思ったら普通はcategory:病気から辿って来ますよね。カテゴリは広く浅くの方針に従えばcategory:不整脈はcategory:循環器病の下にあった方が良いのではないかと存じ、反省しております。
迅速な対応をして下さいましてどうもありがとう御座いました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。--Tanadesuka 2007年9月11日 (火) 22:27 (UTC)[返信]

あいさつ同好会の必要性[編集]

私はこの度、あいさつ同好会に加入しているユーザーに質問いたしたく思う。以下の通り。

  • あいさつ同好会は、活動休止状態と思われるがそもそも意義がある同好会なのか。
  • 現在の新規アカウント作成者は、あいさつを嫌う傾向にあるがどう考えるか。
  • 活動を行わなければあいさつ同好会に加入しても意味がないのでは。

--Reform 2007年9月23日 (日) 14:02 (UTC)[返信]

Template:CheckUser係候補へのFAQについてのご相談[編集]

大変お久しぶりです。ちょっとご相談したいことがあり、お邪魔します。(もうずいぶんとお見えになっていないようなので、別のルートでもお知らせさせて頂きました。ただ、その時お話した内容はちょっと僕の誤認が含まれていたのでこちらの書き込みではそれを訂正したものをお伝えさせてください。)

以前、Tanadesukaさんが編集されたTemplate:CheckUser係候補へのFAQのページの内容が、Template:ビューロクラット候補へのFAQにも使われているようです。

それでよいという事後許諾のようなものを頂けたらと思ってご連絡させて頂きました。

もともとこれらFAQページはSubst展開して使うことを念頭において作成されるものだと思いますし、今回のような転用も特に問題はないという風にも考えられそうです。Tanadesukaさんも他の方の文章についてそのような転用をされているようですし。

ただ、もしも問題があるとすると、各候補について審議したページについても削除の必要性が出る可能性も考えられないわけではないので気になっています。。また、削除以外にも、今後はビューロクラット候補へのFAQを使えるのか、それとも作成しなおす必要があるのか、などについても考える必要が出てきそうです。そうした点について、Tanadesukaさんや、他の方から許諾を頂けたら、削除も必要ないし、今後もこのような利用をして構わないという形で問題が解決できるのではないかと考えてご相談させていただく次第です。

お忙しくされていることと思いますが、お手すきの際にでもご検討頂けたら幸いです。どうぞよろしくお願いします。

Tomos 2008年5月10日 (土) 09:35 (UTC)[返信]